《その他の唄者(女)1》
 紹介してきたアーチストのほかにも、いるぞいるぞ…。
 ローカルの唄者がこんなにいる沖縄って、いったいどうなっておるのだ?
 すべてを網羅するのはむずかしいが、少しずつでも聴いていきましょうね。

 



ネーネーズ
「彩(Sai)」

ディグレコーズ 2008
DCA-0006

(1)SUNEI (2)オキナワン・パッション (3)パラダイスうるま島 (4)ワジワジワルツ (5)遠くから (6)黄金の花 (7)ハワイ行進曲 (8)新北風(ミーニシ) (9)根間ぬ主 (10)手紙 (11)アカブーMISA (12)スンガー節 (13)まつりの夜

 ネーネーズが4年ぶりにニューCDをリリースしました。いやぁ、久々のCDなので、いとうれし。
 2004年11月に発売された前作「愁」の時点では新里奈津子がまだうたっていたので、上原渚にとっては初めてのCDとなります。
 チナ・サダオ楽団(五十川清(Dr)、ゴトウゆうぞう(Per)、山脇正治(Bas)、三好ひろあき(G)、高田弘太郎(G)、嘉手苅聡(Key)、知名定人(三線))が全面的にバックアップ。ゲスト・ミュージシャンには知名定男、ひがけい子、鳩間可奈子、玉城満、松田一利らが名を連ねています。
 (1)は導入。「揃う」という意味だそう。八重山民謡「やりくぬひょう」を引用して、祭りの夜に踊りながら練り歩く風情を醸し出します。これが(13)につながっていき、全体のモチーフをつくり出す・・・という、ネーネーズCD制作上おなじみの手法がとられています。
 (2)は、ライブハウスでもうたっていた彼女たちのオリジナル。メロディはある程度「島唄」の範疇から離れているものの、この歌詞を彼女たちがうたえばすっかり「ウチナー」ですな。
 (3)は、黒島英章の手によるミーウタ。なんでこの曲をここに?というまったりした印象です。彼女たち向けにもう少しテンポを速めてもよかったのではないかな。
 曲調を聴けば初代がうたった「真夜中のドライヴァー」(「コザdabasa」1994所収)に相通じる(4)は、歌詞の内容は我如古より子の「ニーニー」とも似ている。たくさんの現代風ウチナーグチが出てきて面白い1曲。
 (5)は嘉手苅聡のアレンジによる異色曲。4人のうたい口もやさしくお伽話的で、なんか、かつて一世を風靡した遊佐美森のあの独特な世界に相通じるような印象も。與那覇歩のきれいな声が印象的。
 (6)は、言うまでもなくあの名曲の、現メンバーでのセルフカバー。ライブハウスで毎日うたっているので、とても安心して聴けますね。(笑)
 (7)も、(3)同様、なぜここに?との印象。男女の掛け合い唄。男性の部分は知名定男が担当。三線も、これは知名だなと納得できるデキです。作詞者の金城幸盛という人は、劇団新生座の座長だったという金城幸盛と同一人物なのだろうか。
 (8)は、知名定男作詞・作曲による秀作で、奄美島を離れて幾年、でも、奄美の「まんこい節」や「むちゃ加那節」が聴こえてくると母が恋しい・・・といった内容。比嘉綾乃のしっかりした歌唱が効いています。
 (9)は、宮古民謡。「美らうた」や「愁」もそうだったけれど、ネーネーズのCDには必ず宮古の唄が入るのですね。でも、今回のコレは“?”。本人たちは今回のレコーディング中で最も苦戦したそうですが、アコーディオンめいた変わった音から始まって、うたい方はなんか練習曲のような感じ。もうひと工夫ほしいなぁ。
 (10)のような元気で、あまり沖縄チックではないような曲を、彼女たちはきっと得意としているのでしょう。伸び伸びとうたっています。これも知名定男の作詞・作曲? へぇー、意外だなあ。
 (11)は、なんと、大城美佐子のことをうたったもの。知名定男とMISAが、彼女が持ってきたウイスキーやバーボンを、島唄をつまみにボトルキャップを使って飲んでいる――というような風景です。う〜ん、セピア色。
 (12)は、沖縄民謡ですが、メロディは沖永良部民謡。いやぁ、スバラシイ! 琉琴の音色がグ〜! このCD一番のデキ、と、私は思う。知名の師匠には沖永良部民謡をやっていた人もいたそうですが、知名が今に及んでも沖永良部民謡を多用するのは、彼女たちのCDには沖縄県内でのエキゾチシズムをも存分に盛り込もうとしているからではないかと考えているのですが、どうでしょうか?
 (13)は、「夏〜うりずん」(1995)に入っていた「夏との別れ」という曲から伝わる歌い手の精神状態と酷似。この曲を聴いて、まっすぐに「夏との別れ」にイメージが行きました。知名定男がプロデュースする限り、ネーネーズは不滅なのだなぁ・・・。また、與那覇歩のソロパートは耳果報。聴く価値高いです。
 以上、昨年9月に入手後、じっくりと聴き倒してのレポートでした。
(2009. 1)



