(No.6 8月13日〜八重山闘牛大会、8月14日)




8月13日(日) その1 八重山闘牛大会見物 

 車で市内をうろついた後、ホテルに戻って少し休む。エアコンが効いていて、心地よい。
 プールで泳いだり、テレビで高校野球を見たり、睡魔のなすがままになったりと、思い思いに午後を過ごす。

 ホテルの近くを宣伝カーがゆっくりと走っていく。
 この宣伝はドライブの途中などですでに一度聞いている。旧盆で日曜日の今日、「八重山闘牛場で闘牛大会がありますよ」ということを報じているのだ。
 実は私は、闘牛が好きだ
 昨年、石垣の豊年祭の帰りに、本島の具志川は安慶名(あげな)闘牛場で「準全島闘牛大会」を観て以来、すっかり沖縄の闘牛に魅せられてしまったのだった。
 このときはスタミナ戦が多く、10番の取組を終えるのに、夕方6時から始まって10時過ぎまでかかり、その足で行った那覇の仲田幸子芸能館には闘牛マニアの芸人さんがいて、試合経過を根掘り葉掘り聞かれたという思い出がある。
 その後「闘牛in沖縄」という充実したホームページに出会い、このページで沖縄闘牛界の動向をチェックしつつ、沖縄に行くチャンスがあれば必ず闘牛大会の日程を参考にしてスケジュールを組むことにしている。
 今年の3月にも、沖縄市営闘牛場で「サミット記念」と銘打った準全島特別闘牛大会を観た。
 このときは、前回の全島大会のときに下痢のために出場できず、戦わずして「新風グラマン」にチャンピオンを明け渡した「昆布ヒーゲー」が復活し、今回はこの両者が相まみえるということで、その筋では大変な話題だったものだ。
 結局豪快な腹取りで昆布ヒーゲーが勝利し、王座に返り咲くという劇的な結果となり、牛主が勝利牛にまたがって大喜びしていたのがとても印象的だった。

 そんなことで、この日の夜は闘牛を観に行こうと決めていた。
 時間は、今夜の7時からだ。
 フロントに行って闘牛場の場所を聞くと、市街地図の上に「ここです」と言いながら印をつけてくれた。念のため、「何か目印はありますか?」と聞くと、「行けば人がたくさんいるので、すぐにわかるはずです」とのお答え。
 うーん、アバウトというか、なんというか…。感心して引き下がったが、これが後に困惑のタネとなる。
 どこかでそばでも食べてから向かおうと考え、6時過ぎごろにホテルを出る。家族はおそらく長時間の闘牛見学は無理だろうということで、残ったみんなでホテルのバーベキューを食べるよう促して、単独行動をとることとする。
 八重山そばといえば「丸八そばや」でしょう、ということで、店の前まで行ってみるが、お盆のためか、それとも売り切れたか、既に店を閉めていた。それじゃあと、1000円でたらふく食えると噂の「あさひ食堂」にも行ってみたが、ここもだめ。
 結局、ゆいロード沿いの「岩」で、高校野球を観ながら岩そば(550円)を食べる。
 八重山そばらしくない面もあるが、上に野菜のあんかけ風のものが乗っていて、これがけっこういけたりする。コーレーグースをたらりとかけて食す。
 店には他に客はいず、ご夫婦と思われる店の中年の男女は、私語をするでもなく静かに高校野球を観ている。なかなかいい雰囲気の店だった。

