(No.2 8月11日〜西表島観光)
8月11日(金)晴れ その1
朝は、勤務日なみに早く起きた。今日は西表島ツアーに参加するのだ。
これまで、主に一人で八重山の島々を巡ってきたのだが、メジャーどころではこの西表島にはまだ行ったことがなかった。
どうも、西表島に対するイメージが、マリンレジャーやトレッキングツアー、あるいは東洋のアマゾンといわれるような冒険・自然系がメインの島なのだという固定観念が強く、古い日本の原型のようなものが知りたくて琉球弧に引かれはじめたワタクシとしては、あまり興味が湧かなかったからなのだ。
しかし、今回は家族連れであり、やんちゃざかりの息子たちをも満足させるものでなければならない。
子供たちにしてみれば、毎日古臭い習俗行事を見せられ続けるのもちょっとつらいだろうというわけだ。
で、旅行に先立って長男Aに相談すると、「西表島でカヌーに乗りてえ!」ということだったので、西表島が急浮上したのだった。
妻Nとも相談すると、「カヌーはちょっと…」と難色を示され、さらに、「西表に行くなら水牛車に乗らなきゃ」との注文がついた。
結局のところ、浦内川を船で遡って、その上流にある2つの滝(マリュドの滝、カンビレーの滝)を見るトレッキングと、由布島(ゆぶじま)への水牛車観光を組み入れた行程に落ち着く。
こうなれば、大きな西表島のこと、観光ツアーが効率的だろうということで、インターネットで「西表島観光センター」のページを見てみると、おお、ぴったりのコースがあるではないか。
「Bコース 由布島とマリュドの滝・カンビレーの滝」。サブタイトルは「ゆったりと西表島の大自然を満喫!水牛車で渡る由布島と、浦内川をのぼって豪快なマリュドの滝へ」となっている。星砂の浜にも寄るらしい。
「うーむ…。もうこれしかないネ」ということで、これに決定したのだった。
昨日の夕方、離島桟橋にある西表島観光センターの事務所に寄って確認すると、「明日の朝8時20分までにこの事務所に来てください」ということだったので、今日のこの日はホテルの朝食バイキングを急いで食べて、離島桟橋までやってきたわけだ。
参考までに書くと、レンタカーを利用して桟橋に向かう場合は、桟橋から海に向かって左側(東ですね)の埋立地が桟橋利用者の駐車場となっていて、ただで停められます。
車を降りて桟橋まで徒歩3分程度と、とっても楽チンでした。
今回の旅行ではここを3回も利用してしまいました。
受付の際に、Bと書かれたシールをもらい、胸などの見えやすい所に貼る。すでに待合室は離島に行く人たちで満員状態。
ときどき係員がやってきて、「○コースの方、出発になります。乗船口○番の、安栄○号までご案内します」と言って、何人かを引き連れていく。
また、別の係員は、待っている間にこれでもどうぞ、という感じで、グァバを配ってくれる。このあたりはなかなか南国的な気の配りようではないか。
物珍しさもあって、私を含め何人かがもらって食べ始めると、待合室じゅうがグァバ独特の香りに包まれてしまい、その後にやってくる観光客は一様に「なんだこりゃ」的な顔をしていた。
種がぷりぷりしていてちょっとじゃまだったが、おいしく頂戴しました。
9時の船浦行きに乗船。安栄観光のフネは、これまで何回か乗っている中で最も混雑していた。
後方のエンジンのすぐそばに陣取ったのだが、走り始めるとエンジン音が壮絶で、会話不能に陥る。
港の外に出てスピードが上がると、そのあまりの速さに家族は大喜びしていた。
次男Sが楽しそうに後ろを指差して何か大声でわめいていたので振り向くと、スクリューの水しぶきが高々と舞い上がっていて後ろがまったく見えない。このスピードで水上を走るとなるとこうなるんだなぁ。
