(No.5 8月13日〜波照間島のムシャーマ)
8月13日(日) 曇り一時雨 その1
今日は盆のナカヌヒー(中日)。
今回の旅行のダブルメーンイベントのひとつ、波照間島のムシャーマを見に行く。
ムシャーマについて、実は私はよく知らないのだが、2年前の秋にこの島を訪れた際、民宿(マニア垂涎の宿「たましろ」ですね)で相部屋になった人から、「旧盆に行われる島をあげてのお祭りは、一見の価値あり」との情報を得たのだった。
そのときは、どういう意味の言葉なのだろうと思った程度だったのだが、観てみたいという思いは日を追うにつれて深まっていった。
そしてある日、このことについてインターネットで情報を探していると、「1999旧盆波照間滞在記」というすばらしいホームページを発見してしまった。
この年の旧盆を「たましろ」で過ごした本田さんという方がつくったページで、ムシャーマのことが島の人の話なども含めて克明に記されている。
このページを読んだことが、今回我々家族を波照間に向かわせる引鉄となった。もう、行くしかないのだ。
天気がいまひとつ芳しくないのが気になるが、真っ先に起きて家族を起こし、早々にホテルの朝食バイキングを済ませる。
バイキングもはじめの日は楽しく食べられるのだが、3回目ともなると同じようなメニューに飽きてきて、何を食ってみても、いいや、どうだって…という投げやりな気持ちになる。そのわりに量はしっかりと食べてしまうので、これが俗に言う島太りの一因になってしまうのだ。今年の夏も、着実に体重が増えている。
波照間への高速船は8時30分。
少し早めに港へ行って、730交差点を少し南に行ったところにあるほっかほっか亭で昼食の弁当を買う。まだ8時前だが開いていて、ダイビングショップからの大量注文の品をどんどんつくっていた。
水も十分仕入れて、高速船(やっぱり、ワタシは安栄です)のチケットを購入。チケットは1人往復5700円だが、4人(うち1人小人料金)で2万円ほどとは、高い。一日で帰るにはもったいない料金だ。
実は、本当ならこの日は波照間に一泊したかったのだが、ホテルとセットのパックツアーをやめて個人旅行に切り替えたりするとタダナラヌ負担増となること、また、その独特の雰囲気と食事の多さで有名な民宿「たましろ」に電話したところ、オーナーの行雄さんから「お盆はねぇ…、家族連れ?ああ、ちょっとなぁ…」と言われてしまったことから、日帰りの強行軍に踏み切ったのだった。あの夕食が食べられないとなると、まぁ、あきらめもつく。
高速船は今日も満員だ。
そして、竹富や西表のときとは違い、外海に出ると桁外れに揺れる。というより、波の上をバウンドするという感じかな。
しかも、フネはこの波に備えて超ド級のボディ剛性を有しているため、ものすごい硬質感のあるバウンドとなり、我々乗客は体のいたるところでその振動を享受することとなるのだ。
そのため、曰く、「椅子に座っていた身体が弾んで、頭が天井にぶつかった」、また曰く、「立って乗る場合は膝をショックアブソーバー的に使う必要がある」などの逸話が多く生まれているようだ。
今回は幸いにして風、波ともに穏やかだったので、耐えられないほどの揺れはなく、予定通りの時間に波照間の港に着くことができた。
時化がひどいときは、フネが波頭をかすめて走ることができなくなるため、エンジンを止めたり動かしたりして進むので、乗客の大部分が船酔いにやられてしまうという恐ろしい話を聞くが、ワタシが乗るときはどうか勘弁してほしいものだ。
波照間に向かうに当たって最も心配したのが、港から集落までの足のことだった。
この間2キロ近くあるのだが、我々は別にどこかの宿に泊まるわけでもないので、迎えにきてくれている人などいない。
港にはレンタサイクルの店などないので、とにかく集落までたどりつかなければならない。家族4人で歩くか!?
