(No.4 8月12日〜石垣島ドライブ、アンガマ見物)




8月12日(土) その2  石垣島ドライブ

 石垣島に戻って、車で時計回りにドライブしながら米原ビーチに向かう。時間があれば伊原間を経由して島を一周しようという計画だ。
 まず、せっかく行くのだから、川平湾は見なきゃならないでしょうということで、県道79号線を走り、そこを目指す。
 左手に名蔵湾を見ながら、アンパルの湿地帯、御神崎方面への分かれ道である崎枝の交差点などを過ぎて、川平方面へと進む。

 川平湾のちょっと手前の道で折れて川平ロータリーを通過し、ついでに日本で一番早いといわれる「うるずん八重山海びらき」が行われる底地(すくじ)ビーチに寄ってみる。
 海びらきは3月下旬に行われるのだが、数年前、この海びらきの1日前というタイミングでここに来たことがある。
 その時はすでに開場準備などがあらかた整っていていよいよ明日を待つばかりという感じだったが、私ごとになるが、曇り空の下で海水に足を浸してみて、その冷たさに、個人的にはとても泳ごうという気はおきなかった。
 それより何より、駐車場は閑散としていて、いるのは大量のカラスだけ。遠くで何かを組み立てている数人のほかは人っ子一人としていなかったのだ。
 そんなことで、翌日泳ぐこととなる地元の子供たちを案じながらビーチを後にした記憶がある。
 今回はというと、泳いでいる人は何人か見かけるが、このシーズンとしてはとても少ない。
 海が、海というより湖のようにまったく波がなく、淀んだ感じになっている。
 また、北側に面しているせいか、八重山の海特有のぎらぎらとしたインパクトがいまいちである。
 このときは若干薄曇りになっていたためにそんなふうに感じたのかもしれないが、どうでしょう、みなさん。底地ビーチは好きですか?

 ちょっと期待はずれのビーチをあとにして、川平湾へと向かう。
 お土産屋やグラスボートの店が建ち並ぶ中にある無料駐車場に車を停め、川平公園というのだろうか、湾の手前の小高い山になっているほうへ進む。ここを登りきると、その先に驚くほどに美しい風景が見えてくるのだ。
 曇りなので期待できないかなと思いながら登っていくと…。いやいや、やっぱりう〜〜ん…とうなってしまうほどの眺めがそこにはあった。
 先にある島のやや手前あたりなどはものすごく澄んでいて、どうしてこんな色になるのだろうと思うくらいのものがある。しかもこの程度の天候で、である。
 川平湾の海の色は七色に変化する、などという観光客受けのするセリフを聞いたことがあるが、もしかしたら本当なのかもしれない。一度、快晴のときに見てみたい。
 また、朝日を浴びた川平湾、夕映えの川平湾などもきっとすばらしいはずだ。
 地元の人は気づきにくいことかもしれないが、この地は間違いなく一級の観光資源だと思う。
 自然の造形というものはもう一度つくろうと思ってもつくれないものなので、いつまでも大切にしていってほしい。

 おこがましいのだが、川平の人たちにもう一つ提案してみたい。
 それは、かつて川平湾を舞台として大きな苦労の末に成功した黒真珠の養殖事業のことだ。
 黒真珠は、クロチョウガイという貝にしかできないもので、そのいぶし銀色の光沢は、宝石なんてへとも思わない私にも「どのようにしてこれがつくられたのだろう」と目を止めさせる不思議な魅力がある。
 かなり貴重で高価な「宝もの」なのだろうが、どうやらこれまでの売り方は一部の高額所得者にシフトしすぎたものだったのではあるまいか。
 聞くところによると、黒真珠の養殖には明治以来の苦難の歴史があり、適地選定の難しさや台風による被害などで何度も挫折の危機があったという。
 養殖真珠の代名詞ともいえる御木本真珠もあまりの困難さのために手を引く中、資金提供者を求めながら必死に研究を続け黒真珠にすべてを捧げる夢追い人がいた。
 結果、艱難辛苦を乗り越え養殖に成功し、20年来の借金をたったの2年で返済してしまったという。
 私が提案したいのは、このストーリーをやや誇張して利用した「川平黒真珠ミュージアム」というような、観光の核となる施設を設けることだ。
 ここでは真珠養殖の歴史はもちろん、川平地区に残るシチ祭のマユンガナシなどを紹介するとともに、七色に輝く川平湾のジオラマやフォトコンテストの実施、黒真珠で高級感をもたせた格調高い物産品の販売等を行ってみてはどうだろうか。
 もちろん、地元の観光バス業界と手を結ぶ必要がある。いかがだろうか。いつまでもグラスボートだけではいかがなものかと思うのだが…。
 問題は、石垣島が一島一市であることかもしれないね。

