(No.3 8月11日〜夜、8月12日〜竹富島)




8月11日(金) その3 八重山芸能の夕べを観る 

 予定通り5時40分に石垣島離島桟橋に到着。
 暑さしのぎのために、その足で730(ナナサンマル)交差点の近くにあるエンダー(A&W)に行ってルートビアを飲むことにする。
 ルートビアがおかわり自由であることを知らずに、妻NがLサイズを注文してしまったのはちょっと失敗だったが、カーリーフライなどを食べながらゆっくり休憩。
 ルートビアは相変わらず独特で、孤高の味を守っているな、いいぞいいぞという感じ。
 夕刻も迫ってきたので、今日はここでハンバーガーを仕入れて、ホテルに戻って食べようということになった。賛成賛成。私は今夜、用事があるのだ。
 各自思い思いのハンバーガーやフライドチキンなどを頼む。
 私はビーフのパテが100グラムあるという「ビッガーチーズバーガー」と「甘酢カツバーガー」というものを頼む。本土のチェーン店では聞き慣れないものがあっておもしろい。
 子供たちも、普段口にしたことのない沖縄の郷土料理などよりも、こっちのほうがうれしそうだ。

 さて、ホテルに戻って一休みしたあと、買ってきたもので食事をし、7時20分、私一人が再び石垣の市街地へと車を走らせる。石垣市民会館で行われる「かりゆし郷土芸能の夕べ」を見に行くのだ。
 離島桟橋の西側に石垣市の市民会館はある。ここで、私の知りうる限り金曜日の夜、毎週ではないが1ヶ月に数回、郷土芸能の夕べが開かれている。
 沖縄本島では、那覇市の県立郷土劇場で「かりゆし芸能公演」が毎週火曜日の夜に行われているのが結構知られているが、これの八重山版だと思っていただければよい。
 旅行の前や旅行中、インターネットやポスターを見てわかったことは、この日は公演があって、7時30分開場、8時開演ということだけ。
 演目が何なのかはよくわからないけれど、まあ、行ってみましょ、という感じ。

 新栄公園の西側にある市の公共施設用の駐車場に車を停めて、市民会館へと歩く。
 今日は中ホールのようだ。入り口で入場料1,000円と引き換えに、「与那国島の芸能」と書かれたパンフレットを渡された。
 今日は、石垣在住の与那国郷友会の担当で、棒踊りや舞踊が行われるのだということがわかった。
 300人程度かなぁ、そのくらいの客席数の一席に座って始まりを待つ。
 開場に来ている人の多くは、与那国島の関係者や出演者の友人・一族風の人が多く、その中に若干の観光客が混じっているという感じ。
 地元のCATVか何かのカメラも入っている。
 予定の8時を過ぎてしばらくすると(こんな感じの始まりが八重山っぽくていいですよね)、開場が暗くなって、始まりました。

 最初は棒踊り
 棒術が披露される際に終始打ち鳴らされるのが笛と太鼓、鉦(銅鑼ですね)で、野良着・浴衣風の民族衣装をまとった10人編成のおじさんたちが、ややガニ股の構えで太鼓と鉦を打ち鳴らす。太鼓は7人、鉦は2人だ。
 そこにただ一人、女性だったようだが、笛を吹く人がいて、みんなでジャンジャン、ヒョロヒョロとやるのがとてもよい。
 それらの人たちがうち並んで演奏している前で、若者たちが二人で、又はひとり、あるいは数人で、棒やなぎなた、鎌などを持って演舞する。
 棒を振り回したり、それをよけるために跳んだりかがんだりしなければならないハードなものなので、演舞者は10代と思われる若手の二才(にせー。青年)がほとんどのようだ。
 臆することのない、堂々とした立ち居振舞いにはあっぱれなものがある。

