《沖縄民謡一般 1》
 沖縄民謡に触れるために手っ取り早いのが、民謡のオムニバスをゲットしてスタンダードを覚えてしまうことですね。
 でも、一言に「民謡」と言っても実に奥が深い、というのが実感。だって、歌い手によって同じ唄がまったく違うものになったりするんですから…。






「ベスト・オブ・丸高」
M&I 2004
MYCD-35008

(1)年中行事口説 (2)踊り宮古根節 (3)戻り駕籠〜嘉手久 (4)ハリクヤマクー (5)スーキカンナー (6)前ン田節 (7)鷲ぬ鳥節 (8)踊り千鳥節 (9)干瀬節 (10)貫花節〜南嶽節 (11)前ヌ浜節〜坂原口説〜与那原節 (12)ゼンゼン駄目 (13)宮古豊年唄 (14)西武門節 (15)夢におこさりて (16)太鼓囃子と安里屋ユンタ

 沖縄の伝統的な大衆歌謡のレーベルといえば、現在も営業を続けているマルフク(丸福)が有名ですが、これは「幻のレコード会社」、マルタカ・レーベルの名作をCD化したものです。
 すごいですよ、コレ。曲名だけではよくわかりませんが、唄者の顔ぶれがスゴイ! いいですか、紹介しましょうね。(1)照屋林助、(2)は兄弟小節の元祖・前川朝昭、(4)嘉手苅林昌、(5)知名定男、(6)登川誠仁、(7)は八重山伝統歌謡の大物・宮良高林、(8)糸数カメ、(9)は野村流のドン・幸地亀千代、(10)船越キヨ、(11)は林賢の祖父・照屋林山、(12)定男の父・知名定繁、(13)伊波貞子フォーシスターズ、(14)山内昌徳と外間愛子、(15)屋良ファミリーズ。
 Ummm…。おれって、実はこういうのを待っていたのよね。いろいろ聴いてきたけど、戦後の復興期から日本に返還されるまでくらいの沖縄の音楽って、とにかくすごいですよ、活力があって。小浜司氏に言わせるとこのCD、ベスト盤と言いながらも粗製乱造の感は否めない――ということのようですが、仮にそれが本当だとしても、おれのようなファンにとっては、とにかく今の再生装置で、ある程度の音で聴ける、というだけで、とてもシアワセなのですよ。しかし、これがベスト盤とは言えないということは…。もっとスゴイのがザクザクあるってことなのかぁ!?
 (1)はテルリンのデビュー曲?! 1955年の録音なのにエレキが入っているゾ! (3)は「沖縄/祭り・うた・放浪芸」のDISC-4(8)の「辻町小唄」と同曲。掛け声の威勢がいいぞ。おとうの名演による(4)は、声が若い! こういうのを名人芸というのだろうナ。
 (5)はこのCD中の傑出曲。ナント知名定男デビュー曲なのだ。ボーイソプラノの知名を聴くことができます。今年沖縄で全集CDが売れに売れた宮良高林ですが、(7)は八重山民謡らしい格調がすごく深く響いてきます。1959年録音というのに、音もいい。
 那覇の遊郭で諸芸を身につけたという糸数カメによる(8)は、新良幸人も十八番としている「浜千鳥」の舞踊曲版。ジャケットの写真はとてもカワイイ。さぞかしモテたことでしょう。
 (11)は、自分にとって唯一の林山の音源。これが照屋家の血の源泉―というワケだよね。そういう意味では(12)も貴重。辻遊郭で遊びたいけど心臓バクバクでゼンゼン駄目!という、艶福家だったらしい実際の定繁とは正反対のコミカルなもの。こりゃ笑えるね。
 (13)は、長女の貞子でさえまだ12歳という時期のフォーシスターズの歌声ですよ。すごいですね〜。(14)はふつうの西武門節だが、唄の最後に♪ガンチョー クルガンチョー チャンナギレー という一節の入るのがとてもユニーク。(15)はあのゴッドマザーの若かりし頃の声。まだ10代の頃の透き通った声です。
 …いやはや、これほどの内容のものを好きなだけコメントしようとすると、もう、きりがなくなってしまいますので、上記のような肝心な部分だけに留めておきましょう。
 ジャケットには、マルタカや唄者のことについての、藤田正氏による詳しい解説が載っていますので、沖縄音楽のルーツをお知りになりたい向きはぜひ買って読んでみましょうね。参考になるよぉ〜。
(2004.12)