 …長くなってしまった。次に向かうのは、米原ビーチだ。
 ここは初めて訪れるが、インターネットでいろんな方の八重山の旅行記を読んで、米原が手近なシュノーケリングの適地であることを確認し、この日のために道具(メガネと、何ていうの?口にくわえる棒状のヤツ)を2セット準備して、はるばる持ってきたのだ。経験者は家族の中に一人もいなくてちょっと不安だが、まぁ何とかなるだろう。
 米原には、川平方面から向かっていくと、道路にキャンプ場などの標識が大きく出ていて、問題なく到着。長い浜の一番西側のほう(川平寄り)にある駐車場に車を止め、男たちは公衆トイレで着替え。妻Nのみ有料(200円)の脱衣所とシャワールームを利用したが、「誰もいないので、みんなで使わせてもらっても平気みたい」と言っていた。
 やや曇天気味だが、時折太陽が顔を出すといった程度で、我々のヤワな肌にはちょうどよい。浜は全体としては砂浜だが、海に向かって左側のほうは適度な岩場となっており、そこをすこし沖に行くと深いところもあるようだ。
 さっそくビーサンを履いたまま海に入っていくと、膝の深さほどまでも行かないうちに青や縞々の魚が泳いでいるのが見える。うーん、なんてこった。人が近づいたぐらいでは魚はぜんぜん逃げようともせず、今までどおり悠々と泳いでいる。
 さらに進んで腰ぐらいの深さまで行くと、もうそこには珊瑚がある。むむむ、すばらしい。おい、息子よ、シュノーケルをやろう!

 ということで、ここから1時間弱はシュノーケルタイムとなる。
 2つのマスクを大人から6歳までの差がある4人がとっかえひっかえして、初めてみる海の神秘、美を体験する。珊瑚、原色の魚、そして見たこともない海の生物たち…。
 波も大きくないのでシュノーケルはまったく問題なく、下を向いたまま体を楽にして、水平の姿勢を保ってしまえば、いつまでだって景色を見ていられて楽チンだ。だが、日ごろかけている近視のメガネをはずして泳がざるを得ないので、近くの魚しかはっきり見えないことに加えて、情けないことに、陸に上がるときに足元がおぼつかないのにはちょっと参ってしまった。
 すっかり子供たちにマスクを取られてしまったので、砂浜で見ていると、次男Sは浅瀬でぱちゃぱちゃやりながら、時折エアインテークから海水を入れてしまい、むせこんだりしている。長男Aは写るンです水中をもって沖に出たままなかなか戻ってこようとしない。よほど楽しいようだ。そうだよ、オレだって初めてなんだからナ。こんな年齢のうちからこのような世界を見ることができて、おまえらはシアワセなんだからナ。
 夕刻が近いので、もっと遊びたいと散々抵抗されながらも、ようやくビーチを離れることに。
 帰ってからしばらくたって聞いてみたところ、彼らは、ここでのシュノーケリングが今回の旅行中もっとも印象に残ったらしい。

