「伊是名島で世紀越えだあっ!」 2000.12〜2001.01
     第3話 12月29日(その2)

○2000年12月29日(金) その2


 さあ、ひるめしだ。
 実は、狙っていたのは「すずめ食堂」。「好きになっちゃった沖縄の離島」という本で読んだのだが、シーズンオフの外食処は、仲田港のターミナル内にあるバイキング昼食(ただし午後2時まで)と、仲田の製糖工場や発電所などが建ち並ぶところの近くにある「すずめ食堂」の2ヶ所で、このうちすずめ食堂のオススメは、そば定食(750円)だという。
 沖縄そば(大)+ポーク卵(大)+サラダ(中)+ごはん(大)というボリュームで、そばのソーキは4つ入っているというのだ。
 私は決して胃袋に自身のあるほうではないが、これはチャレンジして見なければならない。
 さっそくすずめ食堂に直行すると、店の前で経営者とおぼしき若めのおばさんと、もう一人、関係者と思われるおっさんが、クルマのパンクを修理しているところだった。
 営業中かどうか訊くと、今日はもう終わりで、翌30日はおにぎりだけ、31日からは休業とのことだった。
 うーむ、残念。期待していたのに、やはりそうだったか。とても愛想のよさそうなおかみさんだったたけに、なおさら惜しい。時間は2時をとうに過ぎているので、まあしょうがない。
 あとは、宿の近くに、昼頃に通ったときには開いている店があったので、そこに行ってみる。「レストハウスかみやま」という店だった。
 本土でも地方に行くとよく見かけるような喫茶店兼大衆食堂のような雰囲気のところで、幸いまだ開いていた。
 ここにもそば定食があったのでそれを注文すると、ごはんものは売り切れて、そばしかないとのこと。無念の境地になりながらも、消化器系からは大量消化作業準備からの解放感が生まれる中、ふつうのそば(500円)をたのみ、食す。
 ソーキが2つ、カマブクが2枚、なかなかいい味ではあるが、これが伊是名島だ! というものは当然ながら、ない。

 さあ、腹にあたたかいものも入ったことだし、もう一丁ツーリングに行くかと店を出ると、やや風が出てきている。まだ寒いということはないが、やはり翌日は天気が崩れるのだろう。
 役場前を通って伊是名の集落を目指す。
 途中、左手に「ふれあい民俗館」に通じる道があったので、どんなところなのかだけ確かめようと行ってみると、すでに「休館日」という赤字の看板が掲げられていた。
 そうなのだ。役所関係は29日からは休みなのだ。もうすっかり極楽モードになってしまっているが、かくいう私も公務員であるがために、今こうして旅行なぞやっていられるのを忘れてしまっている。
 蛇足だけれど、公的機関が休むというのはこのように公務員からみても困りものなのだが、どうも近年、公務員はいわれのない蔑視の目を露骨に向けられるようなことがあって辟易することがある。
 たとえば、役所に対する物言いは、話を始めたときからすでにケンカ腰の場合がほとんどだ。税金を納めているのだからということで、役人には一般的な会話のエチケットを度外視してもいいのだといわんばかりの話し方をする人(オレだって納税者なのに)。役所は常に「与える」べきと考えて、権利の主張ばかりを強力に展開する人…。
 お互いが正面から向き合って討論することができないジレンマがあって、時として落ち込んだりもするのだが、我々公務員にだってそれを多少癒すための時間があっていいのではないだろうか。私はすでにこのとおり羽をのばしているが、きっと民俗館の職員もほっとしていることだろう。
 あ、しかししかし、公務員として看過できないことがありますよ。民俗館までの道の途中に村民グラウンドがあるでしょ、あれ、使ってないんですかね? 草は茫々だし、どうして長い間資材置き場みたいにして使っているのでしょうか。
 このほかにも、税金の使い道ということでは考えさせられることがとても多い島でした。それはのちのち記します。

 もとの道に戻り、アーガ山付近から南に向かってまっすぐに伸びた道を軽快に下って行くと、そのどんづまりに伊是名集落があった。
 集落の入り口、逆光に目を細めた先に、巨木1本とともに広々とした空き地が目に付いたので、バイクを止めてみる。
 そこは昭和6年まで伊平屋村の役場があった跡地のようで、「伊平屋島番所跡」と記された石碑が立っていた。
 伊是名村は昭和14年(1939年)7月に伊平屋村から分村した歴史があり、かつてはここが島の中心だったようだ。
 広場の南側、西側には集落が静かなたたずまいをみせている。路地を覗き込んでみると、碁盤の目のような珊瑚積みの石垣や、緑に囲まれた昔ながらのカーラヤー(瓦家)が並ぶ家並みは、それは見事と言うほかない。これは、自分の足で歩かなければならない。
 そこからもう少し南に進み、伊是名漁港に突き当たる三叉路にバイクを乗り捨てて、しばらく歩いてみることにした。

