TOBI’s琉球弧探訪
  我が家の琉球関係ビデオ紹介

  No.3





「ホテル・ハイビスカス」
   バンダイビジュアル
   BCBJ−1783   120分   3800円+税   2004年1月23日発売


 発表時に映画館で観て、改めて観たくなったので2017年8月に中古のDVDを入手して、再度観たのはいつだっただろうか。もうわからなくなったので、2021年の夏に3回目を観ずに、概要だけ整理しておくことにします。

 1980年代の沖縄を背景に、架空の民宿であるホテル・ハイビスカスを営む一家を中心とした、家族や人々の日常と心のふれあいを描く。原作の漫画は、1986年から98年にかけて「コミックモーニング」や「ビッグコミック増刊号」などの雑誌で不定期に連載され、独特の風習や伝承、戦争の記憶や基地との関わりの歴史などが沖縄出身の作者ならではの視点で描かれ、沖縄の言葉がふんだんに使用されているのが特徴的でした。

 映画は、2002年の作品。戦争や差別、国籍の問題など、家族や沖縄の抱えるネガティヴな側面はばっさりと切り捨てられ、主人公の美恵子(みえこー)を中心とした明るいコメディタッチの作品となっています。物語の舞台となる旅館「ホテル・ハイビスカス」のロケ地は、名護市辺野古にある日蓮宗法華道場が使用されたとのことです。
 ホテル・ハイビスカスは一泊4千円のところ、今なら沖縄料理付きで3千円。お客さんが泊まれる部屋はひとつだけ。ホテルを営んでいるのは、腕白でお転婆な小学3年生の美恵子をはじめ、バーで働きながら一家を支えている美人の母ちゃん、三線とビリヤードが得意な父ちゃん、黒人とのハーフのケンジにぃにぃ、白人とのハーフのサチコねぇねぇ、そしてくわえタバコのおばぁ。美恵子は今日も忙しく、親友ガッパイとミンタマーを引き連れて、森の精霊キジムナーを探しに出発するのでした……。
 見どころとしては、オーディションで選ばれた新人・蔵下穂波が、生命力あふれる美恵子を演じ、瑞々しい演技を披露。そして、真っ青な空やこぼれる日差し、広がる海原に彩られた沖縄の風景の美しさなどでしょうか。

 父ちゃん役に照屋政雄、母ちゃんには余貴美子、おばぁは平良とみ。そして、キジムナータンメーに登川誠仁、まやー食いおばぁに大城美佐子、パイン畑のおじぃ役に国吉源次、バスの運転手に松田末吉といった、沖縄民謡界の大御所を据えるあたりはいかにも監督の中江裕司がやりそうなことで、島唄ファンにとっても垂涎。ほかに、渡具知ストアのおばさんに吉田妙子、ラジオの声として上原直彦も。

 主役の蔵下穂波は、8年後、同じ中江裕司監督の映画「真夏の夜の夢 さんかく山のマジルー」で、少し大人になって再び主役を演じることになります。
(2021.8)



「南の島のフリムン」
   よしもとミュージックエンタテインメント
   YRBR90157   97分   レンタル専用   2010年2月17日発売


 新型コロナ蔓延の影響で厳しく外出制限が叫ばれているので、部屋で未視聴のDVDを引っ張り出してきて鑑賞することにしました。
 「南の島のフリムン」。吉本興業と角川映画のコラボによる製作で、お笑い芸人ガレッジセールのゴリが初の長編映画監督を務めた作品です。もちろん本人も映画に登場します。2009年の公開というから、もう10年以上も前のものです。
 自分の購入記録を調べてみると、2017年2月に沖縄関連の中古映画DVDを6本まとめ買いしていて、そのときに買ったものでした。なお、「フリムン」とは、ウチナーグチで気のふれたもの、「馬鹿者」の意味です。

