《ネーネーズ(初代)》 
 1990年代、沖縄ミュージックブームの火付け役となったグループのひとつ。知名定男のプロデュースにより、「黄金の花」をはじめとして、数々のメモリアルヒットを世に送った。
  1999年11月に解散し、新生ネーネーズに道を譲ったが、その輝きは決して失われることはない。

 



「IKAWU」
ディスク・アカバナー 1991
APCD-1001


(1)月ぬ美しゃ (2)七月エイサー(出羽) (3)ヨーアフィ小 (4)テーゲー (5)ナカミジ (6)IKAWU (7)ジントヨーワルツ (8)タボラレ (9)永良部シュンサミ〜永良部百合の花 (10)七月エイサー(入羽) (11)月ぬ美しゃ・リプライズ

 ふりかえればなんと1991年なんですねえ、ネーネーズが世に送り出されたのは…。してみると、沖縄音楽隆盛の第3の時代といわれる1990年代は、まさに彼女たちが駆け抜けた時代だったともいえるわけなんですね。
 私のネーネーズデビュー(こんな言いまわしって正しい?)は1994年の「コザdabasa」。それからいろいろと過去のものも聴いていったのですが、この第1作を聴いたのは1999年になってからのことで、皮肉にもこの年が彼女たちの発展的解消がなされた年となってしまったのでした。
 これを聴いた少し後に、最後のコンサートの模様を収めたメモリアル盤「オキナワ」が発売され、ライブ盤のこちらにも「IKAWU」や「ヨーアフィ小」が入っているので、その頃はさかんに同曲の「最初」と「最後」を聴き比べたりしながら解散を惜しんだものでした。
 さて、ネーネーズですが、この頃のメンバーは古謝美佐子、宮里(後に吉田姓となる)康子、宮里奈美子、比屋根幸乃の4人。それぞれが多様な芸歴を持っており、これらが知名定男のプロデュースを得て光りだした…という感じのグループです。
 4人には声や唄い方などにある程度の個性があり、それらが特にレパートリーを持たずにユニゾン(同じ音。斉唱、とでも訳すのかナ?)で歌うのですから、正直言って多少歌声にデコボコ感があります。でも、聴いているうちに、それが一種独特のテイストとなって伝わってくるのですから不思議です。
 沖縄の有する独特の音階や歌詞が掻き立てるエキゾチシズムと、その中に感じる、ひとつ間違えればバランスを失ってしまいそうなこの4人の声の摩訶不思議な融合…これが彼女たちの魅力なのではないでしょうか。
 曲のほうは、かなりバラエティに富んだ、工夫が随所に凝らされたものとなっています。
 まず構成は、全体を八重山民謡の「月ぬ美しゃ」と、沖縄の旧盆行事エイサーの際に奏でられる宗教色の強い民謡の数々で包み込んでおいて、その包みをほどくと、中にはいろんなおいしいお菓子が…ってな感じ。
 (1)は、素朴なはずの元歌が幻想的なものにしたてあげられて登場。歌の玉手箱が開くのを、空にぽっかりと上がっているお月様はじっと見てますよ…という、これだけでもう、沖縄の夏の夜に見た風景をデジャビュのように思い起こさせるに十分なもの。
 (2)及び(10)は聴かせてくれます。出羽では、宗教的な崇高さやウチナーンチュの生活習俗までを感じてしまうような仲順流り(ちんじんながり)、久高マンジュー主(くだかまんじゅーす)、スーリー東(すーりーあがり)を。
知名定男が地謡をやっていますよ。
 入羽では前田節(めんたーぶし)、サウエン節(別名ピーラルラー)、そして唐船ドーイ(とうしんどーい)とにぎやかに、あでやかにドライブ。
 で、そんなお祭り騒ぎをお月さんは遠くで照らしている…という風に(11)がリプライズされます。
 (3)は、このCD発売を遡ること15年ほど前に、知名が「赤花」で唄っていた元歌をカバーしているものです。ラテン音楽独特のスイング感を作り出すクラーぺという拍子木が刻むリズムがよく、無国籍ミュージック風の仕上がりです。
 (4)は、上原直彦(嘉手苅林昌を全国区の大御所に仕立て上げた張本人で、おとうからは「ナオヒコー」と呼ばれて可愛がられた)の詞に知名が曲をつけたもの。「気楽に行こう」「何とかなるさ」という沖縄人の生活観がよく出ていてグッドです。
 (5)は、大和やアメリカーの影響が強い時代になっても島唄のこころを忘れないでいようと唄ったもの。これは知名のものだろうなとわかってしまうような三線の音色が格別です。このあたりにまだ知名のCD、沖縄民謡としてのCDであるという雰囲気が残っているようで、ちょっと感心。
 (6)はタイトル曲。新天地アルゼンチンに移民として旅立とうとする沖縄の人たちの唄。淡々と歌い上げていますが、沖縄は戦前から南米やハワイへ移民を多く送っているので、多くのウチナーンチュの心にはずっしりと響くものとなっているのでしょう。またこの歌は、ネーネーズにとっても本土に向かって挑戦し始めた芸能生活の船出の歌でもあるわけで、期待と不安がたくさんこめられた曲なのです。
 (7)も、(3)と同様、知名がオリジナルのもの。知名の父、知名定繁の名曲「別れの煙」の詞をもとに照屋林助が改作した「ワルツ」です。
 (8)は、4人の中でも中心的な存在だったという古謝美佐子がソロをとっている軽快なリズムの歌。なかなか貴重です。
 (9)は、沖永良部島の民謡2曲のメドレーです。こういった幅広い選曲ができるのも、民謡の基礎がしっかりしているネーネーズならではなのでしょう。今度は宮里康子がソロパーツを担当しています。前曲の古謝と比較すると声の性格がまったく違うのがよくわかります。
 …ということで、あまりにバラエティに富んでいるのでオムニバス盤を聴いた後のような感じは若干ありますが、聴いた後の充実感はその後の作品と比較しても一流です。特に沖縄民謡が好きな人、沖縄民謡のスタンダードも多少は知りたい人などには合っているかもしれません。
 それより何より、ネーネーズファンならば、デビュー作のこの1枚は欠かせないでしょう。



