「伊是名島で世紀越えだあっ!」 2000.12〜2001.01
第4話 12月30日〜1月1日
○2000年12月30日(土)
6時30分。またもや集落の拡声器で音楽と訓示。朝は「起きましょう、今日も元気に行きましょう」みたいなことを言っているようだ。
ふつうの人なら完全に覚醒してしまうほどのボリュームなので、きっと島の人はみんな規則正しい生活を送っていることだろう。
ところが、今日は大雨なのだ。「あいやぁ…今日は動けないな。」そして、昨日のうちにおおかた見ておいて正解だったということと同時に、フェリーに乗る1時過ぎまで何をしていようか、という2つのことを真っ先に思った。
まあ、本でも読んでゆっくり過ごそう。どうせ本島に戻れば家族が待っているから、一人でゆっくりできるのはあと半日しかないのだ。貴重な時間なのだ。
フェリーの1便が9時発であることから、宿の仕事の手順上朝食時間は早く、7時から8時30分までとなっている。
しかしながら、ワタシの場合時間はたっぷりあるので、8時過ぎに食堂へと降りていく。
朝食も充実モノで、大きな皿にクリームコロッケと白身魚のフライにキャベツの千切りサラダを添えたもの、ほかには目玉焼き、味付け海苔、納豆、たくあん・梅干・佃煮、モズクとワカメの味噌汁。どうだどうだ、充実した布陣だろう。オレはコロッケが好きなので、朝からこんなに嬉しいことはないのだ。
と、ヨロコビつつ喰っていると、女将さんがおはようございますと言いながらやってきて、「今日はフネが運休になるのですが、どうしますか?」というようなことをサラリと言ってのけた。
「はひょ…。今、なんとおっしゃいました?」しばしボーゼンとするワタシ。
雨は降り、風は吹いているものの、よもやこの程度ではあの大型フェリーの運航にはぜーんぜん問題なぞないのではないかとタカをくくっていたので、女将の一言は今日の天気とは裏腹に、晴天の霹靂とでもいうべきものだった。
女将は、「さっき地区の放送でそう言ってたでしょ、聞いてなかったの?」というようなことを言い、「村営のフェリーは朝の放送でそう言ったが最後、絶対に出ませんから…」とダメを押す。
あっちゃあ!こりゃまいりましたねえ…。そう言われてみると、確かに拡声器で何か言っていた。「今日も元気に…」の続きだと思って気にもとめていなかった。
天気予報はどうなのサと思い、今日の新聞を探すが、見当たらない。誰も読んでいる様子ないし、はてはて?…あっ、そうか。フネが来ないから、新聞など届いていないわけだ。ここは離島なのだと痛感。
さて、どうする。今日本島に戻る予定の他の人たちは、既に周知の事実と受け止めているようで、すでにあきらめている模様。
昨日行った飛行場のことを思い出し、ダメもとで女将さんに飛行機という手はないものか尋ねてみる。するとどうだ。12時50分の定期便があるというではないか。この程度の風なら飛ぶのではないかという。
「なーんだ、脅かさないでくれよ。オレはそれでもいいんだよ。それでいこ、それで。エアドルフィンも乗ってみたかったんだよ…」とほくそえむワタシ。勇躍女将にただちに予約してくれるよう頼むと、再びコロッケの朝食に向かい、すべてをおいしくいただいて部屋へと戻った。
しばらくすると女将から部屋に電話があり、予約が取れたので、12時過ぎに出発できるよう準備して置くようにとのこと。はいはい、オッケーですよぉ。
持ってきた文庫本は、椎名誠の「馬追い旅日記」の1冊だけだったが、もう帰れるのでいっきに読み終えてしまう。活字が欲しければ本島の本屋で買えばいいだけの話だ。
読む本がなくなったのでテレビをつけて天気予報を見ると、沖縄周辺の海上は波の高さ4メートルで、海上強風及び波浪注意報が出ている。4〜5メートルだと注意報・警報が出されるので、3メートル以下にならないとフネは出ないのだと誰かが言っていたのを聞いたことがある。なるほど、4メートルではダメなのだ。