 ゴリの地元の沖縄を舞台に、愛すべき人々が繰り広げる恋の大騒動をハイテンションでつづる、笑ってちょっぴりほろりとする感動の人間ドラマ。コザの中央パークアベニューや安慶名闘牛場などでロケが行われたようです。
 沖縄の養豚場で働く30歳で独身の栄昇(ゴリ)は、三線名人の60歳のマサル(照屋政雄)や、よく聞き取れない言葉を話す後輩のヒトシ(諸見里大介)らとつるんで日々楽しく遊んで暮らしています。
 そんな栄昇はある日、コザにあるポールバーでダンサーのオレンジ(レイラ)に一目惚れします。しかし、ほかにも彼女にちょっかいを出す筋肉隆々の米兵マックス(ボビー・オロゴン)がいて、栄昇はこの男と彼女を賭けて1か月後に闘牛場で決闘に臨むことになってしまいます。
 到底勝てない相手であることに悩む栄昇に、マサルは若い頃に空手を師事した金城先生(平良とみ)を紹介し、栄昇は金城先生の下でみっちりと修業をし、勝利の極意を掴んでいきます。そして……。

 ストーリーはお笑い系のエンターテインメイントだとわかっているので、興味はキャスト陣へ。
 栄昇役のゴリは、今「よしもと沖縄花月」でやっているおきなわ新喜劇の「ゴリセクシー」よりは多少なりともまとも。
 マサル役の照屋政雄は、すでに多くの映画でとぼけたオジイ役を経験しているので安定感があります。
 マサルの厚化粧の妻役には沖縄の芝居役者の福田加奈子。彼女も2018年11月に他界。その娘の看護師りみ役のAKINAは、沖縄アクターズスクール出身の元アイドル歌手で、ビビる大木の妻なのだそうです。
 平良とみが空手の達人役というのは意外。平良とみが亡くなったのは2015年12月のことでしたが、この映画ではまだ十分元気でした。
 このほか、サーターアンダーギーを使う占い師として友情出演の夏川りみ、ヒトシの母で沖縄の芸人田仲洋子、ホールバーの派手派手経営者として吉田妙子、遺影に写る栄昇の父で玉城満、決闘のレフェリー東風平役で川田広樹などなどが出ていました。沖縄の映画は沖縄の役者たちがたくさん登場するから面白い。
 また、挿入歌のひとつは仲田まさえがやさしい声で歌っていました。

 本編97分。束の間ではありましたが、コロナで浮かない日々を忘れることができました。
(2020.4)



「ぱいかじ南海作戦」
   キングレコード
   KIBF−1153   115分   3,500円+税   2013年1月23日発売


 新型コロナウィルスの蔓延拡大防止のための外出制限が行われている2020年3月29日(日)、ずいぶん前にDVDを入手してまだ見ていなかった映画「ぱいかじ南海作戦」を部屋のテレビで見ました。
 「ぱいかじ南海作戦」は、2004年に発売された椎名誠の小説。これを2012年に、放送作家・脚本家の細川徹が初めて実写映画のメガホンをとってつくられた作品です。
 2011年11月に沖縄県の西表島でロケが行われています。なお「ぱいかじ」とは、沖縄方言で「南風」のことです。

 カメラマンを本業とする男・佐々木は、勤務していた会社をリストラされ、さらには愛する妻・佐和子と別れ、一人寂しく暮らしていましたが、ある日、唐突に気分転換をしようと思い立ち、東京から沖縄へと一人旅立ちます。飛行機から船を乗り継いで辿り着いた島の浜辺には4人のホームレスが先客として暮らしていました。佐々木は彼らとすぐに打ち解け、「ここはパラダイスだ!」と楽しい一夜を過ごしましたが、酔いつぶれて翌朝に目覚めると、持って来たはずの全財産(バッグなど)が彼らとともに消えていました。
 途方に暮れた佐々木は浜で、都会からやってきた青年「オッコチ」や、関西在住の美女2人組「アパ」「キミ」と出会い、4人の奇妙な海浜生活が始まります。女性二人のおかげで料理の質が向上し、不審者侵入防止のためにテント前に掘った落とし穴にイノシシが落ちて大喜び。
 そんなある日、ホームレス4人組の噂を聞きつけた佐々木は、彼らから全財産を取り返すべく、“ある作戦”を決行するために、彼らがいる「北パナリ島」に渡ります。しかし、身構えて臨んだものの、4人とも見事な土下座をして謝るのでした。
 浜に帰ると、美女2人組を連れ帰りにきたおばさんたちがいました。また、元妻の撮影隊のADも先乗りでやってきて「イントレ」(高い足場)が必要だと言います。それでは流木などでつくってしまおうかということになり、土下座の4人もやってきてみんなで作り上げます。撮影隊の本体もやってきて大忙しに……。

