《大城美佐子》
Ummm、ディープ…。嘉手苅林昌とともに、沖縄民謡の中心的人物として活躍してきた女唄者を紹介しましょう。 彼女には、歌唱、雰囲気、三線奏法など、どれをとってもモーアシビや遊郭はなやかなりし頃を彷彿とさせるオーラがあります。
(1)あやぐ節 (2)てぃんさぐぬ花 (3)デンスナー節 (4)主ン妻節 (5)貫花〜南嶽節 (6)移民小唄 (7)ナークニー〜山原汀間当 (8)国頭大福 (9)ケーヒットゥリ節〜六角堂 (10)敷島煙草 (11)白雲節 (12)廃藩ぬ武士 (13)親ぬ心 (14)別れの煙 1月10日、大城美佐子のオフィスの方からメールを頂戴し、1月24日発売となる新CD「唄ウムイ」を送るので、この新譜を聴いて講評してほしい――とのこと。はぁ〜、ホームページも長くやっているといいこともあるのですね。 調べてみると、知名定男が唄・三線と琉琴で参加。うう〜、ス・テ・キ。ほかに島太鼓で八木政男、唄・三線で名護良一、お囃子と三板で堀内加奈子なども。 10年ぶりの新譜となる今作は、矢野顕子、ブルーハーツ、電気グルーヴ等、幅広いジャンルで活躍しているリミキサー、ミキサーの上原キコウ氏によるプロデュース。 「若い世代が聴ける沖縄民謡のスタンダード」をテーマに、彼女が長年唄い続けてきた曲を、奇をてらった手法ではなくあくまでもシンプルに、そして従来の手法に捉われず沖縄民謡の王道を追求した、《現在進行形の沖縄民謡》が新たに誕生しました。――とのことです。 これをタダで、しかも発売日の1月24日に先んじて聴くことができるというのは、無上のシアワセ。大城美佐子のオフィスに大感謝! だが、沖縄民謡のスタンダードの王道を追求しているのに、従来の手法に捉われていない――というのはどういうことなのか。この表現に矛盾はないか?! ま、このあたりを探求し、明らかにするのが私の役目なのでしょうな。 収録曲は14曲。師匠の嘉手苅林昌直伝の(1)(8)(11)(12)などがラインナップされているほか、知名定繁の(14)や普久原朝喜の名曲(6)も。さらには(5)(9)など沖縄舞踊や沖縄芝居の劇中歌などもあって、バラエティに富んでいます。 聴きだしの(1)では少々ブレスや高音域の発声にきつそうなところがあるなぁと思ったりしましたが、だんだんと往年の大城美佐子を髣髴とさせるところが随所に出てきて、ぐいぐいと引き込まれていく感じ。 (2)(9)(13)は、知名の爪弾く琉琴の音色がひときわゴージャス。沖縄本島の民謡には琉琴が不可欠であることを再認識しなければならないほどのいいデキです。この琉琴のミキシングのしかたは確かに従来の手法ではないような気がしますね。 (3)(4)は、島太鼓が入って、知名とのコンビ唄。これですよ、これ。大城の独特の声色がぐっと艶やかに感じられます。(4)の入りの節回しあたりに、何百回もうたい倒してきたことで得られたような深い技巧を感じ取ってしまったワタシでした。 (7)あたりがこのCDの聴きどころのひとつでしょうか。知名の声にも年季が入ってきて味のあるものに。大城と二人でうたい続けてきた何十年という年月を思わず振り返らずにはいられないような、しみじみとしたものになっています。ちらしの山原汀間当も、軽快な中に深い味が出ていて涙チョチョ切れモノです! (6)(8)(10)は、名護良一とのコンビで。名護は、亡き嘉手苅林昌をして「自分の後継者に一番近い」と言わしめた唄者なのだそう。 もうひとつの聴きどころは、(11)(12)と続く嘉手苅おとう直伝の2曲でしょう。大城が三線一本で(11)をしみじみとうたいます。(12)は、知名の弾くものと思われる切れのいい三線に乗って。でも、これらって、ある程度沖縄島唄の歴史を知っていなければ感動は得にくいのかもしれないなぁ…。それだけ月日は流れてしまった、という、日没を見送るような感傷でもあるのですけどね。 いずれにしても、このごろまったく元気のない沖縄島唄界に活を入れる久々の本格的島唄CD。このCDが島唄の再興に一石を投じる結果とならんことを切望する次第です。 (2007. 1)
