《りんけんバンド 1》 1990年代、ネーネーズと並んで沖縄ミュージックブームの火付け役となったグループのひとつ。
歌姫 上原知子の美声と、エイサー調のリズムをフィーチャーして、沖縄音楽のライブシーンに欠くことのできない存在となっている。
「カラハーイ」
SR WAVE 1991
SRCL-2179
(1)イジュの花 (2)宵ぬ中空 (3)一番くわっちー (4)浜ぬチクラ小 (5)さらば (6)ハイ ハイ ハイ (7)ヤッケームン (8)グー (9)ふなやれ (10)アッピーへイ (11)地翔どーい
3枚目のフルアルバム。これより前に発売されている「ありがとう」、「なんくる」(いずれも1990年発売)は、残念ながら持ち合わせていませんが、これらのうちの11曲は、初期のベスト盤「りんけんバンド」(1993年)で聴けるので…ということで。
さて、この3枚目、タイトル名はウチナーグチで「羅針盤」(唐の国から伝わった針)のことです。自分達の音楽の進むべき方向をしっかりと見据えて…という意味なのでしょう、林賢はよほどの思いを込めてこの言葉を使っているとみえて、その後自分が北谷につくったエンターテインメントパブレストランにも同名の名称を付けています。
ジャケットは、沖縄の悠久の歴史を象徴するかのような大きなガジュマルの下に琉装の上原知子が手を広げて立っている…というもの。その後に出される数々のCDジャケットと比較してみると興味深いのですが、名嘉睦稔の版画絵を用いた「ゴンゴン」などを別として、これほどに小さい知子が表紙を飾る…ということはなくなっていきます。むしろ以下にご覧のとおり、まん中に大きく取り上げられることが多くなりますよね。バンド内での知子の位置取りが微妙に変化していく様子が、このことひとつを取ってみてもわかってきますよね。
(1)は、沖縄の原風景のイメージを並べたようなかわいい歌。知子の唄い方が少し滑稽気味に聴こえ、当時流行していた上々颱風のドンチャカミュージックにもあい通じるものがあって、りんけんバンドのこの頃を象徴する1曲ではないでしょうか。
(2)は全面的に知子、(3)はいきが(男)衆の歌、(4)はうちそろってのハイテンポな展開。りんけんバンドの場合、あたかも波が寄せては返す…というか、このいなぐ(女)、いきがが入り混じっての交互の展開というのが、他には真似のできない持ち味となっていますよねえ。
りんけんの三線は、いたるところで前面に出てきていて、耳あたりがグー。琉球民謡的な弾き方よりも早弾きが目立ってきています。さらには、サウンドの安定感はぐっと増してきたなあという印象です。
歌詞は全部ウチナーグチ、というのもりんけんバンドの特徴ですよね。(6)の歌詞の一部をご紹介しましょう。
「ちゅううがなびら/オジー、オバー/タンメー、ンメー/ちゃーがんじゅーやいびんなー/…ちゅーぬ夕飯や/ゴーヤー、豆腐/マーミナーイリチャー/ハイ!でぃきやびたん/くわっちーさびら/まーさいびんどー/なーちゅまかいや/うさがみそーれー」…おわかりですね?
(9)は秀逸。「ふなやれ」は航海の意。知子が情感たっぷりに進貢船が那覇の港を出て中国に向かっていく様子を唄います。あなたもきっと、聴けば鳥肌が立ちます。
最後は(11)で大騒ぎ。林賢の三線の早弾きがいいです!
