《嘉手苅林昌》
 この人を語らずして沖縄民謡を語ることはできない、というくらいの、一大巨匠。
 1999年10月、惜しまれながら他界したが、その後立て続けに発表された多くのアンソロジーアルバムが、その偉大さを物語っている。

 



「嘉手苅林昌特集 」

マルフク  1990
ACD-8


(1)ナークニー/山原汀間当 (2)かいされー (3)スーキカンナー (4)白雲節 (5)月と涙 (6)南洋小唄 (7)ヨー加那よー (8)ハリクヤマク (9)仲島節 (10)下千鳥 (11)廃藩ぬさむれー (12)ヒンスー尾類小 (13)梅の香り (14)時代の流れ (15)恋ぬ花 (16)島尻口説 (17)恨みの唄

 思い起こせば、このCDを手にしたのは1997年の12月、宮古島は平良市内のとあるCD屋さんでのことでした。
 当時は沖縄の音楽をようやく本気になって聴き始めた頃でしたが、いろいろ聞きかじってみるとあちこちに御大、神様、不世出などといった言葉とともに「嘉手苅林昌」の名が登場してくるので、これは聴いてみなければなるまいと思っていたのでした。
 というわけで、このCDが、私にとっての嘉手苅林昌のファーストアルバムとなったわけです。
 いやはや、聴いてよかったというか、完全にハマりましたね。最初聴いたときは、鼻にかかったなにやら聴き取りにくい声だし、三線もチル(弦)がやや緩んでいるようなはっきりしない音色なので、ついウームと唸ってしまったものですが、もう、何十回聴いたでしょうか? そんな不思議な魅力があった1枚でした。
 今になって曲のラインナップを見ると、本人の得意とするところが多く入っており、これから聴きはじめたということももしかしたら大正解だったのかもしれないなと思います。
 すべてスタジオ録音なので、ライブ音源のような場の雰囲気というものは感じられませんが、それだけにオーソドックスな仕上がりとなっていて、逆に嘉手苅林昌ものとしては貴重であるという側面もあったりするのかもしれません。
 一応20ページのジャケットはついているのですが、無愛想というか、歌詞が一通り載っているだけで、いつ、どこで、誰が参加して録られたものなのか…などについてはいっさい不明です。わかることといったら、表紙に出ている「共演・嘉手苅林次」(林次は息子)ということだけ。実際、林次しか共演していないようですが…。
 ある解説を読んだところ、録音時期は80年代前半頃ではなかろうか…とのことで、それ以上はナゾです(苦笑)。(その後、1982年の録音であることをキャッチ!1983年発売のカセットテープ「嘉手苅林昌20曲」をCD化したもののようです。)
 曲ですが、やはりスタートはナークーニーから。数々の例から言うとこれ、沖縄民謡界では納得のいく成り行きのようですね。チラシの山原汀間当(やんばるてぃまとぅー)も軽快で、林次の打つ太鼓との息はぴったりです。
 (2)は、林昌のハマリ唄。かいされーとは「かわいいね」とでもいう意味。この唄は知名定男も歌いますが、きっとこの歌心を表現できる人間はそこで絶えてしまうのだろうなあ。
 そういう意味では(3)(4)も同じか…。決してうまい、というわけではないのだけれど、独特の味があるのですなあ。特に(4)は十八番中の十八番。この曲を聞くと沖縄の海や島が美しい絵を見るように浮かび上がってきます。「白雲のように見えるあの島に飛び渡ってみたい…、羽のある鳥のように…」という意味の唄を静かに聴いていると、ただただ涙が出ますぜ。私もこの歌がいちばん好きです。
 (6)は、実際に南洋に出征し、終戦後もしばらく現地から帰ってこなかったという経歴を持つ人が歌っているわけで、そう思って聴くとなおさらぐっときます。
 (7)は、照喜名朝一が得意とする「加那よー」と同じ曲のようですが、節回しが随所で違う、林昌独特のものに仕上がっています。なにせ彼のもつ何百という曲はすべて彼の頭の中にインプットされているわけですから、どちらが正しいのか…などということを詮索するのはやめましょうね。
 (9)は仲島のジュリ(女郎)との恋の歌。スローなテンポでしみじみと唄っています。現代の即物的な男女関係しか知らない人にはこの歌心、わかんねえだろうなあ…(自分も含めて)。
 (11)も名曲。なんでも林昌が小さい頃、母親(祖母?)が歌っていたのを聴いて、それを彼が歌っているのだという。なんたって廃藩のサムライを歌ったものなわけですから、明治時代の歌なんでしょう。とってもファンキーで、絶対に林昌が元歌を大幅に脚色しているなと思わせるところあり。
 (12)もジュリの歌。さぞかしその当時はあちこちで歌われたことでしょう。これも好きだなあ…。
 三線の爪弾きだけの静かな歌でちょっと渋いが、(13)もグッド。このあたりの曲は知名定男も歌っているので、それらと聴き比べるときっとおもしろいと思います。私の場合は曲によって好きな歌い手は異なります。
 (14)は絶品ですね。「唐の世からヤマトゥの世、ヤマトゥの世からアメリカ世…」というセリフを聞いたことがあるという人もいらっしゃるかと思いますが、この歌の歌詞がそれです。97年の琉球フェスティバルでも歌っていました。
 その他全17曲、67分余りの内容ですが、観客の拍手喝采も、大城美佐子のお囃子も、自分の咳払いやセリフもない、三線一本と自分の歌声だけのシンプルな構成で、まず「聴き飽きる」ということには縁のない、いい出来になっていると思います。これからカディカル節を聴いてみようかという方は、このあたりから入ることをオススメします。




「沖縄島唄1
 嘉手苅林昌 vol.1
 彩なす島の伝説 」

ビクター  1991
VICG-5143


(1)白雲節 (2)しゅうらー節 (3)前田節 (4)越来よう(越来節) (5)早口説 (6)収納奉行 (7)島尻口説 (8)花風 (9)白保節 (10)前之浜 (11)舞方 (12)唐船ドーイ (13)アッチャメ小〜多幸山