左手には最初に竹富島が見え、しばらくして小浜島を通り過ぎ、そして、緑色の西表島が見えてきた。
この大きな島は海の水際すぐから密林チックな様相を呈していて、それがすぐさま傾斜地となって背後の山地につながっている。これじゃあ人が住むのは大変だと感じる。
かつて、強制移住や開拓のために西表に入った多くの人たちがマラリアの犠牲になったというが、その地を目の当たりにすると、だいぶ開拓の進んだ現在であってもなお、「無謀」「苛酷」というようなストレート系の言葉が脳裏をよぎる。
そして、意に反して移り住まざるを得なかった人たちや、家族を支えるために炭鉱夫として単身で乗り込んできた男たちなどの、一人ひとりの人生や歴史といったものに思いを馳せると、こんな私の胸でも、痛む。
さらに進むと、右手に小さな島が見えてきた。鳩間島だ。
島の周りがきれいな薄緑に彩られている。さながら西表という巨大な魔王に捧げられる生贄、村一番の美人娘という感じ。
前々からこの島を一度訪ねてみたいと思っている。鳩間中森で鳩間節を口ずさみ、小一時間ほどで島を一周し、昼寝をしてから夕方しか開かない一つだけの共同売店にビールを買いにいって飲む…。こんな夢を描いているところ。
しかし、石垣島から船浦まで40分で行けるのに、そこにある鳩間島には週3便のフェリーで2時間もかけて行く必要があるなんて、不思議です。
さて、エンジン音から解放され、多少耳が遠くなったような感じで島の西側の玄関である船浦港に到着すると、アロハシャツを着た細身色黒のサングラスおじさんが待っていて、彼の誘導によって観光バスに乗せられる。
おじさんは、右手に持ったカウンターをチャキチャキいわせながら参加者を確認するや、運転席に座ってバスを発車させた。
運転しながらこれからの日程や注意事項を説明し、合間合間に観光ガイドをする。なかなかうまいものである。
通りかかった集落ごとにその成り立ちや歴史、住んでいる人たちの出身地別の構成、さらには現在の戸数、人口まで細かに解説するのには感心したものだ。
最初は、浦内川をボートでのぼり、2つの滝を目指す。
浦内川の河口にある浦内大橋付近でバスを降り、川に沿って山手のほうへ少し歩いていくと、ボートの船着場がある。「ここから先は売店などがありませんよー。」などと言われつつ、ボートに乗り込む。
川の両岸は思っていた以上にずっとジャングル的で、汽水域の植物があたり一面に密生していて、もしフネから落ちたらもうどうやっても陸地には上がりこめないなという印象。
フネはスピードを上げ下げしながら、浅瀬に乗り上げないよう深めのところを選んで進んでいく。
景色は、空の青、山の緑、そしてその両方が溶け込んだような色の川面。そこにフネの白い航跡がゆるやかな弧を描く。
時折山肌に見慣れない南国の花が咲いていたりする。自分の知らなかった世界。来てよかったなぁと思う。
フネの運転手もいろいろと解説する。どうやらどのフネも必ず停まって解説する場所があるようで、説明する植物に「オヒルギ」とか「サキシマスオウ」とか、名前を付した札がついていたりする。まあ、たいへん親切というか、わかりやすくていいんですけどね。
「マングローブ」というのは汽水域に存する植物の総称だということや、上流に進むにしたがって植生が変わっていく様子などを説明していました。
25分ほどだったかで、2本の支流が合流する山間の小さな淀みにある下船場所に到着する。ここから片道40分程度の遊歩道を登り、マリュドの滝、カンビレーの滝を目指す。
帰りのフネの時間が指定されていて、休憩時間も含めて110分ほどでここまで戻ってこなければならないのだが、ちょっとゆとり不足という感じかなぁ。
また、我々4人は大胆にも、八重山に着いたときから履いたままのビーサンをつっかけてやってきたのだが、大丈夫だろうか?
