《エイサー関連》
 沖縄のあちこちで急速に広がりつつある沖縄民俗芸能のナンバーワン、エイサー。
 旧盆前後の夏の夜、太鼓や掛け声、指笛の音がきこえてきたらもうチムドンドン、じっとしていられないよ!
 今年も沖縄の夏はエイサーで熱くなる!

 



「エイサー DE スリサーサー」
リスペクトレコード 2006
RES-106〜107

DISC-1 (1)御元祖 (2)栄口節 (3)エイサー節 (4)クーダーカ (5)花ぬ風車 (6)スンサーミ (7)七月 (8)スーリ東 (9)サフエン節 (10)越来よー (11)九年母木節 (12)唐船ドーイ (13)ヒヤルガヘイ
DISC-2 (1)御元祖 (2)北谷村 (3)仲順流り (4)久高節 (5)花ぬカジマヤー (6)ダイサナジャー (7)丘の一本松(謝苅エイサー紹介) (8)エイサー頭 (9)今帰仁ぬ城 (10)テンヨー節 (11)イマサンニン (12)唐船ドーイ (13)ヒヤルガヘイ

  若き沖縄民謡の旗手よなは徹が全力投球でプロデュースしたというエイサーアルバム。
 沖縄中部、北谷(ちゃたん)町の栄口(えぐち)と謝苅(じゃーがる)の2つの青年会の熱気あふれるエイサーが聴き比べられるつくりになっていて、気分はすっかりエイサーガーエー(エイサー合戦)を見ているような感じ。これ、シアワセ。
 栄口青年会のほうは、唄三線はよなはのほか徳里隆、稲嶺盛彦、徳里隆行の4人、一方の謝苅は、よなはとともに若手ホープの一人松田一利と、あの松田弘一の2人。
 本番さながらの息をもつかせぬ連続演奏は迫力満点! それぞれが30分を超える時間をぶっ通し聴かせてくれるのだから、タマリマセヌ。さらに仲宗根幸市のライナーノーツと対訳がついて、2枚組2940円(税込み)というのは、超お買い得だと思うなぁ。
 DISC1、2ともに同じ曲またはそれぞれのお得意曲が並べられているので、番号毎に共通に整理していくと・・・。
 (2)は、ともに各青年会のテーマソング。のっけからグルービーなうた声が響きだします。もう、一瞬にしてエイサーの世界へ。エイサー唄にはそれにふさわしいうたい方というものがあるのだなぁと、つくづく感じ入ります。謝苅のほうは松田弘一の作。松田弘一の声は、エイサーの、というよりも民謡の唄者のそれだよね、やっぱり。(笑)
 (3)は、「仲順流り」としてエイサーのスタートに使われる継母(ままうや)念仏唄。これが流れ出すと、さぁ、エイサーが始まるぞ!と、血湧き肉踊りますね。(笑) 栄口では ♪ ハイ、ドッコイドッコイ・・・、謝苅では ♪ ハイハイハイ・・・の合いの手が入る。で、流れるように(4)へ。「久高マンジュー主」。この自然の流れがいいのですナ。
 (5)は、沖縄で広く愛唱されているわらべうた。園田青年会でもこの曲を用いていますね。
 (6)は、栄口は稲の豊作を喜ぶ稲作儀礼の感謝のうた。稲が見事に実り、畦道まで穂が垂れているよとうたう。謝苅は、中部方面でよくうたわれている世相歌を。「ダイサナジャー」がエイサーうたとして使われるのは珍しいかも。
 (7)は、DISC1ではよなは徹の作詞・作曲によるミー唄。道めぐりをしていて鉢合わせた青年会同士が互いに負けじとエイサーを演舞を繰り広げる様子をうたったもので、エイサーシンカの熱い心意気が伝わってきます。DISC2では、チョンダラーが謝苅エイサーを紹介する、といった趣向。
 その後、DISC1のほうは、(8)(9)と再びメジャーに戻って。(10)(11)はモーアシビの三線早弾き唄。これらもエイサーに使ってしまいました〜という感じでしょうか。
 DISC2では、(8)は松田一利の作で、謝苅エイサーリーダーのあふれんばかりの心意気をにぎにぎしくアピール。(9)は、かつて「ヒヤルガヘイ」という曲名で聴いたことがあります。で、(10)でメジャーに戻って。(11)は、「いちゅび小」や「花風」の歌詞を用いて。速い曲なので、踊るのが大変そう。
 エイサーの盛り上がりのピークに奏でられる(12)。おなじみですね。栄口では ♪ 栄口ぬシンカ あんしマクやてぇる 見聞きする人ぬ 肝に残てぃ・・・、謝苅では ♪ 北谷からやしが 遊ばすみ二才達 遊ばさんありば 戻てぃ行ちゅみ・・・というオリジナルの歌詞も。いやぁ、盛り上がるなぁ。
 Ummm・・・スバラシイ。「聴いてスカッ!とする」――と言ったら、わかってもらえるでしょうか?

