(その2)



○ディアマンテス


 さぁはじまりはじまりぃ〜。
 最初はディアマンテスだ!琉フェスには2年ぶりの参加となる。
 さっそく会場は大盛り上がり。
 何箇所かでファンがディアマンテスの旗を打ち振るっている。

 城間が「踊りたい?」と、観客を挑発し、観客は「イェーィ!!」と応える。
 まずは踊り方を伝授ということで、右手を前に、左手を前に、右手を腰に、左手を腰に、そして「琉球フェスティバル、琉球フェスティバル…」と軽く腰を左右に振る、というもの。
 この振り付けを入れながら、最初はパーカッシブでノリのいい曲から(ゴメン、曲名知らず。まわりのみんなは知っていたようだが…。以降、曲目のわからないものはこのように雰囲気だけを記す)。
 メンバーが3人ほど卒業、というのか、やめていったようで、ややすっきりしたようなステージングとなっている。
 それが逆に城間をクローズアップすることになっているという面もある。
 しかし、城間のボーカルはすばらしく張りがあって、こういう場のオープニングにはふさわしい。
 もう、声だけで南国を感じてしまうよなぁ。

 2曲目は、ぐっと曲調を変えて、かつての高中正義ばりのブルースだ。
 今年夏に城間がリリースしたという初のソロアルバム「Light My Fire」からのテイクだろうか。
 これまでのディアマンテスのイメージの範疇外の一曲である。

 3曲目、4曲目をラテンの香りがしてなおかつ"チバリヨー"などのウチナーグチを入れたディアマンテスらしいものでまとめると、5曲目には城間がアコースティックギターを持ち出し、かき鳴らし始めた。
 南米を感じさせるいい雰囲気だ。
 曲は、発泡酒、麒麟端麗生(だったかな?)のCMで全国的に有名になっているものだ。
 これなら私も知っている。が、ディアマンテスの唄だったとは知らなかったのだった。
 場内はもう、待ってましたとばかりに早くも総立ちだ。

 そして最後は、新良幸人を呼び入れて、いっしょに「片手に三線を」をやる。
 城間が歌い、新良が三線を弾く。
 ここではじめて三線が登場したことになる。
 「二才達(にせーたー、青年達の意)よ、三線持ち立てぃ弾ち鳴らし、世界(海)に向かてぃ共に、かりゆし(平和)ぬ船出さな…」とやると、観客はそのゆったりとした曲調に合わせて高く上げた両手を左右に揺らし始める。

 これが数回リフレインされるや、ステージのまん前で一人の背広を着たままの小太りおやじが踊りだした。
 曲のスピードをまったく無視して踊るので、後ろから見るとただ手があちこちに出たり引っ込んだりしているようにしか見えないのだが、それはもう、ああ、この人はふるさと沖縄を思い出して踊っているのだな、ということがしみじみと伝わってきて、ちょっと微笑ましかったりするから不思議だ。
 すこしずつ沖縄モードになりつつある。


○新良幸人&サンデー

 ディアマンテスが終わると、ステージはそのまま新良幸人&サンデーのものとなる。
 舞台中央からやや左側にごそごそと太鼓(和太鼓。平置きした太鼓と、その左に縦に吊るした太鼓を置く、琉球民謡スタイルのアレですね)が準備され、そこにサンデーが座るや、さっきまで一言も発せずに三線を弾くだけだった新良が、やおら身体をくねるようにしながら、「…みなさんこんにちはぁ、新良幸人、どぇーすっ!」と、心もちふにゃ声で叫ぶ。
 この様子は竹中直人のそれとあい通じるものがある(失礼)。
 ディアマンテスに負けないくらいの歓声。

 一発目は彼の出身地、石垣島は白保の民謡だ。
 田仕事をまねる雑踊りにぴったりくるような軽快なリズム。
 歌詞の中には、白保にある古井戸「真謝井戸(マジャンガー)」が唄い込まれているようだ。
 囃子の部分"チンダスリ サースリエー…"のリフレインが印象的だ。
 なんという曲なのでしょうか?

 「相変わらず、サンデーと2人で来ました。パーシャクラブは来ていません。」とのゆんたくで笑いをとった後は、そのパーシャクラブのナンバーから、波の音をバックに「満天の星」というスローな曲。

 次は「海の男の大漁節」というのだろうか、"新川二才達の鰹船…"の歌詞で始まる威勢のいい唄だ。
 幸人が吼える!三線が響く!