 1974年、琉球フェスティバルで上京したときに、竹中労のプロデュースによってつくられた2枚組のアルバム「嘉手苅林昌のすべて」からのテイクによってつくられたもののようです(このアルバムは廃盤になっていますが、2000年に発売された「沖縄島唄の伝説−海・恋・戦」で完全復刻されました!)。
 彼は1920年の生まれなのでまだ54歳だった頃のものなわけで、一般的に言えば脂の乗り切ったというか、コンディション的には申し分のない時期の録音というわけですね。確かに声にも「張り」があり、三線も円熟味が高く、大城美佐子との息もぴったりで、絶好調といった様子です。
 竹中労という人について、残念ながら生前の人となりを存じていないのですが、「評論家」と呼ばれることを嫌い、自ら「よろず評判家」と称してテレビに出まくっていた時期があった…ということなので、ご存知の方もいらっしゃると思います。
 この竹中さん、沖縄民謡界を知るにしたがって、彼の位置取りというものが、ある時期とても重要だったことに気づかされます。1972年に照屋林助と出会ってから沖縄民謡に浸り、「余のウチナー狂い、おそらくは生涯とどまることなし。もし死なば余の骨は名護湾の薔薇の落日に投げすてよ」とまで言っていたそうな。そして73年からは、カディカルおとうと組んで渋谷のジァンジァンなどで「琉球情歌行/嘉手苅林昌独演会」をプロデュースしていたということです。当時としては沖縄の音楽を日本に知らしめたキーマンだったのでしょう。
 このような経緯があって、竹中労の活躍で74年8月、東京で初めて「琉球フェスティバル 74」が開催されたということのようです。嘉手苅林昌や山里勇吉のほか27人名の唄者が日比谷野音に勢ぞろいし、7千人の観衆を集めて開催。「東京に沖縄解放区が実現した(琉球新報)」ほどの賑わいだったそうです。また、竹中労が逝った1991年には追悼のための「琉フェス」が開催されるなど、沖縄民謡と竹中労の縁は切っても切れないものがあるようですね。
 さて、曲です。
 (1)はおなじみ。「悠然」という言葉がぴったりくるような、ゆったりとした滑り出しがすばらしい。(2)は大城の返しがgood。歌詞は即興。これを「風と水の呂律」というそうな。三線も実に軽快で、なんか登川誠仁みたい。おとうにもこんなにちゅら弾きができた時代があったんですねえ、パチパチ…。
 (3)はエイサーソング。知名定男、嘉手苅林次が三線を連弾!豪華ですねえ。とてもファンキーな聴き応えです。ア、ヒリヒリヒリ…、ユリユリユリ…
 (4)はおとうと大城の掛け歌。毛遊びが行われていたいい時代を彷彿とさせます。こういう歌はもう、まねのできる人はいないでしょう。指笛あり、鐘などの鳴り物ありで、陶酔感が高まります。
 (5)は日本伝来の七五調の古典音楽。これを大和態というそうな。(6)は集税役人がやってきたときの村の応対の様子を歌ったもの。「このやろうめ」という気持ちをこのようににぎやかに表現してしまう…というのが沖縄のすごいところ。
 (7)は古典をパロったもの。おとうの歌を聴いていて、どこで息継ぎをしているのだろうと思うときがあるのですが、この曲の最後の部分もそう。「肺のほかに空気袋を持っている」といわれているそうですよ。
 (8)は、よく踊りとともに奏でられるもの。おとうはこれを、遊郭で流行っていたブルースの曲調でゆったりと歌います。
 (9)は、本島調のもの。とにかく晩年のおとうと違うのは三線の音色や勢いですね。メリハリのある響きやスピードがすばらしい。八重山の同曲とはまったく違うものになっています。
 (10)は、前之浜、坂原口説、与那原節を一鎖として歌います。でも、おとうが歌うとひとつの曲として聞こえてしまうのはなぜでしょうか?
 (11)は、若衆の舞う姿がみたいわみたいわ…というカチャーシーソング。林次とおとうが親子で掛け歌を披露。その雰囲気を引きずりながらカチャーシーの定番である(12)へ。やってるやってる。歌っている人たちが一番楽しそう。林次の声がいいなあ。このノリはすでに、ロックンロールではないでしょうか!?ああ、ああ…盛り上がっちゃってからに…。
 つけたしです…といった感じで、(13)はアッチャメー小と多幸山の連チャンです。(12)の後ではどんな曲もちょっとつらくなるものなのですが、これは(12)の上をいくという勢い。
 はぁ…。ああ…。こんなCDとめぐり会えてボクはなんてシアワセ者なんだろう。…と、ホント思いますですね。




「沖縄島唄2
 嘉手苅林昌 vo.2
 彩なす島の伝説 」

ビクター  1991
VICG-5144


(1)時代の流れ (2)軍人節〜熊本節 (3)県道節 (4)汗水節 (5)芋掘ナークニー〜山原汀間当 (6)かいされー (7)富原ナークニー〜はんた原 (8)海のチンボーラ〜赤山 (9)国頭大福 (10)ひんすう尾類小 (11)下千鳥 (12)嘉手久〜唐船ドーイ

