《沖縄民謡一般 2》
 沖縄民謡に触れるために手っ取り早いのが、民謡のオムニバスをゲットしてスタンダードを覚えてしまうことですね。
 でも、一言に「民謡」と言っても実に奥が深い、というのが実感。だって、歌い手によって同じ唄がまったく違うものになったりするんですから…。






「三線王」
ユニバーサルミュージック
2006
UICZ-8008

(1)登川誠仁 早嘉手久節 (2)喜納昌永 天川 (3)知名定男 越来ヨー 
(4)よなは徹 沖縄三板 (5)山里勇吉 真謝川節〜白保節 (6)大工哲弘 スビヌオーザ
(7)新良幸人 綾蝶 (8)湧川明 アッチャメー小 (9)松田弘一 毛遊び〜千鳥
(10)嘉手苅林昌 ヒンスー尾類小 (11)金城実 南洋帰り
(12)国吉源次 中立ぬミガガマ (13)徳原清文 島尻真壁ぬ首里ぬ主
(14)照屋寛徳 嘉手久 (15)登川誠仁&知名定男 スーキカンナー 
(16)嘉手苅林昌&登川誠仁 ハンタ原

 うなる三線! はじけるリズム! これぞKING OF琉球!! 三線の名手が一同に会した究極のコンピ、ここに登場! これを聴かずに沖縄を語れない! ――とのキャッチがついたオムニバス・アルバム。フムフム、コンセプトはなかなかいいのではないか。
 オムニバスというのは、入り込みやすいが、飽きも早い。なぜならば、ともするとそのラインナップに明確なコンセプトがないから。そしてまた、いいトコどりで、結局送り手が聴き手に何を伝えたいのかがわからないときがあるから。ということで、オムニバスは敬遠気味ではあったのだけど。
 で、聴いたところ、・・・うむ、これはけっこう秀逸。皆さん、ぜひ聴いてみるべきです!(前言撤回、ただちに断言)
 リスペクト、普久原楽器、マルフク、オフノート、M&Iカンパニー、キャンパス、ビクター、テイチクの各レーベルから、三線の名作のみをピックアップしたというからスゴイ!
 のっけから早弾きをさせたら右に出る者がいないといわれた誠グヮーの、お得意の曲。早くもノリノリです。
 (2)もまた早弾きで鳴らした喜納昌永の十八番。これ、このCDのマイ聴きどころのナンバーワン。
 (3)は、05年のCD「うたまーい」からのチョイス。知名らしい端正な出来。これを聴けばアナタも、むずかしかった「越来よう」がうたえるようになります。指笛にシビレますね〜♪
 (4)は若手ホープにして実力者の登場。これまた早い! 3月8日の「三板の日」(というのが沖縄にはある)のテーマソングだそうです。
 (5)から(7)は八重山バージョン。(5)の音源はかなり古そうですが、一気に勇吉ウムザ・ワールドへ。(笑) (6)も大工らしい野太い声でグッド。(7)は新良お得意。キレのある三線がステキ。03年の「月虹」から。
 (8)の原義は「歩ちゃ舞」。この方、これまで聴く機会に恵まれませんでしたが、唄も三線も、いいです! 寡作らしいのが残念かつ惜しい。
 (9)はユニーク。「また変なことさせようとしている・・・」という台詞があってスタート。最後は「こんなに素晴らしい手拍子をいただいたのは沖縄刑務所に慰問に行って以来」と笑いを誘います。松田弘一独特のいい雰囲気が醸し出されています。
 (10)で大御所登場。他界(1999)しても、こういう類いのアルバムには必ず顔を出すというあたり、さすがです。あぁ、カディカル節だなぁ・・・。
 (11)は、ンナルーの秀逸曲。 ♪ 汝(やー)と我(わん)とやヨーサンラー 南洋帰りのコンパニー・・・ 一発で覚えられるようなナチュラル・ソング。
 (12)は宮古島から。この曲調は本島の「テンヨー節」。源次サンお得意の、クイチャー風掻き鳴らし奏法です。
 (13)は、カチャーシーの定番「唐船ドーイ」のメロディに乗せて真境名由康が新たに劇中歌として作詞したもの。徳原は芝居の地謡をやる人なので、こういうのもお得意です。
 (14)も大物。こちらは(1)と違い“昔節”。この人の場合、♪チャッカチャッカ・・・というオフビートが効いたリズムが、いつのまにか、むしろ ♪チャカチャカチャカ・・・という感じになるのがおもしろい。もしかして、これがこの曲の本来の姿なの?
 (15)の魅力は、誠グヮーの昔節から知名のアップビートのものへと転調するところ。ゾクゾクします。知名は幼い頃、このアップテンポ版でデビューしたという経歴を持っています。
 最後(16)は、両巨頭の競演で締め。最初はゆったりと始まり、徐々にヒートアップしていきます。血湧き肉踊る唄喧嘩。即興が効いていて、お見事!としか言いようがありません。
 あぁ、堪能。
 蛇足ですが、この16曲のオリジナル音源をいくつ持っているか調べたところ、9曲でした。おれもまだまだですな。
(2007. 8)