「ユンタ」

KR キューン  1992
KSC2-16


(1)ユンタ (2)国頭サバクイ (3)チャッチャー (4)舟むちユンタ (5)ウムカジ(面影) (6)汗水節〜県道節 (7)行逢りばユニティ (8)泊阿嘉伝説 (9)デイ・オ!(バナナボート) (10)チキン海ヤカラー (11)ユンタ(リプライズ) (12)ウサガンナ

 メジャーデビューとなる2作目は、ユンタ、つまり労働歌・仕事歌をアルバムテーマとしています。
 沖縄の古謡である(2)、沖縄民謡の(6)、ジャマイカのワークソングをアレンジした(9)以外は知名定男のオリジナルで、ポップな島唄をつくっていこうとする意気込みがうかがえるいい出来となった1枚です。
 1曲目からタイトル曲。沖縄の離島の朝もやの中、ネーネーズの4人がノロ(沖縄の民間信仰における女性の生神)となってあらわれ、俗世間の我々に唄いかける…といった風情です。
 (2)は、沖縄本島の有名な木遣り唄で、国頭から首里まで材木を運ぶ際に唄われたもの。大昔のものはもっと威勢がよく、わざと笑い声を入れたりしながら唄われたといいますが、こちらはコンガを入れたりして淡々とした感じに仕上がっています。古謝美佐子のソロボーカルもなかなか味があります。
 とってもステキなシンセサイザーのイントロで始まる(3)。ブラジルのサンバ奏者が多数参加しているので、なにかすごくにぎやかな感じがして、無国籍ソング風に仕上がっています。
 (4)は、二部構成になっていて、前半のバラード部分は沖縄の海への賛歌、後半は沖縄の海人に伝わる狂歌をイメージして知名が創作したユーモアたっぷりな海業歌…だそうです。ちょっとエッチなウチナーグチの歌詞がいいです。
 (5)は、叙情歌。コンサートなどでもよく歌われており、初期のネーネーズの曲の中では傑出した作品だと思います。シンセサイザーで鳥のさえずる声を模したものを入れたり、琉琴の音色をフィーチャーしたりして、ていねいにつくったなという印象です。ちなみにこの琉琴、知名自身が爪弾いています。
 (6)は、昭和初期から伝わる代表的な労働歌2曲。おもしろいつくりですが、これはやはり知名が民謡として唄うべきでしょう。残念ながら、これらの曲の持つ本来の「味」は出ていません。別の曲として聴けば問題ないのですけれど…。
 (7)は新境地。歌詞はウチナーグチだが、曲調は、??なんというのだろう?? 曲の途中でメンバー4人が何かしゃべっていますが、いかにも“読んでる”という感じで、笑えます。
 (8)は、沖縄の三大歌劇のひとつ「泊阿嘉」(とぅまいあか)を9分超にわたってダイジェストしています。
 これが長いのでちょっと眠くなったなと感じているところに(!?)続くのは、1957年にハリー・ベラフォンテが唄って大ヒットとなった「バナナ・ボート」を35年ぶりに沖縄風にアレンジした(9)。いやあ、いいです。ウチナーグチと、ネーネーズの節を刻むようなまじめな唄い方がうまく元歌とミックスされて、なんとも不思議なものとなってできあがってきました

