《照 屋 林 助》
 沖縄が米軍統治下にあった頃、一世を風靡したというワタブーショーがかえってきた!
 コザ独立国大統領として、照屋林賢の父として、中部のどろくさい芸能風土を守り、今も先頭に立って活躍し続けるテルリン。そのバイタリティーはどこからくるのか?!
 沖縄チャンプラリズムの真髄がここに!

 



「沖縄よろず漫芸 平成ワタブーショー 沖縄チャンプラリズムの真髄」
オーマガトキ  1996
OMCA-1005


(1)山入りの呪文:テルリン流・山入りの呪文/マーニンネーラン (2)ユクシムニーはユクシムニーか:むる判らん (3)鯨糞は最高の貢ぎ物:カミダーリユンタ (4)チャンプルーの由来:生き返り節

 
あなたは照屋林助というおじさんをご存知でしょうか?
 「沖縄は歌の島」(藤田正著、晶文社)という本の記載を引用すれば、『戦後沖縄芸能における最大のスター。沖縄大衆文化の大家。よろず漫芸家。1929年、大阪生まれ。野村流の名人として知られた照屋林山に古典を学び、大衆芸能は小那覇舞天(おなはぶーてん)に師事。57年、愉快なボードビル集団、ワタブーショーを旗揚げし、爆発的な人気を呼ぶ。その後、本島や八重山をくまなく探索し、沖縄芸能の核心を独学で研究する。65年設立のマルテル・レコードは短命に終わったが、知名定男をレコーディング・ディレクターに迎え、優れた作品を残した。90年、コザ独立国終身大統領に就任。ウチナー・ポップの祖というべき逸材。息子である照屋林賢や玉城満(笑築過激団)ら若手・中堅タレントの多くが彼の影響下にある。』 とあります。どーです、只者ではない…ということがお判りいただけましょう。
 この「平成ワタブーショー」は、1981年以来15年ぶり、CD時代となってからは初めてのレコーディングだそうで、録音場所はコザ独立国大統領官邸2階の「てるりん館」、その夜は玉城満、照屋林賢などの前座のライブを含めて4時間以上という豪勢なものだったそうです。
 トリの林助サンはそのうち2時間ほどを受け持ち、前半部がこのCDに、そして後半部が下の「2」となったということなんですね。うーん…すごいですねえ。
 「さっそく授業をはじめます。今までは余興でありまして…」(場内笑い)なんてところから始まって、「漫談」についてのウンチク、ブーテン先生のことなどの話などがあって、「山入りの呪文」でカリー(嘉例)をつけて、ようやく歌に。
 とりわけ秀逸なのは、最後の「生き返り節」。漫談の中で何気なく歌っていますが、沖縄の「戦後」とはこうだったんだな、ということをしみじみと、しかも強烈に想起させるものとなっています。だって、こんな歌詞なんですよ。
 『特配の脂(あんだ) 鍋にすりなして 焼ちゅうるヒラヤチぬ 音の清(ちゅ)らさよ 匂いの香(か)ばさよ うりからどぅ我ったやヨ 生ち返えやびたんでえ …』 ちなみに「ヒラヤチ」とは、メリケン粉を薄くのばして焼く沖縄のお好み焼きのようなものです。
 このCD、音楽的に聴くものではなく、ひたすらワタブーショーの世界に浸ることを旨として聞くべきでしょう。「漫談だったら、1回聞いたら2回目からはつまんないでしょ…」とお考えのアナタ。だまされたと思って聞いてご覧なさい。テルリンを知らない人でも楽しめること請け合いです。
 テルリンをご存知の方にももちろん自信を持ってお薦めできます。自由奔放さが失われないままの独特の名調子が聞けますから。テルリンのワタブーショーが今後さらに収録されるという保証はありませんから、歴史的音源として確保しておく必要性も感じちゃったりします。




「沖縄よろず漫芸 平成ワタブーショー 沖縄チャンプラリズムの真髄2」
オーマガトキ  1996
OMCA-1006


(1)三線は遊びの道具:沖縄飯米節 (2)不死不滅のハンドー小:チャームチリ (3)すべて黒潮のお陰:ヨサコイ節 (4)沖縄の笑い芸:石川かぞえ歌〜舞天先生の職業口説〜テルリン流・職業口説 (5)ボーナストラック:テルリン流・職業口説2