もうムシャーマは始まっているのに。さあ、どうしよう…。
しかし、この島は、そのようなことがまったくの杞憂であることを教えてくれる。
港には各民宿から送迎車が来ていて、みのる荘からはマイクロバスとワゴンの2台が来ていた。そこで、マイクロのほうの運転者に恐る恐る、宿泊するわけではないのだが何とか集落まで乗せて行ってもらえないかと話しかけたところ、いとも簡単に「ああ。乗って乗って」とのこと。
4人がそそくさと乗り込んでほっとしていると、その運転者は、その辺をうろうろしている観光客たちに向かってこう言った。
「あい、集落に行く方、みんな乗ってくださいね!」
はぁ〜!…そういうことなのだ。ワタシはちょっぴり、じんときた。
この人たちは自分たちの客かどうかなどという、そーゆー低レベルの判断基準をおそらく、多分、ほとんど、確実に、断固として、持っていないのだ。空いているので乗せる、などというセコいことは考えていないのだ。
う〜ん、すばらしい。このことは島を去るときにも経験する。
集落に近づき、日本最南端の交番の前を過ぎたところで、バスは停車した。道が狭いので、バスがこれ以上先には行けないようなのだ。
先の運転者のおじさんは、「あい、ムシャーマ見物の方はここで降りてください。もうはじまってますよぉ。こう行ってこう行って…」と、状況及び道案内までしてくれて、去っていった。
ここまでくるともうすっかりお祭りの雰囲気になっていて、黄土色の絣の着物を着たおばぁや白黒の棒術の衣装のニーニーなどがたくさんいる。あいにく我々がフネに乗っている頃から小雨が降り出していて、せっかくの衣装は雨が染み込んでいる。
人ごみを突っ切って、星空荘の前というか、公民館の前の広場に着くと、すでに道ジュネーが始まっていた。
弁当をはじめとした荷物が邪魔なので、雨の当たらないところ(これが案外貴重で、結局個人所有の焼却炉の上)に放り出して、傘とカメラだけを持って行列に近づいていく。
おっ、既にミルクが行進している!白くて大きい、ふくよかな顔です。長い杖と、相撲の行司の軍配のようなものを持って、ゆっくり、ゆっくり、左右を見渡しながら進む。
5億年以上も先の未来に降臨するとされている弥勒菩薩が、布袋様の姿を借りて現世に現れ出でたさまを表現したものだ。
ミルクは、その島の繁栄や五穀豊穣が間違いないからこそ、ここにやってきたのであり、これでこの島の未来は約束された、と考えるのだそうだ。
一見コミカルで、また、見ようによっては無表情で色白不気味な感じもするミルクだが、そういう思いを持って見ると、もうただただ、ありがたい。
軍配を高々と上げて村の人にアピールするさまなどは、地元のおばぁでなくても「サリウートートー…」と拝んでしまいたくなる。
私も、今回初めてミルクの登場を見ることができ、ほんの少しだが、あやかりを頂戴したような気になれた。
波照間に限らず、八重山の各島、石垣島の各字では、盆や豊年祭、種子取祭などの行事の際にミルクが登場する。
いずれも毎年、神事を行ってお面を出してきて、選ばれた者がそれを付けることになるのだが、黄色い服装、杖などの持ち物、白い手袋など、格好はそう違わないものの、面の表情はみな違い、それぞれに特徴があって、実におもしろい。
各地区のミルク大集合!などという企画があったら、さぞ神々しくも楽しいものになるのではなかろうか。面の表情や、シルエット、持ち物などのヒントだけでミルクの出身島(地区)を当てるクイズなどをやってみても、楽しい。果たして八重山には、いくつのミルク面が存在するのだろうか?!
さて、ミルクについてくる者は大勢いる。
まず、ミルクの袖をつかみ、ミルク専用の折りたたみ椅子を担いでいる少年。従者的な役割なのだろう。
次は着飾った小さな子供たち。豊穣を意味する「五穀の籠」を持っている。
その後ろには、絣を着た年配女性の一群と三線を奏でる男衆(こちらはなぜかワイシャツにズボンという出で立ち)が続く。雨のため、三線のカラクイ部分(弦を巻き止めしてあるところ)に手ぬぐいをあてての苦心の演奏だ。女性たちは頭にシルサージ(白手ぬぐい)をきりりと巻き、収穫だろうか種まきだろうか、農業に関する踊りを踊りながら進む。
列の前後をスキップしながらうろうろしているのは、ミルクの旦那といわれる「ブーブザ」だ。ステテコに裸足、へんなカツラに顔中髭だらけである。さながらエイサーにおけるチョンダラー的な存在のようだ。
