(No.1 はじめに、8月10日)




はじめに


 2000年の夏にまた八重山に来ようと決めたのは、1年前の夏のことだった。
 1999年の7月、一人石垣島へと向かい、四箇字の豊年祭を見たのだが、これが想像していた以上にすばらしかった。
 その日はあいにく天気が良くなかったのだが、そこにはおばあたちをはじめとした島の人たちが本当に生き生きと、そして楽しそうに踊り、うたう姿があった。
 大勢のおばあたちが輪になって、手をかざし、その手をひらひらさせながら踊る「ガーリー」は特に圧巻だった。
 巻き踊りを踊り終えるや、みんなが「さーさーさー…」と掛け声をかけながら、輪の中心に向かって集まり来るのだが、その表情の豊かなことといったら最近体験したものの中では比較するものがないなと感じた。
 八重山恐るべし、との感慨を抱きつつ、次は八重山の旧盆の行事を見てみようと思いたったのだった。

 旧盆には、石垣島ではアンガマがある。後生(グソー。あの世)からやってきたウシュマイと呼ばれる翁(おきな)とンミーと呼ばれる媼(おうな)が、あの世の話をおもしろおかしく語るものだ。
 また、波照間島ではムシャーマという島一番のお祭りがある。これらをまとめて見てやろうという算段である。
 1999年夏の旅から戻って2000年夏の旧暦を調べてみると、フムフム、なかなかいい塩梅ではないか。
 沖縄では潮の満ち干が生活に重要な意味をもっていることなどから、民俗行事のほとんどは旧暦(太陰太陽暦)にしたがって行われているのである。
 旧暦の7月13日から15日までがお盆なのだが、2000年はこれがたまたま新暦(太陽暦)の8月12日から14日にあたる(ちなみに99年は8月23日から25日だった)。
 同様のところも多いと思うが、私の住む地域では旧暦を単に1ヶ月ずらして、毎年新暦の8月13日から15日をお盆としているので、この年は旧盆がとても休みやすい時期にあたっているのである。
 もう、これは行くしかない。神様が行けと言っているのだ…。
 俗に言う「沖縄病」というヤツだろうか。やっかいなもので、この病にとり憑かれてしまうと、一度そう思ってしまったが最後、どんな艱難辛苦、信頼失墜をもものともしない強い精神力と機敏な行動力が生まれる(もちろん、このことについてだけなのだけれど)。
 チケット手配や宿の予約などの段取りはもちろん、休暇申請の提出、仕事のスケジュール調整に至るまで、普段では考えられないほどのスムーズさで処理し、勝手に決めてしまう。そこには、配慮、迷惑、公的、義務…などといった言葉は、入り込める余地などないのだ。

 ということで(何が?)、「これは行くしかないのだ。行くのだ。」と、1年前から家族に呪文をかけはじめ、「いちばん混雑する時期で、しかも家族4人では予算オーバーでは?」との妻の意見にも耳を貸すことなく、「旅は予算ではないのだ。」などとわけのわからないことを言ってごまかし、翌年夏の日程をはやばやと決めてしまった。

 蛇足だが、「見ようと思えば99年の夏にだって旧盆行事を見ることができたのではないか?」との疑問に答えておく必要がある。
 実は、99年8月の家族旅行の日程が既にコンクリートなものになっていたのである。どこに行ったかって?ムフフ…。沖縄本島のリゾート地に決まっているじゃあないですか。
 その後も単独行で99年10月に大琉球まつり王国を観に行って沖縄芸能三昧をし、年が明けて2000年3月には粟国島に渡るなど、沖縄にはさんざん行っているのですけどね。
 でも、八重山がまた私を呼んでいるのであるから、2000年の夏は八重山に行くしかないのである。


 日程  2000年8月10日(木) 出発、牧志公設市場で昼食、石垣島到着
            8月11日(金) 西表島観光(浦内川ボート遊覧、由布島ほか)、
                     八重山芸能の夕べを観る
            8月12日(土) 竹富島観光、石垣島ドライブ、アンガマを観る
            8月13日(日) 波照間島(ムシャーマ)、八重山闘牛を観る
            8月14日(月) 帰路