まあ、飛行機なら波は関係ないし、風がやや強いのは心配だが、この程度ならなんとかなるだろう。
12時。フロントで清算を済ませ、不要になったフェリーの復路券を女将にプレゼントして暇乞いをする。券のお礼ということなのだろう、女の子が伊是名島でつくった地豆(落花生)のお菓子を2袋持ってきてくれた。おとっつぁんの運転するワゴンで空港へ向かう。
おとっつぁんは昨日の夜、ワタシがすっかり満腹になったころ、はじめてカウンターに出てきて作業服のオヤジたちと飲んでいたのを見かけただけで、事実上の初対面だ。眉毛がきりりと濃く、いわゆるウチナージラー(沖縄面)というヤツだ。言っちゃなんだが、狭いキャビンだから感じてしまったのか、真っ昼間になったこの時間でもまだ相当前夜の酒が残っているようだ。
無口なようにみえたものの、いったん話しかけてしまうと会話がはずみ、離着陸場までの約10分ほどは楽しい時間となった。子供たちがよく働くので感心だというと、「ウチでは働かない者にはごはんをあげないと言っているんですよ」とてもうれしそうな顔をしていた。
子供は4人兄弟だと言うが、もっとたくさんいたような気がする。旅館の運営にはきっともう1家族が関与していて、そこの子供たちもいたのかもしれない。
また、離着陸場がある勢理客は、対外的には「せりきゃく」と言っているが、ここいらではみんな「じっちゃく」と言っている、とのこと。そうだろうそうだろう。浦添の勢理客も「じっちゃく」が正しいと思うのだが、バスに乗ったりすると「次はせりきゃく…」などとアナウンスするので、違うだろと感じていたのだ。
あっという間に離着陸場に着き、礼を言って別れる。そして、思いもよらずまたここに来てしまった、という感じ。
雨に濡れないよう大急ぎでプレハブの、掘っ立て小屋のような待合室に入ると、そこはまたテレビだけが大音響を発していて人は誰もいないという状況。しばらく寂しい思いをしていると、作業服姿の男4人が入ってきて、彼らも一緒に飛行機を待つ。
しばらくすると、これまた薄緑色の作業服を着た、愛想のいいあんちゃんがやってきた。どうやらこの人が係員のようだ。大学の相撲部や柔道部にいるような、太っちょで短髪、メガネをかけた、最近よくテレビで見かける、そう、琴光喜のようなヒトだ。
彼に、今日は飛ぶのかどうかを尋ねると、にこにこしながら「それが、よくわからないのです」と言う。今は那覇の空港で風待ちの状況で、いつ飛ぶかは連絡が来ることになっているというのだ。風も徐々に強くなっているし、いやな予感がしだしたのは言うまでもない。
沖縄とは、いつだってこうなのだ。「ボクにはわからないし、そのことについての責任もないし、したがって済まないという気持ちもないけんね、ボクだって困っているんだかんね…」という――。
…そうだよね、確かに。何も琴光喜クンが悪いわけでもなんでもないよなぁ。ここに男ばかり6人でじっとしていると、彼も一人の被害者だということがよくわかるよ。
6人が、孤立した掘っ立て小屋で、ぼーっとして無言でテレビを見上げている図を想像してみてください。なんともおマヌケではないか。
年末特番として地方局の女子アナレポートのおもしろ場面集をやっていて、観ている我々の中からときどき笑いが起きるのだけれど、それがどうも自嘲的に聞こえたりするので、その後の笑いにつながっていかないという苦しい状況が続く。
結局そのようなことを2時間近くやっていたが、琴光喜のアニイがついに耐えられなくなったのか、「このままではいつになるかわからないので、飛ぶときは連絡しますから、それぞれお帰りになって待っていてくれませんか?」と、事態の収拾を図り(エラい!)、私は彼の車に乗せてもらって再びなか川館に戻ったのだった。
琴光喜氏は、別れるときに「連絡がない場合は飛べなかったということで…」と言いながら去っていった。
この一言は、ウチナーンチュと少しでも付き合ったことがある人なら、とても重要なものだということがおわかりいただけるものと思う。この時点でワタシは100パーセント連絡などないことを確信してしまったのだった。