「沖縄/祭り・うた・放浪芸」
ソニー 2003
MHCL-281〜4


DISC−1(春) (1)正月のあやぐ (2)講談・八岐のおろち〜尾類馬 (3)鳴り物 三板〜太鼓〜三絃〜合奏 滝落し、渡りゾウ、伊集早作田 (4)ひんすー尾類小 (5)御物奉行 (6)かぎやで風 (7)芝居・出ばやし〜ふれ太鼓〜大切り〜大宜味小太郎氏の話〜芝居 丘の一本松 (8)一人芝居・勝連シペー (9)芋掘ナークニ〜山原汀間当 (10)かいされー (11)よう加那ヨー
DISC−2(夏) (1)祭り・臼太鼓〜闘牛〜牛狂言 (2)八重山行 (3)トゥバルマ (4)豊年のあやぐ (5)山原ユンタ (6)ションカネ小 (7)月のマピローマ (8)御願・浜千鳥のユングトゥ〜願文 (9)ユタの願文〜マーニンネーラン御願 (10)京太郎・泡瀬の京太郎〜平安名の京太郎 (11)祭り・タコ綱引ち〜大綱引ち〜今帰仁のエイサー〜屋慶名のエイサー〜平敷屋のエイサー
DISC−3(秋) (1)クルダンドウ節〜大島育ち (2)シンガポール小 (3)別れの煙 (4)戦争もの語り (5)懐かしき故郷 (6)時代の流れ (7)屋嘉節 (8)宮古島夜曲 (9)ラッパ節 (10)香具師の口上・中将湯 (11)民謡ショー・アシテビチの歌など (12)チュッキャリ節
DISC−4(冬) (1)道輪口説 (2)祖慶カンナー (3)汗水節〜正調汗水節 (4)毛遊びーの話など〜前海チンボーラー (5)伊江島忠臣蔵・道行〜須磨の浦 (6)路次楽・今帰仁にて (7)正月笑え (8)辻町小唄 (9)海のチンボーラー (10)富原ナークニ〜ハンタ原〜挽物口説〜唐船ドーイ (11)下千鳥