 主たるロケ地としては、南風見田(はえみた)の浜周辺。県道白浜南風見田線の南風見側終点や、南風見田の浜へと続く細道、大富共同組合売店、大富給水塔などが登場していました。
 配役は、主人公の佐々木に阿部サダヲ、佐々木の相棒となるオッコチに永山絢斗、美女2人組には貫地谷しほりと佐々木希、ホームレスのリーダー格のマンボさんにピエール瀧などを配し、りんけんバンドにいた桑江良美もわけのわからない現地語を話す陽気な船頭として登場していました。
 115分の本編と、特典の予告編など。映画の出来としてはまあ普通で、山場のような場面はなくフィナーレでようやく盛り上がる感じ。こうしてみると、貫地谷しほりというのはなんでもこなすいい女優だと思いました。

 外出できない日は部屋で映画を見るのも悪くありませんが、コロナ対策は長期戦になりそうな観測も出ており、これからの日々をどうしようかと不安です。
(2020.3)



「深呼吸の必要」
   松竹株式会社ビデオ事業室
   DA−9470   123分   レンタル専用   2004年5月29日発売


 映画「深呼吸の必要」は、2004年5月に公開された、沖縄のサトウキビ畑を舞台にした青春映画。
 おじいとおばあの耕作するサトウキビ畑に、期日までにサトウキビの収穫を終わらせるため、若者たちがアルバイト「キビ刈隊」として集められる。過酷なアルバイトの毎日に、垣間見えるそれぞれの過去、悩み、希望。そんな若者たちの間に起こる、出会いと葛藤、心の交流が、沖縄の美しい自然の中でさわやかに描かれている。――といった映画だ。
 与那国島サトウキビ刈り援農隊を体験した立松和平の著書を読んだことがあり、実際のキビ刈りはマジで辛くて、映画のようにはいかないようですが、そこは眼をつぶりましょう。
 本を読む前に、この映画のDVDを見ました。ヒロインに香里奈を据え、キビ刈り隊のメンバーとして谷原章介や長澤まさみが脇を固めています。キビ刈り隊員にそうそう美男美女ばかりいるもんやない、ということにも眼をつぶりましょう。
 沖縄関連では、おじいを北村三郎、おばあを吉田妙子という重鎮たちが演じていました。

 ノベライズ本は、DVDといっしょに購入したので、映画を見た後ほぼすぐに読んだところ。
 争いごとが苦手で、愛想笑いばかりしている派遣社員のひなみ、自分の殻に閉じこもっている高校生の加奈子、自分の夢から逃げ出した池永…。沖縄のキビ刈り隊に参加した7人の若者達はそれぞれ心に傷を抱えています。大自然の中での過酷で単調な作業を通じ、それぞれが自分自身と向き合い、徐々に癒されていく姿が描かれています。

 映画はビジュアルな面と音声があるのでわかりやすく、監督の掌の上で感動したり考えさせられたりとすっかり術中にはまってしまいますが、文字からしか情報が入らない本の場合は読み手によってさまざまな思いが生じてくるもの。そういう意味からすると、まずは映画を見て、本で再度味わうというのは、本を読んでいるときのライブ感がぐっと高まって、なかなかいいものだなと思ったところです。
 一方、映画を元にして書かれた小説なので、映画そのままじゃんというところも多々あったことは否めません。でもまあ、文章で説明されてようやく、映画のあのシーンはそういうことを表現したかったのかとわかったりしたので、よかったとしましょう。
(2017.10)



「白百合クラブ 東京へ行く」
   バンダイビジュアル
   BCDR−0158   116分   レンタル専用   2004年1月23日発売


 終戦の翌日に石垣島の白保で結成されてから56年間にわたって活動し続けている日本最高齢バンド「白百合クラブ」が、東京でライブをすることに。結成当時と同じメンバーで歌い踊り続けてきた軌跡と、遠征に臨む彼らの現在の姿に明るく楽しく迫っていく映画です。楽団を結成した若者たちが70歳を超え、今なお元気に歌い続けているバイタリティーに脱帽。年を重ねる楽しさ、戦中戦後を過ごした生の声などが胸に響いてきます。