くそー! これで1日延泊が決定。本当なら今日は石川のココガーデンリゾートに泊まって家族と一緒に名物の飲茶料理でも食べるつもりでいたのだが…。また、明日、31日の午後1時から石川イベント広場で開かれる石川連合闘牛大会も観られなくなりそうだ。
フロントでまたまた子供に朝からの顛末を説明し、部屋のカギを返してもらう。
いつもつきまとうのは、子供からうまく経営者に意図が伝わったかどうかという不安だ。なにせ伝わらなければ、このないものづくしの中で夕食すらもゲットできなくなるというのだから、こっちもおのずと真剣になり、「いいかい、おかあさんにちゃんと話をするんだよ…」などと石橋たたき状態になる。
まず、宿のピンク電話から本島にいるかみさんのケータイに電話して目下の状況を説明し、大雨の中ダッシュで近くの農協ストアに走り、肉まんとパンをゲットしてビールとともに食す。あなさびし。
読むべき本も持ち合わせず、本当にやることがなくなったので、またもやテレビを点けたまま布団にもぐりこんだ。喉の痛みが増しているのが気がかりだ。
夕食は、昨日と同様7時から。延泊の件については、ちゃんと伝わっているようだ。
今夜は早く酔って寝てしまったほうがいいと判断し、のっけから生ビールを2杯飲む。
豚の三枚肉とニンジンなどの肉じゃが風の煮物、マグロやタコなどの刺身盛り合わせ、モズク酢のパイン添え、生ハムのカイワレサラダ添え、ナスのケチャップ和えミートソース風、魚汁、赤米入りくりごはん…と、前日に増してグレードアップしたような気がした。毎回登場するモズクは、この島の特産品だ。もう食べることしか楽しみがないので、豪勢な食事がとてもウレシイ。
ホントに寒いので、おやすみなさい。
○2000年12月31日(日)
今日は大晦日。今日こそは帰らなければならない。
世紀越えの年越しでもあるし、自分にとってのメーンイベントであるりんけんバンドの年越しカウントダウン・カラハーイ・ライブも、今日中に帰らなければ観ることができないのだ。
これを観ることなく年を越し、家族サービスも満足にできずにおめおめと北国に帰るなどということは到底許しがたく、このたびは何のための沖縄旅行であったかという意義自体失われるうえに、沖縄そのものが家族の間では今後も価値のないものとしてしか写らなくなってしまうではないか。いったいどうしてくれるのだ、えっ?! 伊是名村の船舶課よ!
…などといきりたってもしょうがないのであって、どうかひとつ風さん、雨さん、少しでもおさまってくだせえまし…という祈りの心境で朝を迎える。
考えてみれば、普段の生活で天気を気にするなどということは本当に少なくなったものだ。
会社などという組織がすっかり社会に定着してからというもの、雨風、台風、豪雪、旱魃などなどはいっさい関係なく、一日がどんな天候であろうとも、サラリーマンの家庭は毎日同じ生活のリズムを刻むことが義務付けられてきたわけだ。そんな生活は人間として、果たしてまっとうな毎日だといえるのだろうか。まあ、かといってそれをやめられるかというと、それもまたむずかしいのだけれど。
ところが、離島の生活者は天候を無視することはできないのだろう。交通ももちろんそうだが、生活物資が途絶えるのだから、農業者ならずとも天候を気にしないわけにはいかない。
島の人々はそのへんすっかり肝っ玉が据わっていて、数日程度船が出ないからといって動揺するようなことはないように見受けられる。それだけですがすがしいが、もしかしたら人間らしい生活という点でも数枚上をいっているのではなかろうか。
反面、我々観光客はというと、つまらないしがらみを島に持ち込んでしまっているものだから、予定がちょっとでも狂うとやれ船はいつ出るのだとか、どうして船を出せないのかとか、あるいは他に手立てはないのかとか騒ぎ立ててしまう。島の人から見たら「ヤーはフラーか…」といった感じに写ってしまうのだろうな。自分もその一人になってじたばたしているのがなんともみっともないとは思う。