ブーブザの近くには釣り竿にイミテーションの魚(鰹)をくっつけたものを持ち、釣りの真似をしてうろうろする男がいる。「鰹釣り」というらしい。クバ傘をかぶったただのおじさんだったので、会場で見かけたときは、この人は何をしているのだろうと訝しげに見たものだ。豊漁を司る神様か何かなのだろうか。
次に続くのは、高校生くらいの女の子たちが踊る変な踊り。顔に青髭やほくろなどを書き込んでオヤジ風の顔に仕立て、一升瓶を振りかざしながらにぎやかに踊る。
これは伝統芸能なのかと、見ているほうはなんだかよくわからなくなっていくのだが、やっているほうはもうとても楽しそうで、きゃぁきゃぁ笑いながらの演技。あちこちから撮影のため「こっちむいて」の声がかかっていた。
その後ろは、昨晩見たアンガマの「ハナコ」のような出で立ちの、若手主婦といった年代の人たちの踊り。こちらは顔は隠していない。さらには、少年達による太鼓が続く。
列はさらに続く。雨乞いの神様「フサマラー」が行く。全身を植物の蔓で覆い、植物の長い葉を持っている。本来はこれに水をつけて観客に振りまくそうなのだが、今日は雨。一人だけ、なんだかさびしそうに歩いていた。
次はニセーター(二才達、若い衆の意)による棒術。黒の襦袢がカッコいい。長い一列になって展開し、なぎなたを振り回すさまはどこで何回見ても勇壮で、躍動感がある。
そして、最後には2頭の獅子頭が銅鑼、笛、太鼓とともにやってくる。2本の立派な角を持つ鬼が2人、これを先導している。
獅子頭は時折観客に襲いかかってくるので、なかなか油断ならなかったりして、面白い。次男Sも襲撃に遭って、びっくりしていた。
以上が一行の様子だが、これは3つある組の最後のひとつだったようで、これと同様の行列がもう2つあったらしかった。島は東、西、前のグループに分かれていて、それぞれが行列を組むようなのだ。
もう少し早く着けて、これらが比較できればなおおもしろかったのだろうが、天気も悪かったこともあるので、気分がめげない範囲でちょうどよかったのだと思うことにする。
さて、行列の後は、会場を公民館の、前庭というのだろうか、公民館の敷地内の、建物周辺のかぎ型スペースを使って棒術と太鼓の披露が始まる。
行列のときと違って狭いスペースに観客がどっと押し寄せたため、祭りのもつにぎわい、熱気といったものがより濃く感じられる。
周りの人たちが時折交わす話や表情がおもしろい。
「あい、帰ってたー?」みたいな感じで、久しぶりに話している同級生。
お嫁さんと赤ちゃんを連れて里帰りし、さっきまで踊っていたおばあちゃんといっしょに出し物を見ている、明らかに島出身とわかる色黒の男。
リスニング不能の、地元のおじさん同士の会話。
周囲から完全に浮いているケバケバ高露出度のナイチャーカップル。
一生懸命、他の観客を忘れて記録映像を撮る男。
来賓席で一人背広を着たまま、演技に見入ったふりをしている、本土出身のエリート役人と思しき男…。
当たり前のことだが、人にはいろんな人生があって、いろんな感慨があって、そして、今という時をこうして共有しているのだなと、改めて納得してしまうような風景だ。
棒術、太鼓も3組が似たような演技をするので、立っているのが疲れてしまい、家族のいるところに戻ってみる。
家族たちはというと、広場のほうでの行列が終わるころには子供たちはすっかり興味が失せてしまったようなので、公民館の北側にある波照間小学校の体育館の入り口に、荷物ごと移動させていた。
ここは雨が当たらなくて快適なうえに、この日は、トイレの貸し出しや参加者の控え室として使うのか、体育館自体も開放されていた。
そして、同じ境遇の子供たちがここに何人か集まると、考えることはひとつ…。そう、彼らは勝手に学校の人の許可を取りつけ、体育館に上がりこみ、どこからかボールを持ち出してきて、思い思いにボール遊びを始めていたのだった。
そしてここに、出自や経歴・学年、貧富の差などいっさい無用の「遊ぶ多国籍ギャング団」が結成された。
覗いてみると、我が子たちも東北方言丸出しで大声を出しているし、中にはワタシなぞ到底理解することができない言葉を使うヤツもいる。彼らは、発音もイントネーションもいっさい関係のないボディランゲージで会話しているのだ。
私は、「これはオリンピックだ!」と思いましたね。見ず知らずの子供たちが、親のエゴかもしれないが、ムシャーマのために波照間の地に集い、そして、日本最南端の小学校といういわば特別の場所で、ここに来ることができた者だけが、遊びという競技を繰り広げているのだ。