蛇足ですが、バンドの構成中、後に「あしびなあ」館長となる玉城満は前作までの参加となり、藤木勇人はボーカル担当として引き続き参加しています。また、知子がバンドの紅一点と思っていたのですが、当時キーボードは米盛さんという女性が担当していたんですねえ。
「アジマァ」
SR WAVE 1992
SRCL-2472
(1)いちゃいぶさ (2)くらぁ小 (3)夢の中 (4)ありがくとぅ (5)走船 (6)川と連りてぃ (7)春でぇむん (8)エイサー(月ん夜ぬ下) (9)御祝さびら (10)黄金三星
「アジマァ」とは、交差点、交錯する場所の意。沖縄はアジアのアジマァなのだということを表現したかったのでしょうね。
東京、沖縄のほかに、一部ジャカルタでインドネシア人のミュージシャンを加えて録音したものも入っているようです。
今回もすべて林賢の作曲によるもの。周りに豊富にある民謡を一切用いずに、自分ですべてを創っていくという姿勢には潔さを感じますね。
(1)は前作の「イジュの花」同様、知子のいいところ…というか、私の好きなところがよくでているもの。ファミリーでやっていた民謡グループ「糸満ヤカラーズ」で6歳のときから舞台に立って活躍していたという彼女の歴史を感じさせてくれます。(2)も知子。ただのスズメを題材にして、ここまでやってくれます!って感じ。(3)も知子。ヒンプン、赤瓦、赤花、ガジュマルなどの沖縄の素朴な風景を、高貴なまでの歌声で唄ってくれます。この3連発は聴きごたえありです。
(4)はいきがの歌。きっと藤木のせいでしょう、多少おちゃらけが入って雰囲気が一変。これもりんけんバンドならではのことなのでしょうね。
(5)(6)(7)も知子。(5)の「走船(はいふに)のちゅらさ、波風(なみかじ)の音ん…」のリフレインは、波に揺られながらみる夢のよう。(6)は、ゲストのペダルスチールギターが川の流れを効果的に表現する作品。
沖縄のふくよかな春を歌った(7)は、中学校の国語の教科書に歌詞が採用されているようで、全国の子供達にもなじみのあるものとなっているようです。我が息子も習ったらしく、「沖縄好きのお父さん、春でぇむんって知ってる?」と訊くので、唄ってやったら、「お父さんは沖縄のことなら何でも知ってるんだね!」と驚かれてしまいました。ゲスト妾建華のニ胡が冴えます。これがなければこの曲はきっと成立しなかったでしょう。
(8)になってようやく再び男達の出番です。「イーヤーサーサー!!」の掛け声がなんとひょうきんなことでしょう。これはいったい誰の声なの?!
(9)はカチャーシーソング。林賢の三線早弾きプラス、知子の珍しくややファンキーなノリの歌声(とはいってもまだまだ冷静の域を出ていませんが…)。コンガが入ったりして、南方の色合いを強く感じます。
(10)は、映画「パイナップルツアーズ」のテーマ曲。「黄金三星(くがにみちぶし)」とは、オリオンの星座のことです。妾建華のニ胡が奏でられ始め、それに知子の声が重なっていく…。合間に三線の爪弾きが…。もう鳥肌ブツブツ状態。徐々に分厚くなっていくバックミュージックの中で、メンバー全員が歌うさまは、さながらゴスペルソングを聴いているようです。まったくもって、参りました。降参、降参…。
アルバム全体の印象としては、知子を思い切ってフィーチャリングしたために、りんけんバンド本来の持ち味であるストレートさがやや後退してしまったのではないかという意見もあるようですが、私としては、そのことによりずいぶんこのバンドに引きつけられたような気がします。ということで、このアルバムに対する評価は二重丸。コレクションの中でもトップクラスです。
「りんけんバンド」
SR WAVE 1993
SRCL-2579
(1)ありがとう (2)べーるべーる (3)乾杯さびら (4)かりゆしどー (5)ちゃーびらさい (6)肝にかかてぃ (7)志情 (8)かてーむん (9)朝ん昼夜ん (10)サバニ (11)肝美らさ雨上がいぬ花ぬ如 (12)ちゅらぢゅら (13)ありがとう(オリジナル・カラオケ) (14)べーるべーる(〃) (15)乾杯さびら(〃)
1990年に発表した2枚のアルバム「ありがとう」、「なんくる」から11曲をセレクトして再演した、初期のベスト盤という位置付けのものです。
