《その他の唄者(男)1》
 紹介してきたアーチストのほかにも、いるぞいるぞ…。
 ローカルの唄者がこんなにいる沖縄って、いったいどうなっておるのだ?
 すべてを網羅するのはむずかしいが、少しずつでも聴いていきましょうね。

 



太陽風オーケストラ
「NEXT DIMENSION」

Rock’n Roll 2003
RRR−001

(1)Desert Desire (2)鎌鼬 (3)斉天大聖 (4)国境 (5)Beringia (6)Intihuatana (7)大地の鼓動 (8)Market (9)雫

 このページで紹介するものとしては他と比較して少し異色ですが、沖縄ではロック・フュージョンの範疇でもこういう優れたアーティストが活躍していて、彼らの奏でる完成度の高い音にはもう、おれ、ぞっこん! 沖縄で2度にわたって彼らのライブを聴く機会に接し、その実力にホレてしまい、このたびこのCD(セカンドアルバム)を購入したというワケ。
 彼らの紹介をしておくと、1994年の結成以来、沖縄から世界へと次世代のアースサウンドを発信しつづけている、アジアンテイストなボーダレスミュージックを持ち味とするグループ。琉球太鼓を取り入れたパワフルなリズムやシンセサイザーによるアクロバティックな旋律などが、他のグループにはない特徴として挙げられるでしょうか。
 各メンバーはそれぞれ相当の実力を持っており、リーダーの上間勝吉はマジックフィンガーで深みのあるベースビートを刻み、キーボードの松元靖はジャズピアノ風の奏法で複数のキーボードを自在に操る。それに伊集タツヤのギターが情緒的に、時には感傷的にからみ(特に(6)は凄いゾ!)、前衛的なサウンドが形づくられます。
 そして圧巻は、パーカッション三人衆。伊波厚のドラムスに加え、仲宗根達也は琉球太鼓、宮良和明はエスニックなパーカッションを展開し、全体を厚みのある音に仕上げています。
 このノリは、大昔の話をすると、1970年代、プログレッシヴ・ロックの雄として大人気を博したEL&P(エマーソン、レイク、&パーマー)のサウンドコンセプトに相通じるものがあり、かつてのロックファンとしてもなかなかウレシかったりして。
 さて、曲ですが、彼らの出世作はなんと言っても(3)。トリッキーな曲調が松元のキーボードによってファンキーに奏でられるや、気分は最高潮! Umm…いいねぇ。これをいつでも聴きたいがためにコレを手に入れたと言っても過言ではなかろうて。ライブでもいつもメインに演奏される曲です。
 ライブでは、どちらかというと(1)(2)(6)などの情動に訴える曲が多くなるようですが、このCDでは(4)(5)(9)などのわりと静かで音と音の間を大切にした曲も。沖縄独特のサウンドスケープ的な要素も併せ持っているので、ロックはどうも…という人にとっても聴きやすいのではないでしょうか。
 このようにCDも大納得ですが、彼らのライブはこれ以上にとても楽しいです。演奏テクもステディでハイレベル! そのライブ、沖縄にあっても頻繁にというレベルで開かれるものではないようですので、機会があったならぜひ“生”で観てみることを強くお勧めします。
(2005. 7)



宮良康正
「どなん歌1」

国際貿易 2001
KOKU3−0044

(1)旅果報節 (2)道唄 (3)ちでぃん口説/しゅうら節 (4)来夏節 (5)亀久畑節 (6)与那国ぬ猫小節 (7)与那国小唄 (8)ながく節 (9)与那覇原節 (10)ゆさぐい節 (11)すんかに節 (12)とぅばるま (13)とぅぐる岳ディラバ (14)若船ディラバ