 風が出てきている分、フクギのざわざわとなる音が大きくなっているようで、その音が広がっていくほど村自体の静けさが増していくような錯覚に陥る。
 狭いものではあるが縦横に伸びている道は、ずっと先まで見通せるにもかかわらずほとんど歩いている人はいない。
 なぜか家々には沖縄特有の魔よけのための衝立であるヒンプンがないので、中の様子を窺うことができる。しかし、どの家も表情はおなじで、南向きの一番座、二番座の引き戸はあらかた閉まっていて、そのうち引き戸1枚分程度が開け放たれている。その中は、外の日差しが明るい分だけ暗く感じられ、人がいるのかどうかさえわからない。柱に掛けられた日めくりが、どの家も几帳面に「29」という数字を示しているのが不思議なくらいの静寂があった。

 こんな状態だったが、集落の中心に行くと人がたくさんいたので少しホッとした。そこには公民館のような建物やら児童遊園のような公園があって、集落内の多くの子どもたちはここに集まって遊んでいるようなのだった。
 これだけ土地に余裕があって交通安全上も問題がないのだから、山や海などでパーッと遊べばいいのにと思うが、子供たちにとってさぞかし幸せなはずの環境があるこの地にあっても、遊び方はすっかり変わってしまったのだろう。

 「山川シゲ商店」という、琉球建築様式の古い屋敷を使った、赤瓦屋根がそれは立派な共同売店があると聞いていたので、この店を探してみようと集落内を縦横に歩いてみた。
 本に載っている写真などから、これがそうかな〜と思われる屋敷が1、2あったが、結局特定することができずに終わってしまった。
 くやしいかな、きっと休みなのだ。店の看板などあるはずもないし、屋根の下に木でできた品物陳列用のショウケースがあるはずといっても、雨戸がしまっていればもう隣の家と違うところは何もなくなるのだ。けっこう角から角まで探したつもりだったのだが…。
 本に出ていた「沖縄一大きいといわれるデイゴの木」も見つけたが、周りにたくさんの木が鬱蒼と生い茂っているので、まあこんなもんか、てな感じ。たしかに写真に収めるのはちょっと無理だが、あまりにも素っ気無く立っているところはよくもあり、わるくもあるのではないか。
 「これがそのデイゴです」というようなアピールを少し考えてみてもいいのではないだろうか。沖永良部島にある日本一のガジュマルの木や、名護のヒンプンガジュマルなんかは、なかなかアピール力ありますよね。

 そして、国の重要文化財に指定されている銘苅殿内。
 銘苅家は尚円王の叔父を祖とする旧家であると伝えられ、代々伊平屋島の夫地頭職を務めたという。
 現在の建物は明治39年(1906年)に立て替えたものが昭和54年に修復されて残っているものだ。
 さすがに旧家らしく、母屋のほかにおそらく使用人の住家や倉庫、家畜用などとして用いたのであろう別棟があり、往時の権勢ぶりがしのばれる。芝がきれいで、中も見られるようになっているのがいいが、保存の状態はあまりよくないのがちょっと気がかりだ。

 ん。ずいぶんと歩いた。そろそろバイクで島内一周に向かわねばなるまい。
 再びバイクにまたがって、伊是名ビーチ周辺を経由して、西の勢理客集落に向かう。
 こちらはまたぐっと静かな集落だった。南側からこの集落に入ると、なにやら浄水施設のようなものがやけに目に付き、ずいぶんいじっちゃったなという印象をまず受けてしまった。
 主要道路の交差点が集落をややはずれたところにあり、その一角が公園になっていて、またまた大小の子供たちがいっしょになって遊んでいる姿があった。
 そこに停まり、バイクにまたがったままパンフレットの地図を見ていると、「末吉理髪店」の文字が目に入った。年末に床屋に行くつもりが、いろいろあって行かずじまいになり、かなり髪が伸びている。どうせヒマだし、明日天気が悪かったらここで散髪でもするかと思いながら探したが、またまたどこにあるか見つけられなかった。どうせまた、お休みなのだろうさっ。

