《りんけんバンド 2》
 1990年代、ネーネーズと並んで沖縄ミュージックブームの火付け役となったグループのひとつ。
 歌姫 上原知子の美声と、エイサー調のリズムをフィーチャーして、沖縄音楽のライブシーンに欠くことのできない存在となっている。

 



「なんくる」
ソニー  1997
SRCL-3955

(1)ちゃーびらさい (2)なんくる節 (3)かてーむん (4)語いたや 語やびら (5)七月エイサー待ちかんてぃ (6)サバニ (7)走風 (8)夜ぬ明きるまでぃん (9)肝美らさ雨上がいぬ花ぬ如 (10)渡海 (11)かりゆしどー (12)にふぇーでーびる

 これもまた1stの「ありがとう」とともに2005年の初頭に中古で購入したものです。
 1990年の冬、全国デビュー後すぐに制作されたセカンドアルバムですが、今回入手したのは1997年に復刻、再発されたものとなります。
 全体としてのデキを1stと比較すると、サウンドにぐっと厚みが出てきた印象があり、その後のりんけんバンドの音楽的ルーツはここらあたりにあるのだなと思わせるものがあります。そのことを裏打ちするかのように、(2)や(6)などは現在でもコンサートでは欠かせない、いわばりんけんバンドのテーマソングとなっていますよね。
 その(2)の、玉城満を中心とした男臭〜いうたい方は、桑江良美を中心とした現在のフロント三人衆のそれをも凌ぐスゴさ! 曲の間に響く指笛も冴えています。
 続く(3)も、新鮮さを失っていない秀逸なデキ。1stアルバムで目立ったシンセサイザーの機械的なリズムが数段後ろに引いて、林賢の三線によるリズムの刻みが主になってきたという印象。
 (4)では、知子の自信満々といった感じのコブシの効いたうたいぶりが堪能できます。これも1stからの飛躍的な進歩だと思います。上原直彦の手による詞が、またすばらしい。
 (5)もコンサートではよく演じられる、チムワサワサー的な名曲。CD「島中七月」(2002年)でもそのリミックスが聴けます。
 爽やかな―という感じの男性コーラスによる(7)ですが、こんな曲はりんけんバンドとしては珍しいのではないでしょうか。初期のユニットならではの1曲といえるでしょうか。
 (8)は、「かりゆしぬ遊び 打ち晴りてぃからや 夜ぬ明きてぃ太陽(てぃだ)ぬ 上がるまでぃん」という読み人知らずの名琉歌に林賢が曲をつけて、知子が朗々とうたうもの。わずか38秒の曲ですが、これがこのCD全体の重鎮となっているように思えます。
 (9)もまた、古さなど微塵も感じさせない名曲。りんけんバンドファンならみんな歌えるぐらい定着していますよね、コレ。知子の高い声は、現在の声と少し違ってややコケティッシュな印象も…。
 以上のようなインプレッションでしたが、つくづく思うのは、このようなことを書くに当たっては“聴かずに論じてはイケナイ”ということ。論じたければすべて聴いてからにすべきであるよなぁ、やっぱり…。そして、その裏を返せば、「聴ケバワカル」ということでもあった! ということに気づくのですね。
 なお、(1)(3)(6)(9)(11)はCD「りんけんバンド」でも聴くことはできますが、くどいようですが音源は同じではありませんから、ご留意願います。
(2005. 4)



「ありがとう」
WAVE  1990
EVA-2016

(1)ありがとう (2)まーかいが (3)志情 (4)べーるべーる (5)生まり島 (6)年中口説 (7)村はじし (8)朝ん昼夜ん (9)昔事 (10)出船 (11)乾杯さびら (12)肝にかかてぃ

