(その1)
★☆琉球フェスティバル2000 in 東京 を観た!☆★
2000年10月9日(月)の体育の日、
今年もまた日比谷野外音楽堂で琉球フェスティバル2000が開催されました。
一昨年、昨年に続いて観てきましたので、そのインプレッションをまとめてみました。
○琉フェス開催通知が届いた!
琉球フェスティバルの東京開催を手がけるM&Iカンパニーから今年の開催を告げる一通のはがき(左)が届いたのは、2000年の7月初旬だった。
一般発売に先がけての先行予約を受け付ける旨の通知だ。
10月9日、いつものとおり日比谷野外音楽堂で開催されることが記載されているのだが、これまでと大きく違うのは、はがきの裏側、全面黒ベタの写真が喜納昌吉(きなしょうきち)とチャンプルーズであることだった。
きっと、「おお!」と思ったのは、わたしだけではないはずだ。
なぜなら彼らは、1995年から毎年開催され、すでに5回を数えるこのフェスティバルに一度も参加したことがなかったからである。
一瞬、「とうとう最後の大物も出ることになったか!」と大いに喜んだものだった。
しかし、問題はそのあとである。
なぜか、このイベントを毎年プロデュースしてきた知名定男(ちなさだお)の名が、どこにもないのだ。
さらに、ネーネーズ(先代は解散したが、新生ネーネーズは今年3月、本土デビューを飾っている)やりんけんバンドなど、いわばこれまでこのフェスティバルの中心的役割を担ってきたスターの名がない。
今回の出演者はというと、喜納昌吉とチャンプルーズ、そして昌吉の父で沖縄民謡界の大物昌永(しょうえい)、ディアマンテス、BEGIN、新良幸人(あらゆきと)&サンデー、大島保克(おおしまやすかつ)ほか…となっている。
…?…むむむ、なんじゃぁ、こりゃあ!
ずいぶんとまあ、ポップ、ロックにシフトした布陣ではないですか。
民謡はないのか、民謡は。昌永だけなの?
○喜納昌吉出演の裏事情は?
推測するに、知名は降りたのではないだろうか?
知名は毎年、あいさつで「琉球フェスティバルはこれから10年は続けていく」と宣言していたものだった。
ところが、何らかの事情で、今年は続けることが困難になった。
ちょうどりんけんバンドはこの時期アフリカ公演に旅立つ予定となっており、新生ネーネーズだけでは客が呼べない。
嘉手苅林昌(かでぃかるりんしょう)おとうは昨年亡くなってしまったし、誠グワーこと登川誠仁(のぼりかわせいじん)も映画の関係(「ナビィの恋」の恵達オジィの役をやった)などで出演は無理、愛弟子鳩間可奈子(はとまかなこ)も思うように伸びていない…などの事情があげられるだろうか(まったくの邪推ですので、念のため)。
そこで白羽の矢が向いたのは、これまで出演を拒否していた喜納昌吉とチャンプルーズだ。
しかしながら、知名と喜納はともに天を戴かないクチなのではなかろうか。
知名はなんとか妥協点を見出すべく喜納と交渉をはじめたものの、目立ちたがり屋で音楽への独自のこだわりをもつ喜納にはいろいろと言い分がある。
きっといつものアジ演説のような口調で、沖縄とヤマトというものの考え方はよくないとか、オレをトリにしろとかいうことを言い始めたのではなかろうか。
だんだんいやになってきた知名は、やっぱり一緒にやるのは無理だったということがよくわかり、結局のところ、オリたのだろうと推測する。
これはあくまでもフラーなワタシの推測なので、誰も本気にしてはいけません。
真実を知っている方は、そっと教えてくださいませんか?
○チケット購入は見合わせ
推測を書いてしまいましたが、ワタシは、それぞれのアーチストが好きとか嫌いだということを言っているのではなく、これまでの観客層とずいぶん違った客層を狙うものとなってしまったのですね、ということを言いたいのです。
だってね、これまでの参加者をちょっと紹介しましょうか?