 参加ミュージシャンはvol1と同じですが、スタジオ録音のvol1に対してこちらはライブ録音で、演奏中の咳払いの音や拍手などが入って臨場感のあるものとなっています。
 すでに廃盤となってしまったライブアルバム「潮騒のリズム」、「情歌の世界」、「戦争もの語り」からそれぞれ6曲、2曲、4曲のテイクによって構成されています(これらのアルバムもまた、2000年、「沖縄島唄の伝説−海・恋・戦」で完全復刻されています!)。
 ジャケットについてですが、vol1と同様、歌詞の解説や訳詞は竹中労自身が行っています。歌詞については、全部載せたとしてもウチナーグチなのでどうせわからないだろうということ、また、おとうの歌詞自体が即興性を強く帯びているということで、大部分が省略されています。潔い選択で、個人的には好感が持てます。
 いきなりお得意の(1)から。林次をフィーチャーしていますが、もしかしてこの頃は彼を売り出そうとしていたのかもしれません。太鼓がシンプルかつファンキーでとてもいい。
 (2)は軍人節からチラシで熊本節へ。なぜ熊本節などという歌があるのかわからなかったけれど、解説を読むと「沖縄の壮丁たちは熊本第六師団で3年間の兵役に服した」ということらしい。大城美佐子の「つらね」は軍人の夫を送り出す際の心の叫びか。
 (3)は県道づくりに携わる人夫たちの、働くな働くな、という労働歌。訳詞をみると、あははは…と笑いたくなってしまう、ひょうきんなものです。
 うってかわって(4)は、勤倹貯蓄奨励の目的で懸賞募集された歌だそうです。大城が歌っているのは官製のもので、庶民の間で流行したものはこれとは歌詞がまったく違った((3)に近い?)そうです。おとうは三線とお囃子にまわって一休み。知名の囃す声も聴こえてきます。
 来た来た!って感じで十八番の(5)。歌詞はほとんどアドリブのようで、竹中サンも解説不能のようです。「ねえちゃんよ、いっしょに芋を掘らねえか…」という歌詞らしい(笑)。チラシはにぎやかに山原汀間当。
 (6)では、おとう、知名、大城が順に1番ずつ歌っていく。いやあ、ノリがいいですねえ。一巡りで5分、本格的に回すと15〜30分、興が乗れば1時間だそう。なんと素晴らしくも粋な毛遊びであろうか。知名といえば、本土のソロデビューが1978年なので、これはそれ以前の録音なワケなんですねー。おとうおとう、ほかの人が歌っているときに咳をしないでくださいよ。
 同じナークニーでもこんなに違う、という(7)。三線のちゅら弾きがすごい!こんなすごい弾き方ができるとは恐れ入りました。チラシははんた原。
 (8)は辻などの遊郭で歌われたちょっとエッチな歌。「チンボーラ」というのは浜辺で見られる小さな貝の名前。もともとは伊江島の民謡だとは知りませんでした。林次の歌もグー。チラシは定番、赤山です。
 (9)は、辻・仲島の遊郭に「銭雨降らしてグソー(あの世)の土産」とくりこんだタンメー(爺様)を歌ったコミカルソング。鐘がはいると、沖縄民謡は本当にファンクミュージックになるよなあ。ビールの小瓶なんかやりながら聴きたくなってしまいます。
 (10)もおなじみ。三板のかき鳴らしがいつにないアップテンポの曲にぴったり合って心地よい。たびたび顔を出す林次のボーカル、これ、やっぱりいいですよ。なぜもっと今の沖縄民謡シーンに登場しないのか、不思議なくらいです。
 (11)はスローなオキナワンバラード。晩年のおとうはよくこれを演っていたものです。
 (12)はカチャーシー2連発。若かりし知名も立派に嘉手久を歌っているではないか!唐船ドーイに転調するや、会場は最高潮。司会の上原直彦などが「どうぞどうぞ、ご遠慮なく踊ってください」と会場を盛り上げている声が「聞きもの」か?
 ということで、録音状態も悪くなく、絶好調の嘉手苅林昌を聴きたい向きはこの2枚はとてもいいと思います。




嘉手苅林昌・普久原恒勇
「ザ・ラストセッション

イーストワールド  1996
TOCT-9551


(1)ナークニー (2)シブバイ・ナークニー (3)カイサレー (4)仲島節 (5)県道節 (6)廃藩の武士 (7)早口説 (8)カシカキ (9)束辺名口説 (10)海ぬチンボーラ (11)物知り節 (12)恨みの唄 (13)下千鳥

 2002年7月に、沖縄地区で数量限定で再発売されたので、しめしめとばかりにゲット。
 おとうのCDを追加するのは、「海・恋・戦」以来のこと。久しぶりだなぁ…。集大成の「海・恋・戦」の後にも、1993年発売のカセットの音源を復刻した「平成の嘉手苅林昌」が出ていますが、「ラストセッション」のほうが音源的には後ということで、また、今年再プレスされた1975年モノの「失われた海への挽歌」は、すでに「海・恋・戦」に全曲収録されているので、それぞれ買うのを省略。
 さて、聴いてみると、あの沖縄のメロディ・メーカー普久原恒勇(ふくはらつねお)とのセッションということですが、普久原はもっぱら三線での参加。二人の弾く三線以外に鳴り物、琉琴、笛、合いの手などはいっさいなく、ただひらにおとうの歌声だけが響く――というつくり。
 この恬淡とした歌声はどうだ。1996年4月の録音というから、亡くなる3年前ということになりますが、声の張りこそ往年ほどではないものの、いったいどこから響いてくるのか、ひょっとしてあの世から?と思えてしまうほどの深みがあって、聴いていてただ感動。意味のない装飾はいらないのだ。
 このCDは、個人的には、じっとしていても汗が滴り落ちてくるような湿度の高い真夏のハイヌーンに、自室にこもって蝉の鳴き声とともに鑑賞したい。そんな修行僧的な気分にさせるのは、おとうが、もはや“うたをうたう”というところから超越して、うたを自分の人生として、「わったー人生、こんなものやしが―」と提示しているように思えるからだ。うたいたいとも思わないが、うたいたくないわけでもない、こうやって生きてきただけなんだと――。
 そんなこんなで、マニアとしては大喜びなのですが、歌詞カードもついていないし、入門編としてはやや不向きかもしれない。
 世に出回っているCD音源としては、これがおとうの最後のものなのではないか。ま、沖縄民謡のCDの場合、唄者が他の唄者の収録にクロスオーバー的に参加しているので、そういう場面では聴けるかもしれないケド。
 1997、98年には琉球フェスティバルにも参加して、その独特のくぐもり声で名調子を聴かせてくれたものですが、今は亡き人となってしまいました。しかし、彼が好んでうたった歌々は、今も多くの唄者によって歌い継がれています。(6)などは、おとうが幼い頃、自分の母親が歌っていたのを聴いて歌いはじめたものなのですが、今では多くの唄者がうたっていますよね。
 ところで、愛弟子で息子の林次はどうしているのかな。オヤジの遺志を汲んで、もっともっと積極的な音楽活動をしてもいいような気がするのだけど。「マイ・スウィート・ホーム・コザ」(1998)以来CDの発売がないが、おとうの音源がこれ以上手に入らなくなった今となっては、なんかスゴク待ち遠しい。声質がまた、とても似ていたりするのですよね〜。業界関係の方、期待しておりますのでヨロシク。
(2003. 6)