 沖縄・八重山の民謡を聴くうえで、この人のCDはぜひともおさえておかなければならないとずっと思いつつ、伸び伸びになっていましたが、ついに入手! 宮良のいくつかあるCDの中からコレをチョイスしてみました。
 宮良康正(みやらこうせい)は、1940年生まれ。与那国島で過ごした幼少の頃から、両親のうたうユンタやジラバを聴いて育ち、27歳で八重山民謡の大家・大浜安伴に師事、「与那国の猫小」でレコード・デビューを果たし、1969年には日比谷公会堂で行われたNHKのど自慢全国大会民謡の部で「トゥバラーマ」をうたい、奇跡の優勝を勝ち取っています。1999年、県指定無形文化財・八重山古典民謡技能保持者として認定。2001年、県文化功労者。
 宮良康正といえば与那国民謡の第一人者ですが、実は彼、与那国には中学校までしかいなかったらしく、CD「どなん歌」(1、2)や「どぅんた」を収録するに当たり、方言や訛りを出すのが難しかったと述べています。(「八重山人の肖像」(南山舎)から。)
 ステージで見栄えのする恰幅のよさと、やさしいおじぃといった風貌。美声を保つためには「うんとしゃべって、食べて寝る」ことが一番だと本人は語っています。(同上)
 さて、曲ですが、三線と笛、太鼓による八重山民謡らしいものが(1)(2)と続き、ここですでに雰囲気は八重山。それは本島の民謡が醸し出すものとはまったく違うものなんです。
 (3)は、ヤマトめいた「口説」。本島の「上り口説」やそれを茶化したような「黒島口説」などの与那国版なのでしょうが、歌詞はすっかり八重山チックなものになり、曲調もまたどことなし八重山調。こうも趣が変わるものなのですね。そのチラシはしゅうら節。八重山民謡としてはわりとメジャーですが、ここでは、鳩間千代子の高音の囃子を聴くことができます。
 「来夏世(くなつゆ)ぬ なゆらばよ 稲粟(いにあわ)ぬ 稔うらば  稲粟ぬでぃぎらばよ 御神酒(うみしゃぐ) 造り ――」と続く(4)の歌詞。これって、モロ八重山。どの歌詞も同じ!みたいな…。あぁ、八重山だなぁ。
 宮良がうたうのだからこれが正調なのであろう(6)では、本島では「ユーヌユーシュヌマイハリ」の部分が繰り返してうたわれるのに対し、こちらは「シタリヨンゾ ハイヤサッサァ」なんていう終わりかたをする。なんか、おもしろ…。
 (7)は本土のものとあまり変わるところのない近代ご当地民謡。しかし、あなどることはできず、一度うたうと癖になって口をついて出てしまうような不思議な節回し。♪サーサ ヨイヤササ 与那国よい島 宝島 サノサッサー
 このCDでもっとも興味深く聴いたのが(8)。これ、石垣島の「弥勒節」や本島の「赤田首里殿内」とルーツが同じもの。そもそも首里が発信地で、それが石垣や与那国にも伝わったものなのでしょうが、(8)は石垣と本島のものの中間あたりのつくりになっていて、たいへんにユニーク。このうた、曲の伝播についてはそのうちじっくり追求してみたいと思います。
 与那国の代表曲(11)。…大好きですねぇ。笛の音が心にしみるし、歌詞を噛み砕きながら聴くと、鳩間の囃子が絶唱のように思われます。本島のナークニー、宮古の伊良部トーガニ、八重山のトゥバラーマなどと並ぶ逸品ですね。
 (12)は、これはいわゆるドゥナン・トゥバルマ。曲調は同じですが、返しがなく、八重山のものとは節回しが違います。聴いてみる価値アリですよ、コレ。
 ラストはジラバを2曲並べて朗々と―という感じでの見事なエンディングでした。
 全体を通して聴いてみて、八重山民謡は、やっぱ「笛」の力が絶大ですね。笛の音こそが、あのじりじりとした八重山のてぃだ(太陽)の照射を耐え忍ぶ人々の精神状態を表現しているように思えてなりません。
 鳩間千代子(鳩間可奈子の母)は歌のほか、囃子、三板を担当。その他の参加者は、笛・小浜博文、琴・赤嶺弘子、太鼓・与儀安恵など。
(2005. 1)



