《旧ネーネーズ関連》 1999年末に惜しまれつつ解散した初代ネーネーズ。
しかしそれは、彼女たちの個性が輝きだす序曲に過ぎなかったのか?!
一人ひとりが「個」としての音楽の道を歩み始めたその音を、いつまでも聴き続けていきましょう。
「サウダージ ウチナー」
ネーネーズ&フレンズ・セレクション」
KI/OON 2002
KSCL479
(1)春の唄 (2)黒島口説 (3)かいさーれー (4)ましゅんく節 (5)谷茶バヤシ (6)永良部恋唄 (7)嘉手久〜唐船ドーイ (8)安里屋ユンタ (9)サン・サン・サン (10)汗水節〜県道節 (11)ちぶみ (12)畑ぬ打豆 (13)親子清しゃ (14)てぃんさぐぬ花 (15)豊年音頭 (16)島想い節 (17)明けもどろ (18)春の唄
なかなかステキなジャケットですね〜。2002年夏から秋にかけてネーネーズ関係のCDが2枚発売されました。1枚は『サウダージ・オキナワ〜ネーネーズ・ヒーリング・セレクション』で、8月にエピック・ソニーから。んでもってもう1枚というのがコレで、10月にキューン・ソニーから。そっくりの名前でコンセプトも似ていて、異なるブランドから発売されているこの形態って、一体全体ナニ?? どなたか事情のわかる方がいらっしゃいましたら、教えていただけませぬか。
いずれのCDも過去のネーネーズナンバーを中心にリミックスされたもの。大体の曲は何らかの形で手にしているので、買うまでもないかな〜と思っていたのですが、東京わしたショップでジャケットをよーく見ると、こちらの“ウチナー”のほうは「フレンズ」の曲が多く入っていることを発見。知名のプロデュースをこよなく愛するおれとしては、ついふらふらと買ってしまいました。(笑)
とは言っても、この中で初めて聴くのは鳩間可奈子の『ヨーンの道』からのテイクである(13)と、トントンミーの(14)だけ。それから、ジャケットに未発表ヴァージョンと書かれている2曲はいずれもかなり眉唾モノで、登川誠仁による(5)は「なーらび」に入っていた曲の前後に誠グヮーのセリフを入れただけのものだし、(18)はオリジナルの伴奏に乗せて知名定男が一人でうたう―というもの。ま、(18)はなかなか聴き応えがあってよかったけどサ。ベスト…とか○○セレクションなどというものはこんなもんなのだろうけどね。あ、でも、お得だと思いますよ、これだけのうたを18曲もまとめて聴けちゃうわけだから。
(3)では嘉手苅林昌が共演していますが、これがまた聴かせてくれるんだよなぁ。ノージーな低音。おれにはグソーから聴こえてきたような気がして少々ブルってしまった。
(6)では宮里奈美子が実に艶っぽい声でうたっています。彼女の真骨頂が出ている名曲ですね。
このほか、(8)では大工哲弘、(11)では津波恒徳がネーネーズとともに渋い声を披露。思えば当時の沖縄におけるうたづくりというのは、かくもクロスオーバーな、自由なセッションがあったんですね〜。
(10)では知名が大張り切り。いつになくノリノリでうたっているように感じますが、彼はこういったテーゲーな雰囲気をもつうたが得意なのでしょうか。彼には「屋嘉節」や「南洋小唄」みたいなしっとりした曲のほうが合うと思っていたものですが、ちょっと認識を新たにしなければならないかも。知名ファンの方、いかがでしょうか。
(7)は新生ネーネーズとその仲間のもので『美らうた』に収録されていたもの、(9)はザ・フェーレーの『THE FERE』から、(16)は吉田康子の『山原ぬ花』から、それぞれテイクしたものです。
しかし、このところオキナワンミュージックがゲリラ的にリバイバルしている模様。なんと、嘉手苅林昌の『失われた海への挽歌』がCD化されるという話をゲット! これって、発売されれば1975年以来の再販ですよ(一部は『海・恋・戦』に収録されているけど)。いいものは時代を超えて評価されるのですね〜、ああ、おとうよー。合掌…。
(2002.12)
宮里奈美子
「WINAGU(ゐなぐ)」
ディスクミルク 2002
DM-003
(1)恋ぬ花咲かしぶさ (2)ローレライ〜美らさ比謝川〜 (3)南洋数え歌 (4)父想い (5)今帰仁天底節 (6)恋ぬ初み (7)永良部の子守唄
ネーネーズの中では、古謝美佐子、吉田康子に次いで第3のネーネーっていうのかな、そんな位置取りで、どちらかというと地味な路線を歩んできた印象を受ける宮里奈美子。しかしこのたび、とうとうアルバムを出してしまいました!