 特に見るべきものもないので、近くの「場外離着陸場」に向かう。言うなれば「伊是名空港」で、何らかの事情があって空港を名乗ることができず、那覇空港の場外離着陸場、ということになっているのだろう。
 ここにはエアドルフィンというセスナ機の会社が飛行機を飛ばしている。かつては那覇空港から1日に何便か飛んでいたのだが、今回伊是名島行きを検討するに当たって空路の状況を調べたところ、地元紙のホームページから、2000年10月をもって定期就航を終了する旨の記事をゲットした。
 山形からその日のうちに伊是名島に到達するためにはこれを使うしか手がなかったので、定期便がなくなったことは痛手だった。チャーターすれば大丈夫なようだが、一人ではどうにもならない。
 これがターミナルビルともいうべき待合所。無骨というか何と言うか、ここまで無愛想な空港はほかにないのではないか。
 駐車場には車が2台停まっていて、いかにも「ワタシ今、仕事サボってます」という雰囲気。
 自分の居場所はここにはない―ということで、早々に退散する。
 もうこの頃になると日は照っているものの風はかなり強くなっており、空港などでよく見かける鯉のぼりのような風速識別用の旗が猛烈になびいていたのが印象的だった。まさかここにもう2回も来ることになるとは、そのときは夢にも思っていなかったのだが…。

 バイクを北の集落、内花方面へ進める。北風がもろに前から吹いてくるので、紐で止まっていないヘルメットが飛ばされはしまいかと気を使いながら前進する。
 途中、またやっちゃうのかというような圃場整備の現場や、家畜の香りが超かぐわしい農協畜産センターの脇を通りながら行くと、海岸端に忽然と巨大な顔らしきものが現れた。なんじゃこりゃ??である。
 思わずバイクを停めて恐る恐る近寄ってみると、そこは「内花橋公園」という名の公園で、その巨大なオブジェは展望台になっているのだった。
 せっかくなので一応一番上まで登ってみて、間近に見える伊平屋島をカメラに収めてはみたものの、どうも腑に落ちない空しさが残ってしまうんだよねぇ。 いったいこれを設置した目的は何なのか――。
 設置主体は村なのだろうが、どのような意図があってこれをつくったのか。材質が独特で、粘土細工のような感じだったが、なぜその材質なのか。景観には十分配慮したか。住民の理解は得られていたのか。上から水が流れるつくりはミズゴケが繁茂し、バーベキューサイトは草だらけとなっているが、設置後の管理については十分検討したのか。費用対効果は考慮したか。つくったことで喜んだのは結局のところ誰なのか。――実に多くの疑問が湧いてくる。
 ワタシが住民なら、その計画を知らされた段階で即、反対すると思うが、ご覧の皆さんはどう考えますか?
 帰って調べてみると、シーサーを形どったもので、高さ約20メートルもある…ということだが、これのどこがシーサーなのか、まったくわかりましぇん。これからは行政も説明責任を果たすべき時代。はい、伊是名村の担当者、でてきてわかりやすく説明するように。

 なんかぐったりしたまま、内花集落へ。
 ここはおそらく島の集落中もっとも戸数が少ないようで、静かなところだった。ここにも北に面した小さな漁港があったが、もう北風がすごくてまたまた早々に退散。途中一人で道を歩く初老の男性に出合ったが、イメージとしては、北海道の漁村にひっそりと暮らしている高倉健といった趣き。あー寒い。戻ろう。
 しかしこの調子だと、明日はきっと予報どおり雨なのだろう。それならば今のうちに諸見も見ておいたほうがいい。
 いろいろ見てきたが、パンフレットを飾り、フェリーの煙突を飾る尚円王の銅像をまだ見ていないではないか。これを見逃したとあらば、ここまで来た甲斐もないというものではないか。そうだそうだ…。ということで、半ば義務感を感じながら尚円王御庭公園に向かう。

 尚円王御庭公園は、この島随一の観光スポットとして、周辺の道路やまちづくりとともにきれいに整備されていた。
 やはり真っ先に目に飛び込んでくるのが尚円金丸の銅像だ。右手に櫂を持ち、高く上げた左手で力強く日の上がる東の空を指差している。
 像の下にはこう書いてある。
 『金丸(尚円)像 金丸は1415年伊是名島諸見の生まれ。24歳のとき島を出て沖縄本島に渡り、数奇の運命を経て第二尚氏王朝の開祖、尚円王(在位1470〜1476年)となった。
 この像は、島を愛しながら新たな人生を求めて旅立った彼の決意を表しており、生誕580年目の吉日を選び、伊是名島の発展を願うすべての人々の思いを込めて、彼の生誕の地に建立された。 1995年10月22日』
 そして、作像 名嘉睦稔、考証 高良倉吉――となっている。ううむ。この2人の顔合わせこそ素晴らしいのではないか。