 曲紹介だけでこんなにたくさん…。いやぁ、スゴイ!!
 ついに幻の名盤復刻です。沖縄の「庶民芸能」を集大成、反骨のルポ・ライター、故・竹中労の企画構成による秘宝アルバムが、28年の時を経て甦りましたっ! 照屋林助採録による膨大なテープ、そしてこのアルバムのために行った現地録音の中からエッセンスを抽出し、「春夏秋冬」の4枚にまとめ上げられた大作です。
 まずはDISC−1。国吉源次による宮古の風情たっぷりの(1)に始まり、(2)ではセンスル節に乗せて踊る旧正月行事の尾類馬(じゅりうま)のにぎやかな様子を再現。(4)では嘉手苅林昌おとうの唄三線が長々と堪能できます。
 (5)では大城美佐子の若々しい美声とともに八木政男の太鼓が軽快。沖縄の国歌といわれる(6)も、辻遊郭で鍛えられた料亭の女将たちの手にかかると、聴いているこっちの身体がくなくなになるようなユルいデキに(笑)。(7)では芝居の大宜味小太郎の肉声が聴けるし、北島角子は馬が鼻を鳴らす擬声を見事に表現、八木政男(大宜味小太郎の実弟なんだって)も一人3役の名演です。唄は、あの糸数カメだもんなぁ…マイルゼ。
 (8)では今ではすっかり見なくなってしまった一人狂言を。テルリンが自ら地謡を務めています。(9)〜(11)は嘉手苅と大城の唄三線による毛遊び唄を3連発。さすがにいい味を出していますねぇ。山原汀間当では、おとうはやたらとキレのある三線を披露しています。(10)では、興が乗ったのか、えんえんとうたい続けるし…。
 DISC−2は、喜如嘉のウスデークで始まり、今とはずいぶんと異なる勢子の掛け声で行われるウシオーラセーの様子などが紹介されて、先島の唄々へと移行。宮古唄の(4)は国吉源次がうたっていますが、合いの手の"サーサー…"の部分が気に入らず記録するのを渋ったのだそう。そう言われてみると確かに気合不足の感じ。生真面目なオジサンだよね。
 仲宗根長一のうたう(6)は、大工哲弘の「伝」でも聴いていたが、こんなにすごい春歌としてもうたわれていたとは…。(7)は大工。若さプンプンのスバラシイ出来。(9)では絶頂期のテルリンの芸風が偲ばれます。マーニンネーランとは、どこにもいない、の意。
 (10)では、いまや貴重となってしまった泡瀬と平安名の京太郎(チョンダラー)芸を。音を聴く限り、平安名の京太郎はエイサーに近い感じ。
 6月綱引き、7月エイサーと続く沖縄の夏を彩る祭りを紹介したのが(11)。実況録音なのでやたらと迫力があります。屋慶名のエイサーは、大太鼓が今よりも少ないようで、反面際立って聴こえるパーランクーの音が美しい。平敷屋エイサーは今とほぼ同じですが、やや演奏スピードが速い印象。フィフィ(指笛)の音色は現在のもののほうがずっと上を行っているねぇ。
 DISC−3は、鉄琴と四つ竹の音色鮮やかに里国隆のうたから。しかし、迫力ある声というか、呻き声というか…(汗)。
 (2)は、「かまやしなー」とか「ヒンスー尾類小」としてうたわれるものと同じメロディ。ヤマト渡りの「かまやしなー」が元唄ということらしいです。名曲の(3)では知名定男の父・定繁が渋いノドを披露しています。結構貴重。
 このほか、モーアシビ頭・金城睦松(きんじょうぼくしょう)がセリフ入りでうたう(4)や、目をつぶって聴くと涙が出そうになってしまう知名定男の(5)と嘉手苅林昌の(7)、国吉源次が自ら曲紹介をする(8)、♪わたしゃあなたにホーレン草…の(9)、コザの民謡クラブ「なんた浜」での実況録音の(11)(前川守賢の父・守康も出演!)など、聴き応え充分です。
 DISC−4は、労働歌・伊江島・師走・辻・正月というコンセプト。(2)では金城睦松が自分の特徴を如何なく発揮。労働歌の代表ともいうべき(3)では、嘉手苅林昌と大城美佐子が嘉手苅節と正調を比較して見せます。大城のうたが、いいです!
 次は伊江島。(4)では「海のチンボーラー」の元唄を聴くことができます。ヤマトの巡査が厳しく禁止したためにモーアシビがなくなってしまった話なども。
 師走の様子はチャルメラの音も賑やかに今帰仁の路次楽(7)で表現して、正月へ。(8)は沖縄民謡中興の祖である普久原朝喜・京子によるウチナーグチでの大笑い!昭和3年頃の歴史的音源です。
 そして辻。糸数カメが(8)(9)で花街・辻の芸能を披露してくれます。糸数オバサンの若いときの声はやや甲高かったんですね。(9)はもう、楽しそう。ノリノリだぁ。
 そしていよいよフィナーレへ。お約束のカチャーシーの(10)では登川誠仁が知名定男らとともに三線の早弾きを披露。「ハンタ原」の美ら弾きや陶酔感すら感じられる「挽物口節」は必聴。そして、嘉手苅林昌の(11)で伊江島の波の音とともに静かにエンディングです。
 いやはや、中身はただ驚くばかりだし、音源も想像していたより悪くない。そのうえ曲解説と、小沢昭一とテルリンの対談がついて充実のブックレットだし、このCDに関してワタシはまったく文句ない。あるはずがない。
 どうして今まで出されてこなかったのだろう…。税抜き6,500円ですが、沖縄の民謡を聴かれる方は必聴に値するCDでしょう。これは絶対に後々語り草になるものだと思いますよ。

(2004. 5)



「琉球レアグルーヴ
Shimauta Pops in 60's-70's」

ポリスター 2003
MTCH-1056

(1)白浜ブルース (2)ゴーゴー・チンボーラー (3)海やからー (4)うるま島 (5)へい二才たー (6)村はじし (7)リズム谷茶 (8)島やからー (9)なんた浜 (10)いつまでも (11)半かけ月 (12)軽便鉄道節 (13)島娘 (14)ボサノバ・ジントーヨー (15)東京のバラッド