 (10)は上原直彦による詞で、軽快な1曲。出来も出色です。津堅島(つけんじま。ウチナーグチだと、ちきんじま、になる。)のウミンチュの唄。これもコンサートでよく聴きました。
 (12)は、「赤花」に収録された知名のオリジナルのカバー曲。「あんまりお酒を飲んではだめよ。身体によくないわ…」とウチナーグチで唄います。この曲の場合はネーネーターがやさしく歌ってくれるので、オリジナルよりいいです。いろんな人のリポートや私の現地体験などから察すると、沖縄では多くの人が知っている歌のようですよ。
 全体として見ると、佐原一哉のアレンジがかなり効いているので、聞く側としてはこの点について好き嫌いが出てしまって評価が分かれるところかもしれませんが、個人的にはこの路線、とっても気に入っています。
 上原直彦のライナーノーツ「ネーネーズ 業のうた、愛のうた」の全文を別途掲載していますので、こちらのほうもご覧ください。




「あしび」
KR キューン  1993
KSC2-48


(1)シャーマン (2)ほしのパーランク (3)赤花 (4)あしび (5)やんばるの詩 (6)永良部恋唄 (7)キジムナーブルース (8)ノー・ウーマン・ノー・クライ (9)ましゅんく節 (10)バイバイ沖縄

 ジャケットの表紙に誇らしげに「INTERNATIONAL UCHINA POP GROUP」と書いてあるように、この頃知名と彼女達が目指していた方向性が明確に表われているCDです。というのも、どうも感じるのは、ここまでは音づくりや選曲、はたまたセールスターゲットに至るまで、すべてのベクトルが沖縄の外へ外へと向いていたような気がするのです。
 「コザdabasa」以降は、琉球民謡という枠は無視しつつも、唄の題材や技法の面に加えて島人の肝心(チムグクル)に訴えかけるものも多くなってきたりして、いわば「内側」に問い掛けることが増えていきますので…。
 また、もうひとつの見方としては、知名は、自分がかつて「赤花」で日本本土デビューをした際になしえなかったことを、
ネーネーズという新ユニットでもって今度こそ達成しようとしているのではないか…ということ。
 その証拠に、このCDでは「赤花」からタイトル曲の(3)とともに(7)、(10)と、3曲もカバーしており、(10)に至ってはCD最後曲として使われているのですから。
 参加ミュージシャンに関しては特筆すべきものはありませんが、曲のほうは
外国曲((8))から伊江島民謡((9))まで前作同様多彩なものとなっています。
 (1)は、あでやかさを感じるスライドギターとアコースティックギターの前奏に乗って、シャーマンの祈りを唄います。「うーとーとー、あーとーとー…」という祈りの言葉がこんなすてきな歌になるとは、恐るべし、知名及び編曲担当の佐原一哉。
 (2)は、よくステージで、ネーネーズがパーランクーを打ち鳴らしながら歌っていたもの。パーランクーの音とエイサーの掛け声が幻想的に響く名曲です。作詞はビセ・カツこと備瀬善勝によるもの。パーランクーとお囃子は「ネーネーズ婦人会」と「スピリチュアル・ユニティー青年団」だそうです(?)。
 (3)(7)(10)のカバー曲を一括して評すれば、私の場合知名のオリジナルのほうがイイような気がします。でも(10)は、ネーネーズのあっけらかんとしたところがよくでていて、これも大好きですねー。
 (4)は、歌詞がとても楽しい、毛遊びに行きたくてたまらない娘の様子を唄ったもの。三線のソロが独特です。
 (5)は心がすっかり和んでしまうよう。やんばるでの生活の様子を、ゆったりとした曲に乗せて表現してます。こういう曲には小細工無用のユニゾンがしっくりきます。
 (6)を聴くと、私の場合なぜか背筋がゾクゾクきてしまいます。
永良部ということで琉球音階とは別物ながら独特の方言詞で、「サーユイサガユイサー…」と唄う宮里奈美子のソロは耽美なエロチシズムさえ感じてしまいます。そんなことで、マニアックな(?)一曲ですかなあ…。
 (8)は、外国曲のカバーなのですが、とてもウチナーグチの歌詞にしっくりきていて、アレンジによって音楽はここまで容貌を変えてしまうものなのかと、またまた知名マジックに驚いてしまいます。
 毛遊びで三線を弾いている憧れの男性のりりしさを唄うところなどは、それが三線の音色と見事にからんで、視覚的なものにまで昇華されて強烈に訴えてくるので、少々焦ります。
 それに特筆すべきは、比屋根幸乃のハイトーンボーカルが絶品であること。高いからといって神経に突き刺さるようなものでもなく、極致の高音…といった風。君はどこでその発声法をマスターしたのか?!と、直接本人に質問をぶつけてみたくなってしまったワタシでした。様々意味で、このCDを最も特徴づける逸作といえるでありましょう。