DISC-1 (1)越来よー(越来節) (2)サラウテ口説 (3)ヨー加那よー (4)屋慶名クワデーサー (5)金細工 (6)三村踊り (7)ヤッチャー小〜泊高橋 (8)なりたい節 (9)東門 DISC-2 (1)でいごの花 (2)紺地小 (3)白雲節 (4)川平節 (5)ナークニー(尾類小風)〜山原汀間当 (6)白骨節 (7)島想い節 (8)汀間当 (9)御物奉行〜主ぬ万歳 いやぁ…これはまたずいぶんとインパクトのあるジャケット。大城美佐子のモノクロどアップですよ。97年にすべて新しく録音された2枚組です。大城ファンならぜひ聴かねばならない一枚なんじゃないでしょうかね。金ピカ色の外帯のキャッチをご紹介しますと、『沖縄島唄界の女王が放つ、現在考えられる最高のメンバーによる奇跡の感動“2セッション”。あなたは今初めて本物の島唄を知ることになる』 どうよ、これ! 私はこれを去年(2002年)の3月に宜野湾の「島唄」で購入したのですが、この冬、車でじっくり、何回も聴きました。このところ、どちらかというと世間の人気になびき、迎合して沖縄音楽を聴いていたものですから、久しぶりに“これが沖縄の民謡だ!”というものを耳にしてうれしくなっちゃってね(笑)。 聴き始めるのが買ってからしばらく経ってしまったのは、ジャケットが紙製なのが原因。車でじっくりエンドレスリフレイン派のワタシですが、紙製ジャケットを車に持ち込むと、どうしても痛んじゃうんですよね、ジャケットが。そのために二の足を踏んでいたのだ。紙ジャケットのものとしては里国隆の「黒声」を持っているのだけど、これなんか2年ぐらい前に買ったのにまだ聴いていないもんね(もったいないよ、それは…)。 内容ですが、DISC1と2はプロデュースや参加ミュージシャンが異なっており、2枚の別のアルバムが合体したような構成になってます。 1枚目は、1997年3月、那覇のサザン・カーニバルというところでのレコーディングで、六絃に登川誠仁、三絃に津波恒徳・知名定男、太鼓に名手八木政男を配してのもの。(1)(6)では津波、(5)(8)では登川との掛け合いが堪能できます。私は、大城はソロでうたうよりも男性の民謡歌手とともに掛け合いでうたうところにすばらしさがあると思っているのですが、皆さんはいかがですか。コミカルな歌詞とやさしい歌声がつくりだす(6)の世界などは聴いていてなんと心地よいことでしょう。これは大城の“返し”の声が効いているんだはずよ。 2枚目は、同年3月と4月、コザの普久原スタジオでの収録です。知名が前面に出てプロデュースをしています。メンバーも知名に加えて、知名門下フェーレーの徳原清文や松田末吉が参加。(5)では三板で名手具志堅京子も。(9)では後年ナミ&ユキのプロデュースをすることになるゴトウゆうぞう氏も三板で参加していますね〜。 そしてぐっと知名民謡っぽくしているのが、知名自身が奏でる琉琴の音色なんですね。それから知名の刻む三弦の音色もメリハリがあり、安定していて秀逸です。うん、いいよいいよっ!沖縄民謡はこうでなくっちゃ! 知名は(2)(4)(5)(7)(9)などで大城と掛け合いをしていますが、いずれもすごい中で、個人的には最後の曲(9)が特にすばらしいと感じました。 