「BEFORE/AFTER」
B/C  1998
BCD-2


disc1 (1)しゅうらー節 (2)ナークーニー (3)かいされー (4)かまやしなぁ (5)山原汀間とぅ (6)はんた原 (7)唐船どーい (8)舞方
disc2 (1)MC林昌×直彦「楽屋にて」 (2)仲島節 (3)MC林昌ごあいさつ (4)下千鳥 (5)MCカディカル・リンショウ プロフィール (6)恋語れ (7)MCカディカル奇行録-1 (8)舞方 (9)MC竹中労スピークス嘉手苅林昌 (10)国頭ジントヨー (11)MCカディカル二等兵、戦争ものがたり‐1 (12)戦友 (13)MCカディカル二等兵、戦争ものがたり‐2 (14)船頭可愛や (15)MCちょっとティータイム (16)十九の春 (17)MCカディカル、青年時代 (18)軍人節〜熊本節
disc3 (1)MCカディカル奇行録-2 (2)はんた原 (3)ナークーニー大会 (4)ナークーニー (5)MC毛遊びー頭・金城睦松 (6)県道節 (7)回想の毛遊びー (8)しみどぅするぬが (9)MC二代目カディカル、次男・林次紹介 (10)鷲ぬ鳥 (11)MCさあ、エイサーだ (12)エイサー (13)カチャーシー

 嘉手苅林昌が存命中に発売された最後のアルバム。豪華3枚組。題名の「BEFORE/AFTER」は、沖縄が日本に復帰する前後という意味であろうから、音源は1972年前後のものということになるかと思います。きっとこの頃は、このCDを監修した上原直彦と組んで頻繁に「嘉手苅林昌独演会」を開いていたのでしょう。このあたり、ライナーノーツにはなんにも書いていないんだものねー。沖縄らしいといえばそれまでだけどサ。
 で、音以外の唯一のヒントは、封切った後に捨てられがちな背表紙にありました。それによると、「風のごとく、魔のごとく、うたい来たり、うたい去るカディカル節。未発表音源を含むスタジオ録音、そして今や伝説として語られる沖縄での実況録音で構成された本作は、不世出の謡人の絶頂期を丸ごと捉えた、真のドキュメントと呼べるだろう。」…とのこと。ま、そういう中身のようです。
 多少音はよくないという難点はありますが、歴史的価値を思えば、十分聴くに堪えうるものとなっています。
 disc1は、推測の域を出ないものの、きっと復帰前の録音なのでしょう。いずれもスタジオ録音で、おとうの声と三線以外の華美な装飾は多くなく、アナログチックな音がやさしく響いてきます。声は、間違いなくおとうの声そのものなのですが、晩年の弱々しくなってしまったそれとは違い、毅然としたものがあります。
 ナークーニー、かいされーなど、いずれも晩年までカディカル節の枢要部をなしたスタンダードが歌われていますねー。なお(4)は聞きなれない曲名ですが、「ヒンスー尾類小」です。
 おとうの他のCDとの兼ね合いで言えば、音源が古いということ以外とりたててアピールするものはないように思われますが、おとうがこの当時からもっとも得意としてきた歌たちというのはこれらなのだ、ということがはっきりしたのではないかと思います。
 disc2、3は、CD「ジルー」(後述)のジャケットによると、1974年6月に沖縄市の中頭教育会館で開かれた独演会の模様で、LP「おきなわの心」(エレック・レコード)を復刻したものであるとのことです。この年の8月には、大阪フェスティバルホールと東京日比谷野外音楽堂で「語やびら島うた 琉球フェスティバル’74」が開催されているわけで、いうなればこの頃が嘉手苅林昌の絶頂期だったのでしょう。
 2、3で興味深いのは、おとうとナオヒコーのMC。disc2ではいきなり「かいされー」をBGMに直彦が、独演会を直前にしてのおとうの心境をインタビューしています。ウチナーグチがきつくて何を言っているのかよくわかりませんが、おとうの人となりのようなものがよく伝わってきます。「白髪が増えましたね」「(林昌さんの)お父さんはどうだったんですか?」「パチンコ屋はどこがホームグラウンド?」「いちばん勝ったときはどのくらい?」「林次は今いくつ?」などの質問にひとつひとつ雑談風に答えているのがおもしろいです。
 大拍手で迎えられてスタートする(2)では、会場内の雑音がよく聴こえ(?!)、これぞ沖縄のコンサートだ!という雰囲気が。一度でも地元の芸能大会などを見たことがある人ならわかりますね、この感じ。
 チンダミしながらのMC(3)は、会場のみなさんへのごあいさつ。場内大受けです。
 (4)は「さぎちじゅやー」と読むのですが、曲名の意味が解説を読んでよくわかりました。千鳥をモチーフにしたこの歌は芝居の愁嘆場などで用いられるとのこと。また、「下」はシタではなく、「下げる」で、テンポを落とすの意だそうです。歌の途中、場内から声援、掛け声が飛んで盛り上がってます。
 (5)では、おとうの誕生日や出生地のほか会場に来ていたおとうの奥さんまで紹介されてしまっています。上原直彦の質問に対するおとうの受け答えがおかしく、場内大笑いです。
 (9)に至ってゲストの竹中労が登場。二人が出会った1969年以来林昌の歌を聴きたくてしょっちゅう沖縄にやってくる…という話をした後、竹中が独特の歌詞で「国頭ジントヨー」を歌います。(10)は同曲をおとうと山里ユキの掛け歌で。
 (11)では、兵士としてサイパンに赴き、兵長に昇格して2日目に終戦になった話、立ちションをしていて太腿を撃たれてしまった話、終戦後現地の酋長の娘と懇意になってしまい、戦死したものと見せかけて林昌次郎という偽名を名乗った話など、知らない一面が披露されます。
 (12)はヤマトの軍歌を林昌がアレンジして歌っているもの。元歌は短調の悲しげな歌ですが、おとうにかかるとあの歌がこうなっちゃうのね…と、オドロキをもって聴くことができます。きっとおとうのほかの歌もこうやって勝手にアレンジして歌っているのではないかと思います。続く(14)も同じく、大アレンジが施されていますね。
 (16)(18)は伊波貞子と。(16)は遺作「ナビィの恋」で大城美佐子とやっていたアレですね。この歌、与論島では「よろん小唄」として歌われているんだそうです。伊波が歌詞をトチっているのが泣かせます。
 disc3も引き続き独演会。すごいゲスト陣で、disc2に登場した竹中労、山里ユキ、伊波貞子、三田信一のほか、disc3には普久原恒勇、照屋林助、知名定男、金城睦松、嘉手苅林次、フォーシスターズ、大工哲弘、園田エイサー隊などが登場しています。どうです、オドロキでしょ。
 (2)は弟子の普久原の三線を交えてナークニー、さらにはにぎやかにはんた原を。続いて照屋、知名、金城などが参加して大ナークーニー大会が繰り広げられます。なんか、会場の客を楽しませるというより自分達で楽しんでしまっているようです。毛遊びというのはかくやと思わせるに足る楽しさですねぇ。ナークーニーを歌わせるといずれもいっぱしのツワモノだなと感じてしまうし、歌詞もまたそれぞれに伸び伸びしていて、ああ、これぞ沖縄の自由律なのだなとしみじみと思えてしまいます。
 いずれもヤルナ!という印象ですが、とりわけ先輩、金城睦松はすごい! 金城睦松もすでに亡くなっていますが(1982年没)、その際竹中をして「いま、島うたはその自由な呂律を失い、悪しきヤマトナイズの風潮の裡に滅び去ろう としています。願わくば貴方の霊が天井からこの美しき島の、美しき唄をはげまして、永遠の生命を守護されんことを」と言わしめただけのことはあります。彼をこのCDでしか聴けないのはまっこと残念です。なお、普久原恒勇は林昌とともに「ザ・ラスト・セッション」というCDを出していますが(1996年)、残念ながらまだ聴いていません。
 (4)では、おとうが情感たっぷりにナークーニー〜山原汀間当を披露。ナークーニーをめぐってのこの一連の流れが、このCDの一番の聴きどころでしょう。
 おとうがタバコを一服している間に金城が歌う(6)(8)も絶品!場内の聴衆との一体感があって、これは儲けたって感じですよ。
 息子の林次と(10)をやったあと、エイサーへと突入。仲順流り〜久高万寿主〜スーリ東〜唐船ドーイとスタンダードナンバーが続く。そしてフィナーレはカチゃーシー。嘉手久〜アッチャメー小〜多幸山。
 もう、十分に納得のいく構成、ボリューム、楽しさだし、ライナーノーツや写真も充実しています。これで4千円なら絶対に安いよなあ…。