 上記(13)の記述中、ソロパートをうたっているのは、金城泉の誤りでした。
 泉ネーネーご本人から間違ってますよ〜♪とのメールが届き、気づきました。
 ここにお詫びして訂正します。泉ネーネー、スマヌ。
(2010. 2)




玉城一美
「天縁」

ディスク・アカバナー 1997
APCD-1003

(1)美童花染小 (2)春や春 (3)御縁花 (4)軽便鉄道 (5)親ぬ御恩 (6)伊佐ヘイヨー (7)無情の月 (8)ケーヒットゥリ〜仲島節 (9)平和の願い (10)ゆうなの花 (11)三年三月 (12)天縁

 玉城一美について知っていることといえば、民謡家玉城安定(〜2001)の娘で、坂本龍一のワールドツアーに古謝美佐子や我如古より子とともに参加した実力派シンガーで、神谷幸一とともにゴザの民謡クラブ「花ぬ島」に出演している――ということぐらい。
 そういえば彼女のうたそのものをじっくりと聴いたことはなかったナ。ということで、これは聴かずにはいられまいと、おそらく彼女のオリジナルとしては唯一のものであろう1997年発売のこのCDを入手してみました。
 サックス、クラリネット奏者でもある梅津和時によるプロデュース。神谷幸一が唄三線、囃しなどでサポート。饒辺勝子が琴で参加しています。Special Thanksには古謝美佐子や佐原一哉、知名定男やネーネーズの所属するディグ・プロモーションなども見受けられますから、彼らからも何らかの協力があったのでしょう。そして、ディスク・アカバナー主宰の神谷一義がライナーノーツを添えています。
 (1)は、彼女のデビュー曲のニューバージョン。少女の恋への憧れ、恋に恋する感情がはじらいたっぷりに表現される数えうた。ハーモニカやウードが入って独特の仕上がりです。
 (2)は、デュエット曲の相方である神谷幸一の作品「春や春節」をニューアレンジで。パーカッションとベースの響きがユニークです。
 (3)は、沖縄随一のヒットメーカー普久原恒勇による一美への書き下ろし作品。いくら想っても想うだけ、ままにならぬは恋の道・・・とうたう、沖縄らしい情け唄。「今(なま)どぅ うんじゅ(あなた様、の意)とぅ 行逢(いちゃ)やびたんど・・・」の詞は絶品。一美の特徴をいかんなく提示していて、このCDの最秀逸曲だと思います。
 (4)は、昔々沖縄にあった軽便鉄道をうたったもの。かつてフォーシスターズなんかもうたっていましたね。(5)は、これまで彼女を陰日向なく見守り、励まし支え続けてきた父母への感謝の念をうたったもの。愛子おばさんの琴がグー。(9)は、父・安定の往年のレパートリー。さあ我ら、平和を願おう、この沖縄の――とうたう。心を洗われるような静かな感動が訪れます。
 全体として、梅津氏のプロデュースの妙が聴きどころとなっているようですが、(5)(6)など、曲によってはバイオリンやウードがむしろ余計になってしまっていると感じてしまうものもありました。まぁ、私は民謡側からのアプローチなので・・・。そういう意味では太鼓、三線、琴だけでうたう(7)(8)などは、従来型でいいなぁと。(笑)
 路線としては我如古より子と近い位置にあると思われる玉城一美ですが、このCDを聴く限りにおいては、声の質やうたい方をはじめとして、いい意味で我如古よりも重厚感がない印象。重たくない、くどくない、という感じでしょうか。もしかしたらそれは、聴き手によっては軽い、濃密感が薄いということになるのかもしれません。
 いずれにしても、我々は二人のうた両方を聴けるわけで、こうやって聴き比べることができるシアワセを喜ばなければなりません。
(2007. 7)





山里ユキ
「山里ユキ特集」

マルフク・レコード 1990
ACD-2

(1)遊び仲風 (2)本部ナークニー〜かいされー (3)新宮古節 (4)辺土情話 (5)国ぬ花 (6)デンサー節 (7)ムチちちゃー小 (8)歌心 (9)遊びションガネー (10)副業節 (11)恋ぬ花 (12)なりすみ節 (13)親心 (14)移民小唄 (15)夢の唄 (16)白雲節 (17)はじうすい坂