結論から言うと、時間は、たしかに滝の周辺でゆっくりする時間まではないものの、船着場で長時間待つこともなく、いわば長年のナリワイの中で培われた必要かつ十分な時間ということなのだろう。
また、ビーサンの件は、この2、3日の天気がよく、足元がぬかるむなどということが幸いにしてなかったため、ノープロブレムであった。
しかし、なんと言っても岩ゴロゴロの山道であり、万が一鼻緒が切れたりすると完全にアウトなので、お勧めはしません。結構サンダル履きの人もいましたけどね。
また、子供連れでも山道はストレスなく往復しました。小学生程度なら大丈夫、一人で歩けるかな。
山道を20分ほど歩きつづけると、滝特有の水音が聞こえてきた。
そんな頃合いに、道の右手の小高いところに中間地点の休憩所兼展望台のようなあずまやがしつらえてある。
いっしょに歩いてきた人たちとともにそこに登ってみると、先のほうにマリュドの滝の全景がきれいに見えた。その名の由来である「丸い」滝壷に、むき出しの岩盤を伝ってきた清らかな水が白い筋をつくりながらどうどうと流れていて、滝の上にいる人々が小さく見える。
なんだか、早く滝のそばまで行きたい衝動を覚え、ペットボトルの水をぐびりぐびりと飲んだだけですぐに出発する。
そこから5分ほどで滝に到着。大きくて平らな岩の上を水は滑るように流れている。
その下流は唐突にただの空間だけになってしまっていて、その下に深緑色の滝壷の一部が見えている。
岩の上を歩いて水の落下部まで行ってみる。
ここには本土によくありがちな「ここから先は危険ですので入らないでください」などといったおせっかいな柵もなく、行こうと思えばどこまででも行けるのだ。
ただし、それは自分のモラルと責任を持ってのこと。子供たちもそのほうがかえって注意力が高かったりする。滝壷に身を乗り出しさえしなければ、岩が滑ったり足場が不安定だったりというわけでもなく、さほど危険ではない。
滝のそばは岩の照り返しでさぞかし暑かろうと思われるかもしれないが、川にそよぐ風があってとてもさわやかだ。歩いていたときに出ていた汗が少しひいたような感じだ。
残り時間が気になり始め、早々に出発。さらに上流のカンビレーの滝に向かう。
すでに下船場を発って30分以上経過していて、上を目指すかどうかちょっとだけ迷ったが、ここまで来て行かないわけにはいかない。
すでに同じフネできていた人たちは下山したとみえて、自分たちだけになった山道を、家族を急き立てて早足で向かうと、わりとすぐ、10分ほどで着いた。
ここもまた、山間に忽然といった感じで、広々としたゆるやかな岩の傾斜地になっていて、日本的な感覚でいうといかにも空から天女でも舞い降りてきそうな雰囲気を醸し出している。
なるほど、カンビレーの「カン」は「神」なのだそうだ。もっとも、沖縄の神様は海を渡ってくることになっているから、このような感慨は的外れなのだろうけれど。
暑い中、大汗をかいて登ってきたが、ここまで来たという達成感と相俟って、やってきた価値は十分あったなと感じた。息子たちもいい顔で水を飲んでいる。
滝のそばで、観光ツアーによらないでやってきている7,8人のグループが弁当開きをはじめていた。ここでこうやって昼飯を食べたらさぞうまいのだろうなと思うと同時に、急に空腹を覚える。
さあ、戻ろう。下山したら昼食タイムだ。来たときのペースで戻れば、下船場の集合時間にも十分間に合う。
8月11日(金) その2
来たときと同じ経路をたどって河口まで戻り、その小さな集落にある「レストラン浦内」で昼食。
一行がぞろぞろとそこに向かうと、周辺の店から何人かのナイチャー系の顔をした人が出てきて、「西表のおみやげはいかがですかぁ」「Tシャツありますよぉ」などと客引きを始める。
でも、なんか、昼寝から起きたばかりというか、迫力がないというか、どうでもいいようなアンニュイな感じが漂っていて、客の側からみれば強引でないところがたいへんよろしい。
したがって、お土産屋には寄ることなくレストランへ(ゴメンなさい)。
しかし、はっきり言って、このレストランは大変なところだった。
みんながそれぞれ席に着いて同じ弁当を食べるわけだが、そこに店の支配人らしき、これまた関西あたりのナイチャーと思われる男がやってきて、あいさつと称して延々と土産物などの宣伝をするのだ。
「当店はパッションフルーツジュースが自慢で、1杯400円でございます。」とか、「皆様のお弁当のご飯には古代米の黒米が10パーセントの割合で入っていまして、これは当店でお土産としても販売しております。」とか、我々が食事をしている間中、速射砲のようにしゃべりまくるのだ。
汗をかいた体をクーラーの冷気でさまし、「ハアー」などと深呼吸をしてゆっくりとしたい、というのが多分私たち全体としての気分だったのだろうが、中には大きく頷きをいれて購買意欲満々なオバハンなんかもいたりするものだから、ナイチャー支配人はますます元気になっていく。
というわけで、深呼吸をしたのはレストランを出てバスに乗ってから、ということになってしまった。
でも、その時はウルサイなぁと思ったものだが、彼がしゃべった内容を今になってもこうやって書けてしまうほど覚えている自分が、ちょっと悲しかったり…。
もしかしたら、しゃべりの極意を極めたヤツなのかも知れない。
ちなみにメニューは、黒米入りじゅうしい、ラフティ、もずく酢、ゴーヤーとポークの炒め物、アーサ汁などで、ビールとともにおいしくいただきました。
なぜ父親だけビールなのかという反発が子供たちからあがり、パッションフルーツジュースを頼むハメになってしまったという事実も、支配人の軍門に下ってしまった証左か!?