下地 勇
「天(tin)」

nada  2002
NADA−0201


(1)捨てぃうかでぃな (2)カママンミ (3)うう゛ゃーますむぬ (4)野崎里 (5)家からバス停がみ (6)関白宣言(ミャークフツバージョン) (7)やっう゛ぃおじぃ (8)おばぁ (9)我達が生まり島 (10)ワイドー (11)カママンミ(アコースティックバージョン)

 今年の9月、琉球フェスティバル2003in仙台を観に行ったのですが、そこに集った数ある、そして名もあるウチナー・ミュージシャンの中でひときわ異彩を放っていたのがこの下地勇でした。
 彫りの深い顔に、8頭身にもなろうかというスマートな容姿。若者受けによって、沖縄ミュージックシーンとしては最高といわれるこの桧舞台にまでやってきたのか、そんなではいかがなものなのか、う〜む…などと思って見ていたら、いや、アナドった私が悪かった、許してくれ!…と土下座しなければナラヌほどの見事なステージであった。新良幸人&パーシャクラブに勝るとも劣らない立派なもので、今年の琉フェスの最大の収穫となりました。
 で、さっそく購入したのが、彼のファーストアルバムのこのCD。これらのうたはすべて、ギンギンのミャークフツ(宮古地域語)、といっても道一本隔てても言葉が異なるという宮古社会にあって、彼の出身地・ピサラ(平良市)の久松方言によってうたわれています。
 はっきり言って、まずこれが何語なのか、最初はわからないでしょう。しかし、何回か聴いているうちにすこ〜しずつ歌詞の雰囲気がわかってきます。多少ウチナーグチがわかる人なら大丈夫なはず。そしてこの、じわじわと歌心がわかってくるエモイワレヌ感覚というのが、おれにはものすごく新鮮でした。
 琉フェスで初めて代表作の(9)を聴いたときは、ミャークフツにはじめのうちは圧倒されたものの、下地勇が故郷宮古島に向ける熱くてやさしい気持ちがなぜかしみじみとわかってしまい、感動に打ち震えたものでした。
 こんな感動が味わいたい沖縄フリークは、ぜひ聴いてみるべし。だまされたとおもって聴いてみなさい。すごいんだよ〜。
 CDのデキとしては、やはり核となるのは(9)。なんといってもこれが抜群です。琉フェスでも演奏していた(1)も、井上陽水を彷彿とさせるようなメッセージ性の強い秀作。
(2)は、若い日に平良市のカママ嶺公園で起こったことをモチーフにしたラブソング? (3)は、“羨ましいな”とでもいう意味のうた。(4)も(9)に相通じる宮古バラード。宮古んちゅは聴いてしみじみとしていることでしょう。(5)は、子供のわくわくした心境がよく表現されているし、(10)は今年の夏に宮古島を猛襲した台風の被害を思いやりながら聴くと痛く感動します。
 ということで、ズバリ、彼のうたのベースとなるキーワードを挙げれば、『ばっしらいん(忘れられない)』でしょう。宮古のよさ、宮古びとの心、昔死んだおじぃやおばぁ、子供の頃に住んでいた琉球瓦の家…。彼はそれらすべてを忘れることなく大切にしているのだということが、うたを聴いているとしみじみ伝わってくるからフシギです。
(2003.11)



BEGIN
「ビギンの島唄 オモトタケオ2」

インペリアル  2002
TECN−20798


(1)島人ぬ宝 (2)くにぶん木の花 (3)恋の島 鳩間島 (4)カンカラ三線うむしるむん (5)山原や (6)オジー自慢のオリオンビール (7)オバー自慢の爆弾鍋 (8)カンカラ三線うむしるむん(三線練習用)

