《我如古より子》
 大人の女としての歌唱力には定評があり、かつては世界の音楽シーンでも活躍した実力者。
 コザの民謡酒場を切り盛りする傍ら、多彩なライブ活動を展開する歌姫。
 その安らかな世界に触れてみましょう。

 



我如古より子with吉川忠英
「唄遊びU」

リスペクト・レコード 2004
RES-89

(1)情びけい (2)御祝さびら (3)南の海に秋が (4)うんじゅぬ島 (5)恋人ばなし (6)生り島はいいもんだ (7)ニーニー (8)みやらび哀歌 (9)ありがとうの歌 (10)ボケない小唄 (11)島とともに四季 (12)かがり火の祭り

 2年ぶりに我如古より子と吉川忠英による「唄遊び」が発売されたので、聴いてみました。
 「唄遊び」の2作目は、1作目とは趣を変えたものとなっていて、吉川が「新しい沖縄の音楽を創り出す」というほどの意気込みで取り組んだもののよう。
 吉川は制作過程で、我如古のボーカリストとしてのステップをさらに上げてみる―ということを考えていたようで、沖縄民謡であれば通常の彼女ならファルセットでうたってしまうようなところを、今回は地声でうたうことに挑戦させたりしています。
 我如古の歌手としての力量は沖縄民謡に留まらない広がりのようなもがあるなと感じていましたが、この作品を聴いて確かにそうなんだなぁと実感できますね〜。
 しかし、だからといって、我如古の本来の持ち味が消えているかというと、けっしてそうはなっていないところに、吉川のアレンジの妙があります。
 前々から、我如古より子は女性としての心情の表現がうまい歌い手だと思っていましたが、このことはこのCDではさらに強くなっているような印象を受けます。
 これは、彼女が歌詞の内容を自分の人生などに照らして、その時の自分の感情、感慨、情動といったものをすべてうたにぶつけているからなのだろうと思います。そして、その感情の高まりは、聴いている側にモロに伝わってくるのですね。今回も(4)のテイクでは泣きに泣いてなかなかうまくいかなかったそうです。
 ということで、曲ですが、「これまでにない彼女の歌のいいところを出すために、今回はオリジナルの書き下ろしという方向性の中で、彼女の感情を吐露できるようにした」(吉川)ものとなっており、なんと12曲中の11曲は書き下ろし。
 その提供者は、前川守賢、久米仁(我如古の代表作「娘ジントヨー」の作詞者)、宮沢和史(THE BOOM)をはじめ、詞ではビセカツ、上原直彦、藤木勇人、岡本おさみ、曲では知名定男、上地一成(しゃかり)、玉栄政昭、ハシケン、平安隆などとなっています。スゴイですねぇ…。
 いつも聴いている民謡とはちょっと違うし、初めて聴く曲が多いので、耳に馴染んでくるまでに何回か聴く必要がありますが、三拍子の情け歌あり(1)、女のため息調のうたあり(5)(9)で、とても楽しめます。
 (7)は、恋する女心を恥じらい調にうたった秀作。今年正月のRBC民謡紅白歌合戦でもピンクのウシンチー姿でカワイくうたっていました。
 唯一書き下ろしではない(10)は、神谷幸一が「赤田首里殿内」の節でうたっているオチャラケソング。これ、沖縄の高齢者にはとてもウケるんです。なぜここに?という気もしますが、シリアスな印象の強い全体の雰囲気の中で妙に肩の力の抜ける、好位置を占めるものとなっています。
 前川守賢がコーラスで(2)(12)に参加。どこかラテン的なにおいのするデキの(12)では、前川のほか下地勇や松田しのぶもコーラスで参加しています。
(2005. 1)




「島の歌姫!」
マルフク 1992?
ACD-37


(1)娘ジントーヨー (2)てぃんさぐぬ花 (3)池間みやらび (4)ナークニー・かいされー (5)無情の月 (6)なんた浜 (7)照間小唄 (8)ケーヒットゥリ節・汀間当 (9)安里屋ゆんた (10)芭蕉布 (11)ましゅんく節 (12)南洋浜千鳥 (13)ふるさとの雨 (14)南の島 (15)女工節