1998年: 嘉手苅林昌、知名定男、大城美佐子、大工哲弘、嘉手苅林次、玉城一美、 前川守賢、新良幸人&サンデー・パーシャクラブ、大島保克、ネーネーズ、BEGIN、ディアマンテス (日比谷野音、5月30、31日の2日間)
1999年: 知名定男、ネーネーズ、りんけんバンド、大工哲弘&ツンダラーズ、鳩間可奈子、山里ゆき、ザ・フェーレー、新良幸人&サンデー、大島保克、BEGIN (日比谷野音、9月26日)
どうですか。民謡チックでしょ。三線一本の勝負士、的な人が多いですよね。
ということで、どうも今年ほどにニッポンの若者に受ける人気グループや歌手を集めてしまうと、これまでたくさん来ていた、首都圏に住むウチナーンチュはどうなってしまうのかと思うのですよ。
去年までのフェスティバルには、このようなたくさんのウチナーンチュが仲間同士でやってきて、三線の演奏に耳を傾け、時にはしみじみとなりながらも故郷を想う姿が見られたものだが、今回はそうもいかないだろう。
私もどちらかというと「しみじみ派」で、そのような、普通のコンサートにはないような、というか、沖縄に想いを馳せることができる、ということにこのフェスティバルの意義を感じていた一人なので、なんか、わざわざ山形から観に行くのもちょっとなぁ…ということで、チケットの購入は見合わせることにした。
○やっぱり行こう!琉フェス
時は過ぎて、10月7日、土曜日。
3連休の初日ということで、朝起きてゆっくり新聞を眺めていると、社会面の下のほうに白ヌキで「琉球フェスティバル」の文字が。
ああ、あれだな、そういえば間もなくだな…とぼんやりと思いながらよく見ると、おや、まあ!古謝美佐子(こじゃみさこ)と大工哲弘(だいくてつひろ)が追加出演すると書かれているではないか。
そしてもうひとつ、副題として「嘉手苅林昌一周忌・追悼」とある。そして、「当日券あり」と…。
やはり民謡系が足りないために2人が追加されたのだろうなということに加えて、そういえば嘉手苅林昌が亡くなって1年が経つのだなということを改めて思った。
去年の琉フェス(9月)では、発表の段階から嘉手苅林昌の名がなかったので、寄る年波からくる病などでなければいいがと思っていたところだったのだが、その年10月、彼は他界した。
私はちょうどそのとき、大琉球まつり王国のイベントをみるために沖縄本島に行っていたのだが、地元新聞にはこのことが「沖縄民謡の巨匠、逝く」的に大きく取り上げられていて、それを見て大きなショックを受けるとともに、ホテルの小さな部屋で沖縄民謡の来し方行く末について自分なりの思いをめぐらせたものだった。
当時の新聞報道を紹介します(現地で買った沖縄タイムスから抜粋)。
1999年10月10日 朝刊 1版 総合1面 カラー
《訃報》 嘉手苅林昌氏が死去/沖縄民謡界、草分けの人物
沖縄を代表する民謡歌手の嘉手苅林昌さんが9日午前5時4分、肺炎のため沖縄市内の病院で死去。79歳。嘉手納町出身。
沖縄民謡界の草分け的存在。独特な節回し、即興の歌、各地を歌い歩く自由奔放な行動で知られ、県内外に幅広いファンを持つ。
民謡好きの母親の影響を受け、幼いころから三線を弾き始め、10代で村芝居やエイサーの地謡を務める。
本土やサイパンでの生活から終戦後帰郷。沖縄芝居の地謡を皮切りに、舞台公演やラジオ、テレビ出演で、長年にわたり人気を博した。
独創的な歌い方は評価が高く、"風狂の唄者(うたしゃ)""島うたの神"といわれたことも。
海外ミュージシャンとの共演も多い。
代表作品に「時代の流れ」「白雲節」など多数。
シングルレコードは100枚以上、アルバムも30枚を超える。
地域文化の発展に尽くした功績が認められ、1994年に県文化功労賞、95年沖縄タイムス賞文化賞、97年に国から地域文化功労表彰を受けた。
そんなことを思い出すうち、古謝美佐子と大工哲弘が出るなら行ってみようかという気になってしまった。
バランスがとれてきて、なかなかいいではないか。
それに、自分なりのカディカルのおとうの一周忌をしなければならないだろう。
そう思ってしまったら段取りは早い。
チケット?500円ほど割高だが当日券がある。
新幹線?新聞情報では空席あり。夜8時に会場を出て東京駅に向かえば帰りの最終に間に合う。
天気?その日の午前中は雨だが、午後からは晴れの予報だ。
もう、すべてがGOサインを出している(と、自分に都合よく考える)。
○いよいよ当日。雨はあがったか!?