 さて、さっきホテルでもらった地図を見て…っと。
 石垣市街の北を走る、通称シード線と呼ばれる郊外道路の南側に沿って石垣市の運動公園があるのだが、そのさらに南側に丸印がついている。闘牛場なのに、本島と違ってずいぶん市街地の中にあるものなのだなというのが、率直な感想だ。
 わかりやすい地図なので、すぐにその丸印の中に入ることができたのだが、「?」である
 ややや…、遠くで民謡のなっているのが聞こえる。そこなのかな?と考え、運動公園の駐車場に車を停め、鼻歌気分で歩いていってみた。ところがこれが、音楽ががんがんなったかと思ったら急に聞こえなくなったりして、音の元がどこなのかわからなくなってしまう。
 しかも、丸印からどんどんそれていっているし、ますます住宅地の中に突入している。これは違うなと判断していったん車に戻ったころにはもう7時になってしまっていた。
 完全に一杯喰わされた感じだ。車を出して再度その辺を廻ってみるが、やっぱりわからない。
 人を見つけたので、地図を示して闘牛場の場所を尋ねると、「確かにここはここ(丸印)だが、闘牛場はここだ」と言って指差したところは、運動公園をはさんで正反対の、シード線のはるか北側であった。
 そして、「車を停める場所がないので、運動公園に停めていったほうがいいよ」と言って教えてくれた場所は、先ほど駐車したところ。
 「やっぱりな。アバウトだったもんなっ!」と一人悪態をつき、ひとつだけの情報で動いてしまった自分を反省する。それにしても、あの民謡の大音響はなんだったのだろう…。
 気を取り直して、再度車を停めて北へ歩いていくと、これはお話の通り、ぞろぞろと歩いている人々がいる。
 その先にはもう青色に近くなりつつある夕焼けと木々のシルエットを背景に、鎮守の森のお祭りといった風情の闘牛場の灯りが見えた。
 浮き立つような気持ちを抑えながら、路上に駐車してある車の列をぬって、足早にそこへ向かう。
 人がごったがえしてにぎやかな入り口で、2000円を払ってプログラムをもらい、会場に入る。入り口が狭いせいもあるが、今回の旅行では、局地的人口密度が最も高いところであった。

 場内はさすがに本島のトップクラスの闘牛場とは比較するのがかわいそうだが、かなり本格的で、客席なども完備されている(って、八重山をナメてない?)。
 ちゃんと焼きそばやヤキトリ、飲み物などの屋台は出ているし、取組の合間に行われる生演奏のバンドも来ている。
 本島で見られる闘牛ビデオの販売コーナーは、残念ながらなかったかなぁ。
 骨組み丸出しの観客席と、裸配線の白熱灯の照明が泣かせる。
 すでに満員状態で、座って観るにはかなり強引な割り込み、お願い、協力依頼が必要な感じだったので、比較的人の少ないところに回りこんで、座席の後ろで立ち見することにする。

 プログラムを開くと、なんと14番もの取組が予定されている。こりゃあ横綱戦は10時過ぎるぞ
 取組表には「だんご三兄弟」、「パンダパンダ」、「リコちゃん号」などというふざけた名前もあれば、「黒島タッチュウ」、「豪州トガイ」など、角の形などをシコ名に入れているもの、「航鉄拳」、「闘魂ミサイル」、「丸昌雲龍」など、やたら強そうなもの、「仲一号」、「前浜号」など、単に牛主の名前や屋号を入れたものなどの名前が並ぶ。
 もう、最初の取組は終わったようで、2番目の取組の牛が戦っているところのようだ。
 どうもマイクが不調のようで、なにかしゃべっているようなのだが、その内容がまったくわからない。
 本島では、長年闘牛を見つづけてきたという感じの呂律のまわりがおぼつかないおじさんが、牛の紹介や勝負の経過時間、勝負どころ、決まり手などを織り交ぜて軽妙とも言える解説を施すのだが、これがけっこう楽しめるものとなっている。ここでは、これが聞ききとれないのがはなはだ残念と言わざるを得ない。