 この人については、1999年、日比谷野音の琉球フェスティバルで初めて出会い、その声を聴いて以来ずっと気になっていました。
 まず、いい年齢なのにお美しいこと。それもそのはず、島唄に関する書物をめくれば美人で鳴らした若い頃の逸話をいくつか読み拾うことができます。
 そして何よりも、その声。時に彼女の声は、私にとって、艶とか技巧とかを超えた、人間の声帯から発せられたものではないような、なにか不思議な音に聞こえるときがあるのです。昨年末、沖縄の民放の公開録画で聴いた時の声なんかもう、オドロキで、つい聴き惚れてしまいました!
 そんなことを感じていた日々にあって、CD「キャンパス ウラ! ベスト」を聴いたところ、それには彼女のうたう「タンダウッパーラシ」も入っていて、コレにもまた心酔。まさに彼女の真骨頂が表現されていました。
 で、もうこれはもっと聴くしかない!と、この5月の沖縄旅の際、CDショップでこれまで何度か手にとっては逡巡していたこのCDをとうとう買ってしまったというワケ。
 1990年というずいぶん前の発売なのに割といい値段のコレですが(3,000円)、いやはや、全17曲で63分もあるのね。聴き応えありすぎ。
 (1)は、1986年に大ヒットとなった彼女の持ち歌。
 ♪ 渡久地から上てぃ 花ぬ本辺名地ヨ … とうたわれる(2)は絶品。さすが地元の人間って感じ。
 (3)は、あやぐ節とも呼ばれる一種の教訓歌。(6)は、八重山のものとは節回しがちょっと違う感じでユニーク。(10)は、県道節の節で。本部半島版といったところでしょうか。
 沖縄の名曲の一つと言ってもよい(11)のデキは秀逸! これまで聴いた誰のものよりもいいと思ったね。
 (14)(15)は沖縄民謡の父・普久原朝喜の作品。また、(1)(4)(8)(12)(17)はその養子・普久原恒勇の作曲によるものです。
 ――ということですが、部屋で何もせずに黙って通しで聴いた気分は、なんか、薄味の大盛りラーメンを食べた後の腹具合に似ていなくもない。(よくない例えでスマヌ) 三線の早弾きやカチャーシーなどがなく、三線に多少太鼓がからむだけの情け唄がほとんどなので、単調と感じるからなのかなぁ…。
 いや、ちょっと違うナ。そう思う原因は、極めて個人的な好みの問題になるのですが、このCDは、はじめに書いた独特の声が、片鱗こそ感じられるもののそう前面に出てきていない――ということにあるのかもしれません。声がきれい過ぎるのです。
 もし発売当時の声がこういうものだったとしたら、今の声のほうがダンゼンいいです! してみると山里ユキは、年輪を重ねるごとに着実に進化していることになるのではないか!?
 彼女の持ち歌を集めて並べただけという感じなので、正直言って1枚のCDとしての全体のコンセプトなどありようもなく、少〜し退屈な感じは否めません。さらに、マルフクレコードの常として、ジャケットには参加アーチストや録音場所などのクレジットがいっさい書かれていませんから、つかみどころすらない。(笑)
 でもコレ、彼女のオリジナルとしては現在手に入れることのできるほぼ唯一の作品ですから、私としてはおさえておかなければいけませヌ。
 山里サンはつい最近、饒辺勝子と金城恵子とともに「友人 女三人花じゃかい」というCDを発売したらしい。さて、こちらのほうでも彼女らしさを十分味わえるものかどうか、興味のあるところですね。
(2006. 7)