 今や人気絶頂のBEGIN。沖縄音楽とは一線を画して本土からデビューした彼らですが、いつしか精神的な面からも沖縄・八重山に回帰したようで、このような島唄アルバムを盛んに出しています。今では島唄界でもはずせない存在となり、琉球フェスティバルでもメインを張るまでになりました。そんなワケで、これだけはおさえておこうということで、ワタシとしては初めて手にしたBEGINのCDです。
 この1枚を選んだ理由は、まずはビッグ・ヒットとなった(1)が入っていること。これはNHKのテレビでその製作状況が番組化されていました。また、同番組で、BEGINのメンバーもかつてよく聴いた―ということで流れていた、アマチュアの人のつくった(5)が入っていることも挙げられるかな。加えて、ライブでよくノリノリで演奏されるという(7)と(8)もおさえておきたかったから―ということもありました。
 実際にリピートをかけて聴いてみると、(1)はしみじみといい。ホントに島人の心が入っているようで、込み上げてくるものがありますデスネ。カラオケで歌うのもいいかも。
 (2)は、大島保克の歌、うたい方にも通じるものがある、母を思いながらうたう歌。ウチナーグチや笛の音が入って秀逸なデキ。(3)は、一転してオチャラケソング。夏の八重山・沖縄旅行中にもお土産屋なんかでさかんにかかっていたゾ。島仲道、屋良の浜辺、鳩間中森など、行ったことのある人にはなつかしい地名も聞かれます。(4)は、子どもたちとうたう三線練習曲。
 (5)は、NHK沖縄がローカルで流していた「みんなのうた」の沖縄バージョンのような番組から生まれた1曲。やんばるの景色が目に浮かぶような素晴らしい歌なのですが、比嘉栄昇クンが心を込めてうたっています。
 (6)はまたオチャラケ。2003年夏、沖縄各地で売られていたオリオンビールの350ml缶は、すべて「オジー自慢のオリオンビール」の青一色でした。(7)は、メンバーの上地等のオバアがモデルとなっているらしい。「唐船ドーイ」がベースにあるようなカチャーシー・ソング。♪ ラフテージューシークーブイリチー…と続くサビ部分の繰り返しは大変ノリがいい。ウリ噛め、アッリ噛め…というお囃子もスゴイ。これらはきっと、今年の琉フェスでも聴けるし、大いに盛り上がるのでしょうねぇ。
 特筆すべき参加ミュージシャンとしては、清流の声・金城弘美がコーラスで参加しています。

(2003. 8)



「ザ・ニューベスト・オブ・喜納昌吉&チャンプルーズ」
マーキュリー  2000
PHCL−5144/5


Disc-1 (1)ハイサイおじさん(オリジナル・ヴァージョン) (2)花〜すべての人の心に花を〜(オリジナル・ヴァージョン) (3)愛は私の胸の中 (4)島小Rock'n Roll (5)地球の涙に虹がかかるまで (6)石笛のうた (7)花〜すべての人の心に花を〜(最新ヴァージョン) (8)火神 (9)東崎(ライブ・ヴァージョン) (10)ハイサイおじさん(ライブ・ヴァージョン) (11)花〜すべての人の心に花を〜(ライブヴァージョン)
Disc-2 (1)じんじん (2)花のカジマヤ (3)ミミチリ坊主〜ダンジュカリユシ (4)騒乱節 (5)アリラン (6)てぃんさぐぬ花 (7)久高マンジュウ主 (8)与那国小唄 (9)アカインコ (10)サバニ(ライブ・ヴァージョン) (11)ボーダーレス・ジンジン(ライブ・ヴァージョン)