(2007. 6)




「エイサー/EISA」
国際貿易  2000
KOKU3-0022


(1)赤野エイサー(赤野青年会) (2)七月エイサー(比嘉グループ) (3)七月エイサー(喜納昌永グループ) (4)Movie"赤野エイサー"

 こりゃまたずいぶんと聴きどころの多い上出来CD。エイサーマニアにはたまらない1枚です。
 まずしょっぱなは
赤野エイサー。どこにも書かれていないけど、正しくは「具志川市赤野区青年会」によるもので、この青年会、2002年の第47回沖縄全島エイサーまつりでは大トリの園田青年会の直前に、小雨そぼ降る中を演舞していまし た。そのときのパンフレットによると赤野エイサーは、「規則的なパーランクーの打ち方、その中にもアクセントとして盛り込まれる1曲1曲ごとの独特な動き、二転三転する隊列の変化、そして緩急おり込んだ演舞の構成」などが特徴で、過去にはエイサーまつりの前身である全島エイサー大会で優勝した経歴も持っています。収録されているのは1998年のもの。
 曲目は、安波節、七月エイサー、久高マンジュー主、スーリ東、でいご音頭、豊節、島めぐり、通い船、安里屋ユンタ、めでたい節。このラインナップは赤野区青年会にあっては不動のようで、2002年のエイサー祭りでもまったく同じ流れになっていました。「豊節」は登川誠仁、「島めぐり」は知名定男の作、「通い船」は後で述べる喜納昌永の大ヒット曲…というように、後半は比較的新しいうたを使っているのがおもしろい。
 特筆すべきは最初の安波節。ものすごく念仏唄チックで、コザ中心の現代風にアレンジされたエイサーからは失われてしまった深く渋〜い味わいが伝わってきます。 ♪嘉利吉ぬ遊び 打晴れてからや 夜の明きて太陽ぬ 上がる迄ん …ん〜、いいですねぇ。途切れなく曲から曲へ移る地謡の演奏や、手踊りと太鼓打ちとのヘーシの掛け合いなども見事。
 2つ目は、比嘉艶子、比嘉千津子という2人の唄三線を中心としたグループによるもので、1971年というから30年以上も前に録音されたもの。それがなんで今、ここに? というのが正直言ってよくわからないものの、そんな年代物にしてはなかなか録音状態はいい。今で言うと、いかにも観光客目当てのオムニバスCDか何かに収録されそうな内容ですが、三線の刻みもしっかりしていて、曲目なども30年前とは思えないほどに違和感なく聴けるものになっています。
 曲目は、久高マンジュー主節、念仏節、スーリー東節、親持節、越来節、今帰仁節、島尻千鳥、スンサーミー節、いちゅび小節、トータンガーニー節、武殿ヌスーチェーメー節。
 そして3番目は、ここがいちばんの聴きどころ、喜納昌永グループによるエイサーです。これも1971年の録音。喜納昌永といえば、喜納昌吉の父であり、「通い船」のデビューヒットで戦後の民謡ブームの中心的存在だった人。本土復帰(1972年)後、喉に腫瘍ができてその美声が損なわれたという、その直前の録音であり、貴重なのですね〜。今、昌永はカムバックして、息子とともにステージに立ったりしていますが(もう80を過ぎているのに、スゴイ!)、CDの声はハリがあり、勢いがあり、今の声とは全然ちがうものです。
 曲は、仲順節、久高マンジュウ主節、作たる米節、スーリ東節、サウエン節、稲しり節、唐船ドーイ。ずーっと曲のバックに不思議な音色の低音が流れていることに少々違和感があったのですが、これはマンドリン? 当時としては三線の背景に低音を入れるのが現代的だったのかもね(笑)。
 驚いたのは、サウエン節から唐船ドーイまで、嘉手苅林昌が唄三線を披露していること! おとうはうあの世に行ってしまったとはいえ、何の前触れもなく、まだまだいろんなCDに顔を出してくる…という感じ。うれしいじゃないですか。昌永との掛け合いでうたう唐船ドーイなんか、聴いていて沖縄民謡のゴールデンエイジを感じてしまいますねー。
 こうやって数十分の間、いながらにしてずっとグルービーなエイサーサウンドに浸っていられるというのは、ある種の快感があります。指笛のヒューヒューという音も耳にやさしいし…。ああ、シアワセだなぁ!!
 ――というように、曲だけ聴いてすでに大納得のこのCD、さらには音声トラックとは別にCD−ROMとして5分ほどの赤野青年会による「道じゅねー」が収録されています。パソコンに入れて映像まで楽しめちゃうってんだから、これで2,500円は安い。ありがとね、国際貿易さん。
(2002.12)