ティンクティンク
「沖縄・北谷・美浜 カラハーイスペシャル」

avex io  2005
IOCD-20130

(1)海と島 (2)コンビニで逢いましょう (3)いいあんべぇ (4)ありがとう (5)沖縄からの風

 沖縄コンベンションビューローのホームページ「真南風プラス」のクリスマスプレゼントに応募したところ、見事当選! このCDをいただきました。前から一度は聴いてみたいと思っていたティンクティンクでしたが、思いもよらぬ形で出会うことができました。
 “ティンクが奏でるミラクル・トラベル、島時間。沖縄の妖精が歌・地図・方言でふるさとをご案内します。”とのキャッチコピー。Ummm―いいですねぇ。
 唐突ですが、近況を述べますと…。4月になって人事異動があって、私も異動して歓迎会をしてもらったのですが、その会場の居酒屋で、コート掛けに掛けていた愛用のアクアスキュータムのコートを誰かに持っていかれてしまいました。未だに出てこないということは、どうやらこれはただの取り違えなどではなく、悪意の持ち去りのよう。チショー!持って行くなよナ。もうまったく。おれの一大財産だったのに…。
 そう。まだ山形ではコートがいるのです。でも、ようやく少しづつ暖かくなってきて、桜の便りももうすぐそこというところ。で、このCD、そんな季節に聴くのにある意味ふさわしいものだったかもしれません。
 何より、いろいろとあって緊張したり落胆したりした心がとてもよくほぐれていったものね。いずれの曲も、特に“あずさぁ”の歌声がとてもやわらかくていいですね〜。かつて聴いたときにはただ子どもっぽい声だなぁと思っていたけど、どうもそれだけではない不思議な音波が出ているみたい。なにかこう、心に潤い、滲みていくという感じで、まさに“うりずん”の心境ですかね。
 (1)、(4)などは、りんけんバンドでおなじみの曲ですが、アレンジや歌詞が新しいものになっていてなかなか新鮮です。しかし、その背景には林賢らしい刻みの深い三線の音色がしっかり入っており、島唄ファンの耳になじみます。
 (2)は、テレビ番組のエンディングテーマにも使われたという、コンビニでの男女の出会いをうたったほのぼのソング。
 (5)は、上原知子のフェーシでスタート。シンセサイザーと三線による間奏も、いかにも沖縄らしいなぁ…。
 で、これだけで終わらないのが、ニューメディアに造詣の深い林賢のプロデュースらしいところ。エキストラとして2分20秒の映像ファイルがついているのです。「てぃんさぐぬ花」にのせて、ミハマ周辺をドライブしたり散策したりするティンクの2人は、表情も肩の力が抜けていてなごやかでよろし。こんなに盛りだくさんで1,260円ってのもgoodです。
 いやはや、いいものをいただいちゃったな〜。今度はいつかティンクのライブも観てみたいものです。
(2006. 4)



内里美香
「風のションカネー」

キャンパス  2004
TUNE-0002

(1)風のションカネー (2)春に (3)アネサッサ (4)恋尽ぬ花 (5)東島 (6)川 (7)行かうー (8)サンゴぬファーの物語 (9)泣かんきよ (10)島ぬ機関車 (11)みんなでネ (12)んぞうさよ

 琉球フェスティバルin大阪ドーム(2005年10月16日開催)で久々に内里美香を聴き、そこでうたった(3)(5)(6)がとても印象深かったので、流行から完全に遅ればせながらゲットし、この11〜12月にかけてじっくりと聴いていたのでした。
 インプレッシブなのは、まず声。多少鼻にかかったような感じでとても張りのある声は、はっきりした口の開きとも相俟って、聴き手にしっかり伝わってくる存在感があります。
 また、第2は、キャラクター。持って生まれた“明るさ”が歌々にうまく乗ってきているようで、沖縄の太陽(ティダ)を感じさせてくれます。同世代の唄者に神谷千尋がいますが、こちらは歌い方のうまさと繊細さのある声が売りで、2人は好対照と言えるかも知れません。無論、おれはどちらも持ち味があってステキだと思いますけれど。
 2人を比較してばかりで申し訳ないのですが、このコントラストを見事に表わしてくれるのが(3)。美童チックなあでやかなノリで、彼女のあっけらかんとした特徴がよく出ています。これは神谷千尋には出せない味だろうなぁ…。おれはコレが、このCD中でいちばんだと思ったゾ。
 このほかにもいい曲ばかりが続きます。
 (1)は、ビセカツの作詞、よなは徹の作曲によるスローなテーマ曲。(2)では間奏に「ナークーニー」を入れて見事な仕上がりに。
 (4)は、♪ 胸内ぬ想い 誰に語らりが 花や蕾花 春どぅ待ちゅる … というビセカツの秀逸な琉歌に金城実が曲をつけた、琉琴の旋律が美しい1曲。この琉琴はよなは徹によるものです。
 (5)は、しっとりとした島唄調のつくりになっていますが、なんと、上地正昭の手によるものなのですね。ちょっとオドロキ。(6)は、大島保克作詞・作曲。一度聴いただけで保克の曲だとうなずける、大島らしいデキですね。
 (7)は、玉栄政昭の名曲で、ネーネーズもうたっていた逸品。玉栄のピアノが効いているよなぁ!
 (8)は、♪ 美らさ美らさと囁いて… のリフレインが美しい、サンゴの産卵の様子をうたったもの。これまた秀逸!
 このほかにも曲はバラエティに富んでおり、元ちゃん・前川守賢の手による(9)、上原直彦の詞に知名定男が曲をつけた(11)などが並びます。
 プロデュースは、玉栄政昭が上地一成、上地正昭とともに。大成功かな。
 参加ミュージシャンも実に豪華。よなは徹、知名勝(アコースティックM)、砂川聡(プラスワン)、宮良和明(太陽風オーケストラ)、上地一成(しゃかり)、玉栄政昭、嘉手苅勝(しゃかり)、上地正昭(パーシャクラブ)、大島保克…などなど。
 曲のつくり的にも難しいものはなく、心にす〜っと沁みてくるイージーな癒し系の曲ばかり。何回聴いても飽きのこない、い〜いつくりになっています。
 2005年に聴いたものの中では、神谷千尋の「ティンジャーラ」とともにかなり上位にくる1枚でした。
(2005.12)




