《山里勇吉(八重山)》

 野太い声、そしてその声量といったら、驚くしかないぞ。
 そしてまた、彼のうたうトゥバルマは、絶品というしかない。
 八重山古典民謡の沖縄県指定無形文化財保持者
・山里勇吉を紹介しましょう。





山里勇吉
「八重山民謡舞踊曲集3」

マルフク  1992?
F25−9


(1)トバラーマ/殿様節 (2)輿那覇節/弥勒節 (3)新川大漁節 (4)銭太鼓(川平節・鶴亀節・矼ゆば節) (5)小浜節 (6)マミトーマ (7)揚古見之浦節 (8)石ぬ屏風節/祖納嵩節 (9)六調節 (10)鷲の鳥節 (11)鳩間節(早弾)

 マルフクのCDではいつも悩まされるけれど、コイツはいったいいつ収録・発売されたものやら。CD本体に小さく「P92.1」とあるので勝手に「1992年産かな?」と判断してはみたものの、正確なことはわかりません。
 CDの名前から察するに、きっと「踊りの練習をするときに使ってくださいね」ということでつくられたのでしょう。しかしそれにしても、ジャケットはあっさりとしたもので、歌詞こそ載っているものの、ほかはな〜んにも載ってないんですよ。ねえ、マルフクレーベルで販促をお考えの方、これじゃツマンナイですよ。レポートしづらいというか…。
 それに、ラッピングされた状態で、これが八重山民謡の大御所、山里勇吉のCDだなんて、誰が気付くことができましょう…。
 などとのっけからグチっておりますが、ナント!あのアブジャーマ男(映画「ナビィの恋」を観た人ならワカル)、“ヤイマのウムザ(猪)”の異名をもつ山里勇吉の3枚セットのCDがあったのです!知らなかった〜。さっそくそのうちの1枚、第3集を手に入れて聴いてみました。
 最初は十八番のトゥバラーマ。歌と笛。“月ぬ美しゃ 十日三日十五日 美童美しゃ 十七八らーイーラー…”というオーソドックスな歌詞で歌います。これによって心象はすぐに八重山の風景になってしまいますねえ…。続く「殿様節」は、歌詞や節回しが違うものの、これは明らかに沖縄本島でいう「国頭大福」です。
 山里氏は石垣島白保の在住のようで、地元の豊年祭にも重要な役回りで参加しているのをテレビで見たことがあります。祭りのクライマックス、弥勒が登場するシーンでは、大勢の人たちとともに三線を抱えて歌いながら村に入場してきていましたが、(2)のうち「弥勒節」は、その際に歌われる神々しいもの。聴いていて思わず頭(こうべ)を垂れてしまいます。
 漁師たちの大漁を歌う(3)は、比較的新しい民謡か?(でも、今はすっかり漁獲が減ってしまったカツオを歌っているので、やっぱり古い歌なのか?!) これを新良幸人が歌っているのを聴いたことがありますが、いやあ、威勢のいいのなんの…。山里サンのは実に民謡チックな仕上がりですが。
 (4)は、めでたいことがあったときに八重山で必ず歌われるものを3連発にしたもの。曲調が早く、いつもの民謡を早回しにして聴いているような印象。こういう趣向のものは初めて聴きましたが、地元ではこんな形での踊りも行われているのでしょうか? 「矼ゆば節」では、上地尚子サンという人のお囃子が聞こえてきます。これというのがりんけんバンドの上原知子似の声で、ワタシとしてはとても気になるところ。
 静かな(5)、にぎやかな雑踊り用の(6)、琴の音も雅やかな(7)…ときて、(9)は、三線のちゅら弾きも軽快な、八重山の唐船ドーイ、「六調」です。九州から伝わってきたというこの曲、なぜか沖縄本島ではブレイクせずに、その前後の奄美と八重山でそれぞれ独自の六調ができあがっているという不思議な曲。そうとう広範囲に歌われてきたとみえて、歌詞はすっかり春歌のようになってしまっていますね。♪コラシタコラシタ…
 六調が終われば宴も終わり…というのが八重山では一般的だそうですが、これで終わらないのがこのCDのおもしろいところ。最後に八重山の舞踊には欠かせない「鷲の鳥」「鳩間節」がボーナストラック的に入っています。
 八重山民謡のスタンダードを聴いてみたい方にはとてもいいCDのように感じられました。ワタシとしては、トータル約1時間の八重山モードが楽しめました。
 付け足しになりますが、三線の伴奏として、弟子の安里勇が参加しています。
(2002. 1)



嘉手苅林昌 山里勇吉
「うたあわせ」

B/C  1999  
BCD-6XY


(1)舟越節 (2)祝節 (3)白保節 (4)白保節 (5)大田屋節 (6)ダイサナジャー (7)シビラオーザ節 (8)海ぬチンボーラー (9)マサカイ節/貫花 (10)鳩間節 (11)鳩間節 (12)デンサー節 (13)デンサー節 (14)カンツ節/川平節 (15)まるま盆山〜殿様節 (16)白雲節 (17)弥勒節〜ヤラヨウ節 (18)赤田首里殿内

 このCDをプロデュースした桜沢有理がジャケットにコメントを寄せているので、引用しましょう。
 『うたは旅をする。人の心をとらえたうたは、生まれた地を離れ自在に旅を始める。流行りうたとなって、あるいは風のまにまに姿を変えつつ。
 嘉手苅林昌―82歳(注:正確には、この時点で78歳だと思う)、風狂の唄者、即興の神様といわれ、請われるままに全国何処へでも出かけ、その独特の節回しを聴かせてきた。まるで流れる白雲のように。
 山里勇吉―74歳(注:この時点で70歳ぐらいだと思う)、うたの宝庫、八重山民謡を全国に初めて知らしめた傑出した唄者。 彼らこそこの沖縄、八重山うたあわせにふさわしい。
 時に林昌の口は何かを言いそびれるように逡巡し、勇吉は全てを振りしぼるかのように大きく息をつく。そこに二人の青年期から絶頂の壮年期、そして老年期と時の流れを感じずにはいられない。
 しかし、まさしくうたそのものが、うたうことそのこと自体が己自身であるこの二人の唄者を想う時、それも又よし、と深く共感するのだ。林昌が子供のようにわらべうた「赤田首里殿内」を口ずさむ時、うたと共に人もまた人生という旅をし回帰するということに、私達は気付かされるだろう。
 このアルバムは企画の段階から全てビセ・カツ氏の御尽力によるものである。また、仲宗根幸市氏からは多くの貴重なご助言を頂いた。深く感謝の意を捧げたい。』
 …ということで、勇吉が(1)(3)(5)(7)(10)(12)(15)(17)を、林昌が(2)(4)(6)(8)(11)(13)(16)(18)をそれぞれうたい、(9)(14)は二人で異曲をそれぞれのやり方でうたっています。1枚のCDで、しかも二大大御所の聴き比べができるなんて、驚愕的な趣向ですよねー。
 いずれの曲をとっても、所変われば同じものがこうも変わっていくものかと、感慨深いものがあります。特に、お互いが得意にしている(7)と(8)などは聴き応えあり。元歌は伊江島のもので、これが那覇の辻遊郭で戯れ唄となり、石垣島の白保あたりにまで広がっていったものだということです。
 また、特筆すべきは、これが嘉手苅林昌の遺作となったことでしょうか。1998年9月、12月の録音です。




 

沖縄病Tobiの琉球弧探訪