私の場合、1992年頃に放映されていたNHKの大河ドラマ「琉球の風」のエンディング、「美海(ちゅらうみ)紀行」のテーマソングとして使われた「ちゅらぢゅら」がなんとも印象的で、「はて、これを唄っている艶やかな声の持ち主は、いったい誰?」というところからりんけんバンドを聴くようになったので、りんけん関係としてはこのアルバムが事実上の1枚目です。
出会いは月並みでも、受けた印象は強烈で、「おお、これはチャンプルーズ旋風の再来ではないか!?」と、昔を知っているおじさんは思いましたね。まあ、再び沖縄音楽のブームが訪れたことに気づいたこと自体は、ちょっと遅かったワケですけれどもね…。その後の徹底ぶりはご覧のとおり。ベスト盤以外はだいたい購入しています。
若かりし頃、つまりレコードの時代はずいぶん無理をしてLPを購入していたのですが、CDの登場で価値がダウン。ということで、この頃はレンタル屋からCDを借りてきてテープに録音する、ということをやっていたので、ジャケットの写真がありません。(左にご覧のとおり、後ほどパクリ画像を挿入しました。サイズがちょっと小さいですね)
その後は、入れ込みの度合いが強くなり、かつてよりもやや資金力もついたので、糸目をつけず…という状況になりつつあります。
さて、曲のほうですが、1作目「ありがとう」から(1)(2)(3)(6)(7)(9)、2作目「なんくる」から(4)(5)(8)(10)(11)。このほかに(12)が新たに加えられ、(13)〜(15)のカラオケはオマケといった感じ。
オリオンビールのCM用としてつくられた(1)から元気のいいノリでスタート。久しぶりに聴くと、上原知子の声がやはり少し若く感じられて、とても新鮮です。また、(4)(5)などを聴くにつけ、よくも悪くも曲づくりの基本部分は昔も今も変わっていないのだなあと思ってしまいますね。
(6)は、林賢がもっとも大切にしているという曲のひとつ。三線と知子の唄がフィーチャーされている秀作、(7)はウチナーグチの歌詞とともに知子の唄い方の特徴がよく出ています。(8)はこのバンドの構成ならではのひょうきんソング、(9)は三線、太鼓、鐘、三板がそろって(鐘・三板は擬音か)、沖縄民謡風。この類の曲はこの後りんけんバンドのレパートリーから少しずつ消えていくことになるのだけれど…。
大波を蹴って走るサバニが目に浮かぶ(10)は、海人の心意気を伝える快作で、ライブでもよく使われるもの。マクブ、タマン、カタカシ、ミーバイなど、沖縄の魚の名前が覚えられます。
そして(12)。知子の唄に対する神々しいイメージは、何と言ってもこの曲が原点になっています。こうやって何年か経って再度聴いてみると、アレンジの仕方や音の厚さなどは記憶の中にあるものよりずっとシンプルだなという印象を持ちました。が、しかし、やはりいいですねえ…。
「バンジ」
SR WAVE 1993
SRCL-2728
(1)網曳どー (2)上等 (3)うぐゎん (4)ビーチパーリー (5)七月でむぬ (6)ムリカ六星 (7)沖縄ルムバ (8)福々 (9)遊でぃなーびら (10)走舟 (11)世 世 世〜You You You (12)白雲
前2作と違うのは、アルバムが男達による威勢のいい曲で始まること。このところちょっと上原知子の美しい歌声に頼りすぎていたような印象がないでもなかっただけに、林賢はきっと、このバンドの持つ本来の形を再び取り戻しにかかったのではないでしょうか。そのような林賢の試み、意図といったものをすごく感じ取れるような気がします。
(2)も知子が唄うものの、それに男性コーラスがうまくかみ合って、「ジョートーやっさー」という雰囲気がよく出ています。
ようやく3曲目にして、知子のソロが登場。前作の「アジマア」同様妾建華のニ胡との組み合わせですが、聴きごたえはあっさり、さわやか…といった印象で、従来とはチト違います。本土の芸能シーンで例えれば、さっきまでヒラヒラ、ラメラメの衣裳を広げて「魅せられて」なんぞを歌っていたジュディオングが、普通めの化粧でスーツを着て戻ってきたって感じかな。…いや、違うかな。ピンとこないし、第一古すぎる話なので、これ以上の混乱を招かないためにも、馬鹿な例えはやめにしましょうねー。
