「伊是名島で世紀越えだあっ!」 2000.12〜2001.01
     第2話 12月29日(その1)

○2000年12月29日(金) その1

 朝、7時に起きる。西向きに面した広い窓を開けると、真後ろから遅い朝日がようやく出てきたようで、海もエメラルド色に見える。うん。いいぞいいぞ…、今日は雨の心配はいらないようだ。
 「ほれ、みんな、起きて起きて」
 自分が真っ先に起きるなどということは普通の生活ではまずないと言っていいのだが、今日はこのとおり。身体が素直に喜んでいる証拠だ。

 今日は一人で伊是名島に渡る。
 伊是名島は歴史のある島で、琉球国第二尚氏王朝の始祖尚円王の生誕地だ。沖縄では、伊是名島に行く、と言うと、「ほう、あの尚円金丸の…」というリアクションが即座に帰ってくるという。
 また本島で三山を統一した第一尚氏の祖父である鮎川大主の居城が伊是名城であったという。
 島に残る神歌など古くから伝わるものがまだ残っていて、民俗学上重要な島でもある。
 そのほか、沖縄の生んだ版画家名嘉睦稔(なかぼくねん)の出生地でもある。名嘉氏については、その名を知らない人でも彼の版画は見たことがあるのではないだろうか。なかなか南国チックないい作品がある。そうそう、歴史家の高良倉吉も伊是名出身だ。
 ということで、それらの名所旧跡をはじめ、伊是名島の人々が20世紀末をどのように暮らしておるのかというあたりをつぶさに視察してみようじゃないかというのが今回の旅のひとつの大きなテーマでもあるのだ。
 本島からも近く、かねてから1泊で行ける手ごろな島ということでチェックしていたのだが、本部半島から出る船に乗るためにはどうしても本島のどこかで1泊しなければならず、なかなかうまい日程が組めなくて渡れずにいた島なのだった。ようやく今日、その地を踏むことができる。

 家族はというと、今日は本部半島の国営沖縄記念公園で遊ぶ予定で、宿は記念公園に隣接する「沖縄ロイヤルビューホテル」をとってある。明日は今帰仁城やなどを観光して、渡久地の名物そば屋「きしもと食堂」で沖縄随一と言われるそばをすすって、筋向いの新垣ぜんざい屋でぜんざいを…というのが理想的なスケジュールだろう。
 以前、と言っても数年も前の話だが、沖縄記念公園に行ったとき、子どもたちは水族館の大きな水槽の前から離れようとしなかったり、公園内の遊園地で遊びたいと言ってきかなかったりしていたから、今回はそこで思う存分遊ばせてもらえばいい。
 また、今帰仁城や本部のそば屋などは、一人で訪れてすばらしかったので、ぜひ家族にも体験してほしいのだ(今回、オレはパスするけれど。自分勝手だよなぁ。なお、あとで聞くと、沖縄記念公園の遊園地は閉園されていたそうだ。いつからやめてしまったのだろうか。また、きしもと食堂は年越しそばで大繁盛していたが、新垣ぜんざい屋は休みだったという)。
 まあ、このように分かれて行動せざるを得ないのも、我がかみさんは民宿がキライで泊まりたくないと言うからなのだ。
 「民宿はいいゾー。離島に行けば3食つきで5,000円なんていうところもあって、ところによっては泡盛飲み放題とか、おばぁの唄と三線つきなどというところもあるんだゾー…」といいところばかりを教えてあげるのだが、なんかそれが安かろう悪かろうみたいな印象を与えてしまうのか、かえって逆効果のようで、 「私はリゾートホテルのような上げ膳据え膳、手濡らさずのところでのんびりとしていたい」などと言う。
 まあ、そういう考え方も確かにあるので、家族で行くときは彼女の言い分を尊重して私もリゾートホテルに同宿することにしている。しかし、私の行きたい伊是名島にはリゾートホテルはないのだ。どうする? とまあ、こういう構図なんですね、いつも。
 話は変わるが、オレは絶対に北方騎馬民族の血が流れていると思う。顔だって「私、実は韓国人なんです」と言うとみんな信じるし、それはさておくにしても、昔から放浪することに対する憧れのようなものを持っていて中学1年の時から家出をして遠くに行ったり、留まるのと打って出るのとでは理由や内容はあまり重要視せずに後者を採るのが常だし、とにかく何事もステイするのが性に合わないような気がしてならない。
 こんな状態だから、「リゾートホテルのない離島には行かない」などという選択肢はオレにはないのだ。読んでいただいているアナタもそう思いませんか?