「コザdabasa」

KR キューン  1994
KSC2-83


(1)トゥネー(組踊り調) (2)あめりか通り (3)ジェラシー (4)遠い道 (5)コザdabasa (6)黄金の花 (7)黒島口説 (8)真夜中のドライヴァー (9)片便り (10)チントゥンテン (11)島々美しゃ

 思い起こせばまだ音楽にカネをかける贅沢を知らなかったこの当時、ネーネーズの新作が出た!というので、レンタル屋からCDを借りてきてカセットテープに録音したのがこのアルバムでした。
 しかし、隆盛を極めつつあったとはいえウチナーポップは、その地域性を強調すればするほどメジャーにはなりきれない…という側面も裏腹になものとして持ち合わせているワケで、一地方都市のレンタル屋の利用だけでは音源の入手手法としては当然、限界が…。ならば仕方あるめい、内なる欲求を抑えることはできないのだから、買えるだけ買ってやろうじゃあねえか、CDというものをっ!
 というわけで、そこから先はご覧の通りのCDの買い漁り状態が続いています。だって、見つけたときに買わないと2度と手に入れる機会はないのかもしれないのですから。ま、このごろはインターネットでCDショッピングもできるし、本当にいい時代になったものですケドね。
 そんなことで、このアルバムを紐解く何の資料も持ち合わせていないのですが、出来としてはネーネーズの作品の中でも上位にくるものではないかと思います。
 これまでの作品と比較すると、まず歌詞が、ぎんぎんのウチナーグチが多かったものから、本土の人間が聴いてもよくわかる言葉(大和口、ヤマトゥグチ)で書かれたものが多用されていることに気づきます((2)(4)(5)(6)(8))。
 それに合わせるかのように曲調も沖縄モードから脱したものが何曲かあって、それらではさりげなく沖縄のよさをアピールするような内容だったりして、明らかに全国のファンを意識したつくりになっています。きっとファン層がマニアだけの世界から、誰でもいつでも…というものに変わってきたからなのでしょう。
単に沖縄らしさを求めてしまう人には少し物足りないと感じられてしまうほどに、ポップな路線に向かっている様子がうかがえます。
 また、見方を変えると、古典を取り入れなければ、聴き手に「沖縄」を感じさせなければ、前衛的な野心作をつくらなければ…といったいろいろな制約を断ち切り、地に足のついた曲づくりをしているなとも感じます。
 ワールドミュージックと融合した新たな
ウチナーポップの創作を目指したのが前作の「あしび」だとするならば、本作は、今現在置かれているチャンプルーな沖縄から発進する、ウチナーンチュの屈託のない生き様の表現…とでも言えるでしょうか。ネーネーターがこれまでになくのびのびと、明るく楽しく歌っているのことに好感が持てます。
 さて、曲ですが、(1)は、沖縄の組踊りで8886(サンパチロク)の琉歌を述べるときに使われる節回し。荘厳な音楽を背景に宮里康子が透き通った声で朗々と謳いあげます。ネーネーズのコンサートは、これが最初に奏でられてからスタートするんですね。
 (2)もすばらしい。コザのゲート通りのことを歌っているのでしょう。沖縄らしさ、チャンプルーな雰囲気がよく出ていてサイコーです。ワタシはこれを聴いて、コザまで行ってしまいました。この曲もコンサートでは盛り上がりました。
 (3)は、知名の「赤花」からのカバー曲。たいていの場合カバーはカバーどまり…ということが多い中にあって、この曲の出来はいいです。コンガの音、リズムが効いています。
 ネーネーズの代表作をひとつ挙げろといわれて、それは(6)だと答える人は結構多いのではないでしょうか。筑紫哲也のニュース23のエンディングテーマとしても取り上げられました。歌詞の内容にはぎょっとしますが、これをコンサートでやられるともう、会場はしんみりとなり、終わった後は大喝采。鳥肌モノです。
 (7)は、それまでの雰囲気とうって変わって、ここだけ本格的な民謡。知名定男が唄三線を担当し、ネーネーズはお囃子を。なぜここで黒島口説(くるしまくどぅち)なのか非常に不可解ですが、ワタシはキライじゃないので平気です。
 (8)も、とても味のある1曲。なんかどんくさい歌だなあと思って聴いていたのですが、ワタシの場合、このアルバムの中でもっとも印象深いのはなぜかこの曲です。…謎。
 (9)は宮里康子と
古謝美佐子のソロ。とりわけ康子のか細くも感じられる透明な声は、このような沖縄の恋歌を唄わせたらバッチリです。もちろん美佐子もグー。
 (10)はシンセサイザーの打ち込みを使ってにぎにぎしくカチャーシー。
 (11)は、普久原恒勇作曲による沖縄歌謡曲。きれいな唄なのでうっとり。海が日の光を反射してキラキラ輝いている様子が目に浮かんできます。知名が担当する返しは、スタンダードなものとはわざと違えて唄っているようですが、これがまたおだやかで、さりげなくて、いい! エピローグに伴奏を無視して(?)ナークーニーを唄いはじめてしまう…というところも、こだわりが感じられて、いい! 見事なまでに美しい余韻を残して、音が遠ざかっていきました。