 試合が終わると、何と言う名かは知らないのだが、女2人男4人からなるウチナーポップグループが演奏をする。
 女性はボーカルとパーカッション、男は三線が2人で、そのうち年かさの一人がリーダーと見えて、ボーカルを兼ね、時折三線の早弾きをしたりする。のこりはベースとドラムだ。
 この後も必ず、合間に一曲の割合で演奏する。前川守賢の曲が多く、遊び庭(あしびなぁ)、ちょうんちょうん節(きじむなあのうた)、豊年音頭などのほか、六調節、唐船どーい、ハイサイおじさんなどの、沖縄のあらゆるにぎやか系の曲を独自のアレンジで唄っていた。
 この唄にあわせて、いろんな人が土俵に登場して、踊るわ踊るわ…
 小さい子供から、おなかがたぷたぷのおじさんまで、客席からまさに踊り出て、軽快なステップやらかわいらしい手さばきを披露する。
 時には男が、自分の子供と思われる赤ちゃんを肩に乗せて、その子の顔色も見ずにばっしばし踊ったりするものだから、観客は大喜び。早弾きおじさんも、それに合わせて歌詞を変えて歌うので、また盛り上がる。
 八重山の元気というか、これは半端な盛り上がりではないのだ。

 取組のほうは、前頭戦の10番は持久戦が多く、長いものでは30分を超すものもあったように記憶している。
 これまでの少ない経験では、ナイター闘牛では長い勝負が多い傾向にあるのだが、闘牛界には「夜の戦いは長いよの法則」はあるのだろうか。
 また、その一方では、最初から戦意のない牛も何頭かいて、まったくの不戦又はほんの数秒で片方が逃げ出して勝負ありという取組が、すでにここまでで3番ほどあったのは残念だった。
 その中でも傑作だったのは、豪州トガイだった。
 沖縄闘牛界では、闘う牛は黒毛和牛というのが常識なのだが、コイツが花道から登場するや、観客から一斉にオドロキの声があがった。「うわぁ、今度のは外人さんだ!」と叫ぶ者もあった。
 そう、コイツは黄土色と白のだんだら模様、猫で言えば「ブチ」というのか、あっと驚く毛色をもったオージービーフだったのだ。頭がデカく、角も太い。身体も1000キロに届くかという巨漢タイプだ。まぁ、プロレスで言えば、かつて日本マット界を我が物顔でのし歩いたスタン・ハンセンを連想させる。
 その相手となる牛は特別大きいでもなく、こりゃあ勝負ありだよなと思って観ていると、始まるや、豪州トガイにまるで戦意がなく、一度も角を突き合わせることなく、尻を見せて土俵をぐるぐると逃げ回るばかりだった。
 勢子たちもなす術がなく、だめだこりゃという感じで、早々に鼻綱をかけて引き下がってしまったのだった。

 全般的に見て、八重山の闘牛は、本島のそれに比べてやや小ぶりのように思う。本島では1000キロ近くの重量がなければトップクラスではやや苦戦するだろう。
 序盤に登場した牛の中には800キロほどもないのではないかと思えるようなのもいた。
 結局のところ、闘牛そのものの層が薄いのかもしれない。
 しかしその中にあって、14番も組まれたこの旧盆の大会は、ひょっとしたら八重山最大級の闘牛イベントだったのではなかろうか。八重山闘牛の年間日程などに詳しい方がいたら、そのへんのところ、ぜひ教えていただきたいと思います。