神谷千尋
「ティンジャーラ」

blue inc.  2004
MYCD-35013


(1)ティンジャーラ (2)想いひとつ (3)アヤハベル (4)願いほどいた月の夜 (5)空が知らない雨が降っていた (6)トゥマイ浜 (7)光の島 (8)美童の旅路 (9)言葉にして (10)風よ (11)ゆらりゆらゆら (12)神々の贈り物

 今年5月のゴールデンウィーク、沖縄にライブ三昧の旅をしに行った際に購入。
 神谷千尋が若手の中でも特に実力があるということで売り出し中なのは知っていたけど、デビュー曲の「美童しまうた」を聴いた感じでは、幼い頃からうたい込んでいた彼女だけに妙に完成されすぎているなという印象をもってしまい、その後食わず嫌いをしていたのだった。
 しかし、連休前、沖縄のクラブD-setでの彼女のライブの状況を収めた動画をネット上で見ることができ、痛烈に感じ入ってしまった。その曲というのは、「ティンジャーラ」。
 三線を弾きながら伸びやかに、ビブラートの効いた絶妙の節回しでうたわれていたそれを聴き、これまでの評価を撤回するとともに、ただちにこのCDを買わなければなるまいと、瞬時に思ったのでした。
 CDを聴いてみると――。
 その「ティンジャーラ」は1曲目に置かれ、CD全体のモチーフを形づくっています。三線は、ネット上の動画では神谷自らが弾いていましたが、CDではよなは徹が。彼の爪弾く三線はしみじみ感とともに独特のキレがあり、それが以降の曲でも展開されていて、全体に沖縄らしさを添えています。
 (1)のほか、(3)から(7)までは、パーシャクラブのギタリスト上地正昭により作曲されたもので、いかにも彼らしいと言っていいデキ。オキナワン・チルダイとでもいえるような曲調と沖縄の美童の肝心(チムグクル)が絶妙にマッチング! パーシャクラブの曲に通じるようなものが何曲かあって、(6)などはパーシャの名曲「海の彼方」を連想してしまいました。(8)以降の曲とは趣を異にしていて、このCDが大きく前半と後半に分かれているような印象を受けます。
 後半は、よなは徹、しゃかりの上地一成、WALLY terukina、アコースティックMの知名ますみなどが曲をつくっていて、それぞれユニークなものになっています。
 このように実力派のミュージシャンがこぞって参加しているため、ひとつ間違うと神谷が彼らの実験台になってうたっているような形にもなりかねないのですが、そこはさすが彼女のこと、それぞれのうたを自分のものとしてしっかりとうたっています。なお、(2)(6)(9)では自作の詞を披露しています。
 しかし、彼女はホントにうたがうまい! まだ22歳。たいした逸材なのかもしれないなぁ。
 (3)をはじめとして曲中の歌詞には何度もアヤハベル(蝶)が登場しますが、彼女の歌声は真南風(まはえ)にあおられつつひらひらと舞う蝶の美しさのような趣がありました。蝶は、沖縄では神や祖先の魂が宿るものとされているそうですが、彼女のうたは時折神々しく感じることもありました。今後に大いに期待しましょう。
 参加ミュージシャンはすんごい! よなは徹は三線のほか琉笛を披露。琉笛、効いています。上地一成はパーカッション等、上地正昭はエレキギター等。このほかアコースティックMの知名勝、キーボードでMother Earthの新垣雄(かつし)とパーシャのWALLY terukina、そして二胡で周霞が参加しています。
(2005. 7)



ネーネーズ
「愁」

ディグレコード  2004
DCA-0005








(1)SUN-KANI (2)ラッパ節 (3)恋西陽 (4)張水クイチャー (5)おしえてよ亀次郎 (6)ブンガワン・ソロ (7)でぃかし節 (8)コーヒールンバ (9)人魚のベッド (10)川良山節 (11)山河、今は遠く (12)ヨーンの道 (13)SUN-KANI〜Reprise〜