 白百合クラブに関してはこれより先に書籍も出ています。「沖縄おじぃおばぁの極楽音楽人生 日本一の長寿バンド「白百合クラブ」の半世紀」という、2003年発刊の本で、映画「ナビィの恋」や「ホテル・ハイビスカス」の監督・中江裕司がはじめての書き下ろしたノンフィクションです。
 手にはひょうたんで作ったマンドリンに、桑の木をくりぬいたバイオリン。ラジオも電気もない時代、彼らが奏でるあたらしい音楽と、可憐な舞踊に、島の人々は熱狂した。……それから57年、なんと、平均年齢70歳の白百合クラブはいまも活動を続けている!
 彼らにすっかり心を奪われ、ドキュメンタリー映画を撮った著者が、語りつくせぬ彼らの魅力と、知られざる57年の足跡を書き下ろし。メンバーインタビューや、2002年のTHE BOOMとの東京公演の模様などの写真も多数収録。宮沢和史(THE BOOM)による、白百合クラブに捧げる詩も初掲載。――という内容。
 映画を撮るほうが先でしたが、それでは彼らの魅力を語り尽くせないとばかりに書かれたものです。

 映画で歌われるのは、クラブのテーマソングである「ぼくらのクラブ」に始まって、「港横浜花売娘」、「満州娘」、「ロンドンの街角で」、「白保の十九の春」、「さよなら港」、「桑港のチャイナタウン」「長崎のザボン売り」、「さらばラバウル」、「ミルク節〜ヤーラーヨー」など。踊りも入って、すごいものです。
 本と合わせて観ることによって、白百合クラブメンバーの人生をしみじみ味わうことができてなかなかよかったです。

 メンバーのうち、会長の西玉得浩は石垣市内でスーパーを営む。(現在は閉店) 大島勇は最年少メンバー(1942年生まれ)。屋号がヒバリ、つまりは大島保克の父ということ。白百合クラブの最盛期に入団したものの病気で活動を休止していた新良幸永は、新良幸人の父です。
 白保というところは音楽の血が脈々と受け継がれている不思議な地なのですね。
 映画が撮られてからすでに14年が過ぎましたが、あの元気でにこやかなメンバーたちはその後どうしているのだろうなぁ。
(2017.5)



「八月のかりゆし」
   ギャガ・コミュニケーションズ、バップ
   BPBT17066   87分   レンタル専用   2004年2月25日発売


 主人公のテル(松田龍平)は、普通の男子高校生。他の人と違うのは、ユタを母親に持ち、民俗学者で遊び人の父親が幼い頃に行方不明になったこと。
 ある日、母が他界。親戚の謝花家を頼って足を踏み入れた沖縄で、テルは従妹のマレニ(末永遥)に出会う。マレニは14歳。チルおばあの指導のもと、ユタになるために修行中だが、この世のものでないものが見えてしまうため、本当はユタになりたくない。
 家の傍にはガジュマルの樹があり、そこにキジムナーがいる。ある日マレニはテルとともに、御獄でひどく悲しそうな少女の霊と遭遇する。マレニはなぜかその少女のことが頭から離れない。少女はマレビトに違いない。
 そう思い始めた矢先、マレニから贈られたカンカラ三線で不思議な曲を弾き始めるテル。「それって「マレビトの唄」?」。そう問い掛けるマレニに、「子どもの頃に聞いたことがあるんだ」と答えるテル。
 次の瞬間、どこからともなくキジムナーが現れ、マレニに向かって手招きをする。ふらふらと後をついて行くマレニ。それを見たおばあのチルは止めるどころか、そのことを知っていたかのように、「あんたも一緒に行きなさい」と着替えの入ったバッグをテルに渡す。
 訳がわからないまま、マレニを追いかけるテル。二人は途中で立ち寄ったライブハウスで、ビデオカメラで執拗に撮影を続ける不思議な女アキに出会い、3人の旅が始まる。聞くとアキも、マレビトに興味を持っているという。
 不思議なことが次から次へと巻き起こり、そして立ち寄った海岸で、何者かがテルに舞い降りる。乗り移られたテルは、もがき苦しみ、泣きながら誰かに向かって叫びつづける。
 テルに乗り移ったのは終戦直後のある日本兵の霊だった。当時、マレビトの里で助けてくれた娘を猜疑心から殺してしまい、成仏できずにいたのだった。そして3人の前に、娘の霊がゆっくりと現れる……。