知名&大城、登川&大城――という部分に目が行き、あまり大城中心のインプレになっていない感じですが、もう、曲のラインナップはこれすべて大城の得意とするところが並んでいますので、この場合結局のところ、誰と彼女を合わせるか――ということがポイントとなるワケなのですね。その意味では本来ならば嘉手苅林昌とのマッチアップが最高なのでしょうが、この組み合わせはすでに嘉手苅の多くのアルバムで聴くことができるし、それだとどうしても嘉手苅が主で大城が従の構図になってしまう。大城をフィーチャーするのならば、キャッチコピーどおり当時としてはこれ以上はない、という顔ぶれだったと思いますです。 DISC1の(1)(4)(5)(7)、DISC2の(1)(3)(5)(6)…などは十八番の口。嘉手苅のおとう直伝の名調子を聴くことができます。節回しなんかはおとうのコピーのようです(笑)。 あ〜、たまんね〜な〜、サイコーだよなぁ、沖縄民謡。いろんな歌い手に触手を伸ばしてみるけれど、こうしていつも、「原点」に戻ってきてホッとするんだよなぁ…。アナタもいかがですか。36ページブックレット付き、3,800円のお買い得です。 (2003. 3)
(1)芋掘ナークニー〜山原汀間当 (2)伊佐ヘイヨー (3)伊江島物語 (4)国頭ジントーヨー (5)帽子クマー (6)新里前とよー (7)二才小バーチー (8)でいごの花 (9)ヤッチャー小〜泊高橋 (10)片思い (11)今帰仁天底節 (12)仲島節 (13)親心 (14)白骨節 (15)白雲節 あの嘉手苅林昌が、一時はこの人と以外は歌いたがらなかったというほど、林昌の名相方であり愛弟子であった大城美佐子。映画「ナビィの恋」でも本家のじいさん役のおとうの連れ合いとして登場していましたよね。よく「絹のような」と形容される美声が、本当に素晴らしいです。 嘉手苅林昌一派が竹中労と組んで、沖縄の音楽を本土に売り出し攻勢をかけていた1975年の録音だから、大城もいちばん油の乗っていた頃なのでしょう。当時は39歳だったでしょうか。「うらみ節」というタイトルとは縁遠い艶やかな美声が聴きどころ。 録音は、(8)(9)(12)(13)(14)(15)以外はライブで、新宿厚生年金会館と、京都の円山公園野外音楽堂でのもの。録音状態は悪くありません。 で、大城のソロは(10)(13)などあるもののさほど多くなく、嘉手苅林昌か又は知名定男との競演がメインとなっています。まあ、ソロを期待するのは誤りで、大城は歌の掛け合いで真価を発揮するのだなと改めて感じた次第。 のっけの三線の音色が鳴り響いた途端、これはおとうの音ではないか!と瞭然。(6)まで2人の掛け合いが続きます(厚生年金会館でのもの)。(4)では会場から掛け声や手拍子が沸いてくるなど、とてもいい雰囲気が伝わってきます。 (7)(10)(11)が京都の録音。こちらは知名定男が相方です。ちょっと高音部に乱れがあるものの、歯切れのいい三線にのって軽快。特に(11)は今帰仁の女一代記をじっくりと聴かせてくれます。 スタジオ録音のできはさすがにいいものとなっていますが、とりわけ(12)は、声に伸びが感じられるとともに、知名の伴唱、八木政男の掛け声、九場洋子の三板などがからんで厚みを感じさせるものに出来上がっています。 最後に歌う(15)は、さすがに嘉手苅林昌の弟子だなあと思わせる仕上がり。実はおとうが同時期に同じメンバーで録音したものを聴いているので…。基本に忠実って感じで、Good。おんな・カディカルって言われているだけのことはある。 前々から欲しいと思っていたこのCD、2001年にネット販売で買ったのですが、手に入れることができ、聴くことができて、よかったでした。 (2001.10)