 さて、夜の闇も深まり、残り5番となった頃になると、出てくる牛も風格のあるものが多くなって、勝負も迫力を感じるものが多くなる。
 中でも特筆すべきは、前頭筆頭同士の戦い、「闘魂ミサイル」対「闘心大力」だ。今大会随一の勝負内容だったことは、観客のどよめきが一番大きかったことからも明らかだ。
 試合は、ミサイルが終始主導権を握り、角を突き合わせた形のがっぷり四つの姿勢から力任せにぐいぐい押していく。時には一押しで1メートル近く押し、再三土俵際に大力を追い詰める。
 力の差がありありで、このまま行くと、手も足も出ない大力が戦意喪失するのは時間の問題だろうと誰もが感じていたと思う。
 そして、5分を経過した頃から、大力は押しに耐え切れず、人間で言うと「顎が上がる」という状態になって、ときどき上体を起こしてしまい、そこにもぐりこんだミサイルが、下から大力を担ぎ上げそうになる。
 勝負ありかと、その都度大歓声が上がるが、なんとか持ちこたえる。
 どうもこれは大力の「くせ」のようで、なにかこう、相撲の力士でたとえると、及び腰で懐に入られ、二本さされてバンザイ状態になりながらも両上手をつかみにいく貴ノ浪をみているかのようで、おもしろい。
 決してミサイルが責め切って腹取りを仕掛けた、というものではないのだ。こんな勝負は、見たことがない。
 そして、ついに悲劇は起こった(?!)
 大力が4回目(だったと思う)の「くせ」を出してしまったとき、ミサイルが下から真上に大力の胸元を突き上げると、大力は、天を仰ぐ姿勢のまま一瞬後ろ足2本でスタンドアップするような姿勢をとったと思うと、きれいに弧を描いて真後ろにばったりと倒れてしまったのだ。
 場内からはどよめき…。
 そして何と、仰向けになった大力に、ミサイルが突進していく!ミサイルは馬乗り(牛乗り?)になって大力のやわらかい腹部に角を立てている。
 あちこちから悲鳴。大勢の勢子が駆け寄り、2頭を引き離そうとするが、2つの塊はなかなか離れない。
 いやあ、すごい!これほどの屈辱的な敗戦はなかなかないよ、などと思いながら審判席の聴き取りにくいコールを待つ。
 しかーし!…ようやく離れた2頭は、再び四つの体勢をとったのであった。
  「続行だ!」、「すごぉい!すごぉーい!!」といった大歓声が巻き起こる。そこここから指笛が鳴る。
 闘牛は、互いに戦意のあるうちは続行される。戦意がなくなった牛は、相手の牛と目を合わせることをやめ、相手に後ろを見せ、舌を出して逃げ出すものなのだが、大力はまだあきらめなかったのだ。
 そうするうち、これほど一方的に責めていたミサイルに、憔悴の色が見えはじめた。明らかに押しに精彩が見られなくなったのだ。
 相手の戦意に気おされしたのか、責めすぎてスタミナが切れたのか、ミサイルは数分後、急に、あっ!という感じで大力に背を向けたのだった。
 大力側の勢子は、あちこち傷だらけで血の滲んでいる大力の身体をぱしぱしと手で叩きながら、身も世もないような喜びようだった。
 もう一度書く。何の格闘技であれ、私はこれほど壮絶で、かような劣勢を覆した勝負というものを、みたことがない。

 その後もヒートアップした戦いが続く。
 関脇戦では、西方(白組)の牛に戦意がなく、戦わずして引き下がってしまったのだか、これを本部がなぜか「引き分け」のコールをし、これに対して東方の勢子がイチャモンをつけるという一幕があった。結果、後に判定が覆り、東方の勝ちとなったのは、ちょっといただけなかった。
 大関戦では、「丸昌雲龍」という牛が勝利した。近くの観客席に、振る舞いがやたらと図々しい定住型ナイチャー水商売風の若い女がいたのだが、なんでもこの牛の主が取引関係のある八百屋だかの社長さんだそうで、(それだけのことで)見ているほうが恥ずかしくなってしまうほど気合を入れて応援していた。大声でしゃべるので、そのへんの事情は周りの人たちに筒抜けなのだ。いやはや…。内地に多いこの手のタイプは、八重山でも立派に生息しているのだ。
 そして横綱戦、シーの一番は、「八重山嵐」対「兄弟若力号」。これも互いに根性の座った、いい戦いを演じた。角を突き合わせての押し合いは実に強烈で、何が牛をここまで戦いに駆り立てるのかとの一種の感動にも似た感慨をもって、観ていたものだ。
 最後は本格的な腹取りが炸裂し、東の横綱、八重山嵐が勝利して、22時35分、全取組を終了した。
 観ているときは感じなかったが、ほぼ3時間半の立ちっぱなしによる疲労が、終わると同時にどっと出てくるのだった。
 これで最後とばかりにバンドががんがん演奏し、勢子たちが勝った牛に群がって大騒ぎする中、観客たちがぞろぞろと会場から出て行く。どの顔も充実と疲労が交錯したような表情だ。
 振り返ると、闘牛場ではいつも目にする光景だが、新聞紙、プログラム、空き缶、ペットボトルなど、先ほどまで飲み、喰い、使っていたありとあらゆるものが放置されている。まさに、夢の後、という感じだ。闘牛は好きだが、これだけはいただけない。本部は、ゴミについてきちんと処理するよう、観客に訴えるべきだと思う。
 ともあれ、闘牛は、私にとって八重山の最後の夜を飾るにふさわしいイベントだった。毎晩、濃密な八重山チックな夜を楽しめて本当にシアワセでした。