 今年(2004)7月2日、父であり民謡の師匠でもあった我如古盛栄が逝き、アーチストとして、また民謡酒場の経営者として一人立ちしなければならない立場になった我如古より子ですが、12年前の1992年7月に収録されたCDを買ってみました。おれって、好きなんだろうなぁ、彼女のうた声。
 『恋の花』がトロピカルムードあふれる、ゴージャスな衣装をまとってきりりとした化粧をほどこした我如古より子だとすれば、この『島の歌姫!』はウシンチーを羽織った薄化粧の我如古より子という感じ。もしかしたら一部にコレハ観光客向け? 童謡集?!とのご意見もございましょうが、三線・太鼓にお囃子といった、変な細工のないストレートな沖縄民謡が楽しめるという点では、おれなんかは好きだな、こういうの。
 曲は、何といっても彼女の出世作であり普久原恒勇の作曲による(1)と、父・盛栄の代表曲である(15)は欠かすことができず、それぞれハナとトリに配置されています。
 沖縄民謡のスタンダードでは、より子お得意の(2)のほか、最もポピュラーな(9)や(10)が楽しめ、誰にでも聴きやすいものとなっています。(9)なんかは民謡酒場のノリで、いいねぇ…。(10)はより子の唄・三線だけで陶々と。
 上記のほか、三線のイントロが軽快な(7)は、『恋の花』に入っている『我した琉球』の元歌で、もともと盛栄が作詞作曲してうたっていたもののよう。(3)は『唄遊び』(2002)にも収録されています。
 (4)は、よくうたいこんでいるなと感じるパフォーマンスで、ナークニーでは独特のうたい始めがよく、かいされーはモー遊びで本来うたわれたように闊達に。
 (6)は、沖縄のフォスターともいわれる宮良長包の名作です。これをより子は声楽家のような迫力でうたっています。これはめずらしいのではないか?!
 うって変わり(8)は、沖縄民謡の奥深さが感じられてなかなかステキ。また、より子がうたう伊江島民謡の(11)も、島の娘たちの華やかさが感じられて、これまたステキです。
 ちなみに、収録当時はまだまだ元気だった故・盛栄氏は、娘の作品にでしゃばることなく、マンドリンを持って静かに参加しています。また、お囃子には島袋恵美子も。
 しかし、マルフクにありがちなことだけど、CDのどこを見ても発売年がわからない。ま、録音の時期と歌詞がわかるだけマシかもしれませんけど…。
(2004. 9)



我如古より子with吉川忠英
「唄遊び」

リスペクト・レコード 2002
RES-67

(1)カイサレー (2)娘ジントーヨー (3)池間みやらび (4)ダニー・ボーイ〜我が子へ〜 (5)ハード・タイムズ・カム・アゲイン・ノー・モア (6)なさけの島 (7)ゆうなの小道 (8)いったーあんまーまーかいが (9)耳切り坊主 (10)かぬしゃがまよ〜春の島〜 (11)汗水節 (12)我が故郷よ… (13)女工節 (14)てぃんさぐぬ花 (15)だにぃぼぅい(インストゥルメンタル)

 ドライブ中何気に聴いていたFM放送から、我如古より子がうたう汗水節が流れてきたのを聴き、「あ、今オレが欲しているのはこんなうたのはず」と直感的に思い、手に入れました。竹富島で撮影したと思われるジャケットが美しい。「恋の花」以来ナント7年6ヶ月ぶりの新作なんですね。
 その汗水節は(11)に収められていますが、なかなか秀逸。吉川のアコースティック・ギターと我如古の三線のおだやかな音色に、東洋の歌姫といわれた奥の深い歌声が寄り添うような感じにつくられています。
 大須賀猛氏のライナーノーツによれば、収録したアジマァ・スタジオでの吉川と我如古の二人は、まるで放課後に語らい合う同級生のようだったそう。そんな和やかな中でのレコーディングだったのですね。ジャケット内の写真の雰囲気といい、そんな感じがよく伝わってくるアルバムです。
 一般的にはにぎやかに歌われる(1)ですが、思いっきりしみじみ調で、三線一丁、嘉手苅林昌のブルースにも通じる感のあるスターティング。続く(2)は、ギター入りで美童チックな我如古の1978年のヒット作。
 (4)(5)(12)あたりがこのアルバムの真骨頂と言えるでしょうか。(4)はアイルランド民謡で、我如古自らが父・盛栄から自分の息子までの三代について詩を書いたもの。テイク1では彼女は感極まって涙したというぐらい、情感たっぷりのものとなっています。前作の「恋の花」でもそうだったけれど、彼女の歌には、沖縄民謡の十分な下地に加えて、女としての深い深い思いを強く感じてしまう。聴いていて、そこが彼女の一番の魅力だと思う。(5)(12)はフォスターの代表作ですが、これらも見事な女のため息の気配を感じてしまいます。吉川の静かなバンジョーもいい雰囲気。
 (6)は、いかにも民謡スナック「姫」でございます…といった感じの、盛栄作曲の1曲。この三線の音色は独特。「恋の花」でもこの音色を聞くことができましたが、きっと我如古家に伝わる“○○開鐘”とかいう名の名器が出す音なのでしょう。(勝手な推測) ティンクティンクの崎浜幸代(さぁちぃ)による指笛もノリがいい。
 (7)では、二人のデュエットが楽しめます。吉川氏の本業はアコギですが、声もまたバリトン風のいい声をお持ちで、聴かせてくれます。また、新アレンジにより共通語の歌詞でうたう宮古歌の(10)も、彼女らしくてとてもいい。
 (13)(14)は、前作にも収録されていたもの。前作のものと聴き比べるとなかなか興味深いものが見えてくるかも。(14)では吉川が得意とするモンゴルの歌唱法も楽しめてしまいます。隠し味の一つ。
 (15)では、二人の楽しそうな笑い声や我如古の「サンキュ!」という声などを拾っていて、とってもハッピーな気持ちにさせてくれるエンディングでした。
 我如古より子は1988年、坂本龍一のワールドコンサートに参加し、翌年には古謝美佐子、玉城一美と共に「オキナワチャンズ」として坂本氏のアルバムと発売後のツアーに参加、美しいコーラスは世界中で高い評価を得たといいます。このあたりのことはよく知らないのですが、今にして思うと、すんごい顔ぶれですよねぇ。今ではいずれも各団体の看板選手ですよ(…って、プロレスじゃないんだから…)。それからおよそ15年。3人による「ゐなぐどぅしコンサート」なんて実現できないモンでしょうかね。そうなればワタシは絶対に駆けつけるのですが。
(2003. 7)