だがしかし、そうは言っても、大晦日の今日は帰りたい。きっと伊是名島に里帰りしようとして本島で足止めを食っている人たちもそういう心境に違いない。
朝起きると、相変わらず風は強いが雨は小康状態になっている。希望的観測をすると、これは大丈夫なのではないか。
だとすれば、朝一番の9時発のフネでとっとと脱出してしまおうと思い、7時40分頃、朝食をとりに食堂へ。
食事が出されるのを待っていると、またあの集落内放送が聞こえてきた。食堂内の一同が耳をすまし始める。
「おはようございます。伊是名村船舶課からお知らせします。本日のニューいぜなの運航は、天候不良のため全便欠航いたします。なお、翌1月1日の運航は、予定を変更して3便運航することといたします。仲田港の出航時間は7時、10時30分及び13時30分です。繰り返しご連絡します…」
同宿者からは一斉にため息が…。あまりのショックに放送内容まで覚えてしまったではないか。
しかし、何の抑揚もなくずいぶん簡単に言ってくれるものである。後半は、年内の運航が通常の2便体制で順調にいっていれば元日は1便だけになるはずだったが、もうこうなったら増便してあげるかんね、という意味のものだ。
まいった…。泊まり客の一人が飛行機はどうかという質問を女将にしているので、聞き入る。12時50分の定期便は満席で、天候が許せば14時にチャーターするのが可能だという。私を含めて5人の客(この宿で足止めをくっている全員)がこれに乗りたい旨を申し出て、さっそく女将が予約の手続きを始めた。
しかし、昨日と比べても格別に風が弱くなったというわけでもないので、飛行機のほうはそう多くの期待はできないのではないか。でも、もしかしてテーゲーな沖縄ならばこそ、多くの人の心情を察して、悪天候をついて強行突破する…などということも考えられる。朝食を食べながら、いつもとは逆にテーゲーなところに一縷の望みを抱くワタシでした。
なお、朝食は、鮭の切り身+カマブクー+野菜サラダのメインディッシュに加え、とろろいも、納豆、味付け海苔、梅干、漬物、大根の味噌汁、ごはん。ホント、やることがないので、こういうことだけはしっかりメモしてやんの。
部屋に戻って見たテレビの天気予報では、波の高さは5メートルと、昨日より高くなっている。そして、これから北の風がさらに強まるとのこと。うーむ…。
またまた午前中を部屋でぼーっとして過ごし、13時過ぎ頃におとっつぁんの運転により、今度はなか川館の送迎用ワンボックスに5人が乗って、離着陸場に向けて出発。都合3回目の離着陸場だ。
着いてみると、昨日とはうって変わって駐車場に十数台の車が停まっていた。こんなに多くの車がいることはあまりないものとみえて、おとっつぁんもそれを見て驚いている。
車に近寄ってくる一人の男…。はい、彼ですね、琴光喜君です。ワタシを見つけて「や、ども」ってな顔をする。昨日と同じ、薄緑の作業服姿だ。おとっつぁんと現地語で二言三言話をしたあと、あの憎めない笑顔を残してプレハブの中に去っていく。
おとっつぁんの通訳によると、飛行機はさっき一度飛んできたのだが降りることができず、上空を旋回しただけで帰ってしまったという。そして例によって、連絡するから宿で待っていてほしいとのことだったという。
まただよ、おい。昨日と同じではないか。
ははぁ…。駐車場の車は、ひとつ前の、12時50分の便に乗ろうとしている人たちがその中で待機していたのだろう。ということは、…いよいよもって腹をくくる時が来たようだ。同宿者の皆さんはまだ希望を捨てていないようだが、ワタシはこの時点でほとんどあきらめたのでした。
宿に戻って、一同食堂でぼんやり。
一人旅の男性2人は本や古い新聞などを読んで孤高の姿勢を見せているので、夫婦と思われる2人連れと話をする。28日にやってきて30日に帰るつもりだったがとうとうここで年を越すことになりそうだと苦笑いしていた。「もっとたくさん昼寝をしなさいということなのかな…」と奥さん。