 7時30分にはホテル1階のブッフェスタイルレストラン「谷茶ベイ」でバイキングの朝食。
 同じメニューのラインが2箇所にあって、長い間並ばなくても食べ物を選ぶことができて、とてもいい。トーフチャンプルーがうまかった。
 9時にはホテルをチェックアウトして出発。
 10時30分のフェリー「ニューいぜな」に乗るべく、ナビゲーションシステムの目的地を運天港にセットして出発すると、画面に表示された到着予定時刻が10時45分になっていて、少し焦る。何のことはない、予定時刻は走っているうちにどんどん短縮されて、9時45分には着いてしまったのだが。

 運天港は、沖縄本島から西に突き出た本部半島の北のはずれ、半島と屋我地島がつくり出す海の回廊に位置する古くからの天然の良港で、17世紀の戦国時代、沖縄に源為朝が上陸した地であるとされる。琉球最古の地図である「海東諸国記」には最も重要な港として記されていたという。ナビにしたがって進んでいくと、国道から外れてどんどん寂しそうなところに向かうのですこし心配したが、着いてみるとなかなかとっぷりとした感じのいい港だ。
 そこからは伊是名島のほか伊平屋島、古宇利島などに向かう船が出ており、伊是名・伊平屋へのフェリーはそれぞれの村が運航させている。
 おそらく両村が共同で運営・管理しているのだろうと思われる発券所兼待合室のような建物があって、そこでしばらくフェリーを待つ。
 家族まで待たせるのもまずいので、先に進むよう告げ、戻ってくる予定の翌日2時30分頃までに迎えにきてもらう約束をして分かれた。

 しばらくすると、ニューいぜなが入港してきた。
 この船、村営なので、当然母港は伊是名島の仲田(なかだ)港だ。1便は9時に仲田港を発って10時前に運天に着く。まだ真っ白で真新しいではないか。
 それもそのはず、この船、1998年7月から新たに就航したばかりの新造船で、従来の所要時間1時間15分を50分へと大幅に短縮した高速フェリーなのである。
 仰ぎ見ると船の中ほど、煙突部分には、伊是名島といえば必ずと言っていいほど登場するあの尚円の銅像を模した絵が大きく描かれていて、とてもカッコいい。まさに雄姿といった感じだ。これなら多少の波風など屁でもないのだろう…と、そのときは思った。
 なお料金は、片道1,760円、往復だと割引があって14日間有効、たしか3,350円だったと記憶している。船が新しくなって値上げされたようだ。
 伊是名からの客が降りきってしばらくすると、出航15分ほど前だったろうか、乗船が始まった。自分も乗船前におじさんから半券を切り取られながら乗船。石垣島の離島桟橋と同様、はいはい、乗って乗って…という感じで、そうとうにアバウトな雰囲気が漂っている。今回の客の数は、船の大きさに比べるとそう多くはない。

 乗り込んで、さっそく船内の観察開始。運賃は共通だが、中は普通の椅子席と、いわゆる船室といった造りの、カーペット張りの車座の酒盛り、ごろ寝などの可能なスペースが1階にあるほか、階段を登った2階はソファがいくつか置いてあって、サロンのようなつくりになっている。もちろん室外で風を受けながら乗ることができるアウトデッキも備わっている。なかなかゴージャスではないか。
 面白いことに、このフェリーを使い慣れた家族連れなどは2階のサロンを狙うもの、相撲の桟敷席を大きくしたような毛布つきくつろぎスペースを狙うものとさまざまあるようで、争奪戦に敗れたものがしぶしぶ椅子席にくるというような行動が見受けられた。
 私のような一人者はたいていテレビの置いてある1階の船内椅子席に座っているようなので、自分もそうすることにした。
 テレビの脇には写真のようなきれいなイラストが全部で4枚飾られていて、それを見ているうちにもじわじわと沖縄にいるのだという実感が増していく。

 予定通り10時30分に出航。
 最初は島巡りの遊覧船のように、右に屋我地島と古宇利島、左に本部半島を見て中海を進む。外海に出ると、左手遠くには浮上してきた潜水艦のような形の伊江島が見える。右手には終始本島のやんばるがそびえている。
 速度は、やはり速い。さすがに八重山あたりを走る高速船とまではいかないが、これまでに乗った粟国島へのフェリーあぐにや鳩間島に行く際のかりゆしおきなわなどとは比べ物にならないほどのスピードだ。
 天候がよいせいか、揺れもまったくといっていいほど感じられない。冬のそれではあるが、暖かな日差しを浴びて、長袖シャツ1枚でも寒くはない。

