はじめての鳩間島と、とぅばらーま大会
2000. 9. 6〜11
  その1

 書物から、インターネットの旅日記から、西表に向かう高速船から…いつも遠くから眺めていた鳩間島。いつかきっとという願いがかなって、とうとう行ってきました!
 そしてもうひとつ、秋の十三夜に開かれる石垣島の「とぅばらーま大会」も見ることができました。
 そのインプレッションをフォトスナップで紹介します。


2000.9. 6(水) 山形→(仙台空港、那覇空港)→石垣島
     9. 7(木) 石垣島→鳩間島
     9. 8(金) 鳩間島→西表島船浦→同島大原→石垣島
     9. 9(土) 石垣島 Stay→とぅばらーま大会前夜祭
     9.10(日) 石垣島内ツーリング→とぅばらーま大会
     9.11(月) 石垣島→那覇市内→(仙台空港)→山形




No.1 「フェリーかりゆし」の甲板
 鳩間島には、石垣島から「フェリーかりゆし」に乗って2時間かけて向かう。
 高速船なら鳩間島の目と鼻の先、西表島船浦まで40分もあれば着けるというのに、実にのんびりしたものだ。
 これに乗った途端、八重山の時の流れはさらにゆっくりしたものになる。

   

No.2 甲板から見る離島桟橋
 「かりゆし」が停泊している離島桟橋の東側には、ダイビングに向かうボートが幾艘かスタンバっていた。
 桟橋近くの店から買ってきたとおぼしき大量の弁当が載せられている。今日もダイビングショップは大繁盛。天気もバッチリで、海の照り返しが眩しい。
 時間になるとフェリーは、汽笛を一発かましただけでゆるゆると動き出した。
 「離島へ向かう」というこのトキメキが心地よい。

   

No.3 鳩間島が見えてきた!
 波らしい波を感じることなく、左右の八重山の島々のを眺めを楽しんでいると、前方に鳩間島が見えてきた。「うひゃあ、ちっちゃい島だなあ!」
 お姫様が青と緑の着物をまとってたたずんでいる…といった風情は、美しくも感動的!
 夢がかなって、とうとうやってきたんだなあ…。

   

No.4 ついに鳩間島に上陸!
 フェリーが着いて、港は週3回あるだけの賑わいを見せる。それが終われば、いつものまったく静かで穏やかな時間がやってくる。
 この夏のような気候や、青一色の海、浜風のそよぐ音以外の無音、無人の浜辺…。このようなシチュエーションは、遠い昔、生まれる前に体験したことがあるかのような錯覚をおぼえた。

   

No.5 これがウワサの浜小屋です。
 宿泊は、ペンション・マイトウゼ。港のそばにこんな感じの小屋があって、ここで3度の食事をします。
 主人の通事(とうじ)さんたちがつくったというココ、なかなか居心地いいですよー。島の人たちも集まってきて、さながら小さな公民館といった感じかな。
 本日の宿泊者は、自分のほか、夫婦とおぼしき旅慣れた感じの若い二人と、明治学院大学の6人の研究者。

   

No.6 天国のような眺め
 ゴーヤーチャンプルーのお昼ご飯をご馳走になって、島を歩き始めました。
 浜小屋の近くにはこんな広場があります。
 強い日差しのために、木陰の黒がくっきりと…。その先には青い海と大陸のような西表島。
 北国の内陸からやってくると、この眺めは天国のもののように思えてくるからスゴイ!
 オレも死んだあかつきには、ぜひこのような極楽浄土に行きたいものだ。

   

No.7 島のメインストリート
 浜小屋の前の通りは、いわばこの島のメインストリート。
 歩いている間中、この見通しの効く道には自分だけ。端まで行って振り返ると、おお、ヒトが歩いているではないか!
 …というので、思わず写真を撮ってしまいましたトサ。

   

No.8 鳩間中森
 島の中ほどの小高い丘が、この島随一の観光スポット、鳩間中森。
 通りから100メートルもない山道を登ると、灯台を冠するてっぺんに着きます。
 台風でもあったのか、想像以上に鬱蒼かつ荒涼とした感じですね。
 「鳩間中森 走り登り…」という八重山民謡の鳩間節、ご存知ですか?