 この人の三線の弾き方は、見たことがある人ならわかるだろうが、まるで打楽器を扱うようだ。
 まず、どの三線奏者と比べてもその音の大きさは負けない。
 そして、音色よりもリズムを強調しているように感じる。
 チントンテン、シトリトテン…ではなく、チャッカチャッカ、ちょっと古いがテケテケテケ…といった感じ。
 かつて、彼が演奏中、三線のチルを叩き切ってしまったのを見たことがあるが、その時は、聴いていてこれでは弦がかわいそうだよなと思ったものだった。
 この曲でも三線の早弾きの場面があったので、また切ってしまうのではないかと楽しみにして(?)見ていたが、今回はなんとか持ちこたえていたようだった。

 そして最後は「与那国の猫小(まやぐゎー)」。
 これも、本来の曲調よりテンポが速く、「みゃうみゃう」と猫の鳴く歌詞のところは、彼独特の擬音語で唄ったりして、とても盛り上がった。


○大島保克

 藤木のゆんたくがはいって、次は大島保克が登場。
 彼も新良と同じ石垣島白保の生まれで、2つほど年下。
 大阪を拠点として三線を片手にソロライブを続けるかたわら、最近特に、さまざまなミュージシャンとも積極的にセッションを行っているようだ。

 あいさつでは、嘉手苅林昌の一周忌について触れ、この音楽堂には初めて楽屋で林昌さんとゆっくり話をさせてもらったいい思い出がある、という話をしていた。
 なるほど、こうしてスピリット、魂というものは受け継がれていくのだろう。
 身体は滅びても、志は人の心に残るのだ。

 すっかり日が暮れて照明の効果が際立ってくるとともに、うっすらと霧が降りてきて、実にいい雰囲気だ。
 1曲目は、タケカワマサヒロというマリンバ奏者とのセッションで、島々の眺めの美しさを唄った「島好きの唄」(?)。
 少しビブラートの入った大島の唄にマリンバのカナカナカナ…という音がからむ。
 まあ、確かに斬新な感じはするが、やっぱり三線ではないのかなぁ、せっかくだけれど。

 2曲目は「あかようら」。
 今度は2人に加えて、キズシゲリさんという、女性の和太鼓奏者では第一人者だという人が加わる。
 んー…。沖縄民謡にドンドコドンドコという太鼓の響きが入るとこうなるわけか。
 率直なところを述べますと、これは盆踊りですね。芸術を理解できない自分がかなしい。

 3曲目は、八重山出身の自分が沖縄本島のことを唄ったものは多くないのだと言いながら、オリジナルの「やんばる路」を。
 今度はタケカワさんがバイオリンに持ち替えました…。
 和太鼓とバイオリンと三線。
 またまたレベルの低い連想を述べさせてもらうと、昔懐かしいチンドン屋の太鼓と、サーカスの時に奏でられるブンチャッチャ音楽のバイオリンの音色が重なって聞こえてきたような気がして、一人だけ異質の恍惚感に浸っていたのだった。

 最後は、ナントカの花が咲く…というフレーズが何度か繰り返される、心にやさしい感じのするものだったが、これまでの3曲のインパクトが大きく、あまり印象に残っていない。


○BEGIN

 次はBEGIN。歓声は一段と高くなる。

 1曲目は、"古いアルバムめくり、ありがとうってつぶやいたー"という唄。
 終わると、比嘉が自己紹介し、島袋、上地を紹介。
 結成して10年が経ったこと、それを機に初めて島唄のCD「オモトタケオ」をリリースしたこと、そしてそれは新良や大島の協力でできあがったこと、また、今日は来ていないが、10年前は本土に三線も広がっていなかったのに、沖縄の音楽をここまで広めてくれた照屋林賢(てるやりんけん)や知名に感謝していることなどを語っていた。
 本当に、沖縄の島唄が日本中から聞こえるようになったなと思うよね。

 2曲目は、「オモトタケオ」から「竹富島で会いましょう」という、いかにもミー唄(新しい沖縄民謡)だなと感じるご当地紹介のハッピーソング。
 太鼓のキズさんも一緒に演奏している。
 ちょっと身体のあちこちがこそばゆい感じもする。
 あぁ、泡盛の香りがしてきたぞ。酒が飲みてえ。

 3曲目は、比嘉曰く、ニール・ヤングが沖縄を歌ったらどうなるか?!というコンセプトでつくったという「風(かじ)よ」を披露する。
 新良幸人が呼ばれ、サングラスをはずして再び登場。
 ふむふむ。本当にアメリカンフォークというか、ギターを抱えてアメリカの中南部をさまようニール・ヤングの面影が想起され、それに新良の打楽器的三線が絶妙にからんでいて、秀逸だ。