(4)はこのアルバムの代表作ではないでしょうか。沖縄の夏の風物詩であるビーチパーティーを、ウチナーグチでグループ全員が明るく奏でていて、とても好感が持てます。(8)(9)(11)も同じ路線かな。
(5)、飛んで(7)も男性コーラス中心。
(6)は、「黄金三星」の続編的性格を有するもので、名曲。伸びやかに唄われています。
(10)は、名前こそ「アジマァ」の(5)と似ていますが、まったく別の曲。こちらは男性ボーカルのみで元気よくかつシンプルに歌っています。
(11)は、「筑紫哲也ニュース23」のエンディングテーマにも使われましたね。歌詞の内容は、嘉手苅おとうの得意とした「時代の流れ」の現代版…といったところでしょうかね(例えはやめろって)。
しめの(12)は、知子。個人的にはこれが好き。結局、知子のソロは3曲と、ぐっと減りました。
当作品からボーカルの藤木隼人が抜け、稲福克典が参加。キーボード、ベースも変わって、仕上がりはすっきり。
なお、りんけんバンドはこの年、日本レコード大賞の特別賞を受賞しました。
「ゴンゴン」
SR ソニー 1994
SRCL-2957
(1)海とぅ島 (2)元気でね (3)かなぁ小 (4)御願不足 (5)海んかい (6)村一番のハッピージョイ (7)あふやに (8)ガチ口説 (9)にんだらん (10)届けて (11)風吹ちどー (12)御願げえさびら (13)めでたい めでたい (14)天ぬ鏡 (15)めでたい めでたい(島バージョン)
初期のアルバム以来久しぶりに「顔写真」ではないジャケットで、林賢のおともだち名嘉睦稔の版画がモチーフとなっています。なかなかステキですよね。
(1)は、その名嘉睦稔の作詞によるもので、照屋ファミリー以外の作詞というのはここまでにはあまりなかったパターン。
順に聴いていくと、これまでの作品より妙に軽い感じを受けます。林賢の友達で大学のセンセイでもある篠原章氏(この方、沖縄関係の本もいくつか書かれています。立ち喰い魯山人という名のホームページを持っていて、こちらもなかなかおもしろいです。)がライナーノーツを書いており、それによれば、「このアルバムの特徴を一言でいえば、前作『バンジ』で展開したエンターテインメントとしてのポップにおいて未成熟だった点を、ことごとく成熟に導いた傑作、ということができる。さらに本作における楽曲の完成度の高さは目を見張るものがあって、自作が心配になるほどである」と評されています。
しかし、ワタシの場合正直言って、どうもこれは誉めすぎでないのかなと思わずにはおれないのですが、すでにこれをお聴きのみなさんはいかがでしょうか?
確かにひとつの壁を乗り越えて新たな段階に進みつつあるのだろうなとは思うのですけれど、歌詞こそウチナーグチではあるものの、曲づくりはもはや琉球音階がベースになっているというものからはほぼ抜け出したのではないか…というものになっていて、ワタシのような「沖縄の音楽」にこだわる人間としてはちょっぴり残念な内容になってしまったという部分もあるようです。
でも、りんけんバンドの新しい側面は数多く見られてとてもおもしろい!
(3)(5)(13)における知子さんなんぞはやたらとファンキーな感じがして、これまでにない一面が出た感じがするし、(3)の上地によるものと思われる太鼓の重低音などはそれだけでびりびりくるものがあります。
林助の作詞による(4)などは明らかにこれまでの路線からはずれて、昭和の時代に林助が一世を風靡したというワタブーショーの世界に入ってしまっていますね。我喜屋良光の気合のみ!といった感じの歌声もややうさんくさいところがあって、まあ、たいへん結構だし(たまに聴くのであれば、だけど…)、なんといっても林助本人による「語り」まで入っていたりするのですから…。
(6)に至ってはコミカルなお祭りソング。男衆の歌、鳴り物、掛け声などはいいが、林賢の三線の音色はどこに行った?!
…と思っていると、来ました、知子の魂のこもったバラードが。(7)でやっと知子のソロが来るんですからねー。これまでとずいぶん違うでしょ。三線もバッチリ、バイオリン、ヴィオラ、チェロなども入って、それをしっかりしたパーカッションが支える…という、もうこれは交響楽に近い!