お互い、どこから来たのか、仕事は何しているのかなどの詮索はしないのが気持ちいい。旅をしている間は非日常なのであって、社会的地位をはじめ来し方行く末などは当面関係ないのだ。
ビールでも飲もうと自販機のある2階に行くと、窓の外からプロペラ機の音が聞こえてきた。おおっ!来たか!! そう思ってわくわくしながら窓から身を乗り出して見ていると、離着陸場上空を目指して飛んでいったかと思うと、北、東、南と進路を変え、島の上をくるりと大きな弧を描いて去っていってしまった。やはり風が強くて降りられなかったのだろう。食堂に戻ってその話をすると、一同またがっかり。
しばらくして琴光喜君からの電話が鳴り、今日もダメとのこと。こうして、世紀越えは伊是名島でひとりさびしく――ということが確定したのだった。
報告のためかみさんのケータイに電話すると、あきれてしまうねというような会話の後に、明日もダメなら子供たちと3人で予定通り山形に帰るからと言った。そう、予定では元日の飛行機で帰る予定なのだ。
でもね、もしホントに明日もダメならそうしてしかるべきなのだろうけれど、もう少しこちらが置かれている状況をも慮った会話ができないものでしょうかね。ま、夫婦間のことだからこれ以上ここでは書かないけれど。
気が付けば昼飯を喰っていない。泉商店や農協は今日から閉まっているので、買い物もままならない。そこで、おとっつぁんに頼んでカップラーメンをつくってもらい、部屋で食べた。他の人たちはどうしたのだろうか。
大晦日、外は嵐、この部屋で震えながら生玉子入りの「金ちゃんヌードル」をすすったわびしさは、これから先なかなか忘れることはできないだろう。
その後は、着るものも尽きてしまったので、洗濯をしたり、それがなかなか乾かないので、ドライヤーで乾かしたりして過ごす。
身体を温めてくれる厚手の衣類がほしい。この日の気温は平年より低めの最低14度、最高18度と予想されていて、じっとしていると寒いのだ。
食物が自由に調達できないというのも悲しい。晩と朝の食事が充実しているので物理的に腹が減るということはあまりないものの、食べ物を簡単に手にすることができないというだけで不安になるものだとは知らなかった。こうなると、前に宿からもらった地豆のお菓子がありがたい。
そして決定的なのは、活字がないことだ。新聞、文庫、宿に備え付けの雑誌等々、読めるものはあらかた読んでしまった。返すがえすももう1冊、文庫本を持ってくるべきであったと嘆く。
3度目の夕食。席に着いて女の子に目配せするだけで自動的に生ビールが出てくるようになった。
今夜は年越しということでなのか、もっともゴージャスなメニューだった。
ソーキのケチャップ煮、フライドチキンと海老の天ぷら、筑前煮、モズク酢、マグロとタコの刺身、ブダイの小さいような白身の煮魚、沖縄そばの年越しそば、赤米入りごはん、みかん。
生野菜が姿を消したことにお気づきだろうか。年越しそばを食べたときには、図らずも少しじんときてしまった。すっかり見知った人だけになってしまった顔ぶれにも妙になごんでしまったりするのが不思議だ。こうやって、いつもと変わらずに時間が過ぎていくのだなと、ほどよい酔いの中で達観したような気持ちになる。
我々も大変だったが、女将やおとっつぁん、そしてその子供たちも落ち着かない年の瀬と感じていることだろう。時間や能率などが優先する世界を離れてしばしの間それらとは縁遠いところにいると、なにかこう、周りの人にも優しくなれるような気がしないでもない。
いい気持ちで年末のあいさつをし、今は食べきれないおかずを少々皿に乗せて持ち、部屋に退く。
部屋では何かテレビでも観ながらもう少し飲もうと思っていたが、シャワーを使ってしまうともう眠気が襲ってきた。
新世紀といったって、日が暮れてまた朝がやってくるという自然の営みに与える影響は何一つない、大晦日だからといって無理して起きているべき理由もない…などと考えたらもうダメで、睡魔のなすがままに。