 11月22日、宜野湾のライブハウス島唄で行われたこのCDの発売記念ライブを観に行ってゲットしたCDです。ジャケットには4人のサインが入ってるで〜、ヤッホ〜!
 3代目ネーネーズの、結成後11ヶ月目にしての、記念すべきファーストアルバムです。
 過去を思い出してみると、2代目はデビュー2年後の2002年3月にようやく1stアルバムを発売していたので、それよかダンゼン早いアルバム発売ですね。
 録音は2004年夏。いろんな人が持ってきてくれる「てんぷら」などの差し入れを賞味するのがとても楽しかったという彼女たち。しかし男たちは真剣です。知名定男とともに、ずっと歴代ネーネーズをキーボードでサポートしてきた嘉手苅聡がプロデュースをしています。
 音づくりにはかなり気合が入っているようで、新鮮味たっぷり。これまでユニゾン中心だったネーネーズでしたが、今回はそれがうそのように自在な多重合唱が施されていたりして、すばらしいコーラス・グループへと変貌を遂げています。
 その真骨頂は、何といっても(1)。3人のネーネーたちが主旋律をうたう中、与那覇歩だけが全くメロディの異なる「与那国ションカネ」をきれいな高音でうたいます。これは見事と言うしかありません。この曲はCDの最後にもリプライズされており、アルバム全体を流れるテーマ曲となっています。
 (2)は、♪もしもし、チョイト春子さん…で始まる、嘉手苅林昌もうたっていたおちゃらけソング。これを知名とともにネーネーズがやる―というユニークな趣向です。
 (3)は、琉フェス2004でもうたっていたけど、このCD中でもっともフィーチャリングしている1曲のよう。よさがわかり、しっくりくるまでに少し聴き込みが必要でした。
 (5)は、米軍統治時代のハッスル政治家、瀬長亀次郎を題材にしたもの。彼の人となりを知ればさらに味わいが増します。
 インドネシアの曲の(6)をウチナーグチで、また、昭和30年代に大ヒットした(8)を沖縄民謡のノリでうたったりと、アレンジの妙も味わうことができます。
 阿木耀子の作詞による(9)は、二十歳のウブな娘と彼の恋を初々しくうたっており、これをレコ発ライブでうたったネーネーズはとてもかわいかった。それぞれがソロパートをかわりばんこにうたうのですが、すでに3人の子がいるという金城泉なんかはとても恥ずかしそうだった。とてもかわいかったよん。
 (11)では、これを持ち歌としている鳩間可奈子もボーカルを。なかなかイイですね。
 このほか、宮古から(4)、八重山から(10)というように、沖縄の各地からも曲を取り込んでいます。
 上記のほか、島太鼓のひがけい子、初代ネーネーズの吉田康子、ベースで松田弘三、知名定人&澤田智仁、ピアノで玉栄政昭、二胡で張暁娟などが参加しています。
 アルバムを聴いて、全体としてとても丁寧にうたわれている感じがしますが、しかしどうもそれは、ある意味それぞれのうたを完全に自分たちのものにしてうたっているのかというと、まだそうではないのかな〜との印象を受けてしまいました。何かこわごわとうたっているという感じかな。
 だってサ、レコ発ライブのときはもっと上手にうたっていたもの。その時のほうがずっと楽しそうに、自信たっぷりにうたっていたような気がしたよ。CDよりずっとよかった。
 彼女たちのキャラは、大真面目に、真剣にうたったのでは持ち味が出ないんだと思う。やんちゃにやるぐらいでちょうどいいのかも。
 先輩ネーネーたちをあまり意識せず、若さを武器に伸び伸びとうたっていてほしいなと、オジサンは思っているよ。これからも期待していま〜す!
(2005. 1)



「オキナワン・フィメール・ヴォイス」
(オムニパス)

トクマ・ジャパン  2004
TKCA-72630


(1)CHAMP・LOO(普天間かおり) (2)明日へ(KOBA) (3)Randezvous(MYSTIC) (4)素直に I LOVE YOU(凡子) (5)ひかりのなか(ちえみジョーンズ) (6)MIRIKU‐BUSHI(サラバンジ) (7)一日に玄米四合と(伊波緑) (8)恋とライブと弁当は足りないぐらいが丁度いい(やちむん) (9)てぃんさぐぬ花(SACHIKO SHIMA & KENJI YANO) (10)野の華〜我が子へ(那良伊千鳥) (11)まぶたとじれば(島幸子) (12)ダニー・ボーイ〜我が子へ(我如古より子 with 吉川忠英) (13)家路(古謝美佐子)