「恋の花」

Vap  1995
VPCC-81075


(1)東方の波(プロローグ) (2)てぃんさぐの花 (3)ナークニー (4)恋の花 (5)島唄〜南の四季 (6)女工節 (7)海の道 (8)我した琉球 (9)西武門節 (10)あの海へ帰りたい (11)西方の光(エピローグ)

 与那城町生まれの美人シンガーで、幼い頃から父・我如古盛栄の教えを受け、一時銀行に勤めていたがプロに転向、「娘ジントーヨー」(1978年)で大ブレイクした我如古より子。父と共にコザの民謡酒場「姫」で活躍中です。
 全国デビュー盤として位置付けられているこのアルバム、井上鑑のプロデュースはすっかり沖縄音楽としてのジャンルを超えていて、とてもたおやかな印象を受ける出来になっています。ジャケットに添えられた青木誠のライナーノーツには、「南国のねっとり甘い大気が漂い、眩しい太陽が輝いている。リズムはポップスのビートであるよりむしろ芸術歌曲に近く…」と書かれてありますが、そのとおりだと感じます。
 (1)は転調が見事なイントロダクション、そしてここから(2)への移行は劇的と言っていいほどの美しさが感じられます。もちろん沖縄民謡の名曲(2)そのものも、三線のソロとあいまってワンダフルな仕上がりです。
 沖縄といえばこの曲!という叙情歌の(3)ですが、聴いているだけではこれがナークニーだとはわかりませんでした。それほどアレンジが施されているにもかかわらず、いやみがなく、沖縄らしさは失われていません。歌い手とアレンジャー両方がよくなければこうは仕上がらないよなあ…。なかなかヨイ。
 (4)あたりに至って、南国ねっとりのアルバムコンセプトは達成された感があり、聴く側としては日頃のギスギスした生活から離脱することができます。この独特の雰囲気は何なのでしょうか?!
 そしてTHE・BOOMでお馴染みの(5)は、我如古盛栄の作詞による「南国の四季」バージョン。これがまたディープ。なんと表現したらいいか悩むのですが、一言でいえば「女」を感じさせる…とでも言いましょうか。これだけでも聴く価値はあると思います。
 こういう歌も入れておかなきゃ…といった印象の(6)。我如古さん、きっと、出稼ぎの地で故郷を想う…という歌も得意なんだろうな。
 (8)はまた強烈なインパクト。盛栄の手による沖縄のミー唄なのですが、これは何の楽器?何のリズム?みたいなパーカッシヴで無国籍な出来。けっこうイケるじゃあないか!という手応えです。アルバム中のベストソングじゃないかな。
 (9)ではぐっとウチナーソングに急旋回。遊郭から生まれた名曲ですね。男女の掛け合いにより構成される曲で、男性パートはTHE・BOOMの宮沢和史が歌っています。
 このように、沖縄民謡に関しては、新しい試みとしては興味深くかつ水準以上の出来といっていいと思います。しかし、残念ながら、もっとも斬新なチャレンジであったはずの民謡と(5)以外の曲については、我如古より子のいいところをうまく出し切れなかったかなといううらみは少しあるのかなー…。

 


 

   
沖縄病Tobiの琉球弧探訪