 ダビングカセットしか持っていなかったのですが、発売以降10年余りを経過した2005年に至って、中古CDを買ってみました。久々に聴きましたが、いいですね〜、ネーネーズ。まったく色褪せていない。というより、新鮮味すら感じます。
 初めてジャケットの内容を読むことができましたが、上記のインプレの記載にいくつかの誤り等があるようですので、ここでお詫びして、下記のとおり訂正いたします(スミマセンねぇ…)。

1 (1)は、宮里康子ではなく、県指定無形文化財「沖縄伝統舞踊」技能保持者である宮城能葵という人によるものだそうです。
2 (9)は、上記では康子と美佐子のソロと記していますが、正確には、4番まである歌詞を、康子、奈美子、幸乃、美佐子の順に1番ずつソロでうたっていくというもの。こういう構成の曲は、ユニゾンを得意としたネーネーズにあってはたいへんめずらしい。
 そして、今でこそよくわかるのだけど、各々の歌い方や声の特徴がよく出ていて、とても完成度が高い1曲です。去年12月のことですが、沖縄をドライブ中にラジオからこの曲が流れてきたのですが、女心があまりにも生々しく伝わってきて、いたく感動。これはもう、「コザdabasa」をもう一度じっくりと聴かなければなるまい…と思ったことが、このたびの中古買いの主因となっています。
3 (11)でエンディングに挿入されている民謡は、「ナークーニー」ではなく「与那国ションカネ」でした。そして、うたうのは知名定男ではなく長間孝雄(チャンプルーズ〜アヤメバンド、与那国出身)という人でした。
 先に発売された3代目ネーネーズのCD「愁」は、「与那国ションカネ」のメロディが底流にあるつくりになっていますが、そのルーツはここにあったんだナ!という印象。

 参加ミュージシャンは、知名、佐原一哉のほか石田雄一、後藤有三、松田末吉、外国からはライ・クーダーなど多数。当時は時流に乗って絶好調だったんですね〜。
(2005. 2)



「なーらび」

KR キューン  1995
KSC2-112


(1)ニトゥイ(プロローグ) (2)春の唄 (3)ハーリヌヨーイ (4)ちぶみ (5)サイサイ節 (6)恋くがり節 (7)安里屋ユンタ (8)糸満姉小 (9)いえいヨイスラ (10)初春 (11)砂持節 (12)ぱにーぢ ぱにーぢ (13)谷茶バヤシ (14)豊年音頭

 これまでややポップ、あるいはワールドミュージックに走っていたネーネーズでしたが、久々に島唄・民謡系のアルバムをつくってくれました。前後の作品を眺めてみると、その意味でこのアルバムのつくりはやや異色。でも、彼女たちのよって立つところはここにあるわけで、なんか、なかなかいいんじゃないですか。
 聴きはじめからいきなり笛の音。続く(2)ではこの笛のほか胡弓、太鼓、銅鑼、三線によるまことに雅な琉球音楽となります。それにネーネーズの声がオーバーラップしてきて、ここまでのわずか1分程度でアルバム全体のモチーフが見えちゃうというのだからすごい。なかなかやるなという感じ。
 (3)は圧巻。何がというと、比屋根幸乃さんなのです。ソロをとっているのですが、その声の艶やかなこといったら…。上原直彦もライナーノーツで「今回のCDの楽しみは幸乃のソロ」と明言しています。曲自体はたいしたことはないと思うのですが(作曲した知名定男さん、これはスミマセン…)、「ハーリヌヨーイ…」と歌うあの声のすごさだけで、私のこのアルバムに対するイメージソングとなっています。
 (5)は沖永良部島の民謡ですが、バリ島のジェゴグ(竹製のガムラン)楽団をバックに歌っている不思議なもの。インドネシア人がそのままバックコーラスをやっていて、妙な感じでエキゾチック。このCDの中にあっては一種独特の世界です。
 (6)はミーコネーネーの実力十分のソロ。こんなのを聴くと、やっぱり彼女はソロで活動すべきだということがよくわかります。存在感のあるしっかりとした歌唱力はメンバー随一です。
 (7)はお馴染みの曲。でもこんな歌詞聴いたことないなあと思っていたら、やはり。上原直彦がネーネーズバージョンとして作詞していたんですね。大工哲弘が返しをうたっているというのもスゴイ!間に聞こえる茶碗(マカイ)の音。これが入ると曲調は実にファンキーなものとなりますね。
 (8)も引き続きファンキーな仕上がり。幸乃の「イーヤーサーサー…」のお囃子だけでも聴く価値ありです(って、贔屓のしすぎですかね。でも、すごく効果上がってるんですよー)。
 (9)は琉琴にのって宮里奈美子があでやかに歌います。彼女の声も聴けば聴くほど味がありますねぇ。ちなみに琴ですが、これも知名が弾いているんですね。ちょっとオドロキ。
 (12)は宮里康子のソロ。これもグッドですねぇ。女性的な声が素敵。軽快な、キレのある三線もいい。4人のソロは、聴きくらべれば楽しいし、それぞれ味があります。
 フィナーレは元気に谷茶前と豊年音頭。(13)は、ああたまらない、登川誠仁が唄っていますよアンタ。とぼけた感じの唄い方はこの曲にぴったりですね。しかしいろんな人が参加していますね、このアルバム。(14)はネーネーズのステージのフィナーレでもお馴染みのカチャーシーソング。ウチの息子だって知っています。指笛が入って最高潮のうちに幕…。ああ、充実。
 ところで、「なーらび」ってどういう意味なんですかね。