 次は琉球舞踊の流れを汲む舞踊
 パンフレットによると、「豊穣の世の到来を喜び、神への感謝を捧げる踊りで、杯、カラガラ(泡盛を入れる琉球の徳利のようなもの)、お初の作物で調理したご馳走を持った三人の踊り手が登場。主賓3人がそれぞれを受け取り、踊り手に合わせて左右に静かに捧げる。踊り手と観客が一体となって踊り、喜ぶところに特徴があります。」とある。
 カチャーシーじゃあるまいし、ゆっくりした琉舞での一体感とはなんじゃろなと興味深く見ていると、3番句になったときに、客席の最前列にいた3人の男性が自身なげに立ち上がって前に進み、それぞれが踊り手が手にしていたものを受け取り、たどたどしいながらもそれを左右にかざして踊り始めた。
 場内からは苦笑。私の前に座って観ていたおばあなどは、「そうじゃあなく、こうするんだよ」と言いたげに、ジェスチャーを交えながら心配そうに見ていた。
 よく見ると、踊らされている者の一人は石垣市長(大濱長照という人)であった。
 1998年の秋に石垣に来たときに、同じ石垣市民会館の大ホールで「琉球空手道演舞大会」というものを観たことがあるが、その時もこの市長さんが観に来ていた。
 もしかしたら、市民の集まるこのような催しにはまめに顔を出さなければ、市長がつとまらない土地柄なのかもしれない。石垣島は、かつては政争が絶えなかったという話も聞く。

 次は唄。「ドゥナン スンカニ」だ。
 与那国民謡を代表する情歌で、男女の仲の情愛や別れの悲しみなどが歌い込まれる。大工哲弘なども好んでよく歌っているようで、これまで何度も聴いたことがある曲だ。
 かつて知名定男が「八重山にはとぅばらーまがあるが、沖縄にはナークーニーがある。」と、それらの叙情歌の秀逸さを自画自賛したものだが、付け加えて言うなら、「与那国にはドゥナンスンカニがある」のだ。
 その日の歌い手も、膝までの短い衣装に藁の帯をしめた出で立ちで、しみじみと歌い上げていた。石垣にあっても、この人々は与那国島のことを想いながら生きているのだなということが伝わってきた。

 そうこうしているうちに、先ほど市長たちが受け取った杯と酒が観客席を巡ってくる。
 先の、前の席のおばあから、「あい、とーとーとー」と注いでもらって一口いただいたが、これがまた強烈。「ドゥナンの花酒さぁ」だと。
 花酒(はなざけ)といえば、60度もある泡盛で、このような強い酒は日本では与那国島だけでしかつくられていないのだという。その強烈極まりない酒の杯を、見ず知らずの人たち同士で回し飲みしているのだ。
 驚いたのはその強さだけではない。私は公的なホールなどで催される芸能発表会的なものにはそう多く足を運んでいるわけではないのだが、芸能を見ながら観客の間でまわされてきた杯で酒を飲んだということは初めてである。
 これは案外、楽しいことではないか。これにより、さっきまでは他人だった隣の席の人と「さぁさぁ…」とやれてしまうのだから、すてきだ。

 そして再び棒踊りとなる。
 棒踊りの中で最も人気のある演目の「ティンバイとナギナタ」が演じられるころになると、終わりが近いのだという。
 二人での演舞で、一人がなぎなた様の長い棒を振り回し、それをもう一人が短刀一本で受けながらダイナミックに演じる。
 短刀を持ったほうが必死の立ち回りして、対等以上に戦っているようにみせ、気合をかけながら演舞する。
 現代風に言えば、丸腰の一匹狼が匕首を持ったチンピラ集団とさも本気で戦っているようでいて、その実は二枚目スターとスタントマングループとのなあなあの撮影だった…みたいなものなのだが、前のおばあなどは大喜びで、鎌で受けるほうがうまくなぎなたをかわして「いっやぁ〜!」と大見得を切ると、椅子から飛び上がらんばかりの仕草で何度も大きな拍手を送っていたものだった。

 いよいよオーラス、与那国小唄でのドゥンタである。
 ドゥンタとは何か。八重山で言う「ユンタ(読み歌)」が与那国風に訛ったものなのだろうが、パンフレットによると、「祝宴や舞台のすべての演目が終了すると、参観者も参加して、屋外で焚き火を囲み、手をつなぎ輪になって、先導者の節を全員で復唱し、両手を上下に振りながらまわります。島の平安と人々の安寧を神に祈り、全日程のフィナーレを飾る巻き踊りです。どなたでも簡単に踊れます。全員で踊ってください。」とある。
 「さぁみなさん、立って立って!」みたいな掛け声があちこちからかかり、花酒回し飲みの雰囲気も手伝ってか、開場は総立ち、隣にいる人同士が手をつないで大きな輪となってゆるやかに開場を回り始める。
 中央には先の銅鑼・フエ・太鼓合奏団が登場し、ジャンジャンやる。
 こうなったらもう、どうなってもいいや、たのしくやりましょー、という雰囲気になったころに、残念だがおひらきとなった。
 わずか1時間ほどではあったが、ただ観るだけでなく、参加したり仲間になれるような仕掛けがしてあって、とっても楽しむことができた。