やむことのない風の音。
今日は1枚も写真を撮らなかったな…と思ったのと、上原知子(りんけんバンドのボーカル)の大きな目が眠れ眠れと訴えかけているような幻想――。これをもって20世紀における脳内映像は途切れたのだった。
○2001年1月1日(月)
4時頃、真っ暗だがにわとりの鳴き声で目が覚める。昨晩、図らずも早く寝てしまったので、起きてしまった。
風の音は確実に弱まっているが、まだ若干の唸り声が残っている。
6時30分、例によって、「エリーゼのために」が集落中に鳴り響いた。廊下を歩く気配がある。昨日会話を交わした夫婦は今朝の7時のフェリーに乗ると言っていたので、どうやら出発するようだ。
天気予報では、波の高さは4メートルからのち2.5メートルと告げた。まだ夜が明けていないが、今日こそは帰れるはずだ。
雨もやんだようだし、見られるものなら初日の出というヤツを見てみようではないかと考え、大急ぎで身支度をして外に飛び出した。
道路をはさんで西側にある役場が小高くなっているので、そこの土手に上って東側を眺める。徐々に明るさを増してくる空の色はなかなか感動的だ。考えてみると、こうして外で景色を眺めるということも3日ぶりのことなのだからなあ。
7時20分ごろ、本島の国頭半島にかかった厚い雲が一瞬裂けて、神々しい光が射した。太陽は見えないが、その分雲をぬって射しこむ光が美しい。初日の全貌が見えないというのも、もしかしたらこの時代や我が人生を象徴しているようで、ふさわしいではないか。また思うが、今世紀初の、というより、なんといっても3日ぶりに太陽が拝めたというのがすごいのだ。――ということにしておく…。
ついでに、今日まで探ることのできなかった宿の周辺事情ということについてもつぶさに踏査する。
役場の前に立っていた看板は、朝及び夕方の集落内放送がなぜ行われているのかを探る端緒となるものであった。あれが学力向上のためだとは思いもよらなかった。この看板はここ以外でも見たぞ。しかしこの季節、朝6時半といえばまだ真っ暗なんですけど…。
そして、これが愛しのなか川館の全貌だ。朝日に映えて立派ではないか。
パンフレットによると、この「悠久の島の白い館」は1990年にオープン。おとっつぁんのことだろうが、店主は「…素朴な島人(しまんちゅ)の人情に支えられ、生まり島伊是名の発展に、また島を訪れる県内外の観光客の皆様に喜んでもらえれば幸いに存じます。」と、力強く宣言している。
押し付け的な過剰サービスの世界からは縁遠く、なにかこう、肝心な部分での芯の強さのようなものを感じる、確かに素朴な宿であった。
これが伊是名村役場の入り口。
あたりが暗いうちから電気がついていた。おそらく船舶課の職員がフェリーの運航のために早出していたのだろうと思う。
素っ気無い運休の放送も、こういうところを見てしまうと許してあげましょうという気になってしまう。がんばれ、伊是名村。
ただし、無駄な公共事業は行わないように。
役場の並びにある島の郵便局。
泉商店の隣に位置している。部屋の窓からよく見えるところにあったので、年賀状を出しに頻繁にやってくる島民の様子をよく眺めていたものだった。たたずまいはなかなか立派だ。
これは、伊是名小学校の校庭。
幼稚園が併設されている。とてもきれいなグラウンドで、フィールド内に芝が張ってあったり見事な枝ぶりの木があったりして、こんなところでの運動会なら印象深いだろうなと思ったものだった。島唯一の小学校。
天気がよければここで昼寝でもしようと思っていたのだが、それもかなわぬこととなってしまった。
さて、7時45分頃、新年のあいさつをして、朝食。
今日も元気な女将は、「1便のフネが出たので、今日は大丈夫です」と、心なしか前日よりも明るく言う。そうかそうか。
