はじめての鳩間島と、とぅばらーま大会
2000. 9. 6〜11
  その2

 書物から、インターネットの旅日記から、西表に向かう高速船から…いつも遠くから眺めていた鳩間島。いつかきっとという願いがかなって、とうとう行ってきました!
 そしてもうひとつ、秋の十三夜に開かれる石垣島の「とぅばらーま大会」も見ることができました。
 そのインプレッションをフォトスナップで紹介します。


2000.9. 6(水) 山形→(仙台空港、那覇空港)→石垣島
     9. 7(木) 石垣島→鳩間島
     9. 8(金) 鳩間島→西表島船浦→同島大原→石垣島
     9. 9(土) 石垣島 Stay→とぅばらーま大会前夜祭
     9.10(日) 石垣島内ツーリング→とぅばらーま大会
     9.11(月) 石垣島→那覇市内→(仙台空港)→山形




No.21 浜の小屋の遠景
 昼食のために浜の小屋に戻ると、通事さんから「台風のため明日はフェリーが来ない」旨を告げられた。泣く泣く予定のもう1泊をあきらめ、午後から郵便船で鳩間島を脱出することにする。
 もしかしたらもう二度と、楽園のようなこの地に戻れないかもしれない。感傷的な気分になって、突堤の先端からこの写真を撮る。
 前日のような陽光はない。

   

No.22 これが郵便船だ
 思いもよらず、郵便船「ふさきや丸」に乗って西表島へ。いつもは上原港に着くはずが、この日はなぜか船浦港へ。
 船浦からの高速船は午前中から欠航のため、バスで大原へ移動し、そこから石垣島へと向かった。
 同行者は、マイトウゼで同宿の若夫婦。ずいぶんと助けてもらった。
 この日の夜、石垣島は暴風雨域に入った。

   

No.23 台風!
 9月9日、朝、ホテルの窓から外を見ると、台風15号が相変わらず猛威を振るっていた。
 風はすごいが、雨の少ないのはせめてもの救い。
 オレは嵐を呼ぶ男なのか?!
 しょうがないので、午前中は石垣市立図書館で本を読んで過ごす。

   

No.24 老舗の八重山すばを
 小雨をついて、お昼は八重山すばの老舗「丸八そば屋」へ。
 そば大500円。パスタのような丸い麺、細切り豚肉とカマボコとねぎ。シンプルな表情だが味は格別だ。
 やっと口にすることができた。これまでは何度も「Close」に苦しめられてきたからなあ…。

   

No.25 君は「あさひ食堂」を知っているか?!
 時間は進んで、はや夕食時。だって、雨じゃあなにもすることがないんだもの。
 さて、ここは一発、(一部で)有名な「あさひ食堂」に行こう!
 なにが有名かって? …それは、「量」なのだ。
 はじめて入った店内の風景を、感動のあまり思わずパチリ。ふつうの大衆食堂だけれどね。

   

No.26 千円定食の全貌が明らかに
 頼んだのはその名も「千円定食」。多分、ホームページでその写真が載るのは初めてのことではないか。
 大盛りのご飯のほかに、そば入りスープ、揚げ物、刺身、煮物、焼き物、サラダに和え物…。これでたったの千円ですよ。
 食後の感想は、…満腹・満足で言葉がない…。大食漢のアナタもぜひどうぞ。

   

No.27 マニアックに前夜祭を堪能
 翌日の本大会を前に、とぅばらーま大会前夜祭が行われました。場所は、とぅばらーまに詠われる「仲道路(ナカドウミツィ)」の近くにある平真小学校の体育館…なんですね。
 風の音がものすごい中、 宮良のおばあ、京都の清水さん、八重山高校郷土芸能部の宮城君、タクシー運転手の夏川さん…というふうに、たくさんの人が舞台に立ってうたいました。
 鳩間島で同宿だった夫婦も観に来ていて、やあやあとあいさつ。

   

No.28 白保の御嶽(ウタキ)
 9月10日は、離島桟橋近くの根原荘でバイクを借りて島をツーリング。
 台風一過で天気は回復したので、短パンの太ももは真っ赤っかだよ〜。
 これは、白保に寄った際、文化財の真謝井戸(まじゃんがー)のそばにあったウタキ。なかなか貫禄のあるものでした(What's its name?)。

   

No.29 白保の海
 ウタキの前を突っ切って集落を抜けると、広々としたリーフをもつ白保の海に出た。
 景色もさることながら、この海には豊饒感というか、濃厚な生物の息遣いを直感することができる。
 ここは、たかが人間の暮らしやすさだけのために簡単に埋め立てては、いけない。
 白保は芸能の村。浜で一人の青年がサンシンの練習をしていた。