「夏〜うりずん」

KR キューン  1995
KSC2-123


(1)しぬぐ (2)夏との別れ (3)千鳥ブルース (4)恋のモロカイ物語 (5)何日君再来 (6)かいさーれー (7)UMUTY (8)ションカネーララバイ (9)畑ぬ打豆 (10)テーゲー'95

 1995年3月発売の前作に続いて、同年7月にリリースされたものです。売れっ子アイドルシンガーなみの矢継ぎ早の発表ですねえ。
 今回は再び戻ってワールドミュージックよりのもの。沖縄の普久原スタジオほか、ホノルルで録音されたもので、ウクレレやスチールギターが入って清涼感のある仕上がりになっています。
 (1)からなかなかいい感じ。「サーサー」の合いの手とともに、豊年満作を喜ぶ村人達を詠った琉歌と軽快なリズムが身をつつんでいきます。エイサー太鼓が小気味いい!波の音。ああ、チムワサワサー
するさー。
 古謝美佐子が、久しぶりに都会から戻ってかつての同級生達と顔を合わせた夏の夜を歌う(2)は、なにか沖縄のチルダイを思わせるようなとてもいいできの歌です。曲調は島唄ではないけれど、全体に流れるものはウチナーンチュの心です。
 (4)は宮里奈美子のソロ。前作「なーらび」の(9)でも感じたけれど、この人は女心や恥じらいなど色気のある歌を歌わせるとなかなかいいです!
 劇的なイントロではじまる(5)は、台湾かどこか中国系の音楽を知名がアレンジしたものですが、今回のコンセプトと果たして合っているのかどうか。ハワイもあれば中国も、ということなのかもしれないが、ちょっとピンときません。
 (6)は嘉手苅林昌の十八番なわけですが、はいはい、やはりおとうは登場してくれています。いわば沖縄のデュエット曲の代表格。林昌さん、どうですか。やっぱり大城美佐子とやるほうがしっくりきますかねえ。なんか緊張して唄っている様子が伝わってくるんですけど…。
 (7)は、比屋根のソロ。ある音楽評論に「比屋根幸乃のはつらつたるアイドルシンガーぶりは第2期ネーネーズを予感させるものだ」ということが書いてあったのを読んだことがあるが、本当にこのノリノリの状況をどう表現したらいいのか、私は言葉が浮かびません。まさに唖然の逸品です。
 (8)は康子のソロ。いつもの民謡調の節回しを極力排してストレートな歌い方をしているので、あれっ?!という感じはありますが、こういう歌い方もできるんですね。八重山のションカネーをモチーフにしたビセ・カツの作った詞もグッドですねえ、うんうん。
 (10)はこのアルバムの性格を決定づける1曲でしょう。「物事そんなに思いつめたってなるようにしかならないものだよ…」という内容の歌詞は、時に仕事などで感じる閉塞感を一気に打破してくれます。




「明けもどろ〜うない」

AR アンティノス  1997
ARCJ-69


(1)明けもどろ (2)島ヤカラー (3)チムグクル(肝心) (4)翼を休めに来ませんか (5)平和の琉歌 (6)KUDUCHI (7)三月三日 (8)ZAMPA (9)情け知らずや (10)永良部の子守唄 (11)明けもどろ(リプライズ)