 なぜか前記の「神髄1」の発売から2カ月たった1996年9月、「1」の続きが発売されました。売れ行きがどうなるのか、様子をみたのでしょうか(録音は同年3月です)。
 「1」の続きではあるけれど、てるりん大統領、だんだん調子に乗ってきたと見えて、こちらのほうの弁舌が「1」よりずっと滑らかになってきていますね。この録音は、独立国の閣僚たちを中心とした20人ほどの観客を前に行われたのですが、すっかりてるりん漫談も冴えわたり、観客に拍手を求めたりもしちゃってます。
 (2)は、琉球芝居の代表格である悲劇「伊江島ハンドー小(ぐゎー)」を、「あれはユクシムニー(偽物)」と断じるや、主人公が絶対死なないこっちの話のほうがホンモノだと、軽快なかつ摩訶不思議なメロディーに乗せて独自の物語りをつくって歌っちゃっています。この「チャーチムリ」という曲、キューバのチャチャチャと日本の音頭のリズムをチャンプルーさせたものであるそうな…。いやー、面白いオジサンだなあ。こんなオジサンは私が住む東北には絶対いないタイプだな…。
 このほか、黒潮の流れを通じて土佐の「ヨサコイ節」が沖縄に入って変化した様子を解き明かしたり、師匠の小那覇舞天、ブーテン先生が戦後の石川の世相を描いた「石川かぞえ唄」をとりあげて紹介したりしています。
 このうち特に後者では、権力者を痛烈に風刺するブーテン先生の芸風を垣間見ることができ、それがてるりんの歌や語りによく引き継がれているのだなということがよくわかります。
 てるりんがステージなどでも歌っていた得意技「職業口説」の、師匠ブーテン・バージョンとの聞き比べができるのも、これまたいいですねえ。
 歌詞を間違えたことをあとで気付き、「そこのところだけもう1回…」とか言って再挑戦、再々挑戦しているところが最後にそのまま収録されています。なんて面白いんでしょうね。ここは、聴いてみなければ、その面白みはちょっとわからないでしょうね。何分間やっているのやら…。場内は爆笑の渦…というところでおしまいです。




「平成ワタブーショー スマイル 沖縄の笑い」

オーマガトキ  1998
OMCA-1009


(1)旅だより (2)話芸:うたはデンサ節から (3)あやかり節 (4)話芸:浦島太郎が辿り着いた島 (5)命果報ゆんた (6)話芸:南洋は誰も急がない (7)いぇー烏 (8)話芸:「人道」とは人が通る道のこと (9)国頭サバクイ (10)話芸:笑い、もう一つの理由 (11)多良間よんしー (12)話芸:笑いと恐怖 (13)みるく加那志 (14)話芸:「ギヴ・ミー」して何が悪い (15)助けて給れ (16)話芸:堅物の話 (17)かてえむん

 前作の発表から1年半ぶり、オーマガトキから3枚目の発売です。前作が予想以上のセールスを記録したらしく、気をよくしての発売…といった感じがします。
 今回の特徴は、前回のライブ調の仕上がりとちがって直接CDを聴く者に語りかけていること、そしてバックミュージシャンを配して音の層をしっかりしたものにしていること、でしょうか。
 音楽を担当する「マーニンネーラン・バンド」という3人組(ギター・松田弘二、ドラムス・仲本興次、パーカッション・宮里正男)が作り出す音は、これまでは聴いたことのないような何か独特のグルーヴ感があって、これはこれでいいのかな…という印象です。
 また、テーマを「沖縄の笑い」という、テルリンの芸道の根本の部分に絞ったところが、前作とは違うところなのでしょう。(9)から(11)にかけての「国頭サバクイ」を取り上げての「笑い」に関する話は圧巻。笑いが出てくるところには恐怖があったと…。「人は楽しいから笑うのではなく、笑うから楽しくなる」 うーむ…。人間はみんな怖いのですね。だから、それを吹き飛ばすために笑ってみる…。戦後、荒廃し尽くした石川を舞台に、ブーテン先生と共に「命(ぬち)ぬ御祝事(ぐすーじ)さびら」と言いながら、戦死者の出た家々を門付けして歩いたという、照屋林助の「漫芸」の振り出しが、ここにあるわけですね。
 話の中で興味深かったものを紹介すると、ひとつは(14)。1997年に「沖縄独立宣言」という本を出版して話題になった元コザ市長・大山朝常氏が、占領軍の将校と、沖縄の人々の誇りをかけて堂々とわたり合った話です。漫芸といいながら結構シリアスですねー。
 また(6)では、沖縄の三線と青森の津軽三味線の弾き方を比較するなどして、それぞれの民族性を解き明かしています。ヤマトに対する皮肉なんかも微妙にミックスされている感じなのですが、それには棘がなく、ぼーっとしていると聞き流してしまうかも知れません。「なぜここでウチナーンチュは笑うの?」てなことにもなりかねませんね。
 いつものとおり幅広い知識とウンチクにより、話はあちこちに飛んでいくのですが、「話芸」の部分の充実度は完全に前2作を凌駕していると、私は思います。