 りんけんバンドの1st「ありがとう」と2nd「なんくる」のCDを中古で購入してみました。
 2ndのインプレは後に譲るとして、1st「ありがとう」は、1987年にマルテル・レコードから発売された同名のカセットを90年にCD化したもの。りんけんバンドはこの作品で全国デビューを果たし、ヤマトの聴衆に衝撃を与えましたよね。その後連綿と続くことになる沖縄ブームに火をつけた、歴史的ともいえるアルバムです。
 私が初めて手にしたりんけんバンドの音源は、93年発売のベスト盤「りんけんバンド」でした。このCDでは1stと2ndからセレクトされた11曲が再演されていたため、これを聴けば1st、2ndは改めて購入しなくてもよかろうと考えていたのですが、このたび実際に1stを聴いてみて、あらま、びっくり!
 「りんけんバンド」は“再演”されたものだったので、これとは音が全然別のものではないか! 発売後、満15年目になんなんとしている今に至り、ようやく聴いたこの1stアルバムを前にして、「おれは今まで、こんな大事なことに気づきもしないままに、偉そうにりんけんバンドを語っていたのだな、くくっ…」と、全身を震わせつつ大反省したのでした。
 さて、この「ありがとう」、音づくりはその後の諸作品と比べると、至ってシンプルかつソフト。上原知子の歌声なんか、めちゃくちゃソフトでやさしい。Ummm…こんな知子もなかなかいい。
 悪く言えば、シンセサイザーに頼りすぎていて、サウンドに厚みを欠いている――と言えなくもないですが、その後の林賢の音づくりのルーツを発見してしまったような新鮮味があって、これもまた良し、です。
 レコーディング時のメンバーは、林賢、知子のほか、今はそれぞれで活躍中の玉城満、我喜屋良光、藤木勇人など。やたら耳につくキーボードは、現在はネーネーズのプロデュースもしている嘉手苅聡ですね。ジャケットに載っている知子の服装が今となってはとてもユニークなので、スキャンして載せておきましょう。鉢巻にハイヒールだもんなぁ…。
 (5)は、男性メンバーが渋くうたっていますが、これは後に知子がソロアルバム「ZAN」(1997)で情感たっぷりにうたっている「ンマリ・ジマ」と同じ曲です。
 テルリンこと照屋林助の作詞による(6)は、毎月楽しいことがいっぱいあるよ、沖縄って――というつくりの数え歌。子供たちがエイサーを演じるときに使われていたのを聴いたことがありますが、そういうときにとてもしっくりくる曲です。
 (9)では、めまぐるしく上下する音階を、知子はすでに自在に操っており、その後に彼女がたどる歌の道を見事に暗示しています。スバラシイ。
 おっ、あの名曲の(11)も、聴いたことのないうたい方! ♪オリオン オリオン オリオンビール … なんていう歌詞だゾ! してまた、林賢がもっとも大切にしている曲だという(12)なんかは、こちらのうたい方のほうがクセがなくていいかも…。
 他にもなかなかの佳曲がそろっていますので、りんけんバンドファンならばやはりこれもおさえておく必要のある1枚でしょう。
 なお、(1)(3)(4)(8)(11)(12)は、CD「りんけんバンド」でも聴くことができます。
(2005. 2)



「EISA」

りんけんレコード  2003
RECS-00016


(1)七月ぬ夜 (2)ありあり (3)夏 (4)十日越しぬ夜雨 (5)メントー (6)今日や七月 (7)なかゆくい (8)くゎっちー (9)勝連 平敷屋 屋慶名 (10)あまくま (11)今日ぬゆかる日に

 「織りなす日々」に続く、りんけんバンド通算13作目のオリジナルアルバムです。
 ブックレットのモノクロの表紙を開くと、その見開きには林賢がステージ上から撮った熱狂する観衆の様子が写っています。これはその状況から察するに、2002年のオリオンビアフェスト・イン・コザのものではないか。実はオレもその場にいて、この大観衆と一体となって、りんけんバンドのステージを見上げていたのだった。ああ、思い出すなあ、あの熱い夏。
 さて、内容。いつもながら安心して楽しめるりんけんサウンドですね〜。全曲林賢の作曲、歌詞は(4)(11)を除きすべて林賢、当然ながら編曲もすべて林賢。ゲストミュージシャンなし、オリジナルメンバーのみの参加、スタジオは自前、スタジオクルーもすべて関係者という、超クローズドにより制作されたアルバムです。
 威勢のいいメロディが続いて、(4)になってようやく知子の歌声が前面に。“稲の穂をたくさん積み上げたり、麦の穂を刈ったりする夏とうりずんは嬉しい”といった意味の琉歌を、天への感謝を込めてうたう。
 インストゥルメンタルの(7)では、“ハイヤイヤササ…ヤティヤティ…”の掛け声とともに知子お得意の太鼓の早打ちがたっぷり堪能できます。
 (8)は、お盆を向かえ、兄弟たちが多くの家族を連れて帰ってきた賑やかな家の様子をほのぼのと。こういう様子を表現するのは林賢は上手ですね。
 (9)はエイサーのワクワク感がよくでていて、とてもお気に入りの1曲です。リードボーカルをとっているのは桑江良美かな? 勢いでうたっているようだし(笑)、なかなかいい声でもある。
 最後の(11)も知子が賑やかにうたいます。知子によるしみじみ調の曲、大自然の雄大さを称えたような歌などは、このアルバムにはありません。このように、最後までリズミカルな曲だけで編集されたりんけんバンドのアルバムって、かつてあっただろうか。ベタな知子ファンにとっては、ある意味消化不良かもなぁ。
 前作の「島中七月」と同様、“エイサー”を前面に出してはいますが、やはり本物のエイサーとは似て非なるもの。サウンドについては、従来から林賢がモチーフとしてきた音楽とそう大きく違うところはありません。なのにどうして、あえて“エイサーサウンド”として売り込む必要があるのか、ちょっと疑問です。むしろ“エイサー”を冠することによって、りんけんミュージックの展開可能性を狭めることになってはいないかな? 林賢の次の一手に期待しましょう。
(2003.11)