8月10日(木)晴れ

 
去年の8月以来の家族での沖縄方面旅行である。
 これまで夏は何度か沖縄本島のリゾートホテルに滞在したものだが、そのたびに深まっていく不思議な感覚があった。
 家族がビーチやプールなどで楽しんでいるのをぼんやりと眺めながら、ビールなんぞをあおっていたりすると、「俺は沖縄にきてまでなんでこんなことをやっているのだろうか?」という逆説的な感慨が襲ってくるのである。
 このようなことを感じるのは私だけだろうか?
 わざわざたくさんのお金を使ってやってきて、日本中から集まった大勢の都会人の中に身をおきながら、いつもよりさらに怠惰な生活をしている自分がそこにいる。
 沖縄という、本土とは一味、というよりまったく違った地の民俗や芸能、歴史などがそこらじゅうにころがっているというのに、それらを見ようともしないで、周囲から隔離されたエリア、とりもなおさず沖縄にありながらも沖縄でない境遇に身をたゆたわせている自分を見つけてしまうのだ。
 自分は何をやっているのだ?!バカンスとはただ何もしないことだと考えてはいないか。
 普段できないことのひとつとしてのんびりするのはいいのだが、この地にいることによってとめどもなく湧いてくる興味や関心を満足させることなく、ただそうしていることはバカンスとは言えないのではないか――。
 …などと、結論のない自問自答を繰り返しているうちに、結局いつのまにか酔いが回って眠ってしまったりする。
 たいていは太腿あたりの皮膚がヒリヒリしだして目を覚まし、あとの祭り状態になったりするのだが、その、意識が遠ざかってどこかに溶けていってしまうような感覚も、南国の持つすばらしい特長のひとつであり、これもまた捨てがたい。
 つまるところ、家族が望むならリゾートホテルでもいい。見るべきものは別の機会をつくればよい。自分が望んでいるものは、なにか理由をつけて、沖縄というエキゾチックなシチュエーションに少しでも長い間我が身を置いておきたい…ということなんだろうな。

 このようなことから、今回は家族旅行ではあるがアクティブに、あまりリゾートっぽくなく、という基本方針で臨むこととした。
 同行者はわが妻N、中学2年の長男A、小学1年の次男S。
 南西諸島の空路をすべてストップさせた台風が去ったばかりであり、次に来る台風は最近火山活動が活発化している伊豆諸島方面に向かっていて、こちらには影響がない。天候は良好だ。

 沖縄に向かうときのいつもがそうであるように、朝、高速で仙台空港に向かい、沖縄への唯一の直行便である那覇行きANA119便に乗り込む。
 出発便が選べて低料金のパックツアーが競合する、東京や大阪周辺にお住まいの人たちが、このときばかりはいつもうらやましく感じられる。
 この便で行くと、那覇には2時前ごろには着くのだが、ANA(全日空)の主催旅行で行くために(これくらいしか割安パックのクチがないのだ)、石垣方面への乗り継ぎ便もANK(エアニッポン)を利用しなければならず、結局石垣島にはその日の午後5時ごろにしか到着できないことになってしまう。
 那覇からJTA(日本トランスオーシャン)が使えれば別なのだろうが、このような状態なので、なんと、東北地方の各空港からの出発には、久米島や、はいむるぶしのある小浜島のステイパックは存在しないのである。
 さらに言うと、出発したその日のうちに行ける八重山の離島は、連絡船のダイヤの関係から、竹富島だけ(!)。
 悲しいではないですか、離島に行くには石垣島もしくは沖縄本島などで一泊しなければならないなんて…。まあ、いつものことだから、いいのだけれど。