「風狂歌人」
ビクター  2000
VICG-60265


(1)ナークーニー (2)海ぬチンボーラー〜赤山 (3)意見あやぐ (4)南洋小唄 (5)挽物口説 (6)時代の流れ (7)仲島節 (8)ラッパ節 (9)国頭ジントーヨー (10)白雲節 (11)国頭大福 (12)かいされー (13)世宝節 (14)恋語れー (15)島尻口説 (16)廃藩ぬ武士 (17)金細工 (18)下千鳥

 1999年10月、おとうはあの世へと旅立ってしまいましたが、その後の2000年2月23日、この次に紹介する「琉球情歌行」と同時発売で、「沖縄島唄の神様」の生涯の代表曲をベストテイクしてたどったCDが発売されました。絶頂期の究極の名演集で、初CD化11曲、廃盤CDからの復刻が2曲などが含まれ、ファンとしては聴かずにはいられない1枚でした。
 (6)(12)は「嘉手苅林昌特集」ACD−8(マルフク)から、(11)は「沖縄島唄2 嘉手苅林昌 vo.2 彩なす島の伝説 」VICG-5144 (ビクター)から(初録はLP「潮騒のリズム」(1975))、(15)は「沖縄島唄1 嘉手苅林昌 vo1 彩なす島の伝説 」VICG-5143 (ビクター)から(初録はLP「嘉手苅林昌のすべて」(1975))、それぞれチョイスされているので聴いたことがあることになります。
 このほか、(8)はCD「沖縄民謡特選集8」F25-18(丸福)に収録されていて2000年当時は販売されているようですが、持っていないので、初めて聴くことになります。
 これら以外の13曲は、初CD化と復刻により、この時代にあらためて聴くことが可能になったという、ありがた山のホトトギスホーホケキョ的なシロモノなワケです。
 その内訳をつまびらかにしますと、録音年代順に、
(9)は、1965年録音の同名のシングル盤(B面は「嘉手久」だったそう)から、
(17)は、1974年録音のシングル盤「越来よー」のB面から、
(3)(7)は、1975年録音のLP「情歌の世界」から、
(16)は、1975年録音のLP「戦争もの語り」から、
(5)(13)は、1975年録音のLP「嘉手苅林昌のすべて」から、
(2)(10)は、1975年録音のLP「失われた海への挽歌」から、
(14)は、1975年録音のLP「夜桜コンサート/沖縄情歌行」から、
(1)(4)(18)は、1975年録音のLP「又・沖縄情歌行」から、それぞれ収録しています。
 この時点ではこの13曲、他では聴くことのできないものだったのですが、2000年6月、「沖縄島唄の伝説-海・恋・戦-」という、ナント8枚組のおとうのCDが発売され、これによって「潮騒のリズム」、「情歌の世界」、「戦争もの語り」、「嘉手苅林昌のすべて」、「失われた海への挽歌」の5つが完全復刻CD化されました!すごいですねえ…。
 したがってというか、このことによりというか、このCDの価値はちょっと下がってしまいまして、最近はこのCD、あまり聴いていません…。
 共演陣は、登川誠仁、知名定繁、知名定男、瀬良垣苗子、饒辺愛子、照屋林助、嘉手苅林次、八木政男、久場洋子、大城美佐子、北島角子、比嘉春子、普久原恒勇、山里ユキなどなど豪華絢爛で、彼らの脇役ぶりをうかがうだけでもすばらしい。



「琉球情歌行」
ビクター  2000
VICG-60266


(1)島尻口説 (2)仲島節 (3)かいされー (4)十九の春 (5)移民小唄 (6)与那国しょんかねー (7)戦友 (8)軍人節〜熊本節 (9)エイサー (10)嘉手久〜アッチャメー小