 2002年7月28日、喜納昌吉とチャンプルーズが、山形で開かれている「全国緑化フェア」でコンサートをやった。久々に彼らの元気で過激、メッセージ性の強いコンサートを堪能してきましたよ〜。なんでもチャンプルーズの「セブンイレブン・緑のコンサート」はこの年で6年目になるそうです。がんばってますね〜。
 「ハイサイおじさん」や「花」はもちろん、1の(3)、2の(5)(7)(10)などを演奏していました。ほか、このベストにクレジットされていないものでは、「森の人」や「未来へのノスタルジー」などもやっていました。
 さて、チャンプルーズのこのアルバムですが、自分としては高校時代に、彼らの金字塔となったファースト・アルバムを買って以来、ナントまだ2枚目の購入ブツなのです。
 ということで、彼らについてはあまり詳しくないのですが、本土の多くの沖縄ミュージック愛好者がそうであったように、その世界にのめりこむことになったきっかけは、自分の場合もあの「ハイサイおじさん」なのでした。
 そして、心を洗われるような世界的名曲の「花」――。
 これらをいろんなバージョンで如何なく堪能できるものを…ということで、25年ぶりにこのCDを買ってみたワケです。ああ、なんと四半世紀ですよ、あーた。オソロシイことではないかいナ。
 この機会にちょっと彼らのディスコグラフィを調べてみますと、ファーストの「喜納昌吉&チャンプルーズ」(77年)から始まって、「BLOOD LINE」(80年)、「喜納昌吉/祭」(82年)、「喜納昌吉+矢野誠/ザ・セレブレーションズ」(83年)、しばらくメジャーから離れていた時期があって、「ニライカナイ paradise」(90年)、「アース・スピリット」(91年)、「チャンプルーズ・ルネッサンス」(92年)、「イン・ラブ」(92年)、「レインボームーヴメント」(93年)、「火神」(94年)、「チャンプルー!」(95年)、「すべての武器を楽器に」(97年)、「グルーヴ・トゥ・ムーヴ」(97年)、「赤犬子」(98年)などなど…。このほかにもさまざまあるようです。
 彼らの音楽といえば、やはりライブを観なければ語れないと思うのですが、観て驚くのは、バンドの全メンバーが、喜納を中心にして一糸乱れぬ統制でもってパフォーマンスを行っていることです。これは、過去2回見たステージでもそうだったし、技術的にはかなりのメンバーなのではないかと思って見ています。なんてったって、喜納が曲のスピードを変えて自在にうたっても、演奏もそれにしっかりとついていくのですから、大したものなのですよ。
 ただ、個人的にどうもしっくりこないのは、女性コーラスの“声”。パーカッションのうまさやステージングの上手なことは十分に認めるのだけれど、声の質がキンキンで、悲鳴、もしくはヒステリーの叫びのように聴こえてしまうのですね(勝手な解釈でゴメンな…)。
 こんなに思えてしまうのも、上原知子(りんけんバンド)や吉田康子、比屋根幸乃(いずれも初代ネーネーズ)などの上質な沖縄のおんな唄者の歌声を聴いてしまっているからなのでしょうけれど…。
 最後に一言。喜納昌吉はCDではなく、ぜひライブで楽しみましょう。
(2002. 7)



「ザ・フェーレー」
ディグレコード  2000
DCA−0001


(1)サン・サン・サン (2)ヒヤミカチ節 (3)フェーレーマンボ (4)産業節 (5)んだ!ねーれー (6)フェーレー口説 (7)伊計離り〜勝連節 (8)ユイユイ (9)アラ!不思議ナークニー〜かいさーれー (10)舟むちユンタ