 てなことで、那覇空港で約2時間以上の乗り換え時間がある。
 この時間を無為に過ごすことはないわけで、空港からバスに乗って(市内均一200円)、国際通りにある牧志公設市場の2階へと向かう。そう、あのアジア的な雰囲気を味わうために…。
  市場の2階は床面積の大半をいくつかの食堂が占有しており、それはさながら台湾や香港の屋台街を連想させる、オープンで混沌の状況を呈している。
 人々が思い思いに、気に入った店のデコラ張りのテーブルを前にして、さまざまな食べ物を食べている。
 少しグロテスクな料理を肴にして、昼からビールをがんがん飲んでいる人などもいる。
 店の人たちもまた、いい。
 たいていの店は家族経営のようで、前掛けを着けたねーねー(おねえさん)がフロア係をしていて、あんまぁ(おかーちゃん)たちは主に厨房で活躍、中にはおばぁ(おばあちゃん)も活躍中というところもある。

 2時過ぎということもあって、ちょっと手すきのあんまぁたー(かーちゃん連中)が集まってぺちゃくちゃとしゃべっていたりする。
 ああ、この雑然!この雰囲気は、本土ではちょっとないよね。
 今回は、エスカレーターで2階に上がると、そのすぐそばにある店のねーねーから「いらっしゃい、どーぞー」と声をかけられた。
 どの店も空いているようだが、まあいいかと席に着く。
 私はふーちゃんぷるー定食、長男Aは沖縄そば、妻N、次男Sはやきそばを頼む。
 ふーちゃんぷるーは、麩のほかに入る具の種類が多くなく、また、量も沖縄らしくない普通の量でちょっと期待はずれ。
 沖縄そばは、数年前にはまずいと言って残していた長男だったが、今回はうめえうめえとあっという間に食ってしまっていた。
 やきそばは、ご承知の方も多いと思うが、これもまた沖縄そばを使ってつくられる。本土のそれに入る豚ばら肉のかわりに、豚の三枚肉の細切れが入り、実に味くーたー(濃いめの味)でうまいものと化す。
 このやきそば、今回は味見をしてみなかったので判然としないが、本来ある、見た目のテカテカ感が今ひとつだったように感じた。
 値段は決して安いとは言えず、味もそこそこと思うが、あの独特の雰囲気を体験するだけでも価値はあると思う。
 今度行くときは、やはり場所柄、海鮮系を食べてみるべきなのだろうな。また中身汁なども挑戦してみる価値がある…。
 沖縄とは、かように「NEXT」を意識させる何かがある。
 公設市場2階に行くならこの店のこれ!という情報があれば、ぜひ教えてください。

ふーちゃんぷるー定食。650円だったかな〜?けっして安いとは言えない。 うちなーすば。450円だったかな〜?
     

これが沖縄そばでできたやきそば。こげ茶色の濃さとテカリが足りないか―。


 昼食を終え、空港への帰りに国際通りを少し歩いてみたが、かつては通りの中心だった国際観光センターのあったところが更地になっていた。
 本屋やエンダー(A&Wというハンバーガーチェーン)が入った大きい建物だと思っていたが、更地になるとこんなもの?と感じるほど狭いものだった。
 老舗デパートの山形屋も店を閉じたし、奇跡の1マイルと言われて戦後の沖縄復興の象徴だった国際通りの今後はどうなるのだろうか。
 少し心配だが、これまでがそうであったように、きっと住んでいる人たちのパワーやエネルギーが、また沖縄らしい、新しいものをつくっていくのだろう。
 モノレールや国道58号湾岸バイパスの整備、那覇市北部の天久(あめく)新都心の建設、若者文化拠点の北谷(ちゃたん)への移動など、これまでの沖縄のイメージを大きく変えてしまう可能性を秘めたプロジェクトの進展やトレンドの変化の波が起こっているようだが、形はどうあれ、沖縄は「沖縄らしさ」を大切にしていてほしいものだ。
 その意味では、平成4年の首里城再建にはじまって、摩文仁の丘に平和の礎(いしじ)や新しい平和祈念資料館がつくられたことなどは、ウチナーの心を忘れないという意気込みが感じられて、評価できると思う。
 また、沖縄の伝統芸能の拠点としての国立組踊り劇場が建設される計画があったり、中部ではエイサーが新しい形で盛り上がっていて、戦後途切れていた地域でも雨後の筍のように復活しつつあると聞く。
 このような話を聞くと、本当にうれしくなってしまう
 開発と伝統のバランスが大切であり、今後もヤマトに迎合することのない、独自の路線を歩んでほしいと、強く思う。