2002年7月21日、古謝、そして比屋根幸乃などが相集って東京で行われたコンサートを観に行って、その際に先行発売されていたのを手に入れたものです。沖縄・普久原スタジオでの録音。
奈美子の初ソロということで、まずは手に入れることに意義を求めていたのですが、実際に聴いてみると、これはもしかしたらかなり優れモノの域に入るデキなのではないか――と思ってしまいました。
まず、取ってつけたような曲はいっさいなく、それぞれの曲がどれも“意味”をもって並んでいるような気がするのです。そして当然ながら、奈美子のうたのデキがまたグー。それはもはや、十分に主役たり得るものです。とてもやさしげな(か細げな?!)ものになっていますね〜。奈美子と合わせるのはもうすっかりお手のものだよ…といわんばかりの、佐原一哉のあでやかなキーボードは、たいへん心地よい音色だし、参加アーチストも古謝、比屋根に加えて當間江里子、與那覇徹、石田雄一など、充実したものとなっています。完成度はかなり高いと見た!
スターティングの(1)は、奈美子のこのCDのために佐原が新たに書き下ろした作品なのでしょう。うっかりすると同じメロディラインが何度もリフレインされているだけのようにも聴こえますが、そこは奈美子の特徴を知り尽くした佐原のやること、繰り返しのうちに奈美子の女としての情念がにじみでてくるような仕上がりになっています。このような仕掛けは佐原以外にはつくれまい。この(1)が、CD全体のモチーフを作り上げてしまっていますね〜。
(2)はまた、あっと驚いてしまいます。曲はもともとドイツのライン川をうたったものですが、佐原はこの原曲を用いて、奈美子の生まれた嘉手納の町を流れる「比謝川」の美しさをうたうものにしてしまった! 三拍子と島唄独特の歌い口! 是非聴くべし。
して(3)は、いきなり時代を遡って終戦直後、サイパンの日本兵捕虜収容所でうたわれたという11番まである数え歌を、旧ネーネーズのユニゾンと奈美子のソロで。なぜこの曲がここに? それはね、次の曲でわかるんです。
次の(4)は、2001年9月に亡くなった、奈美子の父・政昌を想ってうたったもの。政昌は地元のエイサーの地謡も務めていた唄者だったそうで、(3)のうたも末っ子の奈美子は何度も聴かされて、覚えてしまったのでしょう。(4)の最後に流れる、政昌による「十番口説」は、聴く者の心に御詠歌のように響いてきます。
(5)は有名なうた。今帰仁天底(なきじんあみすく)生まれの娘が叔母を頼って大阪の北恩加島(きたおかじま)に行く…という歌詞なのですが、奈美子の長兄も大阪在住。沖縄料理店を経営しているというこの兄・政則氏も、三線で参加しています。
(6)は、古謝の「天架ける橋」に入っているものと同じ手法で、奈美子ゆかりの人たちがコーラスに参加。なんか、和気あいあいでとてもいい感じです。
(7)はネーネーズ時代にもうたっていたお得意の曲を、古謝、比屋根、當間などもコーラスで参加しています。なんか、同窓会みたい。
このようにこのアルバムは、うたう者のこれまでの人生を1枚のCDで綴っていく…という趣向によってつくられています。このコンセプトは古謝の「天架ける橋」も同じなのですね。さて、されば佐原サン、同じやりかたで比屋根幸乃や當間江里子のCDもつくって、ネーネーズ4部作にしてしまってはいかがでしょう。おれは買うゾ!