 なんかとってもいいコンピレーションアルバムを、まことにリーズナブルな料金(2,100円)で買ってしまいました。こりゃ大もうけ!
 ある雑誌には、このアルバムについて、 『多国籍要素満載の60年代から70年代の沖縄が生み出した島唄は、まさに“ちるだい”感をじっくり効かせ、聴く者をトランス状態へと導く不思議な魅力がある。』とコメントされています。沖縄で感じられるまったりとした感覚が病原体レベルにまで高まって身体に染み付いている私は、このコメントを読んで購入をすぐさま購入を決意したのですが、いやぁ、買ってよかった。まさにコメントどおり。サイコーですよ。これまではコンピレーション系はどちらかというと聴かずぎらいをしていたのですが、今後こーゆー世界にハマってしまいそうな予感が…。
 歌い手別に整理すると、(1)(2)(3)が屋良ファミリーズ、(4)(5)はホップトーンズ、(6)は高安勝男、(7)はイントゥルメンタルでマルフクシンカ、(8)(11)は当山達子、(9)は饒辺愛子、(10)は知名定男と嘉味田美津子、(12)(13)(14)はフォーシスターズ、(15)は中本ツトムと謝刈楽団。中には初めて名を聞く歌い手もいますが、屋良ファミリーズ、ホップトーンズ、フォーシスターズなどは前々から聴いてみたかったのよね。
 で、聴いてみると、いずれもゆるゆるとした感じがたっぷりと出ていて秀逸。こういうのを称してホンモノのグルーヴ感というのでしょうねぇ…。
 (1)なんて、もう、どうしてそーゆーうたい方するの? と言いたくなるくらい、“もわっ”という感じで心にからみついてきます。まさに夏の南国沖縄の夜の、けだるいあの感覚です。屋良ファミリーズ、いいっ!
 男性コーラスグループ、ホップトーンズによる(5)もサイコー。かつて一世風靡したダークダックス、ボニージャックス風ですが、それらにはない何かがあるという印象だゾ。ホップトーンズも、いいっ!
 (12)もたまらんねぇ…。♪ 軽便汽車乗(ぬ
)てまーかいが… という歌とともに、戦前、「ケービン」の愛称で可愛がられたと聞く列車の“アフィーアフィー”という汽笛をコーラスでもって実に見事に表現しています。フォーシスターズ、これまた、いいっ!!
 ――というわけで、曲のピックアップにはまったく文句ナシです。だけどね…ジャケットが2つ折り、表裏入れて4ページだけってのは何とかならないですかね。歌詞ぐらいは入れといてほしいんですケド…。歌い手の紹介などもあればよかったのになぁ…。
 なんだかんだ言ってますけど、沖縄音楽マニアの方は廃盤になる前にぜひ手に入れておきましょうねぇ〜。

(2004. 2)



「メンソーレ沖縄 島唄ベスト2」
キング 1994
KICH-2158


(1)芭蕉布 (2)三村踊り (3)SunSun太陽 (4)鳩間節 (5)浅地紺地 (6)太鼓囃し (7)安里屋ユンタ (8)南国育ち (9)トゥバラーマ (10)ヒヤミカチ節 (11)恋千鳥 (12)加那よー

 この間ふらりと県立図書館に赴いたところ、書籍に混じってCDやビデオのコーナーがありました。そこで見つけたのがコレ。ちょっくら借りてみっかあ…ということで、聴いてみました。
 大きな期待はしていなかったのですが、これはけっこうアナドレナイ内容でしたですね〜。
 いちばんうれしかったのは、糸満ヤカラーズが(2)と(6)をうたっていたこと。糸満ヤカラーズといえば、長女の上原知子と妹の千佳子をフロントに立て、その可愛い舞台が人気だったというファミリーバンド。1988年には知子がりんけんバンドに参加するため脱退したものの、その後も活動を続けているということで、前々からその芸風というものを味わってみたいものだと思っていたのですよ。
 そうそう、先頃鑑賞した映画『あじまぁのウタ』で林賢が話していたけど、林賢がさかんに知子にアタックしていた頃の糸満ヤカラーズの楽屋というのは壮絶だったらしく、着替えはスバヤクしなければならないし、また、父親がステージで演奏をミスすると、それを知子は楽屋でガンガン叱り飛ばし、ステージではまたにこやかにうたっていたのを見て大変に驚いた…ということデス。
 
(2)は、2パターンあるうちの「ちり捨て節」のほう。夫婦の掛け合いうたなのですが、ややスローなテンポで子供らしく、それでいてしっかりとうたっています。この可愛さなら、芸能の島沖縄でも十分以上にやっていけるはずだと感心。なお、三村とは、首里城下の赤田、崎山、鳥堀の三箇字のことです。
 (6)は
、威勢のいい太鼓で始まるものの、この曲は「多幸山」ですね。知子の父・長幸と思われる男性がうたっています。
 初めて聴いて、いいなと思ったのは、津波恒英のうたう(5)。気張るでもなく、手を抜くでもなく、やさしく穏やかにうたっています。このヒト、父があの野村流師範の津波恒徳で、一時その恒徳、嘉手苅林次らとゴーヤー・トーンズというユニットを結成していたらしいです。
 このほか、(1)を乙女椿、(3)(8)をちーKコンビ、(4)を読谷でいご娘、(7)(10)をチャンプルーズ、(9)を大工哲弘、(11)を吉里和美、(12)を翁長三郎が、それぞれうたっています。
 こうやって流して聴く分には、オムニバスも捨てたものではないということを再認識しました。また借りてこよっと。
(2003.10)