妻Nは、子供たちは今日、この島から帰りたくないと訴え始めていること、そして、なぜここまで来て自分がドッジボールの面倒を見ていなければならないのかといったことを、少し憔悴したような表情で語った。
公民館と体育館を行ったり来たりしているうちに時間は11時をまわり、午前の部最後の演目である「ニンブチャー」が始まる。
推測するところだが、朝からこれまでに行われてきた行列や棒術などの演舞はいわば奉納芸であり、この「ニンブチャー」が、神に祈りを捧げるというメインの行事だったのではなかろうか。
私は、公民館の東側にあるコンクリートで造られた壇のようなところで観ていたのだが、うまい具合にそのまん前がその場所になるようだ。
まず中央に茣蓙が敷かれ、供物が並べられると、そこに島の重鎮や地謡が座る。そしてその周りに、さっきまでいろいろな出し物に参加していた人たちが、二重三重の輪になってしゃがみこんだ。地謡の中には、波照間島のCD歌手、後冨底周二(あとふそこしゅうじ)さんも笛の奏者として参加している。
そして、これからの展開に注目してか、観客も口をつぐんで静かになっている中、地謡が念仏唄をゆるやかに唄い奏で始めると、しゃがんでいた人たちがゆっくりと円周に沿ってうさぎ跳びのようなことをはじめた。
輪に参加した人たちの年齢層が若いと思って見ていたのだが、こういうことであったか、星君(スポ根マンガ「巨人の星」を思い出しただけです)。
ざっざっざっ…と、跳ぶ音が響く。うーむ…。念仏とうさぎ跳びの関係もぜひ知りたいものではある。
それがしばし続いた後、今度は輪の人たちは立ち上がって手拍子をうちながらぐるぐると回り始めた。みんなあでやかで色とりどりの衣装を着けているので、その渦たるや、色彩的に実に見事だ。
そして、顔、顔、顔…。男も女もみんな日に焼けて健康そうだ。
きっと今日は、離れ離れになっていた親戚縁者がみな集っていて、いい日なのだろう。
祭りもうまくいった。日ごろ会えないあの人とも会えた。島がこんなに元気になっている。
そしてまた、今年も五穀豊穣まで約束された。そんなことがすべてないまぜになって、みんないい笑顔になっている。
確かに地味ではあるが、やっぱりこれが一番よかった。
11時半になり、これにて午前の部は終了だ。
午後は1時半から公民館前でということになっていて、3組に分かれての芸能大会となる。本当はこれも見たいのだが、さて、どうしようか。
小学校の体育館に戻ると、子供たちはもう大量の汗をかいて遊んでいた。
次男Sから、京都と、広島と、石垣島の子と…と、新しい友達を紹介される。オマエたちはえらいな、すぐ友達になれて。ホント、うらやましい。
午後はどうするか聞くと、「もっと体育館で遊ぶ」と答える。長男Aは、「泳ぎたい」、妻Nは、「ホテルで休みたい」というふうに、みんなばらばらなことを希望している。
まずはメシ、メシ!ということで、体育館の入り口にあったベンチを適当なところに移動して、そこに腰をかけて持参のほか弁をかっ込む。
ただののり弁なのだが、本土のそれより明らかに量が多く、また乗っている魚のフライやかまぼこもひとまわり大きい。そしてそれらがやや油が多めというか、いわゆる味くーたーで、大量に汗をかくこの気候に合っていると思う。屋外で弁当を食う気分もなかなか爽快だ。
うめぇうめぇと弁当を平らげてしまうと、何もやることがなくなる。様子を見るためにふらふらと公民館に行くと、さっきのおびただしい数の人たちはすっかりどこかへ姿を消し、数人が午後に向けての準備をしている。
星空荘と併設の仲底商店はさっき見たときは店を閉めていたし、みのる荘の人は今日は自転車は貸さないと言っていたし、ニシ浜には行きたいが、あんなところまで歩いていったらまずここまで戻ってくる根性はないだろう。
さあ、どうするか。
妻Nと長男Aは、すっかり昼のフネで帰ることを(次男の主張を無視して)決めているようだ。
自分だけ残って4時40分のフネで帰るという手もあるが、午後の部が始まるまでが退屈だし、なにもそこまでがんばって見ることはないのかもしれない。
よし、決定。昼のフネで戻ろう。ムシャーマにはひとりでまた来ればいいのだ。ホテルに戻れば、泳ぐも寝るも、どうにだってできる。それから、ドッジボールは波照間でしかできないというものでもない。