 その後、ホテルに戻りシャワーを浴びて、今日一日、充実した日が送れたなと自己満足しながら冷えたオリオンを飲んで、持ってきた文庫本を読むこともなく眠りに落ちたのだった。



8月12日(土) その1 竹富島観光

 今日は盆の入り、ウンケー(お迎え)の日である。
 今日は、海水浴と、夜のアンガマが中心だ。
 最初に、妻Nと次男Sが行ったことのない竹富島に向かう。
 かつて訪れた際に見たコンドイビーチの美しさが目に焼き付いていて、ぜひあそこにみんなを連れて行ってやりたいと思ったのだった。
 そのほかに、海鮮系にウルサイNが、ぜひ竹富島の「やらぼ」という食堂でえびそばを食いたいというのだ。
 また、竹富島から戻ったら、午後はレンタカーで米原のビーチに行って、シュノーケリングをする。そしてアンガマ…。うーん、過密すぎるか?この計画。

 朝、比較的ゆっくり、8時半ころにホテルを出て、9時発の安栄観光の高速船に乗る。
 約10分で竹富島に着いて、集落へ向かう道路の右手の木陰で営業している嶺本レンタサイクルで自転車を借りる。
 小学1年の次男Sも乗れる子供用自転車もあって、親子二人乗りはだめと言われたらどうしたものかという心配も杞憂に終わった。
 自転車となるとSが一番元気で、誰よりも先に遠くまで走っていき、追いつく前にまたその先に行ってしまう。我々大人はこの元気さについていくことができず、後ろのほうで「ゆっくり行けよな」などとぼやくしかない。
 幸い、集落までの道は舗装が施されており、なんと歩道も完備されているので、安全だ。
 ここのほかはほとんどが未舗装の細道だが、集落中心の一部を除けば車もいず、自転車の天国のようなところなので、子供の放し飼いを決め込む。
 むしろ、島の人につっこんでいったりしないかと心配だったりして…。

 最初は、竹富港から島を縦断する形で進み、ンブフル丘を通り過ぎてカイジ浜を目指す。
 狭い島なのだが、平坦で目印となるものが少なく、家や石垣のつくりがどれも似ているので、しょっちゅう道を間違えながら、やっとのことで浜の入り口を見つけた。
 自転車を停めて浜に向かって歩いていくと、右手の木陰にお土産屋が出ていて、飲み物などを売っている。
 何と言ったらいいのだろうか、その木の枝ぶりがとてもよく、こんもりしていて素敵だった。この木陰で休んだりすると気持ちいいだろうな。
 浜に出ると海の先に小浜、西表両島が見え、午前中の日差しが気持ちいい。
 気持ちいいのだが、ちょうどマイクロバスで浜にやってきたご一行が大勢いて、星砂を拾ったり、スナップを撮ったりして、妙ににぎやかだ。
 それに、浜自体はすこしごろごろどろどろ感があって、泳いでいる人はいない。
 子供たちがまだ泳げないのかとぐずりだしたので、それではということでコンドイビーチに向かう。

 そうやってたどり着いたコンドイビーチは、前回来た時と同様、どうだ、まいったか!的に美しかった。
 このビーチのいいところはそのエントランス部分からみた景色であり、絵にも描けないというか、写真であってもうまく表現できないのだが、山育ちのワタシにとっては「何これ!」というびっくり仰天の光景なのである。


エントランスから見たコンドイビーチ。
青い!白い!まぶしい!

 


これもコンドイビーチ。
人の数はこんなもの。
西表島にはいつも雲がかかっている。


 まず、こんな海の色って見たことないし、波のない海がずっと沖のほうまで広がっていること自体不思議な光景だし、浜の色がこんなに白いなんて信じられないし、遠くに見える島々の景色だって尋常なものではない。
 そしてさらに驚くのは、これだけ広くて美しいビーチに、このハイシーズンであっても、バードウォッチャーならものの10秒もかからないで数えてしまいそうなほどの人しか存在しないということだ。
 いやいや、毎年夏の走りになると、首都圏の、陸のそばに島のある、泥のような色をした砂浜で、大量の若者が足の踏み場もないような状態で海水浴(というのだろうか)をしている姿がニュースに写る。…わびしい姿ではないですか。
 浦島太郎が訪れた水中の竜宮城。竜宮は、「りゅうきゅう」だったのではないか、とはよく巷間ささやかれていることだが、泥色の浜や鉛色の海しか知らない人間がこういうところに突然来てしまったら、きっとずっとそこに住みついてしまいたいと思うに違いない。そして、ワタシもその一人なのだ。