8月14日(月) 晴れ

 今日は八重山5日目、盆の送りの日、ウークイだ。
 八重山で目一杯欲張った休日を過ごしてきたので、今日は帰るだけの日にすることにする。
 石垣空港発が午後1時半頃なので、午前中は、チェックアウトタイム近くまでホテルでゆっくり過ごし、昨日チャレンジした市街地の有名飲食店(?)で早めの昼食をとって、空港に向かおうという計画だ。
 といっても、部屋でじっとしていてはつまらないので、朝のホテル周辺を散歩してみることにした。
 4泊もしたのに、ゆっくりホテルの周辺を歩くのは、最後の日にして初めてとなる。

 朝からやけに天気がよく、既にプールには家族連れが出て泳ぎ始めている。
 海岸線を西のほうへのたりのたりと歩く。
 海岸はずっと護岸が施されていて、陸地に沿って右側に湾曲しているので、その先がどうなっているのかわからない。先を知りたくなってついつい進んでいくと、しばらくしてその湾曲が途切れ、遠い先に観音崎灯台が見えた。
 気が遠くなるような暑さの中で見る景色は、蜃気楼のようだ。
 護岸の道を歩くものはほかにいず、遮るものが何もない空に力強く上がってきた太陽がじりじりと肌を突き刺す。
 海では2隻のモーターボートが白い波を形づくりながら、乾いた音を立てて走っていく。
 この海、この空、この太陽は、私の住む地にいては考えられないものだ。そして、多少の暇とカネを使って味わえるのなら、何回でも味わいたいと思わせるに十分なものだ。
 誰にともなく、「またすぐ来るからな」とドゥーチュイムニー(独り言)。

 チェックアウトをした後、市街地に行き、車を適当なところに停めて、お盆の昼下がりのあやぱにモールを歩く。
 「あやぱに」とは「綾羽」で、八重山を代表する民謡「鷲の鳥節(ばすぃぬとい)」に「綾羽ば生(ま)らしょうり…」と歌い込まれている。
 ビロードのような羽の雛が生まれ、成長した大鷲は元日の朝まだき、東の日の出を目指して飛んでいった…、という雄大でめでたい民謡だ。

 モールの中心にある公設市場に入ってみる。
 かつてはかなりの賑わいがあったのだろうが、最近はご多聞に漏れずここでも中心商店街が相対的競争力の地盤沈下を起こしており、客数、売上とも減少の一途をたどっていると聞く。
 それでもわれわれ観光客としては、色とりどりの魚や、チラガー、ティビチ、中身、などになってしまった豚、見たことのないケバケバフルーツ、いろんな色や形の八重山蒲鉾などがあって、今でも十分なインパクトを与えつづけていてくれているのは、うれしい。
 本島は牧志の公設市場とは比べるべくもないが、むしろ小ぢんまりとしている分、親しみやすさを感じる
 妻Nは、職場へのお土産だといって、サーターアンダギーの袋をいくつか買っていた。そんなかさばるもの買わなくたっていいのに…と思って見ていたが、後に空港で同じものが多少高い値で売られていたのを発見し、彼女は得をしたとほくそえんでいたのだった。
 私は、ささやかながら唯一の持ち帰り品として、コーレーグース(島とうがらし。泡盛の古酒に唐辛子を漬け込んだもの。550円)を買う。
 その後、同じモール内にある「のーでんショップ」で、子供たちに懐柔策としてソフトクリームを馳走した。
 その間、店の外の椅子に座っていたが、悲しいかな、歩行者は少ない。