 「風狂歌人」と同時に発売されたものです。
 1973年8月20日、東京渋谷のジァン・ジァンでの実況録音版です。このCDのタイトル同様「琉球情歌行/嘉手苅林昌独演会」と銘打っての初の本格的な本土公演を行ったもので、1974年4月25日にLPとして発売されたものだそうです。それをおとうの昇天を受けて完全復刻したものがこれ、というわけですね。前出の「BEFORE/AFTER」に収録されている中頭教育会館での独演会が1974年6月のものですから、その約1年前の音源になります。
 共演=大城美佐子、ゲスト=大工哲弘、司会=上原直彦、監修=竹中労…という布陣。うーむ、往時が偲ばれますなあ。
 CDの裏表紙には、74年9月に発売されたシングル盤「十九の春/移民小唄」のジャケットが復元されていて、三線を弾く54歳のおとうの飄々とした表情が載っていますねえ…。芸術家は、亡くなってもこうやって仕事が次の時代に引き継がれていくのですね。
 ランナーノーツの一部は別のページで紹介していますが、それらとは別に、企画・構成を担当した伊藤公一氏は、当時を振り返って次のようなことを書いています。
 「…そして、(73年8月)20日、21日は渋谷ジァン・ジァン(1200円飲物付)、開演はこれまた通常公演終了後の9時45分からと異例。コザの民謡酒場「なんた浜」―林昌氏連夜出演―を再現しようと、泡盛や、当時本土では未発売のオリオンビールを沖縄の友人が飛行機で運び観客に提供。狭い会場のボルテージはいやがうえにもあがり、指笛が鳴り響き、カチャーシーはステージに満員の観客が交代で駆け上がり狂喜乱舞、興奮の一夜となった。そこには南島に思いを馳せ、悠然と踊る年老いたウチナンチューの忘我の顔もあった。カチャーシーは数曲に及び、終演は12時を過ぎ、日付は変わっていた…」
 うりひゃあ!でーじなとぅん! こういう雰囲気って弱いんだよねえ…。これがたまらなくて、ワタシも毎回琉球フェスティバルに行ってしまうワケです。さぞかし盛り上がったんだろうなあ…。
 できとしては、心なしか大城美佐子の囃しが上気したような感じをうけたり、三板(サンバ)の鳴りがにぎやか過ぎたり、太鼓がなんかテキトーくさいと思ったら司会の上原直彦がたたいていたりと、とてもおもしろく聴けます。また、会場の拍手やナオヒコーの語りがかなり大きな音で入っていたり、おとうがかなり抑えて歌っている様子などから、会場は広くないな、ということが直感的にわかってしまいます。
 各曲ですが、やっぱり(3)は絶品、(4)は大城とのデュエットで、映画「ナビィの恋」の、大雨の中、本家の二人が歌うあのシーン(わかりますかね?…)のまんま。(5)は、今となってはこのCDでしか聴けない逸品。おとうの三線の響きは(3)と並んで絶品。響きに「泣き」がはいっています。知名定男のストレートな響きも好きですが、こちらは輪をかけて、いい。(6)は、ゲストの若き大工哲弘が一人で歌っています。「返し」は上原直彦か?!これも名曲だなあ…。(9)はエイサー。こんなに静かに奏でられるエイサーを、私は聴いたことがない。勇壮さがすっかり影をひそめて念仏歌と化しているのはちょっと驚き。太鼓1個だけでパーランクーがないからね。さすがに後半は盛り上がってきますけどね…。最後はにぎやかに嘉手久でカチャーシー…ってことで、突然東京に出現した「なんた浜」は閉店にむかうのでありました。



「ジルー」
ビクター  2000
VICG-60283


(1)恋語れ節 (2)なすび節 (3)海のチンボラ節〜泊高橋節 (4)嘆きの梅 (5)ヒンスー尾類小 (6)孝行口説 (7)越来よー (8)ぬんぬくそいそい (9)ダイサナジャー (10)かいされー (11)主ン妻節 (12)銃後の妻 (13)やっちゃー小 (14)ひめゆりの唄 (15)トゥバラーマ (16)九年母木節 (17)恨みの唄 (18)恋ぬ花 (19)永良部千鳥 (20)滝落し〜かぎやで風

 2000年2月には2枚の追悼アルバムが出されて、おとうの集大成は終わったかにみえたものでしたが、同年5月、ビクターからもう一丁リリースされたのがこの「ジルー」。「レア・トラックス・オブ嘉手苅林昌」という副題がついています。
 1950年に初めてレコーディングしたという「恋語れ節」からはじまって(よくぞ残っていました。アナログ盤からの復刻なのでかなり音は悪いけど…)、まさにレアトラックのオンパレード! さて、その内容は…。
 (1)(2)…SP「恋語れ節」(タイヘイマルフク、1958年発売、1950年録音)から、
 (3)…SP「海のチンボラ節〜泊高橋節」(タイヘイマルフク、B面「宮古ノニ小〜手間当節」、1958年発売、1950年録音)から、
 (4)…SP「嘆きの梅」(マルフク、1961年発売、B面「新里前とよ」、1961年録音)から、
 (5)…LP「嘉手苅林昌」(マルフク、1965年発売、1964年録音)から。
 (ここまでは普久原恒勇のプロデュースによるもの)
 (6)…SP「孝行口説」(マルフク、1974年発売、B面「徳之島ちゅっきゃり節」、1974年録音)から、
 (7)…SP「越来よー」(マルフク、1974年発売、B面「金細工」、1974年録音)から、
 (8)…SP「ぬんぬくそいそい」(マルフク、1974年発売、B面「ティーマートゥー小」、1974年録音)から、
(ここまでは上原直彦のプロデュースによるもの)
 (9)(11)…LP「嘉手苅林昌のすべて」(ビクター、1975年発売、1975年録音)から、
 (10)…LP「辻のブルース/糸数カメ」(ビクター、1976年発売、1975年録音)から、
 (12)…LP「戦争もの語り」(ビクター、1975年発売、1975年録音)から、
 (13)(16)…LP「潮騒のリズム」(ビクター、1975年発売、1975年録音)から、
 (14)(17)(19)…LP「又、沖縄情歌行」(ビクター、1976年発売、1975年録音)から、
 (15)(18)(20)…LP「夜桜コンサート/沖縄情歌行」(ビクター、1975年発売、1975年録音)から、
(ここまでは竹中労のプロデュースによるもの)
 聴きどころとしては、まずは30歳当時のおとうの声。…基本的にはその後の歌い方とはなんら変わるところがない、というのが率直な感想ですけれどもね。
 (3)は超高速のチンボーラー。おとうはどこでブレスを入れているのだろうか。三線も速い速い…。
 (4)あたりからようやく音源がしっかりしてきます。(4)では山里ユキのまだ若々しい声を聴くことができます。
 (5)では、八重山民謡の雄、山里勇吉が太鼓を叩いています。このLP「嘉手苅林昌」がおとうのファーストアルバムなのですが、ほかに誰もいなかったから仕方なく彼を呼んだらしく、基本的にリズムの合わない本島と八重山の風変わりなミクスチャーとなった…という逸話があります。
 (6)(7)(8)では、今となっては聴くことができない、登川誠仁との火花を散らせるような共演が楽しめます。
 (9)では、30歳の若き知名定男がおとうと堂々の共演。知名が「赤花」で本土デビューしたのは1978年だから、その3年前の歌声となるわけですね。
 糸数カメについては現在入手できるものが少ない中にあって、嘉手苅林昌との共演である(10)は貴重です。
 (11)(12)(13)は大城美佐子との共演。おとうは一時大城としか歌いたがらなかったという逸話も残っているくらいで、2人の息はぴったり。特に(11)では大城が冴えわたっている。蛇足だが、大城については、私はダンク節とこの曲が好きだ。
 (15)は、本島の嘉手苅、八重山の大工、そして宮古の国吉源次の3人の共演。国吉が返しを入れています。
 (16)では囃しを担当する北島角子(きたじますみこ)の元気な掛け声が聞こえるし、(19)の曲紹介をしているのはワタブーこと照屋林助ですね。
 各時代のおとうを20曲たっぷり堪能できるものとしてたいへん満足。しかし、これでおとうのCDも打ち止めかと思ったら大間違い。このあと航空母艦級のアルバムがまたまた発売されちゃうのですから、マブイを落としてしまうほど驚いてしまいます、マッタク。