   

No.30 峠の先の海
 右手にカーラ岳を眺めながら小さな峠を越えると、眼下に青々とした海が見えてきた。伊野田の海だ。
 山を登りきるとすぐに目に飛び込んできたこの景色にはしばし感動。エメラルド色の先に見える遠くの白波のところがリーフエッジだ。
 石垣島にはこのような絶景がいたるところにころがっている。

   

No.31 石垣島の水瓶
 バイクの向かう先を内陸へと切り替え、なだらかな丘陵を通ってたどりついたのが、底原ダム。
 この島にしてはずいぶん大きなダムがあったものだ。
 ダム湖周辺は広場になっていて、大きな石碑やユニークなシーサーなどが置かれていた。

   

No.32 野底岳
 於茂登(おもと)トンネルを通って、野底方面へと向かう。
 道路の右前方に屹立していた野底岳。野底マーぺーの説話を思い出し、写真を撮ってみた。
 そこから先を行くとまた島の東側に出てしまうだけなので、引き返すことにする。

   

No.33 米原ビーチ
 この年の夏も来た米原ビーチの様子を見に行く。
 夏に来たときはたくさんの人たちで賑わっていたが、9月ともなるとこのとおり静かなもの。
 まだまだ泳げる気温なのになあ…。

   

No.34 味な名前の展望台
 石垣市に戻り、バンナ公園にある「エメラルドの海を見る展望台」に登ってみる。
 ここからなら市内が一望できるし、竹富島をはじめとした八重山の島々も遠望することができる。
 地球は丸かった…ということだって、手軽に学習できます。

   

No.35 本大会がはじまった!
 午後7時、とぅばらーま大会がはじまった。台風のため3年連続で、予定の「新栄公園」から「石垣市民会館大ホール」に変更。
 最初は、本選出場者25名によるとぅばらーまの大合唱。芭蕉布風の絣の着物に素足。みんながサンシンを持って歌う姿は、なにかすがすがしいものがある。
 会場は超満員。通路の階段も埋まるほどだ。

   

No.36 この濃いめの顔は誰?
 あいさつに立ったこの人こそ、石垣市長、大濱長照氏。
 たいへんにフットワークの軽い人のようで、イベントのたびにお目にかかっています。
 前夜祭では、「とぅばらーまが歌えない人は市長にはなれない」と言いながら、本人が歌いだしたのには驚きました。

   

No.37 いよっ、宮良康正!
 大会の特別ゲストは、八重山民謡の大物、宮良康正だ。…って、この人、今は本島に住んでいるらしいですけれど…。
 威風堂々の体躯を存分に使って、「ドゥナンスンカニ」、そしてとぅばらーまの与那国版、「ドゥナントゥバルマ」を歌う。
 後者は初めて聴いたが、実にいいものを聴かせてもらった。

   

No.38 各出場者はこうやって…
 14歳から66歳まで、遠くは本土からやってきた各出場者は、こうやって、一人一人じっくりと歌う。
 鳩間さん、石垣さん、知念さん、比屋根さん、東金嶺(ひがしかなみね)さん、黒島さん、仲里さん、高那さん、新城さん、稲福さん、玉城さん…。

   

No.39 各大会の優勝者がうたう
 全員が歌い終えると、次は歌詞の部の優秀賞が発表された。
 そして、その歌詞で歌って見せるのは、歴代の優勝者。
 この年は、平成8年、10年、11年の3人のチャンピオンが登場した。
 写真は、漢那トシ子さん(中央)の優秀歌詞で歌う、平成8年の優勝者、鳩間千代子さん(右)。

   

No.40 結果発表〜!
 さて、結果やいかに。審査委員長は、県の伝統芸能保持者にも指定されている玉代勢長伝氏。八重山の民謡をゆっくりと、朗々と歌う名士だ。
 初めてお目にかかったが、たいへん小柄で、どこからあの枯れた声が出てくるのかと思ってしまった。
 優秀賞は、石垣市の鳩間一さんと黒島弘さん。そして最優秀賞は…。

 

No.41 優勝者がもう一度、とぅばらーま
 最優秀は、石垣市の金城弘美さんでした。女性の中では一番うまかったかなー(私は黒島さんがベストだと感じていた)。
 でも、こうして再度歌うのを聴いていると、なかなかうまいし、ビジュアルな面からもとてもいいセンいってますよねー。決定直後の涙うるうるーも、よかったです。
 終了時刻は22時。とぅばらーまを十分堪能できました。


 
            
沖縄病Tobiの琉球弧探訪