「琉球フェスティバル’74 日比谷野音ライブ!!」
Rinken Record 2005
Rinken-2031

(1)鷲の鳥 (2)赤山(山いも) (3)富原ナークニー〜はんた原 (4)具志川ナークニー〜山原汀間当 (5)黒島口説 (6)与那国しょんかねー (7)職業口説 (8)トウガニー綾句 (9)ましゅんく節 (10)下千鳥 (11)トバラーマ(トバリャーマ) (12)六調 (13)七月エイサー(仲順流り・久高まんじゅー主・作たる米) (14)カチャーシー(唐船ドーイ・嘉手久)

 近年は知名定男らのプロデュースにより11年連続で開催されている琉球フェスティバルですが、琉フェスのそもそもの始まりは、沖縄民謡の魅力にとりつかれてズブズブになってしまったルポライターの竹中労が、唄者の一人ひとりを訪ね歩いて参加を要請し、1974年に赤字覚悟で開催したものなのですよね。知ってました?
 これ、マニアの世界ではすっかり伝説化、神話化されてきた出来事なのですが、このたびその音源が、RinkenレコードによってCD化、再販されたのです。これはエポック。まさか自宅で、こんなにして聴けるとは思ってもいませんでした。
 1974年8月28日に大阪フェスティバルホール、翌29日に東京・日比谷野外音楽堂で開催。知名定男によれば、「客はあまり入らなかった」(著書「うたまーい」)そうです。
 で、このCDは、東京開催時の2時間40分の音源を、約3分の1強にダイジェスト化したものです。うーむ、できれば全部テイクすればよかったのに…。
 出演者は、嘉手苅林昌(2,3,10,13,14)、山里勇吉(1,12)、知名定男(4,5)、大工哲弘(6,12)、照屋林助(7)、国吉源次(8)、金城睦松(9)。このほか北島角子、桃原愛子、嘉手苅林次、大宜味和子なども。
 てるりんが司会をし、これに上原直彦がうまくからんで座持ちをするので、唄もさることながら、曲と曲の合い間に交わされる会話が実に楽しいのなんの。
 嘉手苅林昌は、唄の合い間に「私、本当はヤマトグチ専門やいびーしが、今日(ちゅう)や特別にウチナーグチで…」などと心にもないことを言うし、まだ初々しさの漂う知名定男は「これだけのたくさんの人の前でうたうのは、初めてでございます。だから、怖いし、恐ろしいし…でも、とてもうれしいです。精一杯うたいます」と神妙。
 また、上原から「私の唄を聴いてください」とミャークフツで言ってみてくれと促された国吉源次は、はじめは語気強く語っていたものの、尻切れトンボとなり、最後には困り果てて「あるいはこう…、聴いてください!」と。これには場内大笑い。上原は、「こうなってくると沖縄、決してニッポンではないような気がしてきました」と感想を述べますが、これから派生する『沖縄、ニッポンではない』は、その後沖縄を語る際にしばしば引用されることとなります。
 さらに、コザでダンパチャー(理髪店)をやっていたというアマチュア出演者、金城睦松は、後々まで語られる名(迷?)あいさつとなった「あのー、東京の皆さん、また各国からお集まりの皆さん…」で、これまた大爆笑をかっています。なんと自由闊達でナチュラルなステージなのでしょう。
 いずれの唄者も今から見れば若く、声質にも若干の違いがあったりしていますが、少なくとも第1回琉フェス後の30年というもの、「むかしうた」と言われるシマウタは、大きく道をはずさず、廃れることなく、うまい具合に継承されてきているなと感じました。ま、心配なのは、これからの30年はどうなるのかということなのだけど。
 収録曲はいずれも今ある他のCDで聴くことができますが、このCDの価値は何よりも、歴史的音源が広くファンに提供されたということ。それがわかる人たちは、このCDを大いに楽しもうではありませんか。
 モノラル録音だし、舞台に踊り出た群集にマイクが占領されて一時的にノイズが混じったりしますが、ナマの島うたの迫力は聴く者の魂を突き動かさずにはおきません。竹中労いわく、鑑賞するのではなく、熱い思い入れで聴いてほしい――ということなので、そこのところヨロシクです。
(2006. 5)