 さて、せっかく石垣島に来たのだから、離島ばかりでなく石垣島も超スピードでぐるりと一周してみようと、県道79号線を伊原間方面に向かう。
 裏石垣といわれる島の北側は、米原をからこちら側は集落も少なくてややうら寂しい。対向車もごくたまにしか来ない。
 右手に山頂の岩が妙にユニークな形をした野底岳が見える。
 野底の山といえばツィンダラ節。黒島に住んでいた恋仲の男女が、御世前(みよまえ。琉球王朝)の指示による「島別り(しまばがり)」という強制移住によって離れ離れになってしまうという話だ。黒島の道路一本を境に、その片側が石垣島に移住させられ、男は黒島に残り、マーペーという女は石垣島に移住したのだが、マーペーは毎日野底岳に登って遠くに見える黒島を眺めているうちに、とうとう岩になってしまったという話(なんだはず)。
 これが、本来は悲しげな歌なのだろうが、大工哲弘がみごとにアレンジしてCD化している。
 かつてNHKで、97年9月に大阪で開催された「琉球フェスティバル in 大阪ドーム」の模様が3回にわたって放送されたことがあり、私はそれを録画して保存しているのだが、テッチーはこのときもツィンダラ節をやった。苗子夫人ら女性が「ツゥンダラーズ」として彼のその唄にあわせて雑踊りをやるのだが、これがとっても、なにか夢でも見るようにすばらしいのだ。
 ちなみに、彼は既に若くして琉球民謡の、確か県指定の無形文化財になっている実力者で、近年、沖縄のローカルレーベル「ディスク・アカバナー」から、八重山の島唄を将来に残すべく精力的にCDを出している。また、高校生の頃(だったかな?)、石垣島で毎年開かれるとぅばらーま大会に出場して優勝した経歴などもあるという。
 話がそれたが、これがその野底岳なのかと感慨を持って眺めたものだ。前にここをドライブしたときはそんな逸話は知らなかったし、まったくの観光気分だったので、このあたりの景色の記憶はとても薄い。
 きっとこのあたりも移住、入植、挫折、疫病…などの苦難の歴史があったに違いないと思いながら見る風景は、一味もふた味も違う
 伊原間まで来て、国道390号と交差するT字路を右折して、今度は太平洋側を白保方面に向かう。
 ここを左折すると、その先は半島状になっていて、突端には平久保崎があるはずだ。ここにも一度は行ってみたいと思っているのだが、いつも時間がなくなって行けないでいる。
 少し走って玉取崎展望台に寄る。前に来た時は観光バスがたくさん来ていて、山肌に沿ってつくられている展望台までの散策路はにぎやかなものだったが、今回はそのような時間帯ではなく、2、3の小グループが歩いているだけだった。
 もちろん展望台からの眺めは太平洋と東シナ海が同時に見渡せ、とても美しい。整えられた花壇の花も美しいし、平久保半島の山並みと海岸線が形作るアールなどは絶品だ。
 が、2回目となると、うん、そうそう、こうなんだよね…みたいな感じかなぁ。やや、強烈な残像感のようなものに欠けるのだ。少し疲れが出てきたのかなぁ。わがままな観光客やな。
 再び車に乗り、伊野田、星野、大里の集落を通って白保へ。はっきりいって、白保までは道路もスカスカ、一本調子でやや退屈。
 石垣新空港をこちらのほうに作る計画があるそうだが、石垣市街まではけっこう距離があるぞ。…ということは、我々のような観光客にとってはタクシー代もバカにならないのではないか?そこのところどうなのだろうか。ますますもって勝手な観光客やな。
 みんなが帰宅する頃合だったためか、市街地への入り口ではちょっとした渋滞などもあったが、ようやくホテルに帰還。
 みんなお疲れとみえて、車ではそれぞれ少しずつ眠っていたようだ。
 次男Sの場合、リアハッチの下の荷台が気に入ったようで、時折そこにもぐりこんで遊んでいたりしていたのだが、いつのまにかそこで寝込んでしまったようで、ごらんのとおりホテルに着いてもぐっすりでした。




8月12日(土) その3  アンガマ見物

 さあ、夜はアンガマ見物だ。
 我が家にはずいぶん前に買ってきたアンガマのお面が飾ってあって(南嶋民芸館で買ったもの)、次男Sは小さい頃、これを見てえらく怖がっていたものだ。
 その後、すっかり見慣れて屁とも思わなくなった彼は、「本物のアンガマに会ったらカンチョーしてやるんだ」と息巻いている。

 アンガマは、旧盆期間の3日間、亡くなった方のある初盆の家が招待して行われる。そのため本来はそのような家に行って見せてもらうのが、いわば正しい見方らしいのだが、我々は石垣島のどこの誰が亡くなったかの情報までは持ち合わせない。
 で、唯一の情報源は地元の新聞となる。
 八重山毎日新聞などの地元紙には、当日なり翌日のアンガマの行動予定が掲載されるというのだ。なかなかジモティでおもしろいですよね。
 そこで今朝、ロビーに置いてある八重山毎日でチェックしたところ、…載っていましたよ。
 字ごと、というか、実施主体となる青年会ごとに、おおざっぱかつ無造作に「○時、○○(地区名)の○○○○(世帯主名)宅…」などと書かれている。
 アンガマを呼ぶ家はどこもオープンで、頼めば見せてくれるらしいというので、ぜひそういう形でみたいものだと思っていたのだが、多分時間もテキトーなのだろうし、どうもこれだけの情報ではうまく出会えないのではないかとの懸念も出てきた。
 そこで、やり方を変えて、どこの青年会だったかなぁ…、新川だったかなぁ、「8時、ホテル日航八重山」というのがあったので、これを見に行くことにしたのだった。