「三味線とそのルーツ」
エスニック・ミュージックセンター・ジャパン
発売元 Jミュージックコーポレーション
1999
JEC-115


(1)チベットの三絃〜チベットのダムニャン独奏 (2)古式・安里屋ユンタ〜沖縄三線弾き語り (3)モンゴルの火不思〜モンゴルの幻の弦楽器復元演奏 (4)インドと江戸の端唄「腕輪」〜三味線プロローグ (5)タイの三絃〜タイ北部山岳民族のピン (6)唐船ドーイ〜沖縄三線弾き語り、カチャーシ舞踊 (7)パミールの三絃〜シルクロード山奥の三絃ルボッブ (8)じょんがら節〜津軽三味線とアフガン・ラバーブ (9)中国の三絃〜中国の三絃独奏 (10)黄金虫〜三味線とインド太鼓 (11)ネパールの三絃〜ネパールの三絃ピワン独奏 (12)三味線エピローグ〜江戸俗曲三味線の代表曲

 なんだかよくわからないCDを買ってしまいましたよ。家の近くのイオン・ジャスコ。最近流行りの郊外型のシッピングモールですが、カミサンたちが買い物をする間、そこの催事場で所在無さにまかせてCDフェアを見ていて発見したのがこれ。1000円という値段にもつられて、まぁ、勉強してみようか…ということで。
 “心の琴線 弦楽器と叙情詩の世界〜謎に包まれた三味線のルーツを幾つかの比較演奏で示唆”という見出しのついた、世界民族音楽シリーズのひとつ。なにか沖縄三線のルーツも見えてくるような気になってしまいますよね。だが、しかーし! 聴いてみると、混乱の度合いは高まるばかり。う〜む…。
 (4)などはその極致で、インド音楽の伴奏弦楽器の音色の中、吉原の呼び込みの定番音楽(お座敷・俗曲三味線)のチントンシャンの世界を重ね合わせたもの。わかります?この組み合わせの発想が。…はっきり申し上げて、ワタシは理解に苦しむ…。AとBを組み合わせて新しい音楽の地平を求めていく―というやり方も、ここまできてしまうと単なる「いっしょにやってみたらこうなりました」というだけのものでしかないように思えてしまうんだよなぁ。(8)なんかの津軽三味線だって、それ自体はとてもいい音色なのに、アフガニスタンのものとミックスしたってねぇ…。
 このように製作者の思い入れは実にたっぷりなのだけれど、聴いている立場の人間の理解がそれについていけない…というのが、こういった類のCDによくありがちなことのように思います。
 沖縄関連の(2)や(6)もおざなりという感じが否めませんし、小学校低学年の頃にもらったテストのスタンプ風にいうと、「もう一息」のカメさんマーク以上のものはもらえないでしょうねぇ…。
 やっぱり各ジャンルを個別に聴いていくべきなのでしょう。安易な近道を求めてしまったワタシのまちがいでした。
(2002. 5)



「沖縄三線入門T」
沖縄三線普及協会
発売元 ちんだみ工芸
199?
OTCM-1001


(1)安里屋ゆんた (2)安波節 (3)十九の春 (4)二見情話 (5)上い口説 (6)デンサー節 (7)めでたい節 (8)かたみ節 (9)いちゅび小 (10)祝い節 (11)ヒヤミカチ節 (12)恋の花 (13)国頭ジントヨ (14)屋嘉節 (15)ちんだみ(調絃)

 三線を買ったときに、「ま、こんなものもあれば便利かな…」と思って買ったもの。それは1997年12月のことだったから、4年以上も聴かずに放っておいた…ということになるのですね、このCD(笑)。きっといかにも…みたいな内容なのだろうなと思っていたワケです。
 このたびまたまた沖縄CDの大量買いをして、そのジャケットをスキャンニングした際、棚にまぎれていたコイツを発見! 「ねえねえ、私を聴いてよ、ねえ…」と語りかけられているような気がしたので(んなワケない)、聴いてみました。
 歌のほうは主に金城真次ちゃんという女の子がうたっていて、恋の歌、戦争関連の歌など大人でなければ…というものを、大城盛伸さん、平ちづるさんがうたっています。いずれも私が今までには聴いたことのない方々です。このほか、太鼓・島千枝子、協力・仲里幸一民謡研究所となっています。
 まずはメジャーなもので基本中の基本である(1)から始まって、スローで簡単なものから徐々にレベル・スピードのアップしたものに進んでいき、最後は感情移入が必要な(14)へ…という、曲のラインナップをとっています。しかし、「三線入門」らしいのは、ジャケットのほう。ページを開くと左半分の歌詞とともに右側には工工四(くんくんしー、三線用の独特の楽譜)が載っていますので、聴きながら、見ながら、三線の練習ができる…というわけです。
 ジャケットには、竿のどこを押さえればどの音が出るかという「勘どころ」が図解してあり、また、CDの最後の(15)にはチンダミ(調絃のこと)ができるように音入れがしてあります。
 「T」と銘打っているのは、こちらのほうが「本調子」という調絃によって演奏されるものを集めたものになっているためです。その他の調絃によるものなどは「U」に入っているのでしょう、きっと。
 歌のほうはといいますと、まだ幼さが残る女の子が一生懸命練習している…という設定になっていますから、アーティスティックなアプローチで聴いてはいけません。でも、曲自体はそれぞれメジャーなものですし、教本に忠実にうたうとこうなってしまうのかな〜という点が見えてきたりして、けっこう楽しめてしまいます。メジャーが15曲、55分も聴けて、2000円なら十分に許せる…という考え方もできましょうし…。
 それからフト思ったのは、沖縄や八重山の、観光客目当てのおみやげ屋さんやレストランなどでよく耳にする沖縄民謡BGMがありますが、このCD、それに使うとたいへんにいい味を出したりするのではないでしょうか。とてもアナクロな一面があるような気がするので…。
(2002. 2)