「島中七月」

りんけんレコード  2002
Rinken-2025


(1)まーかいが (2)七月エイサー待ちかんてぃ (3)アッピーへイ (4)七月でむぬ (5)骨エイサー (6)島中七月 (7)エイサー(月ん夜ぬ下) (8)我ったータンメー (9)ガチ口説 (10)手むじゅむじゅ (11)饒辺平敷屋月眺め (12)なんくる節 (13)ちゃーがなエイサー (14)地翔どーい

 りんけんバンドのホームページでは、このアルバムについて、『りんけんバンドのエイサーの楽曲を照屋林賢みずから厳選し、新たなアレンジで再レコーディングしたりんけんバンドエイサーアルバムが今夏リリース! 沖縄の伝統文化エイサーのミチジュネーを見事に再現。アジマァスタジオでの音に奥行きを持たせた録音で、目の前でミチジュネーを見ているような抜群の臨場感が味わえる作品。』と書いてあります。
 ええ、ええ、そのとおりですよ〜。おれはこのアルバムを発売早々にゲットしたにもかかわらず、わざわざエイサーシーズンである夏の訪れを待って、聴きはじめたもんね〜。今年も全島エイサーまつりを観に行くんだもんね〜。“ッスイ、ッスイ…”(単に他のものから聴いていたので、という捉え方もあろうが…)。てなわけで、ワクワクしながら聴きました。
 そうそう、エイサーまつりのすぐ隣りでやっていたオリオン・ビア・フェストには大トリにりんけんバンドが出ていて、もんのすごく盛り上がっていました。「ハタスガシー」や「黄金三星」など。黒人・白人・日本人が一体になって大騒ぎ。大好きな胡屋青年会のエイサー演舞を見ずしてフェスト会場に行った甲斐がありました。
 さて、このアルバムですが、(1)は「ありがとう」(1990)から、(2)(12)は「なんくる」(1990)から、(3)(14)は「カラハーイ(1991)から、(7)は「アジマァ」(1992)から、(4)は「バンジ」(1993)から、(9)は「gon gon」(1994)から、(8)は「一つ星」(1996)から、(6)は「夏ぬ子」(1997)から、(5)は「満天ぬ喜び」(1998
)から、(10)(11)は「謝」(1999)から、(13)は「織りなす日々」(2001)からと、これまでに発売した12枚のCDのうち「チェレン」を除く11枚からのエイサーソングのピックアップです。
 これらを総括いたしますると、正直言って本物のエイサーとは似て非なるものであり、オリジナルのようなポップ感も感じられず、してまたりんけんバンド独特の音の厚みが感じられない。ザムネンではあるが、ちょーっと、中途半端かなぁ。
 参加ミュージシャンは、りんけんバンドのほかティンクティンクの2人とりんけんバンドjr.の3人のみ。スペシャルサンクスとして園田・室川の2青年団が載っているけど、どんな関わり方をしたのだろうか。でも、独自のレーベル、独自のスタジオを所有するというのはこういうことなのですね、自分たちでこんなスペシャルCDをつくれるわけだから。
 ジャケットは、音楽評論家などの解説もなくシンプルなものですが、若かりし頃の父・林助がエイサーの地謡を
務めている古い写真が2枚載っていて、こりゃもうけ! ってな感じ。
 その表紙とケースの裏側にあるモノクロの写真は、1950〜60年代あたり頃のものと思われるエイサーシンカの写真を無理やり手直しし、一部の顔の部分をりんけんバンドやティンクティンクなどの顔に移植したものですな。ああ、ああ、また小手先で直しちゃって…というのがありありと感じられてしまいます。
 それを見てフト思ってしまったのは、このCDの内容は、この写真といっしょだな…ということ。言わば、“少々違和感のある焼き直し”――というところでしょうか。ま、自分はそれなりに十分楽しめたのですけれどね。
 ちなみに、このアルバムには上原知子は参加していません。知子ファンの方、ヨロシク。
(2002. 9)