 8時までにはもう時間があまりないので、とりあえずその辺にあるスナック菓子などをほおばって空腹をまぎらわせ、夕食はアンガマ見物の後、美崎町の居酒屋あたりでとろうということで、出発した。
 ホテルから、荒引橋を直進して請福酒造、真乙婆御獄(まいつばうたき)と通り過ぎ、次の交差点で左折して、ホテル日航八重山に向かう。このあたりは昨年、豊年祭で滞在したときに何度も歩いて通った道なので、やたら詳しいのだ。

 日航八重山に着いて、フロントで会場を聞くと、ホテル内をいったん通過して外に出たところに「ガーデン」というレストランがあり、そこでやるのだという。
 ホテルのお姉さんが「こちら奥になります」というのでそのままついて行き、言われるままに席に着き、「先にお飲み物を…」と言うのでビールをたのみ…、ということで、期せずしてというか、意に反してというか、美崎町をあきらめてまで、というのか、ここで食事をしながら観ることになってしまった。
 まぁいいか。子供たちはワンパターンのフライドチキンやピザなどを、私はヒラヤチー(沖縄のお好み焼きみたいなものかナ。一流ホテルでもスナックとして出されるあたりに感心したりして…)を食べながら、アンガマ一行の登場を待つ。
 予定の8時を過ぎたころになると、会場のテーブル席はすべて埋まり、後ろのほうには座りきれない人たちが大勢立ったまま、あるいはしゃがみこんで待っている。

 そしていよいよ…、予想通り10分近く遅れて、やってきましたよ!
 これは、最初から楽しい雰囲気。ウシュマイとンミーを先頭に、なにやら、どちらかというと静かな、唸るような感じの唄を歌いながら一行が入場してくる。
 ウシュマイ、ンミーは浴衣に下駄という出で立ちで、クバのうちわをパタパタさせながら、スタスタと飾ることなく歩いてくる。
 縄でなったカツラのようなものをかぶり、石垣島みやげの写真としてよく見かけるあのお面をつけている。細面のお面が実際の顔の大きさに不釣合いだったりして、なかなかかわいいんだよね。
 そしてその後ろには異様な集団…。浴衣に白足袋までは普通なのだが、ピンクと白の花がたくさんついたやたらと派手な笠をかぶって、顔は手巾(てぃさじ)で覆い、決め手は伝統芸能とのミスマッチが際立つサングラスだ。
 各人の性別、年齢、美醜、出自などはいっさい判断できない。まさに異様。こいつらが、ぞろぞろと踊りながら、ウシュマイ、ンミーのあとをついてくるのである。

 盆踊りをはじめとした日本全国で展開される盆の行事は、念仏踊りが各地で様々に様相を変えて行われているものらしく、たとえば、今では太鼓、パーランクーや華やかな衣装などが前面に出されて勇壮なものとなっているエイサーも、戦前まではニンブチャー(念仏踊り)として行われていて、質素な浴衣姿で手踊りが中心のものだったと聞く。
 たしか九州のどこかでも、やはり盆に、覆面などで顔を隠して静かに踊る風習のある地域があったと記憶している。
 まったくの邪推だが、もしかしたらかつて、何らかの理由で「顔を隠して念仏を唱えなければならない法則」のようなものが存在し、それが八重山など一部の地域で残ったのではあるまいか。
 このあたりに明るい方、ぜひその理由や系譜といったものをご教示願えませんでしょうか。全国的に有名な郡上踊りや風の盆などをはじめとした各地の盆踊りを比較検討してみると、とても面白いのではないかと思うのですが…。
 この異様集団は、観客がしゃべっていたのを横で聞いたところによると、「ハナコ」というらしい。全部で12〜3人はいただろうか。

 そして、最後に入場するのは、一般の舞台芸能などでいう地謡(じうたい)のグループで、三線3人、太鼓1人の4人編成だ。彼ら(歌声は男性の声だったので)ばかりは歌う必要があるので、口の部分が見える。
正面にしつらえられた野外の舞台に全員がゾーリを脱いで上がると、ハナコたちが横一列になって舞台奥に座り、その隣、こちらから向かって右手にウシュマイとンミーが、そしてそのさらに右手に地謡が着座する。