「沖縄漫談 ブーテン笑いの世界 VOL1」
B/C  2000
BCD-7XY


金色夜叉〜(1)初春のうた (2)金色夜叉
泊阿嘉〜(3)MC・従兄への御無沙汰を詫びて (4)琉歌二題・想い出と料亭大和の宣伝をしっかり (5)ひるましむん・さあ皆で合唱だ (6)泊阿嘉・いよいよ名作歌劇の始まり始まり (7)仲風異変・悲恋歌が売り物に?
別れの煙〜(8)掌中の玉貞子ちゃんの紹介と涙涙のお話の解説 (9)別れの煙(うた 伊波貞子) (10)通い船(フォーシスターズ)

 ちょっと番外的ではありますが、テルリンのほうに分類してみました。
 なんともキテレツなジャケットのこのCD、東京の「わしたショップ」で見かけて思わず買ってしまいました。
 小那覇舞天(おなはぶーてん)というこの人、藤田正氏の書によれば、「戦後沖縄芸能の復興に尽力した功労者の一人。沖縄風漫談の元祖。本島・今帰仁村の生まれの嘉手納育ち。1897〜1969年。本名、小那覇全考。本業は歯科医だが、古今の芸能に造詣が深い逸材として知られ、フォーシスターズ、乙姫劇団という人気チームを育てる。沖縄諮じゅん(言+句)会の文化部芸術課長。照屋林助の師」と紹介されています。
 「金色夜叉」は、昭和35〜37年頃のものと推定される、録音年月日不明のもの。
 「泊阿嘉」は、昭和41年に旧コザ市の料亭大和で開かれた、ブラジル移住した従兄の歓迎会の模様を録音したもので、宴席のざわめきが聞こえたりします。
 「別れの煙」は、昭和40年、中城敬老会慰問公演の様子…だそうです。
 ブーテン氏の声や芸風を初めて聴く、という感激はありますが、音質については、よくCD化に踏み切ったものだと驚くほどの悪さ。「泊阿嘉」に至っては、聴き続けるのが苦痛にすらなってきますからねえ…。まあ、まさしく「掘り出し物」という印象ですけれどもねえ…。
 これは歴史的音源として確保しておくことに価値を見出すべきものなのでしょうから、それも気にしないことにはしますけど…。
 それにしてもこのウチナーグチの嵐は、よくわからないとはいうものの、実に耳に心地よいですね。また、伊波貞子の17歳とは思えないしっかりとした歌唱による「別れの煙」、フォーシスターズのにぎやかな「通い船」も聴けます。
 この作品は、かなりのマニア向けであるといっていいでしょう。
(2001.10)