 あっという間に50分が経過して、汽笛をボーッと鳴らしながら仲田港に到着。
 沖縄音楽が流れているが、琉球古典音楽の「口説」が流れたかと思えば、石垣島の白保節かと聴きまがうような三線の伴奏が流れたりして、私にはよくわからないものだった。乗客が少ない分、出迎えも閑散として寂しい。
 仲田港のターミナルビルは、これもまたいかにもできたばかりというような琉球赤瓦のきれいな建物で、中には尚風亭という和風レストランやいくつかの売店が並んでいた。いずれの店もヒマそうだったのはちょっと気の毒である。
 また、待合室には名嘉睦稔の大きな版画が架けられていた。見事だったので、写真を1枚。

 さて、今日泊まる予定の「なか川館」から迎えが来ているはずなので、あたりの様子を窺いながらターミナル周辺でたたずんでみる。
 出発の5日ほど前に、電話で29日に宿泊したい旨を告げると、ちゃきちゃきっとした女将さん風の声で「大丈夫です。迎えに行きますが船ですか?飛行機ですか?」と聞いてきた。
 事前情報ではこの旅館、所在地が港のある仲田集落となっていたので、当然歩いていくものだと思っていたから、迎えに…というのはちょっと予想していなかった質問だった。
 「運天から午前のフネで行きます」
 「そうですか」
 「歩いては行けない距離なんですか?」
 「ええ、ちょっと距離があるんですよ…」などという会話をしたと記憶している。


 ここで伊是名島の位置概況を。
 伊是名島は、沖縄本島の北方、名護市のあたりからだとほぼ真北に50キロほどのところにある丸い形をした島だ。そのさらに北10キロほどのところに、北東から南西にかけてひょろ長い形をした伊平屋島があって、この島と対で「伊平屋・伊是名」と並び称されることが多い。
 周辺の具志川島、屋那覇島などとともに、島尻郡伊是名村という名の一つの立派な地方自治体となっている。
 島の周囲は16.4キロ、面積は15.3平方キロで、地図を見ると島のほぼ中央を北西から南東にかけて伸びる高台山地が分水嶺となって、海岸に向けてのなだらかな丘陵を形づくっている。
 部落は海岸沿いに発展していて、単純化すると、南に伊是名、東に諸見(しょみ)、仲田(なかだ)、西に勢理客(せりきゃく)、北に内花(うちばな)の5つからなっている。人口1,900人ほどの小さな島だ。

 しかし、お迎えの人はどのお方なのだろう。にぎやかだった荷物引渡し所も客足が減ってきているというのに、なかなか落ち合えない。
 運天のターミナルでゲットした伊是名島の公式ガイドとも言うべき唯一無二のパンフレットを見ると、仲田地区は港からその西側の内陸にかけて広がっている集落で、なか川館はその最も西側の、役場や農協、郵便局などの公共の建物が集まった地域にあるということがわかった。
 うむ。確かにやや距離がある。しかしこの地図、肝心な縮尺が示されていない。迎えは来ない。
 ――まあいいか、どうせ最初は歩くつもりでいたのだから…。
 テーゲーな沖縄なのだから、こんなことをいちいち気にしていたらタイヘンなのだ。幸い天気もいいし、地理感をつかむためにも、ま、いいんじゃないか…。ということで、ぽくぽくとそぞろ歩いて中心部を目指す。
 負け惜しみと取れないこともないが、こうしてゆっくりと南の島を歩いていること自体シアワセなことなのであって、北国では考えられないような暖かい日差しが気持ちいい。
 ゆるやかな上り傾斜のついた道を、あ、すずめ食堂がある…、こんなところに「かりゆし」なんていうスナックがあるな…、もしかしたら島唯一の電気屋か…、製糖工場の煙突があそこに見えるから…などとうろうろと歩いているうちに、身体がぽかぽかしてきた。