知子のソロはこのほか(9)(14)。(9)は林助による美しい詩をしっとりと歌っていて、秀作。沖縄の海のたたずまいを思い浮かべながら聴いてごらんなさい。涙が出てきそう…。充実の6分41秒です。
また、篠原氏は特に(14)について、「知子の透明感溢れる歌に林賢の幻想的な三絃が絡む様は、目眩さえ覚えさせる」と述べています。本当におっしゃるとおり! 相当に気合の入っている1曲です。
このほか、(10)は我喜屋によるしみじみソング、(11)はかつての「サバニ」にもあい通じるものがあるセリフ入りの元気のいいもの、(13)はカチャーシーソング…などなど。
なんだかんだ言っているけれど、結局すごく納得して聴いちゃいますね。林賢がこのCDを「朝から聴けるりんけんバンド」と自己評価したそうですが、なるほど、そういう1枚なのかもしれないな。
「チェレン」
SR ソニー 1995
SRCL-3329
(1)ドライヴ (2)ヨーイヨイ (3)ゆんたくたくたく (4)波ぬ花 (5)浜ぬ下り口 (6)チェレン (7)ポンポンポン (8)花ぬ下影 (9)ありんくりん (10)千年万年 (11)南ん天 (12)なー
ポップな様相を一層鮮明に打ち出した前作に続く、ノリのいい楽曲集になっています。アレンジも含めて、全体的によりシンプルになっているという印象があります。
詩は12曲中4曲を名嘉睦稔が手がけていて、これまで以上に林賢・睦稔の絆が深まっているほか、ライナーノーツは再び篠原センセイが書いており、このトライアングルは前作とまったく同じ。よく言えば磐石の布陣、悪く言ってしまえば変化がない…ということで、まあ、新鮮味には欠けるものの、耳なじんだ内容で安心して聞けますね。
そんな中で前作と決定的に違うところといえば、林賢が企画し、三絃をモデルに音響工学の粋を駆使してつくられた新しい電子弦楽器「チェレン」が初めて使われていることです。
「チェレン」とは三絃の爪弾き音そのものの擬音語。かつてエレキギターが登場して間もない頃、父、林助は「電気三絃(四絃)」を開発し、それを使ったよろず漫談で人気を博したということだが、これが照屋家の血であり系譜である…ということなのだろうか。そのことを示すかのように、CDケースの裏表紙は、林助の父であり林賢の祖父である照屋林山が、そのチェレンを抱えて今にも引き出さんばかりに見える合成写真で飾られている。
そのチェレンの音…ですか? はい、聴こえますよー。特に(6)はチェレンによるインストゥルメンタルになっていますから、ぜひ聴いてみてください。…でもね、これもまた賛否両論あるのではないでしょうか。というのは、これを使ったことにより、あの愛すべき林賢の三線の音色が聴けなくなってしまうんですよねぇ…。挑戦もいいのですが、それもまた残念だったり…。
曲ですが、(1)は国道58号を北上するというイメージの楽しい曲。後に出る「満天の喜び」の「石川 金武 辺野古」にも通じていく路線の曲。
(2)は知子による、これが林賢の曲?というような作風のもの。(4)はピアノの旋律と三線のイントロから始まる、知子による官能的かつゴージャスなバラード。
(5)はかつての「ありがとう」への回帰を思わせるような曲ですが、トリッキーな形で知子のソロが入ったりして思わぬ展開が…。(7)もシンプルなポップ。指笛が入っていいあんべえ。
(8)は、篠原センセイの解説には「デイゴなどの樹木の間からスローモーションで見るカチャーシーのシーンとでもいおうか、きわめて映像的な作品」とありますが、そのとおりの知子の名歌。作詞は林助です。チェレンが神々しさを醸し出しています。