「キャンパス オモテ!ベスト」
リスペクトレコード 2005
RES-98

(1)てぃんさぐぬ花 (2)美童しまうた (3)ユイユイ (4)遊び庭 (5)虹の橋(ぬーじ橋) (6)チョンチョンキジムナー (7)風のションカネー (8)沖縄(うちなー) (9)芭蕉布 (10)ハリヨイ美童 (11)なりやまあやぐ (12)ナークニー(本部ナークニー) (13)舟浮乙女 (14)チャメ・オー・チャメ (15)松やっちー (16)民謡節渡り)

 「キャンパスレコード」は1970年創業。ということは、アメリカ統治時代から続いているのですね。
 雑誌「Uruma」によれば、店主ビセカツは、民謡のカセットテープばかり買いに来た小学生時代のよなは徹や、「僕はこんな面白くもない歌も覚えている」と、本当につまらない唄を自慢げにうたう生前の嘉手苅林昌などを知る、島唄史の生き証人的存在なのです。
 さて、「オモテ」。
 初めて聴く歌い手は(1)と(9)。4人のコーラスグループ、プラスワンがうたうアカペラ風の(1)は、島唄らしくはないものの、こういう「てぃんさぐぬ花」もアリなのかと認識を新たに。また、城間和子による(9)は、歌唱風に、さわやかに。正調!って感じですね。このあたりは曲そのものがオモテだということで取り込まれているのでしょう。
 (2)-神谷千尋、(3)-ユイユイシスターズ、(4)-前川守賢、(6)-照屋政雄、(7)-内里美香、(10)-松田しのぶの6曲は、オリジナルのCDを持っていたり、既に聴いたことのある音源だったりするので、ここでは触れないこととして、よなは徹の(5)はCD「よざれ節」から。2001年、25歳のときの音源ですが、この齢で情感たっぷりの情け唄を立派にうたうのですからオドロキです。
 (8)は、お母さん3人のいつみグループ。琉球音階を用いない邦楽系の島唄が得意なようですね。
 (11)は、国吉源次門下の仲宗根豊によるもの。有名な宮古の教訓歌ですが、門下なのでうたい方も伴奏も国吉のものにそっくり。いつ聴いてもいい曲ですけどね。
 (12)は金城実。ナークニーは唄い手によっていろんな味が出ますが、これもまた、心にジントーヨーです。
 (13)は池田卓。西表島出身の彼にはハマりきった1曲でしょう。三線の奏法やうたい方は、八重山民謡をうたう時の新良幸人に近いものがあります。評価は高いです。
 (14)は松田弘一。十分な実力に加え、毛遊びの粋やタレント的な愛嬌も兼ね備えており、申し分なしです。
 (15)は嘉手苅林昌。おとうがうたえばやたらとファンキー。…なんでかねぇ。すでに冥土に旅立った方々の中からは唯一人のチョイスです。没後7年になるけど、いまだにこの人抜きに島唄は語れないということなのでしょうね。
 締めの(16)は登川誠仁。3分半の間にチンドン風にましゅんく節、戻り駕籠、クラハ山田、汗水節、ヒンスー尾類小、スーキカンナー、よー加那よー、安里屋節、六調を一気にやってのけます。まさに圧巻。ガンガンうたいまくった後は、「どーも、ありがとう、ございましたぁー」、拍手拍手で終了でした。
 いやぁ、「ウラ」と合わせて、なんかRBC新春民謡紅白歌合戦をまるっと疑似体験したような満腹気分だなぁ。Umm…シアワセ、シアワセ。
(2006. 2)