 このたび読者の方から、記載内容に間違いがあるよとのメールを頂戴しました。上記に登場する金城真次という人は男性なのだそうです。ジャケットの写真も女の子っぽいし、歌声もとってもかわいかったので、もう、女と信じて疑わないでオッタ(笑)。そうだよね、名前が「真次」だもんね。
 メールによると、「彼」はもう高校生になっているのだそうです。むむ〜、光陰は矢の如しであるよなぁ…。
 このような間違いがありましたら、今後もご指摘いただければうれしいです。宮城さん、ありがとうございました。
(2004. 3)




「決定版 沖縄民謡」
キング  1997
KICX-8417


(1)安里屋ユンタ (2)多幸山 (3)谷茶前伊計離節 (4)とぅばらーま (5)西武門節 (6)上り口説 (7)月ぬ美しゃ (8)多良間しょんがね (9)海ぬチンボーラ (10)芭蕉布 (11)加那ヨー節 (12)てぃんさぐぬ花 (13)鳩間節 (14)六調節 (15)乙女百合の花 (16)伊良部とーがに (17)祝い節 (18)小浜節 (19)花 (20)守礼の島

 沖縄音楽のメジャーどころが1枚で聴けてしまうというCDが数多く出回っていますが、1997年7月に発売されたこれもそのひとつ。選んだ理由は、まあ当時売られていた中では新しいほうだったということもあるけれど、とりわけ八重山の名曲が聴きたい!ということで、大浜安伴のうたう「とぅばらーま」をはじめ「小浜節」(くーもーぶし)、「鳩間節」が入っていることがポイントとなりました。
 さて、実際に聴いてみると、なんとお得でありましょう、全20曲はまったく息をもつかせぬ見事なつなぎ!オムニバスの醍醐味存分の1枚でありました(正直にいうと、最後の(20)だけはいただけない…。なんでこの曲が最後なの?)。
 全体としては、各曲を大きくいくつかに区分することができます。
 ひとつは、乙女椿という、おそらくキングレコード専属の歌い手がうたう(1)(10)(13)(15)(17)(19)(20)で、いわばスタンダードなナンバーをオーソドックスに歌っている…といった感じのものなので、歌自体の持つベーシックな部分をマスターするのに都合がいいです。
 2つ目は、知名定男軍団によるもので、ネーネーズのメンバーや松田末吉らが参加する(2)(3)(5)(9)(12)。あいかわらずいい味出しています。
 3つ目は、この唄といえばこの人!という、名人の手によるもので、(4)(6)(7)(8)(11)(14)(16)(18)。そのいくつかを紹介しますと、(11)は照喜名朝一、まさしく加那ヨーといえばこの人でしょう。この加那ヨー節、NHKの朝のテレビ小説「ちゅらさん」で、堺正章の扮する古波蔵恵里の父、恵文がよく三線弾きながら歌っていました。八重山の(4)は大浜安伴・大浜みね、(7)は大浜みねの独唱、宮古の唄(16)は島尻マツ、これらなどはもう歴史的音源といっていいでしょう。大底朝要・東嵩西美寛による(14)(18)も実にすばらしい。そうそう、「ちゅらさん」といえば、(18)も恵文さん、ポロンポロンとやっていましたねぇ…。
 まったく、新唄から今や歌える人が途絶えそうなものまで、よくこのようにごちゃごちゃにミックスしちゃったものです。でも、とても楽しい!…BUT、こういったものをもう1枚買おうという気にはあまりなれませんけれどもね。