(10)はカチャーシーソング。林賢の三線早弾き!リズム・トラックには「打ち込み」といわれるシーケンサーを使っていますが、これがどうも以降のサウンドにとって悪いほうに作用してしまったような気が、私はするのですが…。(12)は「あなた」という意味の「なー」を繰り返す、ウチナー・スキャットとでもいうべき美しいメロディ。
「一つ星」
SR ソニー 1996
SRCL-3626
(1)ハタスガシー (2)一つ星 (3)さきよだぬ神謡 (4)タッタウェーキ (5)星ぬ花 (6)我ったータンメー (7)じるましが (8)語いたや (9)やふぁ風 (10)十五夜 (11)東り立ち雲 (12)一つ星(オーケストラ・ヴァージョン)
自分の場合、購入したCDの多くは車につけた12連奏のCDチェンジャーに装着してぐるぐると聴いているのですが、りんけんバンドについても、紹介してきているCDは2枚3枚まとめ買いをしたりしていたので、購入するやただちにこれにブチ込んでしまうということが多かったものでした。そんなこともあり、ブックレットの内容を見ながら聴く…ということはほとんどしていませんでした。
このたびページを整理するに当たってあらためて(ほぼ初めて)歌詞などを読みながら聴いていると、ああ、こういう意味のことを歌っていたのか、とか、この歌の名前はこれなんだ…などということが(今ごろになって)わかったりして、なかなか新鮮なものがあります。
さて、この「一つ星」、「お願い、そんなに見つめないでくれる?!」って感じのジャケットがグーでしょ?
子供達の合唱が入ったり((1)(3)(11))、上海のオーケストラが参加したり((12))と、新しい試みも見せてくれています。
(2)の、「黄金三星」、「ムリカ六星」に続く天体を歌ったタイトル曲はすばらしい!悠久の天体を知子さんがまろやかに歌い上げていますよ。歌詞は8886の琉歌によるものなのがまたいい。これらを三連発で聴いたら、結構くるものがあるのではないでしょうか。いつかパソコンで知子特集をつくってみようかな。
音楽の作り方は前々からそう大きく変化してきてはいないとは思うのですが、林賢の三線は前に出てきているし、ポップな面よりも知子のバラードが柱に据えてあるし((2)(5)(8)(10)など)ということで、なにか数作前の取り組み姿勢に回帰しているような気がするのは私だけでしょうか。個人的にはとっても聴き心地のいい仕上がりになっていると思います。
また一方では(6)(9)のような元気のいい曲も健在。肩の力が抜けていて、歌っているほうもとても楽しそう。ライブのあの様子が伝わってきますねえ…。桑江、稲福、大川の方言による掛け合いがユニーク。ライブでは、なんてったって彼らがいなければ盛り上がりませんからねー。
(11)のようなカチャーシーソングも健在で、りんけんバンドの出し物勢ぞろいといった感じ。閉めはニ胡の前奏から交響楽が展開されて、一層の神々しさのうちに…。もうおなかが一杯。充実の満腹感があります。
「夏ぬ子(ナチヌファ)」
SR ソニー 1997
SRCL-3953
(1)夏ぬ子 (2)天地 (3)いやぁとぅ 我んとぉ (4)夏 (5)島中七月 (6)急じゅる中 (7)チャーピンギー (8)みやらび (9)ウジラー (10)コロコロ (11)テンク テンク テンク (12)肝にかかてぃU
1997年作の9枚目のアルバム。残念ながら、未入手です。正直なところを言うと、りんけんバンドの音づくりにもこのあたりからどうもマンネリ感を感じてしまったことに加えて、時を同じくして上原知子のソロアルバムが出たりしたので、そっちのほうに走ってしまったのでした。
安心して聴いていられるものの、「ともあれ、聴いてみなければ…」という肝ワサワサーの感覚が薄れてしまった…といったら叱られるでしょうか。