  さっそくウシュマイがしゃべりだした。彼らは裏声の甲高い声で話す。これが後生における会話の流儀だというのだろうか。
 なにかしゃべっているが、裏声かつ、お面越しという悪条件に加えて、マイクセットの調子が悪く、よく聞き取れない。
 きっと本当はばりばりのやいまくぅとぅば(八重山方言)でやるのだろうが、「日航八重山なので共通語でやるからね」みたいなことを話しているようだ。
 ちょうど夏の高校野球が始まった頃だったので、「グソーでもみんな那覇高校(初出場)を応援している」なんて話をした後、いったん所定の場所に退く。
 その後、地謡の演奏にあわせてハナコが2人、前に出てきて舞い踊る。
 最初の唄は知らない曲だったが、沖縄本島のエイサーで言えば仲順流り(ちんぢんながり)に代表されるような念仏唄だったように思う。
 地謡は、三線も一糸乱れずたいへんよいが、歌声もまた淡々とした風情ですばらしい。太鼓も手堅いリズムを刻んでおり、邪魔にならない強弱があって、いい。八重山にはハイレベルの演奏家がごろごろいると聞くが、きっとその中でもハイレベルのほうなのではなかろうか。
  ウシュマイ、ンミーがおもしろ話をする合間は、このようにハナコが交替で2人ずつ前で踊り、唄が披露される。ほかの踊り手は花笠をかぶった顔を揺らしながら手拍子で聞き入る。慰霊の行事とは感じさせないほど、観ていてとても華やいだ気分になる。
 アンガマが行われた間、地謡たちが唄ったうたは6〜7曲あっただろうか。
 ビールの効きもあって演目についてはうろ覚えなのだが、八重山のおめでたい席では欠かせない「鷲の鳥節」、「鶴亀節」、「めでたい節」、あとは…「安里屋節」だったかなー?うん、最後は「六調」をやったはず。本場の八重山民謡を十分に聴かせてもらった

 さて、お次に登場はンミーだ。
 このンミー、なにか自身なげでちょっと頼りない。引き続きまん中のマイクが不調のようで、なにをしゃべっているのかわからないのに加え、ンミー自身、観客の返事が思うように聞き取れない様子で、なかなか会話の段階までには至らなかったようだ。
 ウシュマイ、ンミーに尋ねるほうも、裏声で質問するのがしきたりのようで、お互いに頭のてっぺんから発したような声でやりとりするものだから、当事者も見物人も、聞き慣れるまでにはある程度の時間と経験が必要なようなのだ。
 しかし、裏声の空中戦といい、会話のあっけらかんとした内容、黒メガネに覆面のギャング軍団といい、どれをとっても、この行事が元をただせば死者の魂を鎮めるためにはじめられたものだなどと、誰が想像できようか。

 唄をはさんで、ンミーの失態をウシュマイが巻き返しにかかる。
 巧みな言葉で近くにいた本土の少年を舞台に引きずり出し、質問を始める。
  「49の都道府県のうち一番えらいのはどこか?」との質問に答えた小学6年生の「都道府県は47です」には場内大爆笑
 ウシュマイは高校野球の代表校の数と本気で勘違いしていたらしい。
 「少し前までは46だったんだよ(沖縄返還前のこと)」などと、裏声を荒げて(こんな表現はアリか?)いた。
 結局、言わせたかったのは、「1は岩手、2は新潟…」ときて、「8は八重山」ということでした。チャンチャン♪

 あっという間に時間は過ぎて、最後は六調
  「踊れ、踊れよ、品よく踊れ、品のよい娘は嫁に取る…」の歌詞にあわせてノリノリのウシュマイ、ンミーが踊りだす。
 ハナコも踊る。
 観客の中にも踊りだす人がいる。
 これだよなぁ、素直に踊りだしてしまいたくなるような感情の盛り上がり。
 結局、豊年祭にしろアンガマ・エイサーにしろ、そしてまた琉球フェスティバルや大琉球まつり王国などのイベントにしろ、この感覚を味わいたいがために、わざわざ観に来てしまうのだろう。
 沖縄の女性たちが踊るときのような、きれいな手首の返しなどは到底できるものではないので、自分が率先して踊りだしてしまうようなことは考えられないが、おじさんだって、心の中では我を忘れて踊っているのだよ。全身で表現していた時代が終わったというだけのことなのだ。

 登場したときと同じような音楽を奏でながら、一団が退場していく。
 カンチョーをするべくウシュマイに近寄っていった次男Sは、正面から向かっていったことが災いして結局背後に回ることができず、逆に彼を目にしたウシュマイにつかまって、お互いに固い握手を交わすにとどまる結果となったようだが、生の(?)アンガマに会えてとてもうれしそうだった。

 時間は9時。一行を追いかけて、民家での様子も観てみたいのだが、次の場所には乗り物か何かで向かうのか、エイサーの道ジュネーのようなことをやる雰囲気がなく、子供たちも眠そうだったので、残念だが今夜はこれでホテルに引き揚げることにした。
 毎日、目1杯遊んでいる。






                           No.5 8月13日の波照間島のムシャーマ見物に続く        
沖縄病Tobiの琉球弧探訪