 今や沖縄では人気絶頂の4人組、フェーレーのファーストアルバムです。2000年の10月に発売されて以来じわじわと来ているようで、私は2002年3月、宜野湾の『島唄』で買ってきました。このころ立て続けにメンバーの一人、松田末吉の唄三線に触れる機会があったので、これも何かの縁ということで。
 その『島唄』では、BGMがわりにこのCDが使われていて、そのメロディは2、3回聴くうちに覚えてしまいそうなもの。耳に馴染みやすいと言うか、これなら万人受けするよナ…というデキです。
 メンバーは松田末吉のほか松田弘一、徳原清文、波田間武雄。いずれも人相はいいとは言えないけれど、それぞれ沖縄民謡では師範クラスで、しかも重鎮的立場にあられる方々なのですね。地元の人たちはこの“落差”が、けっこう笑えるらしいのだ。
 内容としては、(1)(2)(3)と続くあたりがこのユニットの真骨頂が出ているところ。変に聴き手に媚びようとしない、ふてぶてしささえ感じられる素っ気ないうたい方がとてもいい。(1)では、「このごろの唄は受け継いできた伝統からはみ出しているようだが、俺たちはそのようなことは決してしない!」と、力強く、ウソっぽく、うたっています。題名は「しないしない!」という意味。
 沖縄に元気を与えるおなじみの(2)をはさんで、(3)はフェーレーのテーマソングです。このCDのプロデュースはもちろん知名定男ですが、まったく知名という男はたいしたもので、彼らにマンボを歌わせ、しかもそれをどんぴしゃとキメてしまうというすごいことを簡単にやってしまっています。
 (6)は、伝統の口説にのせてひょうきんな語り(もちろんウチナーグチ。意味がストレートにわかったりしないのがいいのダ)をしているところが魅力。そして、オレたちだってやればすごいんだかんな…ということで、じっくりと沖縄民謡を2連発で聴かせる(7)、さらにはかつて『ひらけ!ポンキッキ』で全国的に知られることとなった(8)と続きます。
 ふざけながらも実力に裏打ちされた(9)もまた絶品。「かいされー」が始まるときの ♪汝(いゃー)からすみ 我んからすみ 汝からしーねー 我んねちゃーすが でぃーあんしぇー 交代交代…という掛け声は、このごろライブで聴いているどの「かいされー」でも言われていた。よーやく何て言っていたかが、このCDでわかった次第。
 最後の(10)は、かつてのネーネーズのCD「YUNTA」でもうたわれていたもの。女性のパートを鳩間可奈子がしっとりとうたってくれています。
 クレジットを見ると、知名定男(三線、琉琴)はもちろん、内田勘太郎(スライドギター)、比嘉慶子(島太鼓)らも参加しているんですねー。そして面白いのは、知名の息子・定人がジャケット写真を担当しているんですね。
 それから、ジャケットの写真を見て「おお!」と思ったのは、コザの「あしびなー」をホームステージとしてがんばっている「あしびなー歌舞団」
から新垣麻里子、知念瞳、小嶺和佳子などが、パーランクーやお囃子で参加しているのがわかったこと。どうやら沖縄サミット(2000年)のときに知名グループと一緒にステージを手がけたらしい。かつて(1999年10月の大琉球まつり王国のとき)優雅な舞いを見て一発でファンになってしまったワタシとしては、がんばっているという消息に触れて、とてもウレシかったなぁ…。
(2002. 5)



安里 勇
「海人(ウミンチュ−)〜八重山情歌」

リスペクト  1996
RES-12

(1)与那国ションカネー節(インストゥルメンタル) (2)ちんだら節〜久場山越路節 (3)真南風乙節 (4)安里屋節 (5)小浜節 (6)デンサー節 (7)古見の浦節 (8)与那国ションカネー節 (9)鳩間節 (10)あがろうざ節 (11)トゥバラーマ (12)トゥバラーマ(インストゥルメンタル)