12時過ぎ、小学校を後にして、4人で港に向かって歩き始める。帰りは下りだし、片道程度なら自分で歩いて島の印象をつかむのもいいだろうと思ったのだ。
皮肉にも、弁当を食べている頃から雨は上がり、かなりの湿度を保ったまま太陽がじりじりと気温を押し上げ始めている。
交番の前を過ぎて、途中、かつてはのろしをあげて他の島に連絡をする場所だった「コート盛」に登ったりしながら、ゆっくりと歩く。
集落と港を結ぶ島一番の主要道路なのだろうが、フネが着く時間帯でもないので車はほとんど走っていない。
いやぁ、祭りの最中だけ雨で、歩き出すとこれかよ…、と思いながら4人でふらふら歩いていると、集落側からやってきた1台のワゴン車が、我々のところまで来て静かに停車した。そして、精悍な感じのおにいさんが、「港まで?そっちに行くから、乗りなよ」と、運転席から声をかけてきた。
おお、まいごっど!なんということなのだ!島の人たちのこのような「こうするのが普通ジャンよ」とでも口をついて出てきそうな親切は、どこから来るものなのだろうか。
「いやぁ、助かります。ありがとう…」、「その辺に適当に座って…」などという会話があって、どやどやと乗り込ませていただく。
島に着いたときに続いて、また、である。
我々が、若い女性グループでも、ヒッチハイカーでもないことは見て明らかなはずだが、この島の人は、島外から来た、いわば他人の我々が、港に向かって歩いているとわかっただけで、乗れよ、と言ってくれるのである。これは、すごいことではあるまいか。
「観光?」言葉はつっけんどんだが、そう言う顔は穏やかだ。
普通ならその次には、どこからきたのかとか、島の印象はどうかといった質問がありそうなものだが、彼が発した会話らしい会話は、これともうひとつ、子供たちに向かって尋ねた「いい思い出、いっぱいできたかな?」というものの2つだけだった。
乗せてもらって、もうひとつ、驚いたことがある。
なんと、運転席後ろのルーフには、三線固定キットといったものが取り付けてあって、ここに祭りの午前の部で使ったと思われる三線が宝物のように据え付けられているのである。
乗せてもらって何なのだが、室内はいろんなものが無造作に置かれていて、乗り込むときはそれらのものを1ヶ所に寄せるなどしなければならなかった。しかしながら、三線に関しては、このような厳重体制なのである。
島のみんながこうだというわけではないのだろうが、とても興味があったので、「三線、大切に使っているんですね」と話を向けてみたのだが、彼は笑っているばかりだった。
歩けば遠い港もあっという間に着いてしまい、礼を言って車から降りる。彼は、「じゃあな!」みたいな素振りをして行ってしまった。
港に用があると言っていたように思うのだが、何もしないで行ってしまったところをみると、「そっちの方面」に行く途中にある港に寄ってくれた、ということなのだろう。
ん〜っ、親切。これでますます波照間を好きになってしまう。
彼が誰なのか、ご存知方はお知らせください。後冨底周二さんの肌の色、顔の濃さ、年齢などをすこしずつ一般化又は若くした感じの、そうなぁ、30歳くらいのいい男でした。
予想以上に早く着いてしまったので、港にある待合所でしばし休憩。お盆なので、待合所内の食堂や売店はお休みだ。
暇なので、港を西に歩き、誰もいない漁港を横切って、その先にある防波堤によじ登る。
きっとこの防波堤の先にニシ浜が見えるはずだと思ったからだったが、予想通り、視界の先に見えた。相変わらずきれいで、静かなたたずまいをみせている。コンドイビーチや川平湾もいいが、やはりニシ浜はまた格別だ。
やはり、波照間まで来て、ニシ浜にも行かず、夜のヤモリの声も聞かず、幻の泡盛といわれる泡波も飲まずに帰ってしまうのは、つまらないなと思う。
何日か宿泊して、ゆっくりと過ぎていく、この島独特の時間の進み方を体験してこそ、波照間に来たと言えるのであって、今回のような形での訪問はこの島に対して失礼であるとともに、意味がなかったのかもしれない。
家族たちにもこの島のよさを少しでも感じてもらおうと思って連れてきたわけだが、きっと家族たちからは、私が、何がよくてこのように何もない、地の果てのような島に好んで来るのかについて、結局のところ理解してもらえなかったのではないだろうか。
次からは、やっぱり一人で来ようと思う。 時間どおり12時50分に波照間島をはなれ、2時前に石垣島の離島桟橋に着く。