 アンティノスレコードに移籍後の第1弾。このアルバムが出るまではしばらくの間があって、当時はずいぶん発売を待ち望んでいたものでした。
 移籍前にはベストアルバム「コザ〜ネーネーズ・ベスト・セレクション」が発売されていますが(1996年7月)、一部リミックスやライブ音源が入っているものの、これまで購入したものに入っている曲ばかりなので、私は持っていません(買っておくべきだったかな〜)。
 唐突ですが、結論から言うと、賛否は人によっていろいろあるでしょうが、ワタシはこのアルバムが後期のベストアルバムではないかと思っています。その理由のひとつはバックバンドです。これまでは知名を中心に多くのミュージシャンとのセッションによってアルバム作りをしていたようですが、ゲストとなるキャラクターは多彩なものの、いわば核となるアーティストは知名とその周辺の人物しかいなかったといううらみがあったのではないでしょうか。ところがこのたびは、
ステージなどで多くの共同作業を経験していた「チナ・サダオ楽団」が成長し、厚みのある、しっかりとした音づくりをしているではありませんか。
 もうひとつは、桑田佳祐や岡本おさみ、ゴンチチなどの面々を迎え入れて作詞や曲づくりをしていることです。これによって音楽的な幅がぐっと広がったような気がするのです。
 ということで、満を持して…といった趣で登場したこのCDのインプレを述べますと…。
 もう、のっけから神々しささえ漂ってくる(1)は、上がり来る太陽を伏し拝む神人(かみんちゅ)の様子を歌っています。ウチナーンチュのありようというのはこうなのだな(感嘆!)という感じでしょうか(わかります?)。聴いていて、自分が鳥になって、上がる太陽やそれを迎える女たちの所作などを大空から俯瞰しているような錯覚に陥ってしまいます。コンサートなどではオープニングで使われていましたが、ホント、1曲目からヒクヒク状態(わかりますね)になれます。知名定人の訥々とした三線も、別の楽器を扱っているようで、これもまたいいではないか。宮里奈美子、當眞江里子のソロパーツも、なぜか不思議といい感じなんだよなあ。あぁ、うーとーとー、あーとーとー…。
 (3)もコンサートでは盛り上がる曲です。明るく、楽しく、沖縄ってこうなんだもんね〜っていう感じですかね。指笛あり掛け声あり手拍子ありで、あなたもきっと元気になれます。
95年末のオリオンビールお歳暮キャンペーンのCMにも使われました。
 (4)はリラクゼーションソング。さんざめく波の音や鳥たちのさえずりは瀬底島や恩納村の仲泊で収録した模様。この歌詞や歌声、ゴンチチの奏でるアコースティックギターの音色は、都会の企業戦士などの心にはきっとギンギンに突き刺さってくることでしょう。もうヨイではないか…と、訴えています。あぁ、クースが呑みたい。島唄に浸りながら…。
 (5)は桑田佳祐の作詞・作曲によるもの。琉歌とはいっても、歌詞はサンパチロクの琉歌ではなく、「この国が平和だと誰が決めたの?人の涙もかわかぬうちに…」といった純粋ヤマトゥグチのもの。でも心は完全に琉歌です!悲しい過去と、いつも変わらずに輝いている青い月を見事に対比させていますねぇ。比屋根のソロパーツは泣かせてくれます。これも屈指の名曲でしょう。
 (6)はウチナーグチをラップ調にアレンジした画期的な1曲。登川誠仁の口述をベースに、チナ楽団メンバーの後藤ゆうぞううがラップディレクションをしたそうな。4番までをネーネーズが1番づつ担当。意味はほとんどわからないが、とても愉快です。アギジャミヨーナ!
 秀作にあってのちょっとした欠点は、(7)から(10)に至る構成がややメリハリが不足して物足りない感じ。まあ、前半が圧巻だから…という気がしないでもないけれど。
 そして、悲しいかな、ネーネーズのスタジオ録音盤としてはこれが最後の1枚となってしまいました。こうしてみると、96年以降99年に解散するまでの後期は案外寡作だったんですね。きっと何らかの事情があったのでしょうね。



「オキナワ〜メモリアルネーネーズ」
AR アンティノス  2000
ARCJ-127


(1)平和の琉歌 (2)ノーウーマン・ノークライ (3)ヨーアフィ小 (4)安里屋ユンタ (5)オキナワ (6)遊びションガネー (7)ウムカジ(思影) (8)糸綾 (9)黄金の花 (10)IKAWU (11)真夜中のドライバー (12)翼を休めに来ませんか (13)月ぬ美しゃ