ミニハンバーグ2個+ポークと白菜の煮物、ミミガー味噌和え、目玉焼き、昆布とメカブの佃煮、納豆、味付け海苔、ワカメと豆腐の味噌汁、赤米入りご飯の朝食をいただく。
これがここで食べる最後の食事かと思うとちょっと残念。
8時45分頃、3回目の清算をし、預けておいたフネの復路のチケットを返してもらい、車の送迎を断って、港へ向かって歩き始める。こうして歩けることがシアワセなのだ。
この3日間、なにか壮大な無為な時間を過ごしてしまったようだが、まあ、有為か無為かという二者択一を強いられれば無為というしかないかもしれないけれど、長いスパンで考えれば、全体としてプラスだったのではないか。
フネが出ないおかげで果たせなかったことは数多い。しかし、それらは大部分が自己欲求を満たそうとするためのものであって、果たせなかったために決定的な何かを失ったというものではないのだ。そう思うことにしようではないか。
…などと禅問答のようなことを考えながら歩いていると、あの集落放送が再び鳴り出した。また運休の報せかと一瞬ぎくりとしたがそうではなく、「新春のお謡いを始める」というのである。
この大音響の出所はどうやら諸見の一角ようで、歩けば歩くほど音が大きくなる。しかし、さすがに民俗芸能の宝庫で、演奏前こそ私語などを含めた現場の雑然とした様子がマイクを通して伝わってきたが、始まってしまうとなかなか聴いていて味がある。音質がウルサイ感じだが、自分の送別のためにやってくれているのだと勝手に思ってしまえば心地よいものだ。
「…区民の皆様にとりまして、今年もよい一年となりますようお祈り申し上げます。ブツッ!」――この大音響ともおさらばなのだなと思って、一人で苦笑いをする。
まだ時間があるので、フネのターミナルの後背地にある「ふれあい運動公園」を散策する。
こうするうちにもどんどん天気がよくなり、日差しが強くなる。昨日までの嵐が本当にウソのようだ。
グラウンドの芝の上でゴルフの練習をしているオヤジがいる。芝を根付かせるのはけっこう大変なのに。島の人の公共施設に対する意識はこの程度なのだろうか。
室内プールもある。冬季の利用もできるようなので、おそらく温水プールなのだろう。立派な野外ステージもある。広大な駐車場…。きっと伊是名トライアスロンのときぐらいしかフルで使うときはないのではないか。
島を出るにあたって批判がましいことを述べるのはいかがかとも思うが、個人の意見を言えば、やはり、やりすぎであろう。これから伊是名島に行こうとしている人はここをぜひ見てきてほしい。本土でこんなことをしている自治体があるとすれば、おそらくマスコミにとりあげられて袋叩きにあうだろう。それが離島だからといって許されるものだろうか。
何も、人口の少ない地域は何もつくるな、などということを言いたいのではない。考えなければならないのは住民の福祉であり、それを最少の費用で達成するのが役所の仕事なのだ。費用対効果。使われているのは国民の税金。なにをやってもいい、というものではないのだ。同じ公務員として、この際はっきりさせておきたい。
さあ、ほぼ時間どおりに、待ちに待ったフェリーが入港してきた。
逆光の中、ゆっくり、ゆっくりと入港。
到着したフネからはたくさんの乗客が出てくる出てくる…。その大部分が里帰りの人たちのようだ。
高校に進むときに島を離れ、そのまま本島に住みついてしまったといった感じの人が多く、平均年齢はかなり若い。
お疲れ様、そして、お待ち遠さまと声を掛けてあげたくなる。
ひとしきりして今度は自分たちが乗り込み、本島へ。10時30分に出航。お待ち遠さま、か。
運天港から運を天に任せて渡ってきたが、神様はいろいろとやってくれる。が、だからこそ、旅は面白いのかもしれない。
戻った運天にはなつかしい家族が待っていてくれた。本当に、お待ち遠さま。
さあ、帰ろう。何もしなかったけれど、疲れた。勝連半島へのドライブも時間が足りなくてできないけれど、帰ってウチでのんびりしよう。
(完。長い駄文にお付き合いいただいたアナタ、どうもありがと!)
|