最後にひとつだけ。三線は古謝みーこネーネーが大活躍のよう。奈美子の三線は(3)(5)だけなんですね。もっと三線の練習しなくっちゃね、奈美子。それからついでに、幸乃もね。がんばってね〜!
(2002. 8)
ナミ&ユキ
「さようならお日様 こんばんはお月さん」
WANI-KUMA MUSIC
2002
WK8290−001
(1)今、此処(ナマ、クマ) (2)さようならお日様 こんばんはお月さん (3)2つの月 (4)シー・オブ・チンボーラー (5)今、此処(ナマ、クマ)−Reprise−
2002年5月、沖縄発の雑誌『うるま』で、旧ネーネーズのメンバーの2人、宮里奈美子と比屋根幸乃がミニアルバムを出す…ということを知った。う〜む、そうかぁ…。
思い起こせば1999年11月、彼女たちはラストステージで「私たち、ネーネーズを卒業しまーす!」と叫び、『IKAWU』を歌って、その後二度とステージ上で揃うことはなかったのでした。
あれから2年半余、古謝美佐子と吉田康子についてはそこそこ情報が得られていたものの、奈美子、幸乃についてはほとんど“その後”がつかめないでいました。そんなときに飛び込んできたこの記事は、なぁんか、ウレシカッタなぁ…。ある情報によると二人は、母親や娘さん(!)とともに、石川市内でそれぞれ別々の民謡スナックに出ていたそうですよ。
さて、このCDですが、興味は、かつてのようなやさしげなユニゾンは再び聴けるのか、あるいは、2人でやる場合は“厚み”という点でどうなのか、そしてまた、知名定男抜きのアレンジングの妙はどうなのであろうかっっ――(力が入りすぎ)などなどとなるワケですが、さてさて…。
ユニゾンのデキについては……はい、上出来です! パチパチパチ…。「ああ〜っ、久しぶりじゃ〜ん、いいよ、いいよっ」て感じですかね。そして厚みについては、さすがに4人でやるのとは違いますが、2人の声がぴったり重なってキレイなことキレイなこと。4人の場合に時折感じられたばらつきのようなものはなく、声の質だけでいえば最も相性のいい2人と言えるのではないかな。古謝みーこネーネーの声はソウルフルだし、康子ネーネーは民謡に合っているようだしね。こうなってくると、當間江里子はどうなのか…という興味も湧いてきたりして。
アレンジについては、(2)はアコースティック調、(3)はスチールギターが入ってハワイアン風、(4)はチンドン風とでも言うのでしょうか。(4)は民謡『海のチンボーラー』をテンポよく仕上げ直したものだけれど、英語で言うなら“チンボーラー・オブ・シー”ではないの?…って、どうでもいいケド。
ネーネーズ時代にも一緒に音づくりをしていたゴトウゆうぞう氏のプロデュース、そして作詞・作曲((4)以外)ですが、知名のプロデュースに慣れ親しんできたワタシとしては、正直言って、しっくりくるまでにはもう少し“聴きこみ”が必要な気がします。
いずれにしても、卒業後しばらくの時の流れを越えてこういうCDが出された――ということに、私たちは意義を見出すべきであって、内容に関してあれこれ言うつもりはありませんナ。ただただウレシイということで。
しかし、ミニアルバムってこれまで買ったことなかったけれど、ちょっと中途半端じゃないかい? な〜んか、聴き足りないんだよなあ。“絵巻”とでも形容されるようなストーリーが乏しいんだよなぁ…。