 一言でいうと、八重山の雰囲気が濃密に感じられる1枚、とでも表現できるでしょうか。
 黒島生まれで山里勇吉、大工哲弘についてうたの修行をし、現在は海仕事などのかたわら石垣市の繁華街に「安里屋」という民謡酒場を構えてうたっているそうです。
 曲はすべて八重山の純粋クラシックなフォークソングで、島々に伝わる「情(なさき)うた」を安里サン自身が選曲・構成しています。竹富島の民家でレコーディングされたものです。
 鳥の声、波の音にのっての、与那国ションカネーの三線からのスタートは秀逸。一気に気分は八重山です。それ以降すべての曲は安里勇の歌・三線と、平泉という人の吹く笛のみ。このシンプルな構成でこそ醸し出せる世界があるんですねえ。必要十分の布陣といえましょう。
 いずれも芸術的な雰囲気は申し分がなく、ゴテゴテしたデコレーションはくそ喰らえ!というひとりホクソエミ状態が出現しますが、ひとつ言えることは、音楽技術の面を重視して聴くことはしないほうがいいかも知れません。海人として生きる安里サンですから、きっとごつい指をお持ちなのでしょう。三線のレベルはあまり高くないように感じられます。今、練習している人などが聴くと、ちょっと安心してしまったりするかも…。
 独特の高めの声とややビブラートの効いた歌い口は、ちょっとクセになりそうなもの。フィーリングは、たとえばNHKの朝ドラ「ちゅらさん」で堺正章が扮する古波蔵恵文のあの三線爪弾きの雰囲気に近く、リサイタルをするなら小ホール程度の大きさが限界なのではないでしょうか。「安里勇」は八重山で、しかも島の民家で泡盛の三合瓶を飲りながら…というシチュエーションで聴けたら、きっと最高でしょう。
 きっと安里サンの十八番は(8)でしょう。伸び伸びとうたっている様子がはっきり伝わってきます。うたに邪念というものがない。このほかの曲もいずれも「うたい込まれた」という印象で、ラインナップにたるみがないことも見事!
 ところで、このCD、ジャケットのデキ、内容がとてもすばらしいです。全44ページというスーパーボリュームを誇りつつ、主に竹富島で撮ったと思われる豊富なフォト(左の表紙のような写真がいっぱい!)、充実のライナーノーツ(藤原新也、池澤夏樹、星野道夫)、安里勇本人の「あとがき」のようなものなどがしっかりした質感を示しています。
 その「ようなもの」の中で安里氏は、「八重山の謡は、歴史的背景の中から生まれてきたもので、あの苛酷な人頭税時代、重税を課せられ、その税苦にあえぎながら、耐えて生き抜いてきた先人達の心の叫びが八重山の謡の多くなのではないかと思います。…そんな先人達の残した素晴らしい八重山の謡を学んできたことを、私は誇りに思っています。また、これらも八重山の謡を研鑚し一人でも多くの方々に八重山の謡を聴いて理解していただき、口ずさんでいただければ幸いに思います」と、自分の基本スタンスを述べています。
 また、すべての歌詞には、ポイント数をおとした文字で、うたの由来や言葉の意味などについて緻密な解説が施されているので、とてもためになります。

 アコースティック・パーシャの真南風乙(まふぇらつ)を聴いて、安里勇のほうも聴きたくなり、久々に聴いてみました。
 いやぁ、いいですねぇ。思わず全部を、目つぶりながら聴いてしまいました。三線と笛だけでこれほどにまで味を出せるんですからスゴイ! 竹富島の民家で録音したというだけあって、八重山の空気があたりに漂っているかのような錯覚をおぼえます。
(2003. 5)





「前川守賢(げんちゃん)特集」
マルフク  
ACD-26


(1)遊び庭 (2)かなさんどー (3)恋し十五夜 (4)打ち開きぐゎー (5)ちょうんちょうん節 (6)物知り節(一名・浦波節) (7)みれん花 (8)風便り (9)世果報でーびる (10)島々美しゃ (11)梅の香り (12)豊年音頭 (13)島のかぞえ唄 (14)恋々節渡い (15)みのげんサンバ