そして迎えた10月9日、電車賃に2万円あまりを投じて上京。
事前にチェックした東京の天気予報は、午後からの雨の確率は20パーセントだったので、まず雨はないだろうと雨具は折りたたみ傘一本にしたのだが、昼すぎに降り立った東京駅はなんと大雨。
雨は、野外コンサートを観る際に最も恐れていたことだった。
まあ、始まる頃にはあがるだろうと、楽天的にものごとを考えることにして、学生時代に住んでいたところを歩いたり、今日のフェスティバルに使う双眼鏡を買い求めたりしてわずかの時間を過ごす。
そうするうち、不思議なものでというか、さすが日本の天気予報技術は高いというか、先ほどまで傘をズタズタに濡らしていたあの雨が、2時ごろにはすっかりやんでしまった。
まだまだ湿度は高く、履いてきたデッキシューズもぐしょぐしょだが、座ることもできずに傘をさして観なければならないというおぞましい事態だけはなんとか避けられそうだ。
○大幅に遅れた開場時間
午後3時10分ごろ、地下鉄霞ヶ関駅を出て、会場の日比谷公園に着く。
開場が3時、開演が3時45分の予定なので、今会場に入れば、東京沖縄県人会の民謡やエイサーの披露も見られるちょうどよい時間だろうと思って野音の入り口に向かう。
例年と違ってずいぶん多くの人が出ていて客層も若い。
しかし人が多い。これもチャンプルーズがメインだからなのだろうかと思っていると…。
な、な、な…。うーむ、なんということはない、まだ開場されていないのだった。
おい、みんな待ってるゾー、会場を開けるぐらいしろよー。
どうやら朝からの雨のためにリハーサルやセッションの打ち合わせなどが遅れているらしく、中からはディアマンテスのアルベルト城間の歌声が聞こえたりしている。
入り口で当日券を購入。前売りより500円高い6,800円だ。
入り口付近は人でごったがえしているので、しばしその場を離れて公園内の柵に腰掛けて休む。
開演予定時刻になっても中では練習が続き、ようやく入場のアナウンスがあったのは3時50分だった。
なんと、約1時間遅れの開場ですよ、みなさん。どう思われますか。
オキナワタイムの事情を知らない普通の地方都市の公演なら、まず間違いなくカネ返せとか文句を言う人が出てくるでしょう。
しかしそこは琉フェス。
まいったなという顔はあちこちに散見されるものの、「開場が遅れて申し訳ありません」と拡声器でしゃべるスタッフにも誰一人として食ってかかるようなことはなく、指示に従って、羊の群れのようにぞろぞろと人の川となって入場していくのでありました。
○宴会場と化した音楽堂
会場に入るとすぐ、小さな使い捨てのコップに入れられた泡盛が全員に配られる。
アナウンスによると、開演直後にみんなで乾杯をするのだという。
このような趣向は少なくとも東京開催の琉フェスでは初めてではないだろうか。
このアイデア、なかなかおもしろいものだが、開演まで飲まないでくださいと言われても、いったいいつ開演されるのでしょう?
私のような個人参加では、始まるまでにプログラム(1,000円)を買わなければならないし、濡れている席を何とかしなければならないし、持っているのが邪魔になってくる。
そしてとうとう進退窮まって、乾杯前にごくりと飲ってしまったのだった。
ところが、これがまた強烈で、日本酒感覚でごっくんすると喉の奥がびっくりするほどのまっすぐ(ストレート)の泡盛なのだった。
ふつう、こういうの出します?