 12時前。時間的には少し早いが、有名飲食店へ。昨日の夜と同じく、丸八そば屋とあさひ食堂に行ってみるが、やはり開いていない。やっぱりお盆で休み、ということなのだろう。
 そうだな。この店たちも、「また八重山に来たときには、どうぞ」と言っているのだと解釈しようではないか。また、八重山における新たな課題が生じたということだ。
 ということで、再度車に乗って飲食店を物色しながら走ってみると、開いているのは大通りの観光客相手の店ばかりだということがわかってきた。
 結局、730交差点を市役所方向に少し行ったところにある店(名前は失念。「まーさん道」の少し先、大原ホテルの1階)で八重山そば定食を食べた。
 店内は客で賑わってはいたが、外見などからそのすべてが観光客であろうと思われた。
 店自体は、やや狭いものの、こぎれいな感じで結構なのだが、昼食をとるには時間が早いことや、一部の店に寄せていた希望や期待といったものが急にしぼんでしまったことなどが原因してか、値段の高さのみが印象に残った形となってしまった。有終の美を飾ることができなかったのが残念ではある(?)。

 レンタカーを返却して、ワゴン車で空港まで送ってもらう。
 搭乗手続を済ませ(ANK)、時間が近くなるまでロビーやJTAの待合室などをうろつく。
 その時間、テレビの高校野球では沖縄県から初出場した那覇高校が初戦を行っていて、待合の人たちはじめ売店の売り子さんたちが選手の一投一打に注目しているところだった。
 ちょうど、1点のビハインドを同点にしたところで、もう、ロビーは騒然。甲子園のアルプススタンド状態、とまではいかなかったかもしれないが、力道山の試合が行われていた当時の町の電気屋さん前もかくやと思わせるに足る雰囲気があった。
 普通の地方空港や、ましてや羽田や成田では、絶対にこうはいかない。なぜなら、空港にはあらゆる国や地域の人たちが集まっているのであり、そこでは一つの国や地域を特別扱いするのが憚られるのが一般的だからである。
 ところが、石垣空港は違うのだ。ジモティも店員も、老いも若きも、そして、すっかり八重山が好きになってしまった観光客も、みんなが不思議な一体感を感じながら那覇高校を応援しているのだった。
 ほかにも、サーターアンダギーをほおばっている者、工工四(クンクンシー。三線の楽譜)を開いて一人もごもごと口と指を動かしながら民謡をイメージしている若者、誰かを見送りに来たのか真っ黒に日焼けした普段着の少女、客待ちをしているアロハシャツのレンタカー屋など、飾らない人たちがそこにはいて、何か、空港という感じがしない。
 ここに通学する高校生たちでも加わってしまえば、もう、小都市の鉄道駅の待合室となんら変わらないのではないだろうか。この雰囲気は、好きだ

 搭乗待合室へと場所を移し、最後のオリオンビールを飲む。この5日間の出来事を反芻してみる。
 酔いがゆるゆると訪れると、「もう戻らなければならないのか」という感慨と、「もう、戻らなければならない」という義務感のようなものが、心の中でないまぜになって、たぎってきた。
 あくまでもそれは内面的なものであって、外見はただのビールおじさんのままのはずだ。
 日焼けして火照った身体をさすりつつまた現実の世界に戻ろうとしている自分が、不憫に思える。
 そしてその一方で、明日からはじまる仕事の段取りをもう考え始めている自分にも気づいたりする。
 毎日の生活で沖縄を考えるときもそうだが、こうして現実に戻ろうとするときも、言葉や理屈では説明できない、浦島太郎の玉手箱から立ち上る煙を浴びてしまったような、精神の痺れのようなものを感じてしまう。
 こんな痺れを感じることができるうちは、きっと何度もこの地を訪れることになるのだろう。なぜならそれが、自分の心にとっての強力なアンプル剤なのであり、日々の生活のメリハリなのだから。
 そして、痺れの元である琉球が、私にまた来るよう呼びかけているのだから。






 
                           -八重山旧盆ツアーインプレ 〜おわり〜 -       
沖縄病Tobiの琉球弧探訪