 ファーストシーンで、主人公テルの母親役として仲田正江が登場。彼女が出るのはそのシーンだけなので、見逃さないようにしなければなりません。
 撮影個所は、本部町が中心で、国頭村「奥」行きのバスやコザのライブハウスなども登場します。

 チルおばあ役は、沖縄芝居役者で、県指定無形文化財(琉球歌劇)保持者の兼城道子(かねしろ・みちこ)。これは2003年の映画なので元気で演じていますが、その後2009年に79歳で他界しています。
 戦後の沖縄芸能界で女性だけで構成された沖縄芝居の劇団「乙姫劇団」で活躍し、2002年の閉団まで副団長。04年10月に乙姫劇団の中心メンバーらと「劇団うない」を旗揚げし、その代表として自ら舞台に立ちながら、後進の指導にも力を注いだ方です。

 マレニの母親役は、きゃんひとみという、沖縄出身で千葉県のベイエフエムで活動しているラジオパーソナリティー・フリーアナウンサーで、彼女の話すウチナーヤマトグチが素敵です。
 コザのライブハウスのシーンでパーシャクラブも登場。新良幸人は例によって赤シャツ、黒パン姿で「Katsuren Catsle」や「海の彼方」を披露。
 元首相の村山富市まで元兵士役として登場。嘉手苅林昌が存命ならこの老爺役は、「ナピィの恋」で東金城本家の当主役を演じた彼が適任だったかもしれません。

 映像はけっして上出来とは言えないし、役者のセリフは台本をただ読んでいるようなところがあったりしたものの、筋書きには沖縄なりの深いものがあったと感じたところ。
 いずれにしても、スピリチュアルなものに下駄を預けるようなところがあり、それが偶然過ぎる出会いの緩衝材となっているなどいい面もあるものの、やはりこれでごまかしが効いている部分が随所にあるなあと思ったところです。
(2017.4)



「ナビィの恋」
   バンダイビジュアル
   BCBJ−0605   94分   5,000円+税   2000年8月25日発売


 沖縄ブームを巻き起こした一因ともなった映画「ナビィの恋」が上映されたのは1999年。
 振り返ってみると、この映画、そしてNHKの朝ドラ「ちゅらさん」が放映された2000年あたりが、沖縄ブームのピークだったのですね。
 当時何回か見た「ナビィの恋」ですが、その中でアブジャーマー男に扮する八重山民謡の雄・山里勇吉が歌った「ロンドンデリーの歌」がぜひとも聴きたくなって、アマゾンでDVDとCDを物色。だいたい沖縄マニアの自分が「ナピィの恋」のソフトを持っていないのはまずいでしょ、なんちゃって。
 おお、あるじゃないか、格安のものが。というわけで、DVDを1,600円、CDを750円で、それぞれ中古のものをゲットしました。(いずれも送料込み)

 さっそくDVDを見れば、いやぁ、懐かしいなあ。嘉手苅林昌や登川誠仁、平良とみらが大活躍。撮影時から18年しか経っていないのに、彼らはもうこの世にいないのだ。
 すでに病に侵されていたであろうと思わせる痩せ細った嘉手苅林昌。(直後の1999年10月に逝去)
 渋い演技で三線のちゅら弾きも披露していた登川誠仁は2013年3月の逝去でした。
 平良とみはついこの前、2015年12月に死去。

 山里のロンドンデリー(というよりも「ダニーボーイ」)も聴けたし、何よりもここに来てようやくこの映画の神髄がわかったような気になれたのがよかった。そういう意味ではブームのピークを過ぎてからの10数年の年月もまあ、無駄ではなかったのかもしれない。そう思いたい。
 CDは未聴ですが、おいおい聴きこむことにしましょう。
(2017.4)



「唄魂LIVE−知名定男」
   キングレコード
   KIBM272   108分   4,000円+税   2011年2月9日発売


 2012年3月に公演活動からの引退を表明した知名定男のDVD「唄魂LIVE」を鑑賞しました。
 もったいないことに、昨年3月に購入して以来、初めて鑑賞。こういうことって実はけっこうあって、大切だったり貴重なものなどは特に、読んだり見たり聴いたりするのが惜しいというので、買ったまま封を切らずに大事にとっておいたりするのだな。こういうものはなんつったって、ファーストインプレッションが重要だからね。