 さてさて、午後4時、那覇から石垣島へ向かう。
 フライトも順調で、石垣空港では例によって急ブレーキ、着地と同時にスルドイ逆噴射で着陸だ。使用機材の割に滑走路が短めなのだそうだ。
 レンタカーを借りて、今回の滞在先であるビーチホテルサンシャインへと向かう。
 空港から石垣市の中心部をぬけて、市街地の西側に位置する具志堅用高記念館を右手に眺め、そこを通り過ぎた先にあるアラピキ橋(池上永一作「風車祭(カジマヤー)」の舞台となった橋です)の交差点を左折して、観音崎方面に向かう。
 住宅街が途切れ、さとうきび畑沿いをしばらく走るとホテルは見えてくる。
 ここには4年ほど前に長男Aと2人で1泊したことがある。
 そのときは3月で、完全なオフシーズン。レストランでとった夕食は、自分たちを含めて2グループというさびしいものだった。
 たしかその時は1泊2食付の料金設定だったが、今回は朝食のみがついている。
 リゾート開発のはしりの時代に建てられたという感じのやや古めかしいつくりで、フロアは3階までしかない。
 しかしながら、客の絶対数が少ないため、本島の恩納村にあるようなウルトラビッグなリゾートホテルにありがちな、十把ひとからげ的、民族大移動的な印象は薄く、夏の一時期をしみじみと家族で滞在するには案外いい感じがするのだ。
 またいいのは、ゆっくりくつろげる大浴場があること。
 そのうえ近年、前庭のプールが新装され、その周辺にこぎれいで十分な広さのあるウッドデッキも設けられた。
 目の前にはビーチがあり、その目と鼻の先にはお盆を伏せたような竹富島が見える。
 その右手に目を移すと、遠くに大岳(うふだき)を擁する小浜島が見え、そのさらに奥のほうに大陸のような西表島が夕日を背にしてそびえている。
 目の前を大小の船がゆっくりと進んでいく。
 うーむ…。八重山にきているという実感が…。
 豪華ささえ求めなければ、全体としての評価はかなり高め。最近空港近くにできた三角形のホテルなどと比べると、かなり安いし、オススメです。

 ホテルに着いて、まだ十分に日が高いので子供たちをプールに送り出し、早速オリオンビールを呷る
 くーっ!うふふ…これだよ、これ。
 八重山の日は長く、7時を過ぎても夕日がまぶしい。

 夕食は、石垣市外は桟橋通りの一本西通りにある、郷土料理の店「磯」でとることにした。
 磯定食というものを頼んでみたが、じゅうしい(雑炊。まぜごはんですね)に生姜仕立てのアーサ海苔のお吸い物、ラフティにカマブクー(八重山かまぼこ)のてんぷら、ジーマミ豆腐という内容で1,500円だったかなぁ。
 注文したときは、運ばれてきたらカメラで撮っておこうと思うのだが、料理をみるとそんなことはすっかり忘れてしまって、さらに悪いことには、喉を通り過ぎると何を食べたのかさえ忘れてしまうのだ。
 唯一(?)印象的だったのはアーサ汁。透き通った汁から真緑のアーサをすくい上げ、口に運ぶときの、磯の香りと生姜の風味といったらたまりません。
 すべて残さず、ビールとともにおいしく頂戴しました。






                                   No.2 8月11日に続く        
沖縄病Tobiの琉球弧探訪