私のような人はけっこう多いようで、すでにくずかごにはコップがたくさん入っていたし、驚くべきはどこからか泡盛の一升瓶を持ち出してきたおっさんが、飲んでしまった人たちのちいさなコップに注ぎ足してあげているシーンも目撃した。
また、そこらに充満している泡盛のにおいに、「なつかしいにおいがするなぁ」と話しているヤマトに住むウチナーンチュとおぼしき人たちもいて、琉球を離れて暮らしている人たちはなるほど、こういうものにもなつかしさを感じるものなのだなと感心したりした。
まあ、飲んでしまったのは自分としては正解で、その後は両手を使ってメモを取ったり双眼鏡をのぞいたりして、開演を待つことができた。
○席の位置取りはどうかな?
会場は、参加3年目にして初めて超満員となった。立ち見の人もいるようだ。
席の位置取りはというと、C13列の87番。最後列から3番目の、センターラインから舞台に向かってやや右側だ。
ステージから離れてはいるが、会場全体の雰囲気が俯瞰できるし、前のほうで騒ぎながら観るのもはずかしいので、ワタシ的にはまあ満足の場所といえる。
通路から2つ目の席で、そのすぐ奥側には私よりやや年上のおじさんが一人で来ていて、どういうわけか通路側は人の荷物はあるものの、誰もこない。
前は乳母車に乗る赤ちゃんを連れた若夫婦で、顔つきなどから推測するに男性のほうがウチナーンチュのようだ。
そのすぐ左側は若い娘さんとそのお母さんと思われる二人連れ、そしてその前はディアマンテスやBIGIN目当てのオキナワンミュージックフリークのグループ…。
という具合に、実にさまざまな目的、趣向でさまざまな人々が集まっている。
○東京沖縄県人会のステージ
開演に先立ち、毎年恒例となっている東京沖縄県人会青年部による民謡とエイサーが行われる。
舞台の上に何人かの三線を持った若い女性の歌い手が絣の着物を身にまとって登場し、日ごろ練習を重ねていると思われる「安里屋ユンタ」などを披露する。
そしてエイサー。
数名の女性が舞台上で手踊りをし、師匠格の男性が三線を弾き、唄う。
舞台下では赤と黄色の衣装をまとった太鼓、パーランクー部隊の10名ほどの男たちが舞い踊る。
曲目は、仲順流り(ちんじんながり)、久高マンジュー主(くだかまんじゅーす)、スーリー東(すーりーあがり)、前田節(めんたーぶし)、ひやみかち節、唐船ドーイ(とうしんどーい)といったスタンダードナンバーだ。
いつもながら、このあたりからすでに、ああ、東京にいてもこの会場内だけは沖縄だなーと感じる。
○いよいよ開演!
さて、いよいよ開演。
時間はすでに4時20分で、予定より35分遅れてのスタートだ。
出てきた司会は、藤木勇人(ふじきはやと)だ。
彼はかつてりんけんバンドのメンバーだったが、その後「笑築過激団」に参加するなどして活躍し、今は「うちな〜妄想見聞録」の定期公演を中心にラジオのパーソナリティーやCM、講演会、コザを紹介する情報誌「たーちまーちゅー」発行など、幅広い活動を展開している。
これまでは、琉フェスの司会といえば、「笑築過激団」の座長でありコザのコリンザにある沖縄市民小劇場「あしびなー」館長、玉城満(たまきみつる)と相場が決まっていたようなものなのだが、今回は司会からして違う。
司会中、藤木本人がしゃべったところによると、このたびは喜納昌吉から電話があって、琉フェスの司会を引き受けてくれるよう要請されたという。
藤木としては世話になった「笑築」の座長である玉城をさておいて司会を務めることを潔しとせず、玉城にどうしたものか相談したところ、「いいよ、気にするな、やれっ、やれっ…」と言われて、引き受けたという。
そんな彼の最初の仕事は、泡盛で乾杯をすること。
一人ではさびしいからということで、舞台にBIGINの3人、新良幸人、大島保克を呼び寄せ、全員で「カリー(嘉例)さびら!」と掛け声をかけ、会場全体で乾杯をする。