 沖縄をうろついているとあちこちでよく耳にする音楽がありますよね。私の場合そのひとつが「遊び庭(あしびなー)」なんです。1999年7月に行った那覇の仲田幸子芸能館では、小さい子どもたちがこの曲に合わせて上手な踊りを披露していたのですが、その時すでに曲名もわからないままその沖縄のイメージにぴったりの曲調を覚えてしまい、その詳細についての情報に触れる機会を覗っていたのでした。
 そして同年10月の大琉球まつり王国のイベントのひとつ、コザは「コリンザ」内のホール「あしびなー」で登場したのがこの元ちゃん(前川守賢の愛称)。なんとアレを歌っているではないですか!
 元ちゃんについては、「泡盛残波」のテレビCMに出ていたのは知っていたけど、沖縄きっての人気歌手だということがわかったのは、実はこの時。予定の時刻に遅れてきたしたことも手伝って、登場するや場内やんやの大喝采。「すごい人気だなー」というのが素直な感想でした。
 これはもう、買うっきゃないでしょう…ということで、旅の帰りに久茂地の「りうぼう」でゲットしたのがこのCDであります。
 このように衝動買いしたものは、たいていの場合後々その軽率さを嘆くことになるものですが、今回はそうでもなかったです。なにせワタクシ、この「遊び庭」をすっかりマスターし、カラオケのレパートリーに組み入れてしまったのですから…フフフ。
 (1)とともに(2)は元ちゃんの十八番中の十八番。これらもそうですが、15曲中9曲が元ちゃんの作によるもので、いずれもシンプルで覚えやすい曲になっています。
 (5)は、照屋林助がつくったキジムナーのうた。(9)は「泡盛残波」のCMに使われたものの元歌です。(10)は普久原恒勇作曲によるところの名曲。この曲、ネーネーズも歌っていましたね。
 元ちゃんのうたをラインナップしただけの、アルバムコンセプトなどにはまったく無頓着なつくりですが、これを買う人は「元ちゃんを聴く」という姿勢のヒトなわけだから、そのへんはノープロブレムでしょう。
 それはさておき、彼の歌の下地は、発声や節まわしなどから伝わってくるとおり、かなりしっかりしたものを感じます。それがどうも本来の沖縄歌謡のあり方から離れて、本土の民謡に近くなってしまっているような印象を受けます。多分そのあたりが、ウチナーンチュにとってはグッとくるところなのでしょう。
 沖縄らしさを求める内地人には物足りないかも知れませんが、元ちゃんの時代性を追及する姿勢(それがポピュラー音楽本来の姿でしょう)や、ひいては沖縄の「今」のこのような流動化している状況っていうのは、私は、きらいではありません。
 元ちゃん、がんばれ!



ディアマンテス
「コンキスタ」

マーキュリー  1995
PHCL-5016


(1)ウチナーめんそーれ (2)オキナワ・ラティーナ (3)Daijyoubu (4)セレナ (5)このまま帰らないで (6)片手に三線を (7)ストップ・ザ・ボス (8)優しさに一番近い島 (9)アバンサンド(前進) (10)アルパカが笑う (11)幸せを探しにいこう (12)魂をコンドルにのせて (13)レイ

 ディアマンテスといえば、1993年にCDデビューし、日本のポップスに新風を送り込んだバンドとして有名ですね。アルベルト城間らペルー生まれのウチナーンチュとボブ石原ら沖縄在住のミュージシャンが出会い、1991年に結成されました。コザの中央パークアヴェニューにあるライブハウス「パティ」で活躍しています。
 このCDはメジャー3作目で、沖縄のみならず日本の音楽シーンでもすっかり自分たちの位置を確固たるものにした頃に出されたものです。思い出すのは1998年の琉球フェスティバルin東京。初参加した彼らのステージはすごかったですよー。場内全体が、待ってましたとばかりに超盛り上がって、彼らの単独のコンサートでもないのにそこらじゅうにあの「D」のマークの旗が乱立したのですから。
 すでにその後に発売されたCDもたくさんあったのですが、「オキナワ・ラティーナ」と「片手に三線を」がほしかったので、たまたまこれを手にした次第です。ウチナーポップの新たな展開かも…ということで聴いてみたものの、彼らはもっと上の、沖縄というジャンルを超えたところに行っていたのですね。こりゃかなわん…ということで、その後の動向はあまり深くつっこんでいない、というのが実情です。
 なお、このアルバムには、三線とコーラスで、新良幸人と平田大一らが参加しています。



 
 
沖縄病Tobiの琉球弧探訪