   

No.9 鳩間中森は高かった
 鳩間中森からの眺めは、「鳩間節」にうたわれた通りなかなか見事なものでした。
 頂上にはかつての火番盛が復元されていて、そこに登ると360度の大パノラマが楽しめます。そのすぐそばには灯台。
 しかしこの丘、結構高い。このまま地球温暖化が進めば鳩間島は水没してしまうのではないか…などと思っていたけれど、当分は大丈夫だろうな。

   

No.10 繁栄と衰退
 鳩間中森を下って、北の浜を目指す。
 道端の、草の茫々とした中にひっそりと立っていた、「鳩間節」の歌詞を刻んだ碑。
 人間が、人間のために作った「しるべ」であったはずなのに、人間そのものが減ってしまった今となっては、このような永久構造物は、ただひたすら悲しい。

   

No.11 ビューティフル!北の浜
 島を中央突破するようにして北に進むと、その突き当たりには小さな小さな浜があった。
 ごつごつした岩場には、異国から流れ着いた漢字表記ばかりの容器がいくつか。その岩場の先にはわずかの砂浜と遠浅のサンゴ礁。ミニチュアのような浜辺だ。
 島人と思われる男が一人、使いこなれたダイブスーツを着て、漁をしていた。今日の夕餉を獲っているのだろうか。

   

No.12 白い道、光と影
 島の周回道路をゆっくりと歩く。急がず、あわてず、無目的に…。
 日差しはじりじりと肌を射し、ペットボトルの水は着実に減っていった。
 白い道、宇宙まで続く空の青、樹木の深い緑、そしてその木陰の深い闇。つくづくコントラストの強い風景だ。

   

No.13 道をさえぎるもの
 人通りのない離島内の道をさえぎるものは、雑草やハブばかりではない。
 この日の場合は、牛。
 道を塞ぐ牛やヤギ、馬、野良犬、巨大な野鳥などには、島の旅をはじめた頃はビビッていたけれど、このごろはだいぶ慣れてしまった。
 島の牛は「いちげんさん」などには目もくれず、悠久の時間にその身をたゆたわせているのだった。

   

No.14 極楽ビーチを独り占め!
 島の西側には「屋良浜」という、それはきれいなビーチがあった。
 日が傾きはじめ、海面はその光を細切れにして見せてくれている。この海のリーフはいったいどこまで続いているのだろうか。
 浜には枝ぶりのみごとな一本の木と、その木陰には椅子にするのにちょうどいい流木がひとつ。
 そこに座って、首に巻いたタオルで汗を拭き、ぐびりと水を飲む。

   

No.15 幸せを実感できる浜
 なぜこんな美しい浜に人っ子ひとりいないのか。そして、どうしてかくも美しいのか…。
 ふと、ニュースで見た江ノ島海岸の海水浴の雑踏と黒い砂浜を思い出した。うふふ…。その感想は、「かわいそうに」という言葉以外には浮かばないよなあ。あ〜、贅沢。
 自分のシアワセを実感できました。

   

No.16 マイトウゼのバンガロー
 宿泊したのは、港から少し離れたところにあるこのバンガロー。
 外見こそは旧国鉄の不要コンテナを並べたかのような印象だけれど、独立した各部屋にはコインクーラーもあり、寝泊りの不自由はゼロ。内装もウッディな雰囲気があります。
 夜には隣家からサンシンを爪弾く音が聞こえてきます。

   

No.17 島にいることを感じる時間
 この島が暮れていく頃、夕食をとるために、バンガローから浜の小屋へと歩いていく。
 電信柱に灯が灯り、港の先には西表島が黒々と見えた。
 どこの離島でも、観光客の去っていった夕暮れのこの時刻は、「島にいるんだなあ」と感じてしまうから不思議だ。
 強烈な太陽は去り、もうすぐ深い闇が、この島を覆い尽くしていく…。

   

No.18 民宿「青空荘」
 2日目(9月8日)は、島の東側を歩いてみる。
 集落の北東、いろいろな花の咲く中に、民宿「青空荘」はあった。
 この道の先には民家があと2〜3軒。そのうちいちばん奥の1軒は、道路上にあらゆる家畜を放し飼いにしていたので、通行するのに冷や汗をかいた。

   

No.19 緑の道
 集落内は、細い道が碁盤の目のようにつくられていた。それらはご覧の通り、惚れ惚れするような風情でそこにあった。
 人々のための「道」であることが痛いほど感じられるではないか。
 道の両脇は、かつてそこに人家があったことが一目でわかる空き地が多い。経済や効率を最優先する社会構造が、この楽園をそうさせてしまった。

   

No.20 鳩間小中学校
 過疎のために鳩間島から小中学校が消える――。それを阻止するために、島の人々は団結して立ち上がった。島の人々が児童生徒の里親となって、子供たちを島に呼び込んだのだ。
 学校を訪れると、あちこちから子供たちの元気な声が響いていた。当たり前のようだが、これがなくなっていたかもしれないのだ。
 校庭で昼寝をしていると、「学校なので…」と先生から注意されてしまった。


            
沖縄病Tobiの琉球弧探訪