 2009年末に、民謡101曲を録音した「島唄百景」で、第51回日本レコード大賞企画賞を受賞。これに先立ちそのいいトコ取りをしたようなCD「唄魂」が発売されますが、さらにそのちょっと前の7月12日、日暮里サニーホールで行ったライブを収録したものです。

 知名の引退を報じる新聞記事には、2006年ごろから喉に不調を感じていたことが記されていましたが、このときはそのようなこともなく、いつものとおりいい声でうたっています。
 ただ、ずっと椅子に座ったままでの唄三線で、周りにいる吉田康子や鳩間可奈子、ひがけいこなどがスタンディングなので、なんだか一人だけ老けこんでしまったような印象がありました。たしか昭和20年生まれ。なので、若いと思っていた知名も今年67歳になるのだな。
 知名定照の奏でる琉琴が入ると、知名定男の唄はぐっと引き締まり、映えますね。

 ところで、2006年の喉の不調については、彼が著した「うたまーい」(2006年2月、岩波書店刊)のあとがきで、次のように記しています。

『 昨年(2005年)の琉球フェスティバル(11回目)の福岡会場で、僕は初めて声が出ないという事態に直面しました。唄えなかったのです。変声期の時でも唄うことは出来ました。それがほとんど声が出なかったのです。半世紀にわたる音楽生活で、これは初めての経験でした。とてもくやしかったし、反省もしてます。
 僕は体力には自信を持ってます。現在でも週に1、2回はあの新芸会の仲間たちとゴルフに行ってます。さすがにお酒の量は減りましたが、まだまだ健全です。作曲活動も頑張ってますし、プロデュース業も忙しくこなしています。
 声の調子はほぼ戻りましたが、「まえがき」でも触れましたように、あの天才少年も今年で還暦を迎えました。60歳です。もうオジイの年齢に到達してしまいました。事実、僕には四人の孫がいます。でも、気持ちは昔と同じく、青年のつもりでいるのです。しかし、声が出なかったというあの初めての経験によって、やはり自分も確実に年老いていってるなあ、ということを認識せざるを得ませんでした。』

 知名はいつも、「琉球フェスティバル」を「琉球ヘスチバル」と発音していたよね。(笑)
 さて、上記とは全く関係ありませんが、おれ、このDVDのジャケットに写る知名の着ているかりゆしウェアがサイコーにカッコイイと思う。こりゃぁええねぇ・・・。おんなじもんがほしいんだがや。ブランド名や、売っているトコなどの情報、知っとったら、ぜひ教せーてやってちょーでぇ。
(2012.5)




「嘉手苅林昌追善公演 白雲ぬ如に…」   テイチクエンタテインメント
   TEBI48136〜7   約127分   4,571円+税   2010年3月24日発売