「千原エイサー」
アジマァ  2000
ajima-2017


(1)久高節 (2)仲順流り節 (3)越来よー節 (4)イチュビ小節 (5)伊集ぬ腰小節 (6)収納奉行節 (7)唐船ドーイ

 2000年の8月に出されたものですが、2002年の初夏に聴いてます〜。だいぶ前に仕入れたものだけど、やっぱりエイサーは、夏が近づく今頃になってから聴きたいのですよねぇ。ワタシもようやくこうやって、頃合いを見計らって聴くことが出来る年齢を迎えているワケですよ。ギスギスしているうちは買ったらすぐ聴かないと損をしたように思ったものですケドねぇ…。
 …あ、これはいかん。さて、このCD、照屋林賢が主宰するところのアジマァ・レーベルから発売された、エイサーCDの第2弾―という位置づけのものです。エイサーの場合、どうやら第1は“園田”というのがまぁ、一般的にもすんなり受け入れられるところのようですが、その次にくるのが千原(せんばる)、平敷屋(へしきや)あたり…ということなのでしょうか。
 千原エイサーについて、エイサーの教典ともいうべき『エイサー360度』から抜粋しますと、
『千原集落は…1800年頃、首里や那覇からの移住者により小集落(屋取)が形成され…先祖供養と村人の娯楽のために始められたのが千原エイサーであるといわれている。…戦後、千原集落は米軍に接収され、元の集落のあった場所は現在嘉手納飛行場となっている。…1960年には千原郷友会が結成され…1976年には嘉手納町の民俗文化財に指定されている。…千原エイサーは男性だけで踊られるのが特色である。これは、千原が…士族のしきたりが厳しく女性の参加を許さなかったためと言われている。』  ―ということでアリマス。踊りの随所に空手の型が取り入れられているのも特徴的なのだそうです。
 さて、わずか8分18秒のチョー短いドライブを聴きますと…。
 全体的にスローなテンポで流れていく感じで、現代的で威勢のいい園田青年会のようなものを期待していた人にはちょっとがっかり。汗がほとばしってくるような“若さ”もそうそうは感じられません。しかしながらそのしっかりとしたリズムからは“正統”、“伝統”、“元祖”、“家元”…といったイメージが湧きあがってきます。
 (2)は特徴的。曲のはじめに“南無阿弥陀仏、南無阿弥陀仏”と念仏が入り、ドンドンドン…ではなくドンド・ドン…というアクセントのある太鼓の叩き方が独特です。
 (4)は、一般的に歌われるものと違う曲がついています。そして普通そのイチュビ小に使われる曲を使って歌われているのが(5)。これってどういうことなんだろう??
 (6)も大城美佐子なんかが陶酔しきって歌うものと比較すると、合いの手が異なっていたりします。こっちが古い形なのかもなぁ…。
 オーラスの(7)は、普通の唐船ドーイをのろまにするとこうなります〜みたいな出来でした。しかも“ッサ、ッサ、ッサ、ッサ。はい終わり”みたいな調子で盛り上がりがないままに終わってしまうのがなんとも不思議。
 ということで、こういう古式ゆかしいエイサーも片方にはある―ということを知るうえで、私のようなオタクは持っていて損はないのだろうと思います。でも、現代の熱くて過激、腹にズシンズシンとくるような迫力あるエイサーを追い求める向きにはオススメしません。遅い、短い、ウルサくない…というのできっと欲求不満がたまってしまうのでしょう。
 クレジットをみると、地謡こそ4人ですが、大太鼓3人、締太鼓7人と、編成上も今風のエイサーと比較するとかなり小規模なんですね。伝統の火が消えることのないよう、ぜひしっかりと保存していっていただきたいと思いますデス。
(2002. 6)



「園田エイサー」
アジマァ  1999
ajima-0003


(1)南嶽節 (2)仲順流り (3)クーダーカー (4)スンサーミー (5)トゥタンカーニー (6)海ヤカラー (7)テンヨー節 (8)いちゅび小節 (9)固み節 (10)花ぬ風車 (11)唐船どーい