 1999年9月23日、琉球フェスティバル’99の東京講演を観に行きましたが、この時に見たネーネーズのステージが自分にとっての最後のものとなってしまいました。「みなさん、ありがとうございました。私たちはネーネーズを卒業します」と言った幸乃のセリフが思い出されます。
 その時も言っていましたが、本土では11月14日の渋谷公会堂、そしてホントの最後には同じく15日、沖縄本島(沖縄コンベンション劇場)での公演で、ネーネーズとしてのすべての活動を終了してしまったのでした。これらがアルバムになって世に送り出されることがわかっていたので、これには結局行かずじまいでしたが、もう二度と観ることができなくなった今となっては、やっぱり行っておけばよかったなーというのが正直なところですね。
 さて、このアルバム、そのときのライブの模様を中心に構成されています。(2)(3)(4)(6)(7)(9)(10)が渋谷公会堂、(1)(5)(8)が本島のライブが音源となっていて、このほかに(11)(13)は既発表の中から、そして(13)は1998年にロンドン郊外で収録した未発表のものがボーナストラック的に収録されています。
 オープニングは、感動的なイントロとともに「平和の琉歌」。チナ・サダオ楽団のパーカッシブな演奏姿勢がなかなかいいです。この音たちがこのアルバムの底流をなしています。ネーネーズの、スタジオ録音並みのしっかりした歌唱力もさすがですねえ。沖縄の音楽から端を発して、エレキギターなどの洋楽器と融合しながら、ウチナーンチュの心を歌う…というネーネーズ・ミュージックの到達点が見えたような気がします。
 (2)は、ウチナーグチの響きがいいですねえ…。幸乃の高音、三線を爪弾く様子の擬音とぽつぽつと響く本物の三線の音色。ネーネーズの場合ユニゾン中心の構成なのですが、その中にあって申し分のないハーモニーを聴くことができます。
 (3)は実に楽しそう。リラックスして歌っています。きっと「ライブハウス島唄」でも時々やっているのでしょう。堂々としたものですよ。
 (4)は、ゴンチチのアコースティックギターをバックにスローテンポで。島唄らしくないけれど、東京でやる場合はこういうのもあり…ってことなのでしょう。しみじみ感もあって、これもまたよし。
 (5)は、こういうシチュエーションで歌われると、ちょっとぐっときてしまいます。ヤマトゥグチの歌詞で「島唄に出会い、愛を見つけた 大切な記憶がよみがえる…それは沖縄、私の沖縄、あなたの沖縄」と歌います。三線ベースのスローなバラード。1番が終わるや、漣のように拍手が巻き起こりますが、このしずかな漣には聴いている人たちの心情がにじみでているようです。
 (6)は吉田康子による本格的な沖縄民謡。今になって思うのですが、これはきっと、康子はこの後も島唄の活動続けるゾ、というメッセージだったのではないでしょうか。そもそも民謡の実力者だったわけですからね。10年の活動を終えてスパイラルのように本来の活動に戻っていく…ということなのでしょう。
 (7)は初期の名曲。こういう曲は沖縄という風土があってこそできるものなのでしょう。気候や地勢などの特徴だけでなく、そこに暮らす人々の心情があってこそ、歌は成立するわけですからね。また、聴くほうとしても、こういう歌とめぐり会えた仕合せというものもあるのですねー。
 (8)もリラックスしたにぎやかなもの。会場の盛り上がりが伝わってきます。なんてったって沖縄での録音ですからね。指笛なんか鳴っちゃって。
 続いて名曲の(9)。これ、コンサートでやられるとホント、しみじみしてしまうんですよ。東京在住のウチナーンチュはみんなこれで泣きます(…と決めつけるのはよくないが、半分くらいは当たっているのではないかな?)。9月の東京講演ではこの曲が最後だったなー…。あの三線のリフレインに乗せて幸乃が最後のメッセージを伝えたのでした。このCDでは、幸乃が参加ミュージシャンを紹介し、最後に奈美子がネーネーズの4人を紹介します。これを聴くたびに襲ってくる感動があります。「みなさん、さよーならー!」ネーネーズファンはこれで必ず泣きます(これ、ホント)。
 「IKAWUでスタートしたので、IKAWUで閉めましょう…」という語りが入ってスタートする(10)。これがきっと東京公演でのアンコールの最後の曲なのでしょう。彼女たちの再スタートがここから始まることを考えれば、最後として最もふさわしい曲でありましょう。人生はひとつの旅なのだなあ…と妙に感動してしまうワタシ。
 ここからはスタジオ録音が3曲続きます。最後の3曲になぜこれらが選ばれたのか!?ということについて思いをめぐらしてみるのはこれまた楽しく、面白いことだと思います。私が考えるには、(11)は実はネーネーズの中で大きな位置を占めていた1曲なのではないかと考えています。決して美しくも感動的でもない素朴な曲ですが、ここに歌いこまれている風景こそがウチナーンチュのありよう、生き様なのではないかと…。
 (12)が選ばれた理由は、よくわかりますね。ヤマトンチュが沖縄に求めているものはコレだと、プロデューサー側で思っているわけです。確かに心が和みますからね。ヤマトの側のボクたちはいいけれど、ウチナーチュはこれをどう捉えているのかが知りたいです。(13)は八重山民謡。4人のネーネーターは、きっと沖縄ファンの心を青く照らす月だったのでしょう。十三夜の大きな月…。


 


沖縄病Tobiの琉球弧探訪