 今回集まったメンバーの中では、異なったジャンルの曲に三線でうまくセッションできるのは、新良だけなのだろう、全体を通じて彼の出番はとても多かった。
 スーパースターがスターとしてステージをこなすのは当然として、それを除外すれば、今年の琉フェスは彼の独壇場だったと思う。
 BEGINがまだ島唄(三線)に通じているというレベルには至っていないという事情もあるが、逆から言うと、彼なくしてBEGINの島唄ステージはできない、ということになる。
 最初のディアマンテスの「片手に三線を」だってなかった。
 今回は新良なのだ。

 次の曲は、新良、キズさんのほかに大島と、タケカワさんのバイオリンが入って「かりゆしの夜」を。
 唄の途中に「イーヤーサーサー」、「シターリ」という合いの手を入れるよう比嘉が観衆に促してスタート。
 これもまた、ドミファソシドの琉球音階を超越していてミー唄みえみえだが、歌詞が、エイサーを練習しながら盆という季節へと駆け登っていくという、沖縄の夏に感じる若者の心の昂ぶりのようなものが、静かで、ゆったりとした曲調の中に歌いこまれていて、聴いていて何かこみ上げてくるようなものがある。
 ゆるやかな心地よさの中に、エイサーの「イーヤーサーサー」の掛け声が際立って、実に威勢がよい。
 この曲はきっと本土でも受け入れられることだろう。

 めちゃ盛り上がりの中、最後はそれぞれが即興で演奏する。
 沖縄、というか八重山ミュージックをやっているのだが、このへんはさすが、3者とも石垣島出身なので、ばっちり息が合う。
 また言ってしまうが、これだって中心は新良だぜ。How nice !


○藤木のゆんたくが冴えわたる!

 いやぁ、盛り上がりました。シターリシターリ。
 幕間となって、藤木が場をつなぐ。
 彼のゆんたくはとても冴えている。
 ラジオのパーソナリティーなども手がけているとあって、そつなく、飾らず、言いよどむところがない。
 玉城満が司会をやっていたころは、彼が毎年同じことを言うので、次に言う小話の内容やそのオチまでがだいたい読めたものだった。
 ご存知の方もいらっしゃいますよね。「拍手ゆたしく〜」、「久米島のみな〜さん!」、「で〜じ緊張しました!」などなど。
 それって一体何かって?内容は読後の感想メールをいただいた方にお教えします。

 ここで藤木が語った黙認耕作地の話はおもしろかった。
 彼が言うには、アメリカーが沖縄に占領軍としてやってきて最も手を焼いたのがおじいやおばあたちのことだったというのだ。
 軍用地料を支払って徴用した土地にも関わらず、おじい、おばあが我が物顔で入ってきて、占領以前と何ら変わることなく作物を作っているのだ。
 「ヘイ、オバア、ココハグンヨウチデース」と退去を申し渡しても、「はぁ?よぅきこえねぇだあよ」みたいなことを言って、手は休めない。
 まったく困ったものだとベースの関係者が対処方法を練っている間にも、また別の土地を耕して耕地を広げていってしまう…。
 このようにして、黙認耕作地は今も拡大の一途をたどっているのだという。
 沖縄のおばあ、おじいのパワーは恐るべし!という話だった。

 おばあおじいパワーに関して、この1年大ブレークした映画「ナビィの恋」を例にあげて、もうひとつ笑い話。
 「ナビィの恋」は、生き別れの恋人サンラーが60年ぶり(!)に島に戻ってきたのをきっかけに、彼をずっと想いつづけていたナビィおばあが、長年連れ添った恵達おじいや家族をおいてサンラーとともに島を去っていく…という人生ロマンを描いた作品だ。
 沖縄県ではこれを何と延べ15万の人たちが見たのだという。
 そしてこのヒット以来、本土などでは、沖縄ではある一定の年齢に達したおばあさんは、船に乗ってどこかに行ってしまうしきたりになっている、という噂がまことしやかに囁かれているという。チャンチャン♪

 場内大受けに気をよくしたか、藤木はしゃべり続ける。
 「では、なぜナビィの恋のロケ地は粟国島だったのか、みなさんわかりますか?なぜかというと…」というところまできて、次のステージの準備を終えたスタッフから、もういいよ、というように肩をたたかれた。
 これにはしゃべりに熱中していた藤木も動揺。そして場内大爆笑。
 個人的にはこれがいちばんおもしろかったかなー。


○大工哲弘

 さあ、お次は大工哲弘だ。
 このあたりから民謡が中心の構成となってきたようで、本来(従来?)の琉フェスの雰囲気が漂ってきた。

 大工は赤いシャツに紫のバンダナという派手目の出で立ち。
 今回は追加出演ということで、お囃子のほうはツゥンダラーズというよりも、奥様の苗子さんが一人でがんばる。
 裾の短いピンク色の着物で、片袖脱ぎをした右腕側は白い内かけとなっていて、カッコいい。
 きりりとまとめた髪に素足といったスタイルは、さあ踊るぞという感じがよく出ている。