ゴトウさん自らが書いたライナーには「第1作品集」と記されています。では、第2作のときはぜひレギュラー版でお願いしたいものです。
付け足し。ジャケットのかわいい絵も、ゴトウ氏の手によるものです。
(2002. 7)
古謝美佐子
「天架ける橋」
ディスクミルク 2001
DM-002
(1)サーサー節 (2)橋ナークニー〜夢かいされ (3)天架きる橋 (4)童神 (5)すーしすーさ (6)やっちー (7)恋ぬ初み (8)家路 (9)恨む比謝橋 (10)ヒンスー尾類小 (11)天架きる橋U
2001年の沖縄発話題のナンバーワンだった、NHK朝ドラの「ちゅらさん」。エリーがわが子を抱きかかえるシーンで(4)が背景に流れたときにはエラく感動したものでした。聴いていて、ああ、古謝美佐子だ…とわかったので、さっそくこのCDを通信販売でゲット。2002年3月にパレット久茂地のCDショップをのぞいたときも、まだ島唄コーナーの売上げ第1位でした。
プロデューサーは、初代ネーネーズのプロデュースを担当した佐原一哉。彼は沖縄でしか知られていなかった島唄を無国籍風にアレンジして沖縄ポップとして世に送った功労者であり、古謝美佐子の夫君でもあるんですね。そんな彼がつくったアルバムですから実に気合いが入っています。
その一端は、参加ミュージシャンをみれば一目瞭然。沖縄音楽のよさを引き出すために、西洋のバイオリン、ヴィオラ、チェロ、ギター、東洋の中国古筝、中国木琴などを取り込んで、独特の世界をつくりあげています。もちろん沖縄の琴、笛、エイサー太鼓なども。これらが見事に調和して、それぞれが邪魔にならないというのも、考えてみれば不思議だ。
ゆったりとした曲調の(1)で早くも古謝美佐子のもつ情歌(なさきうた)の世界に突入。“サーサー…”の第一声だけで「ああ、沖縄なんだなぁ…」と感じさせ、かつ自分の世界を導き出せる…というのは、既にタダモノではない。
(2)は沖縄民謡の名曲を2曲ならべて。心にからんでくるような古謝の歌声に佐原一哉のシンセサイザーがマッチして、いいデキになっています。「かいされ」のほうはバイオリンが効いて、なにかクラシックの楽曲のような感じ。あの「かいされ」がこうなってしまうのか…というようなアレンジの妙を体験できます。
(3)もすばらしい。1998年、母親が亡くなった直後、古謝が夢うつつのなかで詠んだ琉歌が歌詞となっています。それに佐原が曲をつけて、気持ちの奥のほうにぐぐーっとくるものになっています。なんでこう、ぐっとくるのか。
お目当ての(4)。沖縄では、無垢の幼児は神の魂に近い心をもつとされ、「童神(わらびがみ)」と呼ばれるのだそうで、1997年に初孫の誕生を前にして古謝が書いた詞に曲をつけたものだそう。これは今後、数ある沖縄のファムレウタ(子守唄)の中でもスタンダードになっていくのでしょう。文句のつけようがない名曲だと思う。アナタも一度聴いてご覧なさい。心が洗われるようですから…。泣き声、笑い声は本物のお孫さんの声。こういうことができるのもインディーズ・レーベルだからこそなのかな。
圧巻の前半戦を過ぎて、(5)は、古謝の1964年録音のデビュー曲の音源を使って、当時と現在の古謝が時代を超えた時間差共演を行っています。これはオモシロイ!