 これまでの人生(って、大袈裟?)、何度も女性のやさしい歌声に癒されてきたけど、きっと沖縄のFemale Vocalをまとめて聴くってのもいいんだろうなぁ…ということで、ゲット。我如古より子と古謝美佐子以外は初めて聴く―という未知への挑戦ですが(笑)、その首尾やいかに?!
 ええ、なかなかよかったですね〜。このごろつくづく思うけど、沖縄音楽関係のオムニバスはホント、デキがよくなっている。ま、聴くほうの好みも変わったのでしょうけどね。
 透明感あふれる歌声で元気が湧いてくるような(1)は、1999年発表の「14粒の愛のしずく」から。次の(2)は、KOBAが2001年に浦添音楽祭でグランプリを獲得したもの。ハスキーな声でレゲエのリズムにのせて歌われるナイスな1曲です。
 サワヤカ系女性ツインボーカルといった感じの(3)に続いて、(4)はぐっと大人っぽく、愛のバラードだ。沖縄の夜のライブハウスでじっくり聴いてみたい逸材とみました。
 (5)を歌うのは、沖縄のハーフかと思えばさにあらず、北九州出身のキュートなシンガーソングライターです。
 (6)(9)(11)は、いずれも島幸子に関係するもので、(6)は赤田首里殿内を浮遊感あふれる独自の世界で表現し、(9)は沖縄の伝統的な教訓歌をカリブやハワイアンのテイストでアレンジ、(11)は琉球音階に乗っての美しいバラードナンバーです。多彩ですね〜。島幸子は伊是名島出身。実力満点の唄者です。
 (7)は、ボーダーインクの新城和博氏も絶賛していたシンガーで興味があったのですが、聴けばやっぱりスバラシイ。少女のような癒し声ですがキャリアは十分のよう。演奏スタイルは矢野顕子、声の響きは遊佐未森を連想させる、お気に入りに追加したい名演です。
 (8)は、唯一の女性メンバー山里満寿代(バイオリン)がボーカルをとったもの。栄町・ボトルネックあたりに出没して演奏しているとのウワサあり。
 (10)は、西表島祖納出身の大人の唄者によるもの。この曲はなんか島倉千代子を連想させるフシギな歌ですが、本当は三線を弾きながらの島唄歌手らしく、今後は関西で本格的に活動を開始するそうです。
 (12)(13)については推して知るべし。別掲の個別の唄者解説をお読みくださいね。
 ということで、民謡からポピュラーソングまで軟硬こきまぜの、しかも20〜21世紀にまたがる歌々ではございますが、各シンガーの個性をきちんと導き出しつつ、パンクとかロックとかを含めず、やすらぎの得られるコンセプトで押し通したところは実にエライ! このコンピ・アルバムを監修した野田隆司氏は沖縄愛好者のツボを心得ていますね。
 いずれにしても、沖縄の芸能のレベルはかなり高い! ということを改めて感じた1枚でした。
(2004. 8)



夏川りみ
「南風」

ameros  2002
VICL-60856


(1)涙そうそう (2)童神 (3)黄金の花 (4)イラヨイ月夜浜 (5)てぃんさぐぬ花 (6)花 (7)涙そうそう(ウチナーグチ・バージョン)

 ネーネーズの「美らうた」に続いて、これまた2002年3月21日発売のこのCD、7月21日に東京九段会館で開かれた『古謝美佐子唄会スペシャル〜ゐなぐどぅし』を観に行った際に買ってきました。
 この直前、石垣島で夏川りみコンサートを観た(7月12日)ときはナゼか買わなかったのですが、短期間の間に2回もお目にかかってしまうと、なんかこう、情が移るというか…。
 去年(2001年)あたりから、沖縄に行くとどこでもガンガンにかかっていた(1)。2001年度の沖縄年間チャートのダントツナンバーワンに輝いたのだそうです。曲調、歌声、うたい方、三線をはじめとした楽器の音色…どれをとっても気持ちにすっと入ってくる出来だし、それにもかかわらず聴けば聴くほど味が出てくるという感じ。21世紀の「花」となるのではないか…という大化けの予感もいたしますデス。元ちとせを旗手とした奄美系が人気爆発中ですが、それもいいけど、沖縄もいいんだぞっ…てなもんです。
 (2)以下は、よくもこれだけのオキナワン・スタンダードを並べたものだと思ってしまうほどのそうそうたる曲のラインナップ。こんなことをそんじょそこいらの歌い手がやってしまうと、「ああ…またバカやっちゃって…」と思われるだけなのだろうけれど、まぁ、彼女が「涙そうそう」とのカップリングでやるのなら、う〜ん、しょうがあんめぇな…と、誰もが思ってしまうのでしょう。そのぐらいの気概で、そしてまた、今の沖縄音楽界の中ではそのぐらいの位置付けでつくられたもの――ということなのでしょうね。
 さて、このアルバムがなぜそこまで“聴かせる”デキになっているかというと、私は、(2)から(7)までの曲のすべてのインストゥルメンツを担当したという吉川忠英の存在が大きいのではないかと思います。お得意のアコースティック・ギターがきれい過ぎる!キレ過ぎる! ジャケットの説明どおり彼が全部をやった――ということが本当なら、(3)や(5)などでは三線も弾いていることになります。弦楽器奏者というのは、こうも簡単になんでも弾いてしまうものなのでしょうかねぇ…、彼はホント、スゴイ。
 最後の(7)のウチナーグチ・バージョンも、とっても聴かせますねぇ。ギター1本に重なる声――。深い情感を見ます。
 このアルバムは、ジャンルとしては、沖縄音楽というよりは“癒し系”でしょうか。誰が聴いてもきっといい気持ちになれるような、ナイスな1枚。一家に1枚、こんなCDがあれば、世界中がハッピーになれます、みたいな…。