「キャンパス ウラ!ベスト」
リスペクトレコード 2005
RES-99

(1)わしま読谷山 (2)ボロジノアイランド (3)赤犬子 (4)浅地紺地 (5)しんだん木 (6)御馳走数え唄 (7)嘆きの梅 (8)毛遊び (9)やっちゃー小〜シューラー節 (10)夢は大きく民謡歌手 (11)ちぶみ花 (12)タンダウッパラーシ (13)ゴーヤー節 (14)遊びウシウシ節 (15)むちり節 (16)花織音頭 (17)雨ぬ夜や

 コザの園田にある「キャンパスレコード」を経営するビセカツ本人が選曲した、キャンパス発のオムニバス。
 今や全国に知れ渡った唄者を“オモテ”版に、県外での知名度は低いものの県内では大スターと崇められるベテランたちを“ウラ”版にまとめた――というもの。
 沖縄県内のレコード売り上げチャートでもしばらくの間この2枚でワンツーをとり、はじめのうちはオモテが1位、しばらくたつとウラが1位になって比較的長くその座についていたようでした。
 聴いてみての全体の印象は、日々の生活の中で流れている民謡のうち、ぐっとくるものをそのままチョイスした――という感じで、このところリリースされてきたいくつかのレアさやマニアックさを追求するものとは少し方向が違うよう。国際通りの土産物店あたりでさりげなくBGMとして流してもいいようなつくりです。
 2枚ともいいデキですが、聴き込んでみるとウラのほうがじわじわと味が出てくる感じ。ヒットチャートはダテではないようです。ということで、こちら、ウラのほうから紹介しましょう。
 (1)は国吉真勇(初)。沖縄の中堅以上の女性民謡歌手がいちばんデュエットしたい男性歌手なのだそう。しみじみ調の情歌。
 (2)は浜里保之(初)。元・南大東村の相撲チャンピオンのご当地賛歌。南国だねぇ…。
 (3)は山内昌春。新春OTV東西歌合戦でもこれをうたっていました。読谷の赤犬子宮を訪れた感動を、自身が曲をつけてうたうもの。いいですねぇ。
 (4)は津波恒英。父・恒徳の詞に息子の恒英が作曲。ビブラートの効いた切々調のgoodな曲。
 (5)は徳原清文によなは徹が共演。勝連節の上句から平安節、徳原の男トゥネーが入って伊計離り節の下句へと、流れるように。歌劇「泊阿嘉」中の阿嘉と船頭の掛け合いです。
 (6)は當間清子(初)。テビチ、ミミガー、ヒージャー、ソーキ汁…と次々に沖縄フードが登場。聴いているだけで空腹感を覚える秀曲です。
 (7)は知名定繁。おちゃらけの(6)に続いていきなり大御所が登場して琉琴入りの名曲をうたうあたり、スゴイ構成だなと驚きます。
 (8)は上勢頭みゆき(初)と松田末吉。松田弘一作詞・作曲。上勢頭は弘一の弟子とのことです。
 (9)神谷幸裕(初)。毛遊び曲にもかかわらず基本に忠実な感じの誠実なうたい方。神谷幸一の弟で、千尋の父。学校給食センターの所長(公務員)が本業だそうです。
 (10)はボロジノ娘。5人全員が南大東島出身。沖縄のモーニング娘と言われているんだって。
 (11)は具志堅京子。「豊見城そば」を切り盛りする傍ら、三板の名人。歌声も高音が澄んでいてなかなかいいです。そば屋でライブもやるそうですよ。
 (12)は山里ユキ。いつ聴いても独特の声で、貫禄すら感じます。かつては美人でならしたそう。
 (13)は与古田洋子(初)。♪あんし美らさる沖縄ゴーヤー、長寿の島やさ果報な島…というゴーヤー賛美歌。
 (14)は田場盛信。「歌謡調島うた」というジャンルを確立した「主婦の友」。
 (15)は宮國恵作(初)。松田弘一門下の1978年生まれの若手。
 (16)は金城洋子(初)。金城実の娘で「にーびちすがやー」というヒット曲をもつ。
 (17)は國吉真宏(初)。1983年生まれ、(1)の国吉真勇は叔父さんに当たるそう。
 ――ということで、(初)は初めて聴いた唄者でした。
(2006. 2)