(6)は、自分の子供時代を思い浮かべながら情感たっぷりに。挿入歌に「いったーアンマーまーかいが」、「赤田首里殿内」。(7)は、古謝に縁のあるたくさんの人たちがコーラスで参加する楽しいものです。
(8)は、「遠き山に日は落ちて…」というドボルザークのあの曲を、ウチナーグチの歌詞で。八重山の「道トゥバルマ」に通じる抒情があります。かといって、沖縄どっぷりではない。彼女はソウルシンガーなんだなぁ…と思わせる逸品です。
(10)は、コンサートなどでもよく披露する、嘉手苅林昌直伝のもの。このノリはおとうのノリにすごく近いと感じます。2000年の琉球フェスティバルで、嘉手苅おとうを偲んで彼女がこれを歌ったのを聴いたときも感動したよなぁ。
彼女のソロアルバムは、1991年に出された『島美らさ』に次いで2枚目なのでしょうか。1作目は本人もあまり気に入っていない…という話も聞きましたが、今回は名作の部類に入ると思います。
いずれにしても、このソウルフルな歌声は、やっぱりソロ活動が似合うのでしょう。ネーネーズのユニゾンのなかに埋没させてしまうのは確かに惜しい。ネーネーズからみれば彼女の情感たっぷりの歌声を失うのは惜しいことなのでしょうけれどもね…。
(2002. 5)
吉田康子
「山原ぬ花」
マルフク 2001
FCD-106
(1)山原ぬ花 (2)遊びたらじ (3)我ん好ちゅみ (4)パニージパニージ (5)太田バンタ (6)アキトーナー/海ヤカラ (7)比翼節〜歌劇「中城情話」より〜 (8)ダンク節 (9)恋のモロカイ物語 (10)恨みの嵐 (11)島想い節
この前インターネット上で、仲田正江のCD「でぃぐぅ」を聴きました。これにはかつてネーネーズがうたった「アメリカ通り」なども入っていてとても楽しめたのですが、久々にその曲を聴いて再確認したのは、やっぱりネーネーズという存在はウチナーポップのきら星だったのだなぁ(詠嘆)、決してあだ花なんかではなかったのだなぁ(感慨)…ということ。
あの独特のポップ感は今思い出してもなかなかに優れたものでした。これを再現するとなると、あの芸能の基礎バッチリで超美貌の仲田正江でさえちょっときびしい。もうこれからもネーネーズのようなオキナワ・オリエンティッド・エスニックなタイプのアーチストは二度と生まれてこないのではないか…と、少々悲観的にもなってしまいます。
さて、すでに解散してしまったネーネーズですが、その長女的な存在だった吉田康子ネーネーは、宜野湾のライブハウス「島唄」で、「島唄シンカ」の一員として今も元気にステージに立っています。そしてその彼女が、マルフクから2枚目のソロアルバムを世に送りました! ホントに久しぶり、あの透明感の高い歌声の再現です。
さすがにネーネーズ時代のポップな感じ…とはいかず(制作のコンセプトが違うから当然ナノダ!)、全体として知名定男の奏でる琉琴の音色が効いている、落ち着きのある仕上がりとなっています。タイトル曲の(1)はその最たるもので、ゆったりとした、たおやかな歌声と琉琴が沖縄らしい世界を醸し出します。
続く(2)では太鼓が入り、三線がフィーチャーされて、モーアシビチックに…。しかしこの歌声、なんちゅうか、でしゃばらず、耳につかず、かといって艶のある、康子ネーネー独特のものですね〜。う〜〜ん、まいるぜ。
(3)はベースが入ってちょっぴり重厚な演奏をバックに。ジャケットに「とび入り参加 内田勘太郎」と書いてあるのはコレか?!
(4)は、ネーネーズのCD「なーらび」でも康子ネーネーが歌っていたもの。合間に知名定男をはじめとする男たちの「パニージ、パニージ、ヒヤルガへ…」という囃しが入るのがとっても面白いですよ。
(6)(7)は、ダンナの吉田安男サンとの共演。これは前作の「夜漁火」と同じですが、今回は(9)で吉田いずみさんという人が歌っています。ひょっとして、娘?(後に娘であることが判明。名護の民謡スナック「名護ヌ前」で活躍中です。)
(9)もネーネーズCD「夏―うりずん」からのカバーで、そのときのソロは宮里奈美子がうたっていましたっけ…。しかし、アレンジ的になんら変わっていないっていうのも、まあ聴いてて安心だけど、いかがなものでしょうか。それから、特筆すべきは、あのネーネーズのピッコロ(ゴメン!)、何を隠そうワタシの大ファンの比屋根幸乃、そして宮里奈美子両ネーネーがコーラスで参加しています! でも、これに気づく人ってきっと少ないんだろうなぁ…。