 1999年、10年近くの歳月を経て園田青年会のエイサーが再びCD化されました。今回は、園田青年会OBでりんけんバンドのフロント三人衆のひとり、稲福克典のプロデュースにより、照屋林賢のレーベル「アジマァ」からの発売です。
 全曲、北谷のアジマァスタジオでの録音。ジャケットには青年会のメンバーを中心として顔、顔、顔で埋め尽くされています。ページをめくっていくと、会長をはじめとした全メンバーの名前、活動歴、表彰歴も載っていますねぇ。主役はメンバー全員なのだよ…ということなのでしょう。
 CD全体に関して感じるのは、彼らが、練習に次ぐ練習に裏打ちされた成果を実に伸び伸びと披露しているなぁということ。きっとスタジオのつくりや、彼らを取り囲むスタッフの雰囲気がいいからなのでしょう。
 今回のCDでは、お囃子などで青年会の女性たちが活躍しています。若い女性たちの甲高いお囃子は、伝統芸能の範疇から遊離して、現代のお祭りエイサーの賑やかさが演出されています。
 一方で、1990年の「七月エイサー」でも感銘を受けたのですが、地謡グループのグルーヴ感が一層増幅していて、いや、カッコいい!この唄は誰が歌っているのか!?「地方」として久場正和、小浜守彦、比嘉栄造、前栗蔵靖の4人の名前が掲載されていますが、彼らに絶大なる拍手を賜らんことを。パチパチパチ…。完全にツボにはまった歌いぶりを披露しています。
 曲目は(11)までありますが、ほぼノンストップで、いわばいつものノリでやっている様子。後ろのほうからかかるイーヤサーサ…というかけ声、あちこちで鳴りまくる指笛、これはホンモノでしか体験できない彼ら独特の世界です。
 エイサーが、著名な唄者のバックコーラスや演舞隊といった脇役から完全に脱して、エイサーとして、立派に一人立ちしたという記念すべき1枚−といった位置付けができると思います。
 あまりのすごさに、あっという間に聴き終えちゃったな。…と思ったら、このCD、全部でわずか22分14秒。息をもつかせぬ早業、というか、多少呑み足りない酒と同様の感じというか…。最後は青年会女性諸君の「お疲れ様でしたー」のあいさつで閉幕ですが、いやいや、おじさんはまだまだ疲れていないよ、もっとやってほしいんだけどな…。



「七月エイサー」
マルフク  1990
ACD-9


(1)仲順流り/クーダーカー (2)トゥータンカーニー (3)テンヨー節 (4)いちゅび小節/海ヤカラー (5)前田節/サウエン節 (6)スーリー東 (7)カタミ節 (8)唐船どーい (9)仲順流り (10)園田エイサー(実況録音)

 夏を迎えて暑い日が続きだすと、門外漢の私にも、なにかエイサーの賑やかさ、そしてその、腹の底を打つような太鼓の響き、ぼーっとするような夕闇の蒸し暑さ…などといったイメージが湧きあがってきます。エイサーが持つ、日本の盆踊りの底流を流れるようなものがそう感じさせるのでしょうか。
 エイサーとは、祖先を供養するために旧暦の7月15日(霊を送る日)に行われる、歌と踊りと太鼓で練り歩く勇壮な沖縄の盆踊りのことです。この日のために、多くの集落の青年会などでは夜な夜な若者達が公民館などに集って一生懸命練習をするのだそうです。
 そして、名実共にその頂点に君臨するのが、コザは園田(そんだ)の青年会なのですね。あまりの達者さに、一青年会の芸能がなんとそのままCDになってしまうというのですから、やっぱり沖縄芸能の奥深さはあなどれませんよねえ…。
 聴いてみるとなおびっくりで、生のエイサーをそのまま再現した((10)は本当の実況録音)という感じが強く受けられ、かなりの迫力があります。また、観光地などで見かけるアレンジ色の強いエイサーとも微妙な違いがあり、背景にある仏教の念仏踊りの色合いがにじみ出ているような印象すら受けます。
 曲目は、日頃園田青年会をはじめ各青年会によってもっともよく演奏されるものがずらりと並んでいます。これ1枚を聴いておけば、毎年夏に開かれる全島エイサーまつりなどに行っても、知っている曲がたくさん出てくるはずです。
 さらにすごいのは、あの御大・嘉手苅林昌が唄・三線を担当していること!((1)〜(8)) 園田青年会と嘉手苅林昌…、エイサーの世界にあってはこれ以上の組合せは考えられないのではないでしょうか。
 最初の曲から終始どっぷりとエイサーの雰囲気にひたり、オーラスは青年会による、10分近くにも及ぶライブ。音質は若干落ちてしまいますが、太鼓の重低音などはむしろ凶暴化したような印象を受け好感度は上がりっぱなし。地謡の唄いかたも、なんとまあ、渋い!巧い!
 私はこれを聴いて、いつか必ずホンモノを現地で、生で、聴くことを固く心に誓ったのでありました。エイサーをよく知らない人も、これを聴けばきっと興味を覚えると思います。
 上記のほか、比嘉盛保民謡研究会、マルフクシンカ(嘉手苅林昌筋のミュージシャンの集団か?!)などが参加。録音は1985、1988年の夏です。オススメ、二重丸の逸品です。


 

  
沖縄病Tobiの琉球弧探訪