 さっそく無料の脱衣所(シャワーつき)で水着に着替えて浜に下りる。
 時折魚の陰も見えないこともないが、どこまでいっても浅くて静かな海なので、なまこばかりが目立つ。なまこはそこここにいるので、よほど注意して歩かないと踏んづけてしまう。
 また、外からはこんなにきれいに見えても、底のほうには細かい土砂様のものが堆積していて、歩くとその周辺の海水が白濁してしまって、ちょっと残念な感じがした。
 それからもう一つ問題があって、それは、このビーチには日陰がほとんどないことだ。
 日陰といえば、シャワー室のとなりにコンクリート造りの東屋があるが、ここはていよく臨時の売店の休憩所になってしまっていて、ちょっと近づきがたい。
 そのほかといえば、そのそばにある何本かの木の木陰しかなく、あとは直射日光にじっと耐えるか、マイッタマイッタと浜から退散するしかないのだ。
 しばらく海で遊んだ後、家族が日陰でカキ氷を食べている間、浜から最も離れている干潟の端っこまで歩いていってみた。
 その先の海もその表情を変えず、どこまでもはてしなくエメラルドブルーだ。
 振り返って竹富島を見ると、「島」の形をしてずいぶん遠くに見えた。こんなに来てしまったのかとちょっと不安になって、また同じコースを戻る。
 その間30分もなかったと思うのだが、足や二の腕などの紫外線慣れしていない白い肌は悲鳴をあげ始めている

 みんなのいる日陰に戻って、そろそろここを引き揚げることにした。早めに昼食をとって、午後一番の船で石垣島に戻ろうという考えだ。
 着替えをして、喜宝院蒐集館の隣りにある、妻N所望の「やらぼ」に向かう。が、お盆ということもあってのことか、お休み
 ここでえびそばを食べるためにわざわざ海を渡ってやってきたといっても過言ではないのに、まことに残念。
 しかしこれは、こんどまたきたときに寄ってくださいという無言のいざないなのだとプラス思考で考えて、さっきちょっと通ったときに生ビールの旗が立っていた、近くの「たるりや」に行くことにした。
 「誰だ?」という意味のたるりやでは、まず生ビールをジョッキでごくごくとやり、プハーッと言いながら注文の食べ物を待つ。
 しかし、これがなかなか出てこない。
 客はほかに何人かいたが、そんなに混み合っているというほどの状態でもない。
 「まぁ、こんな感じなんだよ、八重山は。」などといいながらさらにしばし待っていると、「お客さん、とんこつラーメン2つだったけど、きれちゃって1つしかできないんだけど…」などと、いまさらのようなことを言う。おいおい
 かわりのものを注文したので、さらに待つこと数十分。「まぁ、1時の船に間に合えばいいんだから…」なんて、最初は余裕だったが、全部食べ終えたのは、店に来てから1時間ほど経過した12時40分ごろだった。
 おかげでゆっくりできたというか、船にもまだなんとか間に合うというか、なぜか遅くなることに対してそう腹が立たない。
 こんなことが勤務時間の合間の食堂であったとしたら、絶対に怒っているものね。いいよいいよ。
 集落の赤瓦屋根が一望できるなごみの塔に登ったり、細道を塞いでやってくる水牛車をやり過ごしたりしながら、自転車を漕いで桟橋に向かう。
 自転車を返却した際に、そこのおばちゃんに進められて、さんぴん茶と黒砂糖をご馳走になり、やってきた高速船に乗り込む。
 あまりにあわただしくて、印象らしい印象も残らないような感じだったが、旅行から帰ってから子供たちに竹富島の感想を聞くと、「なまこがたくさんいた」、「自転車に乗って楽しかった」ということだった。
 …そんなところが率直な印象なんだろうなぁ。ワタシの印象も似たようなものだ。







                             No.4 8月12日の石垣島ドライブに続く        
沖縄病Tobiの琉球弧探訪