《国吉源次(宮古)》
 誠実な人柄。唄に対する真摯な姿勢。
 飄々とした表情。
 そしてそれらは、なぜか微笑ましい…。
 私は、そんな、宮古を代表する唄者・国吉源次が大好きである。

 



国吉源次
「伊良部トーガニー」

ビクター  2002
VICG−60510


(1)伊良部トーガニー (2)中立ぬミガガマ (3)古見ぬ主 (4)なりやまあやぐ (5)狩俣ぬイサミガ (6)酒田川 (7)多良間ションカネー (8)トーガニーあやぐ (9)東里真中 (10)子守唄 (11)なますぬぐぅ (12)新可愛者小よ (13)家庭和合 (14)新城目差親 (15)米ぬあら (16)長山底 (17)初恋 (18)漲水ぬクイチャー〜ぴょんぴょん

 私は、国吉源次という人物がとても好きである。朴訥そのものといえなくもない風貌ではあるけれど、その内に秘めた、宮古の唄うたに対する熱き思いや真摯な取り組み姿勢、そしてまた、それらをうたうときの威風堂々ぶりやパリッとした和服を着こなしたその姿は、まさに天下一品といっていいと思う。
 今回のCDは、あまり評判にこそなっていないけれど、国吉本人としては自分の芸道(と、本人は言うのだ)の集大成というつもりでうたっているのではないでしょうか。
 このあたりのことや人となりは、ジャケットに寄せた自分のライナーノーツからはっきりと伝わってきますので、引用してご紹介します。
『宮古島唄の魅力は、心を打つ美しい旋律と表現豊かな歌詞にあります。唄はこの二つの点により多くの人に聴かれるようになりますが、宮古島唄はその両方を兼ね備えているのです。「子守唄」を聴いてください。こんなに美しい旋律の子守唄が存在するのです。歌詞は、同じ意味の事を言葉を言い換えて深く表現を重ねていきます。さらにクイチャーに代表される、力強い三絃のリズムとハヤシがあります。
 唄とは勉強すればする程むつかしく、どこをどのようにとらえてどう表現すればいいのか苦しんできましたが、ここに私が生涯を懸けてきた唄の、集大成アルバムが完成しました。
 宮古を代表する「伊良部トーガニー」、「なりやまあやぐ」、「トーガニーあやぐ」、「漲水ぬクイチャー」の必須曲に加え、今まで録音したことのなかった「中立のミガガマ」「家庭和合」に初挑戦しました。その他にもCD化は初めてになる曲が何曲かあります。
 <あやぐ>とは綾語とあて、美しい言葉の意。21世紀になりましたが、22世紀、さらにその先までも、伝えてゆきたい素晴らしい音楽です。』
 国吉源次も70歳を過ぎており、往年の艶がなくなった―などという評価もあるようですが、このCDを聴いていると、
枯れてからの名人芸というものがどのジャンルにも必ずあるのだなと思わないではいられません。そのことを一番感じるのは、彼が最も精力を注いできた(1)でした。国吉源次イコール伊良部トーガニーであり、聴くたびに心がこもったうたい方をしていたものでしたが、今回は気合いが入りすぎたためか、国吉にしてはめずらしく、声が多少上ずり気味になっています。1990年代のCDではこんなことはなかったのですが、これが妙に自分の感動につながっていることを悟ったとき、その上ずりは他の人には真似が出来ないのだろうなぁと思ってしまいましたよ。これを単なる衰えとみるか、名人芸とみるかは、ま、人によるのでしょうけれどね。
 (2)は、本島中部のエイサーでいう「テンヨー節」と同曲で、演奏の趣向もよく似ている。中立(地名)のミガガマという女性をうたったもの。なお、国吉の初録音は(2)(13)のほか、(15)(16)。
 新ネーネーズのCD『美らうた』で知名定男もうたっていた(5)。知名がうたうと沖縄民謡に聴こえるけれど、国吉がうたうと宮古のクイチャーみたいに聴こえるから不思議。姑にいじめられて涙の日々を送っている嫁のイサミガを友達が海へ行こうと誘ううた。
 (7)は名曲。聴いていて、本島の名曲「ナークーニー」と同根なのではないかと考えたが、どうなのでしょうか。「与那国(どなん)スンカニ」なんかともよく似ているんだけどなぁ。
 (8)は、宮古では祝宴の幕開けなどで格調高くうたわれる“宮古の君が代”的なうた。
 (9)(10)は子守唄。特に(10)は、宮古の人々が世界一と誇り、歌い継いできたものだということです。歌詞もまた絶品。いずれも笛や琴の音色が効いています。
 (12)は、「可愛者小よ」という宮古民謡に国吉が自分の初恋物語りをそのまま詞にして、掛け合いでうたったもの。相方は国吉義子さんという方で、よもや源次の奥様?(謎) この女性の声は、前作『綾語』でもうたっていた声だ。
 (17)は、本土ものの歌詞がついたもの。宮古の所々でうたわれている旋律に上原源七という人が詞をつけた…ということらしいが、言ってみれば宮古の「十九の春」ですね、これは。
 (18)は、別名“人頭税廃止のクイチャー”と呼ばれるもので、1903年、266年間も続いた悪税の廃止を勝ち取ったときの勝利のクイチャーであるらしい。踊り狂う解放感がストレートに伝わってきます。
 今回は参加ミュージシャンや録音スタジオ、国吉の若い頃の写真などもしっかり添えられて、充実・満足のジャケット。曲ごとの解説を国吉自身が書いている―というのも、実にスバラシイ。
 このデキならば、国吉ファンは当然のこと、宮古の島唄、いや、沖縄島唄、いやいや、沖縄のどこかに興味をお持ちの方ならば、ぜひ聴いてみてほしい名品と言ってしまってもいいでしょう。18曲、72分でわずか2,800円ですから。
(2002.10)