「海・恋・戦 -沖縄島唄の伝説-」
ビクター  2000
VICG-60284〜91


特別盤 沖縄ジァン・ジァンの嘉手苅林昌

(1)仲島節 (2)スーキカンナー (3)ヨウ加那よー (4)鷲の鳥 (5)トゥバラーマ (6)籠の鳥 (7)戦友 (8)しんだん木 (9)月と涙 (10)下千鳥 (11)汀間当 (12)意見あやぐ (13)ナークニー〜山原汀間当
1枚目 独演!嘉手苅林昌T 潮騒のリズム

(1)下千鳥 (2)海ぬチンボーラ〜赤山 (3)九年母木節 (4)しんだん木 (5)富原ナークニー〜ハンタ原 (6)芋掘ナークニー〜山原汀間当 (7)やっちゃー小 (8)伊江島物語 (9)国頭ジントーヨー (10)国頭大福 (11)嘉手久〜唐船ドーイ
2枚目 独演!嘉手苅林昌U 情歌の世界
(1)仲島節 (2)ひんすう尾類小 (3)伊佐ヘイヨー (4)いちゅび小 (5)意見あやぐ (6)新里前とよ (7)かいされー (8)ナークニー〜山原汀間当 (9)白雲節 (10)かながなーと(楽しき朝)
3枚目 独演!嘉手苅林昌V 戦争もの語り
(1)時代の流れ (2)軍人節〜熊本節 (3)銃後の妻 (4)戦友 (5)屋嘉節 (6)懐かしき故郷 (7)通い船 (8)汗水節 (9)県道節 (10)祖慶カンナー (11)帽子クマー (12)廃藩のサムライ (13)嘉手久
4枚目 嘉手苅林昌のすべてT
(1)上り口説 (2)下り口説 (3)白保節 (4)収納奉行 (5)越来よう (6)前田節 (7)前之浜 (8)世宝節 (9)主ン妻節 (10)ダイサナジャー (11)島尻口説
5枚目 嘉手苅林昌のすべてU
(1)白雲節 (2)しゅうらー節 (3)舞方 (4)金細工 (5)挽物口説 (6)早口説 (7)花風 (8)唐船ドーイ (9)アッチャメー小〜多幸山
6枚目 失われた海への挽歌T 祖たちのうた
(1)鷲の鳥〜殿様節 (2)白雲節 (3)浜下り (4)ナークニー〜汀間当 (5)浜千鳥節 (6)島尻千鳥 (7)下千鳥 (8)多良間ションカネー (9)白浜節
7枚目 失われた海への挽歌U 失われた海
(1)黒島口説 (2)あやぐ (3)勝連節〜谷茶前 (4)海ぬチンボーラ〜赤山 (5)伊計離り (6)屋慶名クヮディサー (7)網打ちゃー小 (8)ハンタ原 (9)ましゅんく節 (10)ハリクヤマク (11)泊高橋 (12)別れの煙

 いやぁ、まだまだありました、おとうの追悼記念発売。これはなんと、8枚組。値段も16,000円(+消費税)と、買うまでには相当に逡巡してしまう、迫力満点のアルバムであります。してまた、その内容というものが、当方にはなかなか情報として入ってこないものですから、これまでに発売されているCDからの単なるチョイスでもってできているのだとしたら大損!
 でも、なのですね。こういう集大成モノって、ワタシのような人間が買わなかったら誰が買うのでしょうか??
 そうです。この8枚組は、きっと私のためにつくられたのでしょう。そう思えば大金も惜しくはありません、エイヤッとばかりにいつものように「真南風」のホームページを開き、「かごの中に入れ」てしまったのでした。果たして、首尾はいかに…。
 結果は、買って正解。音源は、これまでのコレクションとダブるところはけっこうあったものの、古いものですが音自体も悪くありません。また、その厚さが1センチにも届こうかという分厚い解説書は圧巻。これだけでも800円くらいの価値はありそうです。
 アルバムの構成は、1975年に集中的に発表された
A 「潮騒のリズム/独演!嘉手苅林昌(1)」、
B 「情歌の世界/独演!嘉手苅林昌(2)」、
C 「戦争もの語り/独演!嘉手苅林昌(3)」、
D 「決定盤 これが島うただ/嘉手苅林昌のすべて」(2枚組)、
E 「失われた海への挽歌」(2枚組)  の計7枚のLPをリマスタリングしたもののほか、
 1993年9月9日に沖縄ジァンジァンで催された全曲未発表のライブが収められています。
 DとEがスタジオ録音ですが、それ以外はすべてライブ盤というのが、いかにも「おとう」らしくてヨイではありませんか。何回か同じ曲が違うライブ音源で聴くことができるようになっていますが、これらがそれぞれのシチュエーションなり本人の気分などによって曲そのものの表情が変わっていたりするので、ききくらべをしながら聴いていくのがとても楽しいものとなっています。8枚もあるので、ききくらべも大変ですけれどもね…。
 特別盤はもちろん多くが初めて聴くもので、一部「風狂歌人」と「ジルー」、「彩なす島唄の伝説T、U」でテイクされている数曲(数えてみたら、これらはなんと37曲もあったのだけれど…)を除いて、今となってはこの全集でしか聴けないものとなっています。特に6、7枚目の「失われた海への挽歌」はレアものです。
 ちなみに、「1枚目」は(3)(7)は「ジルー」に、(10)は「風狂歌人」に収められており、このほか「2枚目」の(1)(5)、「3枚目」の(3)(12)、「4枚目」の(8)(9)(10)、5枚目の(5)が2つのCDで聴くことができます。
 また、「1枚目」の(1)(2)(5)(6)(10)(11)、「2枚目」の(2)(7)、「3枚目」の(1)(2)(8)(9)は「彩なす島唄の伝説U」で、それから、「4枚目」の(3)(4)(5)(6)(7)(11)、「5枚目」の(1)(2)(3)(6)(7)(8)(9)は「彩なす島唄の伝説T」で、それぞれ聴くことができます。それ以外は初出であろうと思われます。
 では、曲ごとのインプレを。…いや、やめておきましょうね。きりがないもんね。
 そのかわり、1975年発売時のオリジナルのLPジャケットをスキャンして載せておきましょう。
 それから、上原直彦が全集発売に当たって寄稿した解説「酔いどれ親父の流れ節」を別ページに掲載しておきましょうね。
 ナムアミダブツ…。