ところで、最近は便利なもので、カラハーイでのりんけんバンドのライブはインターネットでフルタイム放映しているんですね(りんけんバンド・オフィシャルホームページ)。この前も2時間以上堪能してしまいましたが、(1)などはその中で歌っているのを聴きました。CDで聴くのもいいのですけれど、りんけんバンドの真髄を極めるにはやっぱりライブを観なければなと、つくづく思いました。
発売後7年目にして中古品を購入してみました。これにより、一部のベスト盤を除いてりんけんバンドのすべての作品を保有することになりました。
絶頂期を迎えていたりんけんバンドも、その勢いがやや減退したかな…という時期につくられたアルバムのようで、聴いてみると、変えるにも変えられないというか、どうしても音的にはコンサバティブな第一印象。また、曲づくりにもやや単調だなと感じるものが多く、いわば当時の「勢い」によってなんとかアルバムにまでもっていったのではないかと思えてしまうところがありました。もしかしたら当時の林賢は多忙を極め、かなり煮詰まっていたのではないだろうか…なんて。
しかし、以上は私のプライベートな感じ方以外の何物でもなく、東南アジアのポピュラー音楽に明るい音楽評論家・松村洋は、ある雑誌上でこのアルバムについて次のように書いており、こちらがオーソドックスな評価であると思われますので、ご心配なく。
『 ((5)(9)(10)など)こうした歌からきこえて来る海、空、陽の光、動物たち…。そして、大きな自然に抱かれて今この瞬間に夢中になっている子どもたち。これが、人間の幸福というものの原点かもしれない。小賢しい知恵を振り回して得した損したと騒いでいるうちに、ちょっと疲れてしまった大人たちのためのリハビリテーション・アルバム。 』
そうそう、(2)(8)(12)をうたう知子はヨイですよ〜。
(2005. 7)
「満天ぬ喜び」
SR ソニー 1998
SRCL-4266
(1)満天ぬ喜び (2)嬉しさ (3)石川 金武 辺野古 (4)天とぅ海 (5)ウル (6)骨エイサー (7)ヒスヒスカルカル (8)島ぬ喜び (9)ふくらしゃ (10)青 (11)明日原 (12)夕暮
引き続き安心して聴けるりんけんバンド、10作目です。タイトル曲(1)や(3)などはコーラスの疾走感が心地よく、サウンドのまとまりもジョートーやっさぁ!って感じです。
某雑誌の評を借りますと…、「りんけんバンドは祝いの歌、喜びの歌をたくさんうたって来た。民謡の世界には、豊作への感謝と同時に次の季節の豊作を祈願するような歌がある。“予祝”と言って、幸福を実現するために前もって幸福を歌うのである。りんけんバンドの歌は、現代の予祝歌と言っていいのでないか。満天の喜びに包まれているから嬉しい歌をうたうのではなく、嬉しい歌が満天の喜びを呼び寄せてくれるのである。」(松村洋)
…んっ、そのとおり!りんけんバンドはホントに聴いても、観ても、とってもハッピーな気持ちになれます。林賢の父、照屋林助が自分のCDの中でいみじくも述べていましたが、「楽しいから笑う、のではなく、笑うから、楽しくなれるのだ」と…。予祝といい、この考え方といい、沖縄の「心」の根底に流れるものを見たような気になりませんか?
(2)ですが、これまでの歌の歌詞にも何度となく出てきている「嬉(うり)しゃ」という言葉がとても好きなのですが、りんけんバンドが使うこの言葉には、私が普段使っている「うれしい」「たのしい」というものの感覚とはまったく違うものが込められているような気がします。それは、うまく言えないのですが、世間でよく言われる「つらいことを経験してこそ、その後の喜びは大きい」ということと相通じるものがあるのではないかと考えているのですが、いかがでしょうか?