「琉球フェスティバル'91 語やびら島うた、ふたたび」

ビクター  1992
VICG-40022、3


DISC-1 (1)唐船ドーイ〜前田節〜一切朝花 (2)下千鳥 (3)白骨節 (4)カンツメ節 (5)しゅんかね節 (6)長菊女節 (7)黒島口説 (8)伊良部トーガニ (9)スビヌオーザ (10)与那国しょんかねー (11)ふるさとを想う (12)屋嘉節 (13)世宝節 (14)白雲節
DISC-2 (1)嘉徳なべ加那 (2)むちゃ加那 (3)いきょうれ節 (4)道トバラマ (5)加那よー〜天川 (6)職業口説vs.せんする節 (7)ヤッチャー小〜山原汀間当 (8)なりたい節 (9)今帰仁天底節 (10)六調(八重山) (11)六調(奄美) (12)かいされー〜唐船ドーイ

 1991年5月、沖縄民謡に深い理解を示していた竹中労が逝き、これを受けて9月20日、埼玉、川口市のリリアホールで「竹中労別れの音楽会」が開かれました。そのライブの模様を2枚組のCDとして発売されたのがこれ。マニアの間でいまだに語り草になっているその模様が聴けるなんて、とってもラッキー!良くぞ手に入れたり!って感じでしょうか。
 この日はコンサートとしては二本立てで行われたということで、最初は竹中労が育てた『たま』のステージだったそうです。また、饒辺愛子とともに司会を務めた照屋林助のトークによると、当日は台風の影響で、唄者が勢ぞろいするのがかなり危ぶまれたようです。
 しかししかし、結果は、あの世の竹中センセイのなせる業なのか、無事全員が集結。司会者のほかに、このCDに収録されている唄者だけでも(このほかにもかなりの数の関係者が来ていたらしい)嘉手苅林昌、登川誠仁、知名定繁・定男、大城美佐子、山里勇吉、大工哲弘、国吉源次、さらには奄美からは坪山豊、清正芳計(せいしょうよしかず)、築地俊造、萩原キミエ、当原ミツヨ、中野律紀、貴島康男などが参加しています。
 それぞれが持ち歌を披露しながら、普段ではなかなか味わえない全員によるカチャーシーソングなどが織り込まれています。
 印象深かったところをかいつまんで紹介すると、まずひとつは奄美軍団が多くの役回りを担っていることが挙げられます。あっけらかんな沖縄本島の曲調に対して、奄美のあのもの悲しげな独特の旋律が鮮明なコントラストの妙を見せていて、新鮮です。とりわけ、当時高校2年生だった中野律紀の透き通った声はすばらしく、今歌っているのはいったい誰?と、思わずジャケットを見入ってしまいました。
 国吉源次は十八番の「伊良部トーガニ」を。「先生があと5年、10年と生きていたら、私たちはどれだけ活気に満ちた芸道を歩んでいたか…」と語りながら歌うこの曲は、全体の中でもピカイチ、秀逸です。照屋林助の解説文によると、国吉は歌いながら泣いてしまっていたそうです。
 大工哲弘の「与那国ションカネー」、知名定男の「屋嘉節」、山里勇吉の「道トバラマ」、大城美佐子の「今帰仁天底節」などはそれぞれの得意とするところであり、しみじみ感がよく出ています。
 掛け合いの妙は、照屋林助と登川誠仁による職業口説vsせんする節。さらには奄美と八重山で節回しの違う「六調」を連発で演じてみるなどして、最後は嘉手苅おとうの「かいされー」から唐船ドーイへ。
 嘉手苅林昌がひとり気を吐いていたように見える1970年代の沖縄民謡シーンは、十数年の年月を経て、また、竹中労という鬼才との巡り会いによって、これほどにポップでメジャーで、裾野の広いものになったのだなあという印象を受けます。いわば、りんけんバンド、ネーネーズ、ディアマンテスなどが登場する下地のようなものが、このあたりですっかり整ってきていた…とは考えられないでしょうか。
 ものごとには歴史や経過が必ずあるわけですが、沖縄ミュージックの過去から現在、未来への「脈絡」のようなものを垣間見たような気がしました。




玉代勢長伝
「八重山の歌(上巻其の1)」

マルフク  1990
ACD-6


(1)赤馬節〜しゅうら節 (2)鷲ぬ鳥節 (3)鶴亀節〜矼ゆば節 (4)鳩間節 (5)白鳥節〜きやいそう節 (6)真栄里節 (7)蔵ぬぱな節〜大浦越路節 (8)下原節 (9)あがろうざ節 (10)無蔵念佛節 (11)松にやーま節