さて、次は、少し船浦側に戻って星砂の浜へ。
駐車場の先にある石の階段を降りていくと、砂浜と岩場の両方を持つ遠浅の浜に出る。この夏初めての海だ。
さっそく浜の砂を手にとってみると、たくさんの星砂がある。
みなさんは、その昔、小柳ルミ子が「二度とできない恋を捨てあなた 遠く離ればなれになっていくの今 つらいわ」と歌った「星の砂」をご存知だろうか?(知らないって…)
20年も前の話だが、西表の星砂がブームになったことがあって、そのころ「あやかりソング」的にちょっぴり流行ったりもしたのだ。
ああ、オレも大昔のことをさもこの前のように語る人間になってしまったのだなぁ。
おじさんはこんなことを思い出しながら、あれから苦節20数年、やっと星砂にめぐり合えたことを素直に喜べたのだった。恥ずかしいのでそれを素振りには出さなかったけれど…。
浜は遠浅で、膝まで海に浸かってみると、真青で小さな魚が泳いでいるのが見える。
また、岩場には貝類ややどかりなどがたくさんいて、子供たちはこれらのほうが面白かったようだ。
長男Aは、ヤドカリのはさみを持って殻から引っ張り出して遊んでいる。次男Sは、それを腰を引きながらこわごわ見ている。そんな様子を我々夫婦は遠くで眺めている。
眩暈のするような夏の強い日差しの中で、家族それぞれが、それぞれの人生のひとつの「季節」を今こうして送っているのだなぁなんて、サングラス越しに見える風景を眺めながら思っていた。
星砂の浜の次は由布島観光だ。
目的地にはバスに乗って何十分かかかるのだが、適度の疲労感と満腹感からか、乗客の多くは昼寝をしている。
アロハシャツの運転手おじさんもガイドをやめてしまい、私もバスの揺れに身をまかせてウトウトしてしまった。
由布島への渡り口である美原に到着するころには、太陽がいよいよ持てる力を存分に発揮する時間帯になっていて、直射日光が肌に痛い。
昼寝から覚めた我々は、導かれるままによろよろと歩を進め、観光地によくある、勝手に団体写真を撮って帰りに高値で売りつけるというあれをやられて、しっかりと意識が戻ったころには既に水牛車に乗せられていたという状態だった。
由布島に送電する、今となっては珍しい木製の電信柱の列に沿って、3台の水牛車がゆっくりと進んでいく。
水牛は、その力量によって乗客定員の異なる車両を引っ張っていて、我々の車両を引っ張るゴロー君は20人定員という最大のものを引いていた。
御者のおじいがゴローのおしりを棒でチョンと叩くと、「イテッ」とばかりに歩みが速くなる。
潮が引いている時間なのか、海は深いところでも2、30センチ程度だろうか。
さあ、おじいが三線を取り出した。
普通三線を弾くときに使う演奏用の爪を用いず、太い指でチル(弦)を爪弾くものだから、三線が本来持つぽんぽんと響く鐘のような透き通った音が出ていないが、こういうところで聴くにはこれもふさわしいかもしれない。
唄は完全に素人(失礼)だが、それもふさわしいかもしれない。
しかーし。個人的に納得できないのは、歌ううたが「安里屋ユンタ」であることだ。たしかに琉球民謡で最もメジャーなのがこれなのだろうが、これは竹富島が舞台の唄なのだ。
一歩譲って、これはこれでやってもよいが、たとえば西表にだって上原の「デンサー節」とか、古見などの歴史のある集落に伝わる民謡などがたくさんあるはずであり、ぜひこれらをもうたっていただきたいのだ。