 1曲目は、八重山地方のものと思われる、本土でいえばお謡いのような感じのものを、ほとんど無伴奏でろうろうと唄う。
 大工の野太いが場内に響き渡り、きたぞきたぞ八重山が…というぞくぞく感がある。
 彼はやはり、八重山民謡に関する県指定の無形文化財に認定されるほどの実力者なのだなということが実感できる。
 数年前までは「沖縄を返せ」とか労働歌「がんばろう」などを唄ったりしていたのに、いつの間にか「八重山民謡界の大御所」だもんなあ。
 そういえば、去年の琉フェスでは大工が登場するや、場内2、3個所から「オマエは共産主義者か!」、「帰れ!」などの心ない組織的な野次が飛んで、ステージ自体が盛り上がらないものになってしまった。
 しかし、今回はそういうことはなく、大工も気持ちよく唄い、演奏しているようだ。

 2曲目は、曲名不明だが、佐原一哉さんのキーボードをまじえて八重山の農民歌を。
 佐原一哉氏は、ネーネーズのデビュー作「IKAWU」のプロデューサーで、いわば沖縄ポップに新風を吹き込んだ人物であり、現在は今日登場する古謝美佐子のプロデュースをしている人だ。
 彼のシンセサイザーの音色がまたよく、私がネーネーズを気に入っているのも、音楽的に考えると彼のシンセが心地よいからという面が大きいのかもしれない。
 これまでの琉フェスのステージにも大きく寄与しているようで、大工がよく演奏するツィンダラ節の背後に流れる音などはもう、お姫様たちが舞い踊る竜宮城に流れる音楽もかくやと思わせる、夢のようにやさしいものなのだ。
 しかしこのたびは、ミキシングの問題だろうか、ちょっといただけなかったかなあ。
 シンセのピアノっぽい音が三線の音色をほぼ完全に消してしまっていたのだった。
 そのようなことも手伝ってか、私は大工の大ファンではあるのだけれども、この調子でさらに2、3曲続けてやられてしまうとちょっとマンネリかなと感じてしまった。

 ここで大工のしゃべりが入る。
 たくさんの人々と沖縄音楽のすばらしさを共有したくて追加出演したことを述べ、「その結果、琉フェスの東京開催は1996年以来5回目ですが、初回から出つづけているのは大工さんだけです」という発言には、やんやの喝采。
 毎年似たようなメンバーだと思っていたが、そうなんだ。
 知名とネーネーズが出ないというのはそういうことなのだ。

 マンネリを心配していたが、幸いにして次の曲は変化があってよかった。子守唄を唄ったのである。
 大工が「八重山の子守唄です」と言うので、ああ、また「月ぬかい(美)しゃ」かぁ…と落胆していると、予想に反して別のもの。
 「坊やの父ちゃんどこいった ツンダラホイ 南の小島におらします ホイヤホイ よい子はねんねしな…」というもの。
 大工と苗子夫人が1番、2番…とかわりがわりに唄う。
 戦争だろうか、漁だろうか。二度と戻ってくることのない夫を、悲しさを隠しながら「とうちゃんはねえ…」と子供に笑顔で語っている女性が連想されて、じんとくるものがあった。
 大工が笛を披露する場面もあって、これはなかなか新鮮であった。

 4曲目は、十八番の「とぅばらーま」だ。
 その中でも、野良から帰るときにとぼとぼとした歩調に合わせて唄われるという「道トゥバルマ」である。
 石垣島では毎年、旧8月13日にとぅばらーま大会が開かれているが、大工は1971年大会で優勝している。
 圧倒的な声量と肺活量。あのゆるやかで叙情的なフレーズをブレスなしで歌ってしまえることだけでもスゴイ。
 去る9月には平成12年度とぅばらーま大会をみてきたが、そこに出てくる唄者でさえも息継ぎを必要とする者が多くいたくらいだからねえ。
 引き続き佐原のシンセがはいって、一種独特の雰囲気をもったとぅばらーまとなる。
 本来の、三線と笛のみのものとは少し違うものとなってしまったが、あの朴訥然とした叙情性は観衆の心に伝わっただろうか。

 そして最後はにぎやかに「くいちゃ踊り」だ。
 『今年の収穫は最高で、喜びのあまり跳ねんばかりに踊りました。弥勒世に感謝して夜が明けるまで唄い踊ります…』という意味の歌詞がついている。
 苗子さんの踊りと「ハーリヌオーヤッサイ、マタリヌオーヤッサイ…、ディディガマ ササガマ、ウーイラシ カーイラシ…」といった合いの手にあわせて、会場はカチャーシーモードに入った。



                                  (その3に続く)     
沖縄病Tobiの琉球弧探訪