(2002. 7)



ネーネーズ
「美(ちゅ)らうた」

ディグレコード  2002
DCA-0003


(1)ばんがむり (2)美童エイサー (3)NE-RAN (4)スンサーミー〜今帰仁ぬ城 (5)十五夜 (6)庭のガジュマル (7)狩俣ぬイサミガ (8)語やびら (9)それはテイハン (10)万国津梁の詩 (11)嘉手久〜唐船どーい

 2002年3月21日発売の、新ネーネーズのファーストアルバムです。発売日の翌日、彼女達のホームグラウンド「ライブハウス島唄」で購入。
 新生ネーネーズ、ずいぶんメンバーの入れ替えがあります。2000年の春に活動を開始したときは小山良子、宮城江利奈、金城正代、伊計季代花の4人だったのですが、2000年5月に金城がぬけて平田桂子が入り、さらには2002年はじめには小山がぬけて季代花の姉・伊計安寿花が参加しています。このCDは2001年の録音なので、小山・宮城・伊計(季)・平田によるものとなっています。
 4人が手書きしたという歌詞カードを見ると、クレジットには知名本人のほか嘉手苅聡、吉田康子、松田末吉、澤田智仁、知名定人などのおなじみ知名ファミリーの面々、さらには内田勘太郎、玉城満、與那覇徹の名前が見えます。
 メロディアスな(1)に続いて、(2)はめっちゃかわいい。指笛がヒューヒュー鳴る中、ゆったりしたテンポでエイサーに打ち込む美童(みやらび)の様子をうたっています。ホント、こういうのを聴くと知名定男はすごい男だと思うなぁ…。
 (4)では澤田智仁がリードをとっている模様。兵庫県出身のナイチャーだが、島唄をよく勉強していると思う。このノリは『ライブハウス島唄』そのままだ。
 知名の美しい琉琴の音色に導かれて始まる(5)もなかなか秀逸。年1回の夏の十五夜をずっと待っているオトメの心境とでもいいましょうか。ある種のカタルシスすら感じられます。
 (6)はナントあの、岡本おさみさんの歌詞。彼はよしだたくろうの歌詞を担って一世を風靡したものですよ。若いモンにゃーわからんだろうケドな、ケッ…。彼の詞に知名が曲をつける――。一部の人にとってはなんと感無量であることか。途中「てぃんさぐぬ花」のメロディを訥々…という感じで弾いているのは間違いなく知名定人だ。
 (7)では宮古民謡を知名定男が名調子でうたい、それにネーネーズがコーラスを加えています。知名の宮古民謡というのも、これまではあまり聴いたことがなかったような気がする。これも知名定男の弾くものとすぐにわかる三線の刻むリズムがグー。いよっ!いいよいいよっ!
 (8)は、2000年の沖縄サミットの際にテーマソングとしてうたわれたもの。コンガがはいって南国風のいい仕上がりになっています。太陽風オーケストラというパーカッシブグループからの参加者がいるようです。(10)もまたサミット関連のものですね。
 (9)は、最後の毛遊び頭といわれた知名定繁のことをうたったもの。2002年3月に観たリサイタルのときもそうだったけれど、知名定男はこのごろとても父・定繁について想いが深まっているようで、彼は「泣き」の入ったこんな3拍子の曲まで作ってしまった。
 例によって最後は元気にカチャーシーの(11)。すっかり代がわりがしたなという感じで、バックは定男は入らず、澤田、定人、與那覇などの若手が中心となってのもの。しかし、“若造になにができるか、ケッ!”などと思ったら大間違いです。上の世代と比べてもまったく遜色ありません。むしろ若者の破天荒さみたいなものが伝わってきて、かえってこっちのほうがいいかも…と思えてしまうくらいのデキです。
 こうして聴いてくると、新ネーネーズには若者のもつ独特の艶があり、かわいさで誤魔化すこともできそうな“勢い”を感じます。一方で、かつて初代ネーネーズがユニゾンにこだわり、時代の求める無国籍的なミュージックを追求していった…というあの時代はもうとっくに去ったのだなぁと、改めて痛感せざるを得ません。
 新旧の両者を比較するのがナンセンスなことを承知の上でひとつだけ気がかりなのは、彼女たち新ネーネーズの求めるコンセプトとは何なのか――ということ。これが見えてこないと、若くてかわいいうちはいいけれど、1ライブハウスの専属シンガーからの大きな飛翔はむずかしいのではないかと思う。たとえば強烈なキャラクターをもったフェーレーのようなやりかたも一つだ。技術的、キャラクター的には若いミュージシャンが着実に育っている印象を受けるので、そこのところをしっかりと考えていってほしいのだ。いずれにしても、ワタシはもちろんネーネーズを応援していきますけどね。
(2002. 5)


 

 
沖縄病Tobiの琉球弧探訪