(5)は、インストゥルメンタル。知子の声かと間違えそうなシンセサイザーとともにチェレンがさえわたる! 透明感があり、珊瑚礁の数十メートル上空をセスナかパラセイリングで滑空しているかのような錯覚を覚えます。
(9)は歌詞が絶品。8886の古い琉歌ですが、ご紹介しましょう。
「今日ぬ誇(ふく)らしゃや 物にたとららん うしちりてぃ互(たげ)に 踊てぃ戻(むど)ら」
今日の嬉しさは例えようがない。皆揃い、踊って家に帰ろう …という訳がついていました。
マンネリなんて書いてしまったけれど、こうしてよく聴いてみると、なんだかんだ言ってもやっぱり結構楽しめますね。さすがと言わざるを得ません。
今回のレコーディングですが、ゲストはなく、オリジナルメンバーできっちりとまとめています。1998年3月、沖縄市のマルテル・スタジオの録音。
「謝(ニフェー)」
SR ソニー 1999
SRCL-4547
(1)恋にむちり (2)ユンナ (3)饒辺平敷屋月眺め (4)さくら貝 (5)百枝 (6)比嘉門ぬオバー (7)時に持たさ (8)手むじゅむじゅ (9)恋みやらび (10)くんだあがやーむむちくまー (11)Yu-Ban一番星 (12)キラキラ (13)浦風 (14)感謝さびら
出血大サービスの14曲の構成です。というのも(推測ですが)、1998年10月、林賢のプライベートスタジオ“アジマァ”が北谷にオープンして、そのスタジオで収録されたりんけんバンドの初めてのアルバムだから…なのですね。
篠原章氏によるライナーノーツによると、これまで使われてきたマルテルスタジオは「ベースのフレットがシンバルに触れないよう気を使わなければならなかったほど狭かった」そうですが、新スタジオではそのような心配はなく、「リズムセクションの音が従来よりもクリアで伸び伸び聴こえる」と評されています。
…ということで、日ごろのご愛顧におこたえしてということでしょう、タイトル名もズバリ「謝」(ニフェー)。そう、「ありがとう」は「にふぇーでーびる」ですよね。
曲づくりにおける特筆すべき新しい部分としては、一つは女の子3人組の「りんけんバンドジュニア」がコーラスで参加していること。もう一つは作詞。林賢、名嘉睦稔の手によるものに加えて、今回初めて沖縄における人気DJの玉城デニーが4曲を供給している点((3)(6)(10)(11))。篠原氏はこれを、「デニーは作詞家としてはまったくの新人だが、林賢にも似たナチュラルな感覚が新鮮で、作曲家デビューは大成功だったと言える」としています。
おどろくべきは、知子のソロボーカルのフィーチャーぶり。(2)(4)(5)(7)(9)(12)(13)と全体の半分を占めています。この頃彼女のプライベートアルバムも出されているのですが、もう、どっちがプライベート盤なのかわからんゾ状態。なにか林賢に路線を変更すべき出来事でもあったかと疑いたくなるほどの様変わりです。
曲名に読みにくいものがあります。(3)は「ひへんひしちゃちちながみ」、(5)は「むむゆだ」、(6)は「ひじゃじょうぬおばー」です。また(10)は、「(運動会で)すってんころりんして筋肉痛だよ、まいったなあ…」とでもいうような意味でしょうか。
(1)は林賢お得意のドライブ感溢れるポップ。(2)は知子のバラード。「サーヨンナ」のリフレインがとっても気持ちいい。(3)はエイサーソング。(4)はさくら貝の美しさを切々と歌う、聴き応え十分の逸品。(5)も知子。チェレンがいいです!(6)はコメディタッチ。言葉が多く、みんな歌詞を見ながら歌っている様子がバレバレになっています。(7)も知子!この曲にのってメンバー全員がステージに出てフィナーレのお辞儀をしたりしたら、気分はほとんどタカラヅカ?!(8)はGood!エイサーの季節が来るのが待ち遠しい!という雰囲気がよく出ています。フロント3人衆の面目躍如といった感じで、みーちゅう、カーツーたちの掛け合いがまた楽しいじゃあないですか。(9)も知子。残念ながらちょっと曲が凝りすぎているか…。(10)も(6)と同様、まだまだ歌詞と曲がしっくりしていない印象が残ります。しかし(11)は、歌詞と曲がうまくかみ合っています。(12)は(4)にも相通じる出来栄え。知子のソロの連発で迎える(13)に至ってはもうしみじみ状態です。コンサートで聴くこの曲などはホント、絶品ですって。そしてそうまでさせておいて、最後(14)はカチャーシーで閉める…というのだからほとほと参ってしまいます。デストロイヤーの四の字固めとフリッツ・フォン・エリックのアイアンクローを同時にかけられて恍惚のギブアップ!!ってな感じです(そんな例え、わかる人いないって…)。
沖縄病Tobiの琉球弧探訪