 公園の南側には「みほそ所」といわれるところがある。屋号アサギの敷地内に尚円王が産声をあげ、臍つぎをしたと伝えられるところらしい。
 俗にウナーといわれるその中に入ってみると、枝が垂れたフクギやビロウの木立に覆われていて神々しい雰囲気が漂っている。碑文によれば、ウナーの中央にある大石の下には、金丸の「みほそ」が埋められているという。

 さあ、ずいぶんあちこち巡って、とうとう島を1周してしまった。時間はもう5時近い。そろそろ宿に戻って部屋でゆっくりすることにしよう。
 すでに部屋番号を聞いていたので、フロントでは例によって勝手に鍵を取り、2階の部屋におさまる。ビールの自販機があることをチェック。
 部屋はツインの洋室だが、窓側のベッドは布団類がたたんであるので、ものを置く台として使える。籐のテーブルが1つと椅子が2つ、ユニットバスとテレビがついている。完璧ではないか。
 窓を開けると通りをはさんで西側に文房具屋を兼ねたような店が見えたので、偵察がてらそこに出向いてビール2本と小さなスナックを買う。泉商店といった。ここも子供が店番をしている。「ビールはいくらか?」と奥の大人に訊いていた。
 部屋でよく冷えたビールを立て続けに2本やったら、猛烈に身体が冷えてきた。風が冷たかったからなぁ…と独りごちながら、もそもそとトレーナーを羽織り、それでも寒いのでベッドにもぐり込む。部屋にはクーラーはあるが、当然ながら暖房はない。寒さ対策はこれがすべてであり、これ以上は望めないことになるわけだ。喉がすこし痛い。ようやく気持ちがよくなって、テレビを点けたまま眠ってしまったようだ。

 6時30分、集落中に響く音楽と「よい子は家に帰りましょう」といった意味合いの大音響で目が覚める。うーむ、ここもそうであったか。
 地方に行くとよく集落ごとに鳴らされている、現代の夕焼け小焼け、山のお寺の鐘のようなおせっかい放送だ。
 7時を過ぎた頃、部屋の電話が鳴って、子供から食事の準備ができていることを伝えられる。
 1階の食堂に下りていくと、客室が静かな割に多くの人が食事をしている。作業服姿の人もいて、どうやらここに泊まっていないそういう人たちもここで食事をしていくようだ。
 テーブルにつくと、また女の子がおしぼりやお茶を持ってきてくれた。
 「お手伝いしてえらいんだね」とお世辞を言いながら「生ビールをひとつ」と頼んでみたが、子供に対してビールを頼むことについてはちょっと罪悪感のような違和感を覚えた。まあ、その感覚は長続きしなかたけれど。
 もう、すっかりくつろぎモードだ。客は作業服グループのほか、一人旅風、夫婦者、OL風の2人連れなどさまざまだが、それぞれが割と静かに食事をしていて、ニッポンの正しい旅館のお食事といった雰囲気。
 テレビでは年末のお笑い系のバラエティ番組をやっていて、その音量がかなり高いのでウルサイが、その喧騒の中に自分を埋没させてしまえば、あとは楽。ビールの酔いがまわって自分の世界が広がっていく。
 料理も民宿の域を明らかに超えていて、盛りたくさん。ナマス風の箸休め、刺身、モズク酢、アワビの和え物、白身の魚の焼き物、スパゲティのサラダ、鶏肉・ニンジン・冬瓜の煮物など。そして汁物はイナムドゥチ、ご飯は赤米の入った山のような栗ご飯だった。
 部屋に戻っても特にやるべきことがないので、シアワセに浸りながらゆっくりとやっていたら、客は自分だけになっていた。フロアに子供がたくさんいてみんなでテレビを観ていたりするものだから、気が付かなかったのだ。
 おっといけねぇ、満腹だし帰るとするか…と思った矢先、あのちゃきちゃき声のおかみさんが登場。持ってきたのは焼き魚で、もう一尾サービスだと言う。
 迎えに来なかったのを反省してかどうかはわからないが、腹いっぱいで喰えないというのも偏屈くさいので、ありがたく頂戴する。ご飯を少なめにしておけばよかったというのは、後の祭り。
 その後はチェックしておいた自販機を利用することもなく、しばらく部屋で本を読み、熱いシャワーを浴びて就寝しました。窓の外で風がヒューヒューいっている音を聞きながら、いい1日であったなと振り返りつつ…。

(第4話からは、いよいよ思いもよらない展開が…)






                                          
沖縄病Tobiの琉球弧探訪