《大 島 保 克》
 石垣島白保出身、屋号はヒバリ。唄者一家に育ち、独特のうたの世界を築く。
 ビブラートの効いたハイトーンボイスがたまらなく魅力的です。
 「イラヨイ月夜浜」がステキ!

 



「我が島ぬうた」

ビクター  2000
VICG-60418


(1)とぅばらーま (2)やぐじゃーま (3)大田節 (4)月ぬ真昼間 (5)サコダアッパ (6)崎山節 (7)崎山ユンタ・みなとーま (8)赤また節 (9)桃里節 (10)ブザートーラ (11)ながなん節 (12)下原節 (13)夜雨節



         











「島めぐり〜Island Journey〜
ビクター  2005
VICL-61626


(1)かいされー (2)黒島口説 (3)東崎 (4)まへらつぃ〜まへらつぃのとーすい (5)小浜節 (6)赤ゆら (7)多良間ションカネ (8)豊年のあやぐ (9)伊良部トーガニ (10)国頭サバクイ (11)ましゅんく節 (12)イチュビ小 (13)イラヨイ月夜浜

沖縄民謡シーンには欠くことのできない存在となった大島保克ですが、なぜかこれまで大島のCDを持っていなかった。大島は好きなのだけどね。
 で、本作。「東ぬ渡(あーりぬとぅ)」、「我が島のうた」、「島時間〜ISLAND TIME〜」に続いての4作目。
 (2)から(5)までは出身の八重山のうた、(7)から(9)は宮古、(1)と、(10)から(12)は本島で、(6)と(13)がオリジナルといった構成。たしかにこのCD1枚で琉球弧の島めぐりができてしまう感じがします。
 中でもとりわけ秀逸なのは(1)。かつて毛遊び(もーあしび)の場でよくうたわれたというこの曲、嘉手苅林昌がスローテンポにしてバラード調でしみじみとうたったのが新鮮で印象的でしたが、大島はそれを踏襲して彼らしく、エコーを効かせつつ“泣き”を入れてうたっています。ハナに持ってくるだけある陶酔感。
 多少民謡の本来の趣向から離れてきつつある感がないわけではないものの、それはそれとして、「カイサレー」の新たな一面を出してくれているようにも思えたりします。
 気の合う鳩間可奈子のお囃子とサンデーの島太鼓が絶妙の(2)、与那国島の岬の状況をうたった喜納昌吉の名曲(3)などもしっかり“民謡”していて、実に耳果報。
 八重山民謡については、大島の出身地のうたでもあるので文句のつけようがないのですが、八重山民謡をうたうには大島の声質はやや澄んでいて、ともすればソフト過ぎるのではないかという印象を受けます。
 超スローテンポで朗々とうたい上げられるのが一般的な八重山民謡ですから、どうしても山里勇吉や大工哲弘のような声量たっぷりの野太い声が似合うと感じてしまうのでしょうね。
 続く宮古民謡もかなり秀逸、評価が高い。なにせ選ばれた3曲が宮古の代表曲ですからね。
 宮古民謡は八重山民謡とはかなり趣を異にする世界なのですが、大島は上手にうたっています。
 うたに関しては生真面目な大島のことですから、きっと国吉源次などの宮古の唄者についてしっかり学んだのでしょう。(7)や(9)は聴いていて国吉源次の深みのある顔が連想されるほどにうたい方が師匠と似ているから面白い。
 本島の民謡も、国頭や伊江島、読谷あたりのものをうまく取り入れて、大島の良さがよく出ていると思います。
 ただ、どうしても合点がいかないのが(10)の囃子。木遣り唄なので元気に木を挽く様子を表現しなければならない掛け声のはずなのに、聴こえてくるのはまったく間の抜けた声。UAという女性歌手なのだそうですが、これは明らかにはずしています。デキのいいCDなだけに、これだけは残念至極、画竜点睛を欠くとの印象を強くしたのでした。
 参加アーティストは、既紹介のほかに、ピアノでKiroroの金城綾乃、中国古筝で姜小青、ギター・近藤研二、サックス・坂田明など。
 これこそが大島保克、という名曲(13)が最後に聴けて、シアワセな気分で昇天。充実の1枚と言えましょう。
(2008. 7)


 

  
沖縄病Tobiの琉球弧探訪