「島唄レアグルーヴィン 〜マルタカ特選エキゾチカ〜」
M&I 2004
MYCD-35011


(1)桜坂ブルース (2)交通安全の歌 (3)糸満浜育ち (4)島の美童 (5)酒小飲みゝゝ (6)沖縄観光小唄 (7)沖縄ジントヨー (8)与那国ぬマヤー小 (9)あなた恋街ネオン街 (10)恋のはりみず港 (11)島の盆踊り (12)塩屋ぬパーパー (13)伊佐ヘイヨー節 (14)新八重山音頭 (15)恋ぬ赤電話 (16)スンガー節 (17)二見情話

 近頃発売されている沖縄に関するオムニバスアルバムは、いずれもレベルが高く、「この辺さえおさえておけばファンもまぁ、喜ぶんじゃない、きっと…」というような、かつてありがちだったものとは大きく様相を変えてきているように思いますが、皆さん、いかがお考えでしょうか。
 テーマ性やピックアップ元などがしっかりしてきているので、聴く側も何が聴きたいのかをはっきりしておかないと、買ってから「失敗した〜」ということにもなりかねなませんので、注意が必要でもありますけれどね。
 このCDも、島唄のもつグルーヴ感を前面に出し、しかも「マルタカ」という沖縄限定レーベルの中から“特選”した――というつくりになっており、「ベスト・オブ・マルタカ」、「青年時代の登川誠仁」に続くマルタカ・レーベル復刻の第3弾という位置付けになっています。監修は藤田正。
 これと似たコンセプトのものとしては「琉球レアグルーヴ Shimauta Pops in 60's-70's」がありますが、そちらが沖縄民謡をもとにした曲や当時の歌謡曲などが多く含まれていたのに対し、こちらのほうは、演歌やブルース、また当時全盛だったご当地ソング方面に思いっきりシフトしているなぁという印象。う〜〜ん、60年代だなぁ…。グルーヴィーというよりむしろ、どっぷり…、じゅくじゅく…、コテコテ…、うひゃあ! といった感じでしょうか。(わからんって(笑))
 この独特の雰囲気をつくりだしている中心人物は、(1)(3)(4)(7)(11)をうたっている山内たけしという人で、沖縄を題材にした“まったり”感たっぷりの歌謡曲をよくぞここまでうたってクレタなと感心してしまいます。この人、民謡歌手・山内昌徳の息子なんだって。そんでもって、現在は、吉田いずみ(初代ネーネーズの吉田康子の娘)のプロデュースをしているんだってサ。なんか、おもしろいね〜、沖縄って。
 でいご7人娘による(2)はスゴい! 「三村踊り」の曲に、♪ 今日も無事故に 安全に 運転致しましょう サー 安全 安全 交通安全… などという歌詞をつけて、エネルギッシュにうたっています。曲の合い間に頻繁に入るオマワリさんの警笛が、聴いている側の身を引き締めます。うたっているほうはユルいのに…。
 (5)は、外間義光、大城志津子らによる、飲め飲め、酒を飲め、財産を酒で飲みつくさねば先祖にあいすまぬ…と大きく出た、破滅型のうた。知名定男がギターで参加しています。
 (9)(10)をうたう高野伸というシンガーも、なかなかのもの。藤田正は解説で、「音程のふらつくボーカルがなんともクセになってしまう」と書いていますが、同感デス。(10)なんかは、色褪せることのない秀作だと思うなぁ…。
 上記のほかも、いずれもゆるゆるとしたいい感じを出しています。
 紹介しきれなかった歌い手は、前川朝昭民謡クラブ(6)、ひめゆり娘(8)(16)、親泊良安(12)、伊波貞子フォーシスターズ(14)、座安美江子(15)(17)、山内昌徳(15)、奥間政文(16)、石原恵美子(17)。
 ところで、左のジャケット、雰囲気が出ていてとってもグッドでしょ。三線を持って立っているナゾの女性は、登川誠仁の愛弟子で実力もたっぷりの金城みゆきさんで〜す。
(2005. 2)

        

 

  
沖縄病Tobiの琉球弧探訪