 このたび沖縄本島に行った際に、久茂地リウボウでDVD「嘉手苅林昌追善公演 白雲ぬ如に…」(2枚組)を購入しました。
 島唄の神様、風狂の唄者といわれた嘉手苅林昌が逝去して10年が経ち、その追善公演として2009年11月20日にコザのミュージックタウン音市場で行われたものを収録したものです。
 まずはその1枚目をじっくりと鑑賞。日曜日の日中、エアコンもない暑い部屋での鑑賞でしたが、久々に集中でき暑さを忘れて見入ってしまいました。
 まずは、おとうの次男の嘉手苅林次の「下千鳥(さぎちじゅやー)」でスタート。くぐもった声の感じがおとうとよく似ていて、さながらおとうがあの世から歌いかけているかのような印象。鳥肌、鳥肌……。
 続いて知名定男が登場し、おとうがよくうたっていた「恨みの嵐」と「ジッソー節」を披露。三線の弾きに切れがあり、さすが!
 饒辺愛子はいつもの服装とウチナーグチ。嘉手苅林次と松田弘一の三線コンビをしたがえて、おとうから教わった「銃後の妻」と「意見あやぐ」を。
 そしてそのまま松田弘一が残って「ジビター小〜二揚アッチャメー小」と「流り船」を。三線の美ら弾きが見事! かつて北谷の謝苅入口付近にはトンネルがあって、それを戦後アメリカーが重機で破壊したが、北谷でモーアシビが盛んだったのは、雨の日でもこのトンネル内で集まれたからだ、という話も披露していました。
 大城美佐子は「仲島節」と「ヒンスー尾類小」を。あいかわらずの絹糸声(いーちゅぐい)ですが、さすがに齢をとったかなぁ。息継ぎが苦しそうだし、音程も平板になりつつあるよう。
 続くのはよなは徹。若いのにこの人はスゴイ! 三線には寸分の破綻もありません。おとうの得意だった「放蕩口説」と本人の十八番の「舞方」。いちばん若くてどきどきしているが、ステージよりも控え室のほうが、大先輩がたくさんいるので緊張する、といったような話で笑いをとります。知名定男が太鼓でアシストする場面も。知名の太鼓もステディです。
 登川誠仁。ステージ袖から客席を窺いながら登場する仕草はおちゃめ。肝臓をやって、徳州会(病院)と中の町(コザの飲み屋街)を往復するのが大変なので、酒をぱったりやめたのだそう。ところが、酒をやめたら身体のあちこちが痛くなってコマッタという話。「ナークニー〜カイサレー」と「仲座兄」。当分は死なないよ、みたいなセリフを残していったん退場。このおっさん、まだまだ元気だな。(笑)
 第一部の最後は嘉手苅林次。やはり声が渋すぎる。三線も弾き方が我流っぽい。おとうの血を引いている故か。「汀間当小(てぃまとうぐゎー)」に続いて、締めは「白雲節」。やっぱりこの唄、おとうのテーマソングだよな。感慨がひとしおでした。

 DISCの2枚目は翌日。登川誠仁、知名定男、よなは徹、松田弘一、大城美佐子、饒辺愛子がずらりステージに並んでのスタート。
 しょっぱなの「時代の流れ」では5番に至って誠グヮーが歌詞を間違えて、ステージも観客も大笑い。うたい終わって言い訳をする誠グヮーがおちゃめ。
 そして知名が、ココだけの話、ということで、嘉手苅林昌と誠グヮーは実は仲が悪く、酒を飲んでけんかした際に誠グヮーがおとうの指を噛んだという話でまた大笑い。
 次の「ハリクヤマク」ではみんながてんでにうたい始めて収拾がつかず、誠グヮーが「エー!エー!!」とストップをかけてまたまた大笑い。いやぁ、漫才以上ですね、この楽しさは。
 ここまでうたわずに黙っていた大城美佐子に知名が水を向け、美佐子は嘉手苅さんはよく歌詞を忘れる人だったと思い出話をして、今回は知名と二人で「十九の春」を。映画「ナビィの恋」で、東金城本家の仏間で雨の中嘉手苅と大城がうたっていたこの唄が、映像とともに蘇る。
 その後嘉手苅林次が真ん中に出てきて、「恋語れー」を。おとう直伝の弦のたわんだような不思議な音色で三線を弾きながらうたう姿は、声もまたおとうのようなくぐもった声で、なぜか、ああ、おとうがこの会場のどこかにいるなぁと感じさせます。
 続いては、民謡酒場「なんた浜」で27、8年おとうと一緒にやっていたという饒辺愛子が、やはり「なんた浜」のスター松田弘一とともに思い出の曲「国頭ジントーヨー」を。
 知名が「嘉手苅さんとともに歩んできたことをたどっていくといくら時間があっても足りないが、誠グヮーシンシーも限界に近いようなので……」と発言して、カチャーシーに突入。「嘉手久」〜「アッチャメー小」〜「唐船ドーイ」。途中で誠グヮーが太鼓を叩き始めました! なんと! すごいキレ!! 誠グヮーはまだまだいけるね。(笑)
 アンコールは「ナークニー〜山原汀間当」。
 おとうに関する逸話が随所で語られ、それが次の唄に勢いを与えていく、そんな感じがしたステキな公演でした。
 これは沖縄民謡ファンならば絶対に「買い」だと思いますよ。
(2010.8)




                                          
沖縄病Tobiの琉球弧探訪