かつて竹富島で水牛車に乗ったことがあるが、その時は安里屋ユンタをうたっている途中に、その主人公である安里屋クヤマが生まれた家の前を通ったりして、旅情がわいたものだ。
ところがこちらは、水牛車の天井に貼ってある歌詞をみると、「安里屋ユンタ(標準語の歌詞のみ。あんちゅらさまりばしよー…という方言の歌詞のほうがずっとすばらしいのに…)」のほか、「十九の春」、「新西表島音頭(違ったかな?)」などばかり。まことに残念であった。
水牛車は海を完全に渡りきってもなおそのまま前進し、植物園の入り口まで行ってやっと停まった。
水牛車を降り、お土産屋の建物の中を通過して植物園内に入る。
ヤシ科のものをはじめとした多くの植物があって、それぞれの木には名札がついていて、ああこれがモクマオウなのか、漢字だと「木魔王」と書くのかなどと、ためになる。
また、アカバナーをはじめとして原色系の花も多く咲いていて、ついついカメラを向けたりして、歩くのに時間がかかってしまう。
子供たちは、園内に放し飼いにされている鳥や家畜などと遊ぶのが楽しいらしく、彼らもゆっくりゆっくりだ。
周囲2キロほどの小さな島なので、特に方角なども気にせずに進んでいくと、対岸に島の見える浜に出た。
浜にはちょっとしたベンチや古いサバニなどがあり、小休止にちょうどよいようになっていて、園内を散策する人たちがここで少し休んではまた島の中に戻っていく。
目に見えて海流の速度が速いヨナラ水道をはさんだ対岸は、小浜島の細崎(くばさき)地区だ。
去年の7月、小浜島の豊年祭も見ようと思ってこの島に渡ったのだが、そのときには小浜島からこの由布島や西表島を眺めたのだった。
小浜港の貸し自転車屋で「祭りの期間中は自転車を貸さないことにしている」と言われ、そこを何とかと拝み倒して自転車をゲットして、ようやくたどり着いたのが細崎だったことを思い出す。
ここでしばらくのんびりとしたあと、園内をゆっくりした歩調で集合地点のお土産屋に戻る。
団体ツアーだとなぜか土産物屋のあるこういうところでは時間がたっぷり取ってあり、観光客一同、ジュースやアイスクリームなど、こちらでいう「冷し物」を買っておられました。
由布島を離れて再びバスに乗り、古見の集落や西表島のもう一つの大きな川、仲間川の河口に架かる橋を渡って、東地区の大原港に着いた。いよいよこれで西表島ともお別れである。
港にはすでに石垣島へと向かう5時発の高速船「にぃぬふぁぶし」が到着していたので、今日一日世話になったアロハのおじさんに礼を言い、船へと乗り込んだ。
今度は冷房のガンガン効いた船室のほうに席を取り、残りわずかになった水を飲みながらくつろいで乗ることにする。
来たときと同様、滑るような速さで船は走る。いつかまた西表島をまわる機会があったら、今度は仲間川をめぐって、時間がたくさんあれば西の果ての白浜や船浮まで行ってみたいなと思うが、そういう日は来るだろうか。
船からは最初右手にパナリ(新城(あらぐすく)島)が、そして次に黒島が見えた。
昨年亡くなった、沖縄民謡界の大御所、嘉手苅林昌(かでかるりんしょう)の十八番、「白雲節」が心中を流れる。
「白雲の如に見ゆるあの島へ 飛び渡てぃみぶさ 羽のあとぅてぃ 羽のあとぅてぃ…」
高速船などなかったころ、八重山の人間は、いつも遠くに雲のように霞んで見えるあの行ったことのない島に、鳥のようになって飛び渡ってみたいなぁと思ったものだろう。この景色を見てこの歌の意味がよくわかる。