 1997年12月、宮古島でGETしたこのCDも、かなり聴いたなあ…。
 民謡の宝庫といわれる八重山の、メジャーどころを押さえておこうという考えで買ったのですが、はじめのうちは聴き応えがあるというか、聴いてもよくわかんないというか、完全に私の承知している「音楽」の世界から逸脱したものとしてしか感じられませんでした。
 だって、曲のテンポがめっちゃ遅いし(半端な遅さではナイ!)、玉代勢長伝という唄者の歌い方の悠長なことといったらないし、正直言って第一印象は「GiveUp」と言いたいくらいでした。
 でも不思議なもので、車の中でCDプレイヤーにぶち込んだまま何度となく聴いていると、味わいが沸いてくるんですねぇ、これが。
 これが聴きたい!と思っていた「鷲ぬ鳥」(ばすぃぬとぅい)や、本島で歌われるものよりずっとスローと聞いていた「鳩間節」などは、なるほどとうならせるに足るものであったし、八重山の歌は本島ともまた違った音階構造をもつのだということがよくわかりました。
 ですが、このCDの中にある世界、騒々しくもまた世の移り変わりの異常に速い現代のニッポンの状況に鑑みると、互いの距離は地球と月ほどの開きがあるようで、ワタシの場合これを聴くときは、心の状態がよほどいいと感じられるときにと決めています。
 えーっと、「上巻その1」ということは、「その2」もあって、「上巻」があるなら少なくとも「下巻」もあるわけで、玉代勢さんの集大成はどこまで続くのでしょうか。おそろしいことに、ワタクシ、続きを買ってしまうことになるのですけれどもね…。



玉代勢長伝
「八重山の歌(上巻其の2)」

マルフク  1990
ACD-7


(1)まんのーま節〜真栄節 (2)上原ぬ島節〜でんさ節 (3)越城節〜前ぬ渡節 (4)揚古見の浦節 (5)古見の浦節 (6)いやり節 (7)月夜浜節〜舟越節 (8)安里屋節 (9)小浜節 (10)千鳥節〜夜雨節 (11)みるく節

 ということで、西暦2000年のある日、「その2」を買ってしまいました。う〜、癖になるこのまったり感…。長伝さん、民謡の大物にありがちな(と、ワタシが勝手に思っているだけだが)、実際の音階より半音近く高い音でお歌いになるという特徴があり、ちょっと油断するとどの曲もおんなじに聞こえてしまったりするので、「それでは聞かせていただきます」という真摯な心がけをもって臨まねばなりません。
 (1)は、竹富島に伝わるもので、真栄節などは結構メジャーなほうに入るのではないでしょうか。
 (2)は、西表島上原に伝わるもの2題。教訓歌のでんさ節は八重山では有名。上原には「デンサー食堂」という、鳩間島への郵便船の連絡所となっている食堂もあります。関係ないケド。
 (3)は、今となっては居住者も激減してしまった新城島(あらぐすく。別名パナリ)のもの。両方とも初めて聴かせていただきました。
 (4)(5)は、西表島の古くからの集落、古見に伝わるもの。(4)は、プレイヤーが壊れたかと思ってしまいました。この揺らぎのある音程は、私にはきっと死ぬまで理解できないでしょう。大工哲弘もこれを歌っていますが、それなら聴けるんだけけど…。
 (7)の舟越節は、前出のCD「沖縄民謡」の(17)「祝い節」と同曲ですが、八重山と沖縄本島ではこう違うのだということがよくわかります。「ゆばなうれ…」という言葉に込められた深い意味を探りたい。
 (8)は、超有名な「安里屋ユンタ」と似て非なる、いわば元歌といった感じのもの。ゆったりした感じで、いいですよー。これも「ゆばなうれ」。
 (9)は、果報の島小浜島を讃え豊饒を祈願する名曲。「ちゅらさん」で恵文さん(堺正章)が三線でポロンポロンとやっていた、あれですね。絵を見ているような感覚です。
 (10)はいずれも豊饒の世をたたえる鳩間島、波照間島の曲。ぼくたちはどうしてこのような祈り、感謝する心を失ってしまったのだろうか…。
 最後は、島の平和と豊饒を祈願して歌われる(11)。ああ、なんと神々しい歌なのでしょうか。八重山では宴の座閉じに歌われるそうです。
 いやあ、特に後半の、秀作をたたみかけるような攻撃には恍惚感すら覚えてしまいますよ。ス・テ・キ。
(2001.10)


 

  
沖縄病Tobiの琉球弧探訪