とてもノリのいい、ワタシの大好きな曲のひとつ(8)。知名のファンキーな囃しもサイコー。きっと「島唄」なんかでは頻繁にうたっているんだろうな、まったくあぶなげがない。
参加ミュージシャンは上記のほか、松田末吉が三線・指笛、若き三線弾きの知名定人など。
最後にお笑いをひとつ。やたらゴージャスかつ鮮やかなジャケットは、「千代田ブライダルハウス」という結婚式場かなんかで撮ったもののようです。
(2002. 2)
吉田康子
「夜漁火(いじゃいび)」
マルフク 1997
FCD-103
(1)東門 (2)恩納ナビー (3)嘆きの渡り鳥 (4)国ぬ華 (5)ゆちゃな夫婦 (6)夜漁火 (7)出船ぬ唄 (8)仲島小唄 (9)でぃぐぬ花 (10)今帰仁天底節 (11)島めぐり (12)すみなし節
古謝美佐子が抜けたあとのネーネーズのリーダーとして活躍していた吉田(宮里)康子の初のソロアルバムです。
マルフクレコードより出されたこのアルバムのジャケット、沖縄のインディーズレーベルにありがちな素っ気無いものとは違い、なかなか味のあるジャケットになっています。まず使っている写真は康子さんの日常を撮ったもので、近所の子供やおばさんたちといっしょに飾ることなく写っていてとても好感がもてます。
そして「深く、やさしく、美しい島唄の数々を、あなたも聴いてください。」というシンプルなメッセージが添えられています。ええ、聴こうじゃありませんか。
津波恒徳((1))、知名定男の父、定繁((2)(8)(9))、川田松夫((3))、新城安雄((4))などが作った曲を配し、プロデューサー知名の(5)(6)(11)、沖縄民謡の(7)(10)(12)を骨格として構成されています。
いずれの曲を聴いても、この人の女性らしい透き通った歌声は、特に高音域ですばらしいです。ネーネーズのワールド・ミュージックもいいけれど、この人が歌いたいと思っているものはきっとこちら側にあるのでしょう。それは聴いていてよくわかってしまいます。エレキギターやガムランは当然のこと、パーランクーや指笛よりも琉琴や組踊りなどがずっと似合うというか、そんな感じですかね。
そういう意味で、知名の琉琴にあわせて歌う(1)(2)と続く出だしなどはいきなりしっくり。この世界はネーネーズとは全く別の世界です。ネーネーズを想像して聴き始めた人にはちょっと辛いかもしれません。この世界はテーマ曲の(6)や(8)などでも存分に味わえます。
(3)(5)(7)(9)は男女の掛け合い歌。(3)(7)(9)の男性パーツはもちろん知名定男が担当していますが、(5)は誰なのだろう? クレジットに唄:吉田安男とあるのですが、夫婦の歌なので、もしかしたらダンナ様なのかな。(その後、そうであることが判明)
(4)(10)(12)は三線ベースの曲。(4)は愛した夫が戦場へ出向き、その銃後を守る妻の心情を歌っています。(10)は今帰仁天底の娘がその身をやつして遊郭へと流れていく自暴の唄。ワタシの好きな唄で、女の弱弱しさがよく出ていてベリグーです。(12)も高音がすばらしい。
(11)は、新唄として位置付けられるような島々の賛歌。松田末吉さんたちの囃子がとってもどんくさくていいです。
沖縄には多くの女性の民謡歌手がいて、糸数カメ、大城美佐子、山里ゆきなどに至ってはもはやきら星のごとく輝く巨匠、と言ってもいいほどの実力者ですが、これらの人々と比較をするという禁じ手をあえてやってしまうとどうなるか…。思うに、一言でいってしまえば、吉田康子であってもまだまだ若すぎる、といったところではないでしょうか。どこが、どのようにとは断定できないのですが、「味」とかいうようなアナログ的、感覚的な部分でもうひと伸び期待したいところです。だから比べちゃいけないっていったのに…。
でも、本格的な沖縄民謡という土俵上でこれから期待できる女性シンガーのナンバーワンは、やはり彼女なのでしょう。だって若手の中ではほかに思い当たらないものねえ、残念ながら…。
沖縄病Tobiの琉球弧探訪