 照屋林助氏は、2005年3月10日午前、糖尿病による合併症と肺炎のため、具志川市内の病院で亡くなりました。75歳。
 沖縄にあってはようやく一人前として世のシージャ(先輩)方から認められる―といった程度の年齢で、逝ってしまいました。痛恨!
 私がその事実を知ったのは、10日の午後。テルリンが長患いをしていたことは知っていたので、このページへのアクセスが急増したことで、すべてを察知した次第。
 『 戦後沖縄音楽は、「カディカル〜てるりん〜誠小」という、いわば「コザ派・魔のトライアングル」によってその基礎が出来上がった― 』(藤田 正) といえるでしょうが、沖縄芸能の歴史を築いた大人(たいじん)が、また一人、失われてしまったことになります。
 しかし、ここで落ち込んでいてはいけません。テルリンが教えてくれたことがあります。
 そう。ここに今生きている人たちが「命の御祝(ヌチぬスージ)」をしなければ、死んだ人に申し訳がないではありませんか。
 ボクたちは、悲しさを乗り越えて、笑顔でいなければなりません。
 「楽しいから笑うのではない。笑うからこそ、楽しくなれる」のです。        (2005. 3.19)





「照屋林助 67の青春」
Rinken Record 2005
Rinken-2033


(1)チブルや悪っさしが (2)不思議な言葉 (3)たりたりたり (4)どるどるどん (5)コンソレ・ルンバ(買い召されルンバ) (6)道具の美らさ (7)恋するチンボーラ (8)厄介むん (9)うとぅるさむん(怖いもの見たさ) (10)あんやんてぃんどう

 てるりんが逝って、早くも1年以上が経つのですね。
 その間にも沖縄音楽界をめぐってはいろいろな動きがあって、特にりんけんバンドの周辺ではあまりいいことがない。桑江良美のりんけんバンド脱退、我喜屋良光の死(自殺)、そして藤木勇人が琉球チムドン楽団から退いたり…。
 てるりんという“求心力”を失って、コザの音楽事情も少しづつ地殻変動を起こしている、ということなのかなぁ…。
 それにしてもこのごろの沖縄民謡界は元気がないと思う。先に発表されたこの秋の琉フェス大阪の出演者では、メインが津波恒徳なんだって。恒徳サンは好きだけど、彼がメインを張るというのもいかがなものだろう。もはや竹中労時代の琉フェスの生き残りは知名定男と大工哲弘だけになってしまったしなぁ…。
 ――などとすっかり意気消沈の日々ですが、このCDを聴いて少しは元気が出ようというもの。
 1996年に発売され、廃盤になっていたものを、息子の林賢がアジマァ・レコードから再発しました。親孝行だなぁ。と同時に、ファン孝行でもあるねぇ。
 私がこれまで聴いてきた“てるりん”は、お得意のワタブーショー的なつくりのものばかりでしたが、このCDはそれらとは違い、藤田正が解説で「沖縄漫芸家やヴォードビリアンではなく、純粋に歌手としての照屋林助はこの「67の青春」が第1作と言っていい」と言うほど「歌」を聴かせるものとなっています。
 それもそのはず、このCD、林賢が全曲アレンジを担当したという、親子のコラボレート作品なのです。すべて林助の手によるオリジナル曲が、林賢の流儀で音作りがなされ、沖縄流ロックンロールやルンバ風のバラード民謡などとなって、独特の語り口、歌い口で綴られています。
 林助のボーカル、四味線を、林賢が三線、チェレン、ウクレレなどでサポート。このほか松田弘二(エレキギター)、上地一成(囃子)、山川清仁(キーボード)などが参加。
 (1)は、“頭は悪いが心はまっすぐ、名護の七曲の道もまーっすぐに歩くぜぃ!”といった軽快、痛快な逸品。林助が亡くなってからしばらくの間、りんけんバンドがカバーしてステージでうたっていたのを2度聴きました。
 (10)も秀逸。沖縄の風景や人情などが織り込まれていて、♪ あんやんてぃんどうや〜… とてるりんがうたえば、なぜか熱いものがこみ上げてくるのでした。
 このほか、不倫がテーマの(3)、アメリカ世からヤマト世に変わってもがんばるゾー!という(4)、スーキカンナーの詞をルンバ仕立てにした(5)、猥歌として不朽の名作とされる(6)、沖縄社会の激変を背景にした(8)、酒呑みの失敗談を歌にした(9)など、まあ、歌はお世辞にもうまいとは言えないけれど、どれをとっても秀作ぞろい。
 これらを聴いて、遅ればせながら私も自分なりのてるりんの一周忌ができたとよろこんでオリマス。
(2006. 5)






 
                                            
沖縄病Tobiの琉球弧探訪