「潮騒のリズム/独演!嘉手苅林昌(1)」

「情歌の世界/独演!嘉手苅林昌(2)」

「戦争もの語り/独演!嘉手苅林昌(3)」

「決定盤 これが島うただ/嘉手苅林昌のすべて」

「失われた海への挽歌」


「沖縄の魂の行方」
Spiritual Nature Island
2005   CK324

(1)MC:つらね(琉歌) (2)かいされー (3)意見あやぐ (4)白雲節 (5)ナークニー (6)MC:つらね(琉歌) (7)下千鳥 (8)林昌さんの話し物語 (9)唐船どーい (10)南洋小唄 (11)戦を恨む母 (12)遊びションカネー (13)恋しアルゼンチン

 どうよ、このジャケット。久高島に向かう船上で撮ったものですね。知らない人が見たらただのじーちゃんに見えるのだろうなぁ。…ま、ただのじーちゃんなのだけれど。
 コレ、1996年10月12日、「沖縄の魂の行方」と銘打って、ジャズミュージシャンの近藤等則とともに久高島で開催されたミュージックキャンプの模様を収めたものです。当時は、現地に赴くことができず、一人やたらに悔しい思いをしていたことを思い出します。
 逝去の3年前の収録。敬愛する小浜司氏は、「晩年の枯れそうで枯れない、ボソボソと何言っているんだか解らなくても、直接心に伝わってくる語りと唄」であると解説しています。
 発売直後の2005年10月初旬に、このCDの製作者の一人である知念満二さんからメールをいただいたのをきっかけに、その年末に沖縄でほくそ笑みつつ購入。久々のおとうの初出音源とあって、じっくりと聴かせていただきましたよん。
 (1)〜(9)は、久高小中学校グラウンドで行われたミュージックキャンプのライブ音源です。
 このような貴重な音源がこれまでなぜ世に送り出されなかったのか――ということについては、聴けばよくわかります。おとうの唄三線自体は晩年のものにしてはまあよくできたものなのですが、ステージ近くで騒ぐ女の子の大声がガンガン入っちゃっているのね。これはまことに残念。
 沖縄でのライブにはよくありがちなことなのかもしれませんが、これをCD化するのはけっこう勇気がいったのではないかナ。おそらくはこのわめき声のために、我々はいままでこの音源に接することができなかったワケで、今やきっと中学生ぐらいになっているであろう彼女にモーセイを促したいものダ。
 比嘉いずみの「つらね」が潮風にフェイドアウトするや、ゆっくり響く三線に乗せておとうが晩年得意としていたスローバージョンの「かいされー」が。このしみじみとした雰囲気の中で小娘が騒ぐ。これが(5)まで続くのだから困ったもの。
 (5)では、♪ てぃーちたーち…、五ち六ち七ち、八ち九ち十 と即興でうたい、途中から移行した「山原汀間当」でも、♪ あ〜イロハニホヘト チリヌルヲ… とやって、観衆が大笑いする場面も。
 (7)も晩年によくうたっていたもの。かつて琉フェスでうたったときもそうだったけどこの曲、多くの聴衆を前にしてうたうとどうしても雑音ばかりが聴こえてしまうのが残念なところ。
 (8)では、観客の若い女性と次のようなやりとりがあります。
――石川市から来ました伊波と申します。今日、馬天港まで友達の車で一緒に来ましたが、カセットはハービー・ハンコックを聴きながら来たんですね。いつも那覇の街とかで遊んで、沖縄で生まれて育っているけれども林昌さんの喋ってることも半分くらいしかわからないんですよ。
嘉手苅:半分わかれば多いほうです。…会場内大爆笑。
――もう、オジーとっても大好きです。本当に。
近藤:じゃあチューしにきてよ。
――チューはできないんですけど、とにかくですねえ…。
嘉手苅:チューやならんしん、アチャやないしぇー。(今日(ちゅう)はできなくても、明日(あちゃ)できることもあるさの意。) …会場内またまた大爆笑。
――とにかくですね、外国の音楽聴いたり、本土発の音楽聴いたりしていて、今日オジーの音楽を聴いて、やっぱりエリック・クラプトンよりもかっこいい!と思いました。
 どうです? 当夜の雰囲気がよく出ていますよね。
 その後にはおとう一人の語りがありますが、ライナーノーツがなければ到底理解できないウチナーグチです。
 (10)、(11)は、97年に久高島の聖地カベール岬で収録したもので、NHK−BSのとある番組の挿入歌だそうです。また(12)は、本島北中城村の中村家住宅で収録。ドイツ映画のサウンドトラックなのだそう。(11)(12)は大城美佐子との共演。しかし、3曲とも取り立てて書くべきことはあまりないようです。
 (13)は、86年、アルゼンチンはブエノスアイレスの沖縄県連旧会館にて。アルゼンチンで自ら作詞・作曲して県人会に献上していた曲とのこと。音源はよくありませんが、三線の刻みなどは“往年”を感じさせる、このCDでしか聴けない名演です。
(2006. 3)


 

  
沖縄病Tobiの琉球弧探訪