国吉源次
「綾語(あやぐ)〜国吉源次の世界〜」

クラウン  1999
CRCM-40063


(1)とうがにあやぐ (2)豆が花 (3)池間ぬ主 (4)新かぬしゃがまよ (5)かにくばた (6)古見ぬ主 (7)伊良部とうがに (8)新城目差親 (9)東里真中 (10)根間ぬ主 (11)内根間ぬカナガマ (12)与那嶺ぬ姉小 (13)ピョンピョン (14)なりやまあやぐ

 うっひゃあ、きれいなジャケット! ねえ、これって、中にはどうとも書かれていないけれど、行ったことがある人ならここがどこか一目でわかるはず。海の色といい、空の色合いといい、ここは絶対に宮古島の西平安名崎、池間大橋周辺の海であると断言してしまいましょう。ああ、宮古島だなあ…。
 国吉源次と言えば、そう、宮古を代表する唄者ですね。芭蕉の絣にクバ笠といった出で立ちで遠く伊良部島を眺めながらトーガニをうたうその姿をテレビで見ましたが、もはや円熟などといった段階を通り越して神々しささえ漂っていました。それは老獪の域に入ったということではありません。恋のうたナンゾを歌おうものならもう実に情感豊かで男の色気というか、若々しい艶さえ感じられるんですから。彼は70を過ぎてもまだまだ青春しているんだなあと思わせてくれるんです、ホント。
 表題の「綾語」ですが、宮古に伝わる「アヤグ」に字が当てられたもので、「綾なる言葉」、つまり言霊そのものという意味でしょうか。そして宮古というと、宮古上布や島の景色などの美しいものの裏腹にあった苛酷な人頭税の時代を思い浮かべてしまいますが、その影響は民謡にも深く染み付いています。
 歌詞の内容をみると、どれもこれも「いやー、主様はホントにスゴイ!主様の世がいつまでもつづいてくれたらなあ…」なんていうものなのですが、これらはいずれも痛烈な皮肉。「おだてておけばまちがいないさあね、触らぬ神に祟りはねえだよ」というのがみえてくるんですね。…いずれにしても大変な時代だったのでしょう。
 その代表格が(1)。宮古の国歌とも言われているそうで、宮古の宴席の幕開けによく歌われるそうです。このほかにも(3)(6)(10)のような「○○の主」などにみられるように、役人と村の娘と、それを戦々恐々として見つめる娘の親…みたいな構図のうたが、どうしても多いです。
 聴きどころは、なんといっても十八番の(7)。本人が「このうたを極めるためにやってきているが、まだまだ完成の域には達していないのだ」という趣旨のことを真剣な顔で語っていたのを聞いたことがあります。
 また、(13)は有名な「漲水のクイチャー」の替え歌。歌詞は違えど源次サンお得意の三線かき鳴らしによる元気で激しい舞踊曲です。ちなみにクイチャーとは、声(くい)を合わせて(ちゃーす)うたったものの意で、人頭税が廃止されたとき(1903年)にも大きな歓喜とともに歌い、踊り狂ったという歴史をもっているそうです。
 (14)も宮古の代表作のひとつ。「馬に乗るなら手綱はしっかりと、好きな女性と会っても気を許してはいけない…」という、歌のふところに島の戒めや金言を縫いこんで歌い継がれてきたものです。
 いずれの曲も三線と笛、それに若干の琴と太鼓、女性による返しによって構成されていて、こういう音こそミャークなのだろうなあと思わせる出来。好感度は高い。それにそもそも純朴かつ実直な源次サンの歌がかぶされば、文句なしの納得のいくものとなりますね。
 しかしながらこのCD、写真こそ見事ですが、また実に素っ気ないジャケットで、笛の担当や返しを受け持つ女性などの参加ミュージシャンは誰なのか、いつどこで録音したのか、プロデュースは誰がしたのか、写真は誰が撮ったのか等々についてはすべて謎。せめて基本的な情報だけでも載せてほしいんですケド…。
(2001.12)


 

   
沖縄病Tobiの琉球弧探訪