「織りなす日々」
りんけんレコード  2001
Rinken-2024


(1)織りなす日々 (2)1.2.3.4 (3)涙 (4)夏ぬ風 (5)歌雨 (6)波ぬ花香り (7)海風 (8)若太陽 (9)蜻蛉 (10)ちゃーがなエイサー (11)浜の石鵯 (12)恋やうびらじ (13)志情(ボーナストラック)

 
1999年7月以来久々のオリジナルアルバムが発売されました! およそ1年半ぶりで、12年目にして12枚目。最初は2枚組をと考えていたようですが、いろいろと事情があってか1枚ものとなっています。
 ジャケットには林賢や知子の子供時代の写真が配されていて、特に知子について、糸満ヤカラーズのものや、なにかの祝賀会で演舞を披露する姿などが載っているのが、ファンにとっては楽しい。
 で、アルバムの出来はというと、なんかもう、安心して聴けちゃうよなぁ…というような、いつものりんけんバンドミュージックです。でも、単に前作と同じ…というのではなく、一回り自分たちのパフォーマンスに“深み”や“確信”のようなものが加わっているように感じるのは私だけでしょうか。
 知子に関しては、いっそう神々しさが増してきており、高音域こそかつてのような伸びはやや影をひそめてきたものの、逆にその分歌に重みが出てきたような印象です。だからといってこれはけっしてマイナスにはなっていず、ますます知子独特の世界に磨きがかかったように感じられます。そしてまたフロント3人衆も、しばらくメンバーの異動もないようで、円熟感が感じられます。
 このようなことを背景として、これまではともすれば「オレは知子のファンだ」、「私は男らしい3人が好き」という具合に、各メンバーの個性によって支えられてきた人気が、ここにきていよいよ「りんけんバンドとはこういうものなのだ」という、1つのグループとしての統一感・アイデンティティーとして完熟してきたように思います。
 そのためかどうか、以前は曲ごとに誰が前面に出ているのかがはっきりしていましたが、今回は聴いていてそういう感じ方はあまりしませんでした。
 歌詞は大部分を名嘉睦稔が担当。篠原章氏のライナーには“(作曲の林賢との)二人のコンビはレノン=マッカートニーに匹敵するんじゃないか”とあります(すんごい評価!!)。
 沖縄に流れる“時間”を壮大なスケールでうたう、穏やかで心休まる(1)、“涙よ、止まれ、恋に泣かないで、美童…”とうたう(3)、“ゆさな ゆさな ゆさ…”と打ち寄せる波の様子をモチーフにさわやかにうたう(4)、いながらにして肌で感じられるほどに見事に浜の海風をうたいこんだ(6)や(7)など、どれをとっても絶品ばかり。
 とりわけ感動を呼ぶのは、「満天の喜び」(1998年)にインストゥルメンタルとして収められていた「ウル」という曲に歌詞をつけた(8)。珊瑚礁への賛歌だった「ウル」が、神の象徴である太陽のうたに変身して、心地よいシンセサイザーの音色とともに知子が絶唱します。「これ以上はない!」って感じだなぁ…ピクピク…。
 (10)はエイサーをモチーフにした男衆中心のもの。アルバムにゆるぎないりんけんバンドっほさを刻み付けているのはこういう曲なのだなぁ…とつくづく感じますですねぇ。思わず部屋を歩く足がO脚になって、“ッスイ、ッスイ…”という掛け声が口をついてしまいますデス。
 最後の(13)は、当初プレスの1,000枚にのみ付け加えられたもの。ファーストアルバムの「ありがとう」(1990年)に収録されたものがアップテンポにアレンジされた未発表のものです。発売前は、りんけんバンドのホームページ上でも、どの曲をテイクしたのかはいっさい発表されず、ジャケットにもこのことについてはな〜んにも記されていません。「もうけたぜっ!」てなかんじですね〜。
(2002. 6)


 

  
沖縄病Tobiの琉球弧探訪