 少し遠回りしながらゆっくり歩いて20分ほどだったろうか、大きく「なか川館」と表示した建物が道の先に見えてきた。ほう、たいそう立派な建物ではないか…というのが第一印象かな。
 この宿を選んだのは別に深いわけなどないのだけれど、とあるホームページを参考に、港に近い仲田集落でいちばん収容人数の少ないところを真っ先に電話したら空いていた、ということなのだった。
 料金的には1泊2食で6,700円と、最高級クラスだったので、これではずれだったらちょっとがっかりだなと思っていたが、外観だけから判断すると、どうやらその心配はなさそうだ。しめしめ。
 チェックインするにはまだ早いのだろうが、一応予約の確認だけはしておいたほうがいいと思ったので、中に入ってフロント(のようなところ)で呼び鈴を鳴らす。が、予想どおりというか、静かで誰も出てこない。
 沖縄における経験則上から言うと、このような場面では、窓口にいた誰かからきちんとした応対をしてもらったなどということはほとんどないから、いつものように勝手に荷物をおろして裏にまわらせてもらう。
 そこで「誰かいませんかぁー」と呼ぶと、ちいさな女の子が2人出てきた。どうやら、ここの子のようだ。「誰かいないかい?」ともう一度問うと、小走りに奥のほうに呼びにいったあとに出てきたのは、その兄貴格の小学5、6年生ぐらいの少年だった。
 しっかりしたもので「お泊りですか?」などと訊くので、こちらとしては少々焦りと拍子抜けがいっしょになったような気になりつつ、予約している旨を伝えてしばらく手続きを待つ。
 事前の予約がなされていたのかどうかは結局確認できなかったが、もう一度名前と宿泊日数などを確認されて、チェックイン完了。「部屋は1時から使えますから」と告げられる。

 予報では次の日からの天気があまりよくないようなので、今日は一日かけて主要な外の観光地をまわろうと考えていた。そこで、少年に自転車かバイクを借りられないか訊いてみたところ、1日1,000円で貸せるバイクがあるという。
 『ナヌ、1日1,000円? 1時間の間違いじゃないのか?』とも思ったが、歩いて廻るには少々手ごわいので、『それならそれでもいいや、どうだって…』と心でつぶやきながら貸してもらうことにした。
 このバイク、結果から言うとホントに1日1,000円だった。少年によると、島には伊是名レンタカーというレンタカー会社があって、バイクはそこでも貸してくれるそうだが、きっともう少しは高いと思う。ちなみに2000年夏に石垣島でバイクを借りたときは、1時間500円だったと記憶している。
 ガソリンがなくなっているので、近くの農協のスタンドで入れていくように言われ、そこで満タンにしてから島巡りに出発。天気さえよければ、バイクは本当に爽快だ。

 まずは仲田の集落から東海岸沿いに南下し、日本の渚百選にも選ばれたというニ見ガ浦海岸方面を目指す。
 バイクの調子は個人所有のものとあってなかなか良好で、吹け上がりもgood。難を言えば、ヘルメットのとめひもを左右つないで固定するはずの部品がどこかにいってしまっていて、ひもが終始顔の両サイドでひらひらとたなびいてしまうが、まあ、慣れればそう気になるものでもない。
 道を走っていると、左手に「伊是名城跡」の看板が出ていたので、行ってみる。
 急峻で三角形の山があり、その手前が広場になっていて、歩道や石碑やらが秩序なげに配置されている。
 その石碑に書いてあることなどから察すると、どうやらこの広場が城跡なのではなく、目の前の三角山の丘の上の北側にやや平坦な部分があって、そこに石垣がめぐらされて天然の要害となっていたということがわかった。
 素人の考えを述べさせていただくと、この島自体がすでに天然の要塞であって、なにもそんな高いところでこそこそしていなくてもいいのではないかと思うのだが…。
 1300年代、第一尚氏の先祖で伊平屋の島主の子、佐銘川大主が築城したと伝えられている。
 そしてそのそばには伊是名玉御殿がある。広場から三角山に向かってつくられた階段を登って行ったところの、言わば山懐にそれはあった。
 登りつめたところに木でできた粗末な引き戸があって、そこを勝手に入っていく…というアバウトな管理のされ方が、とても好ましい。
 尚円王統三代目の尚真王時代、首里の玉陵(たまうどぅん)の築造(1501年)後につくられたものということで、首里のもの見たことがある人なら、それに模して造られたなということが一目でわかるような、ミニ玉陵である。

           

 平成2年につくられた碑を読むと、古玉御殿は勢理客集落のウツタグチテランソウにあったが、後に仲田の東佐久原に移し替えられ、さらに現在地に移ったということや、向かって左手の東室には尚円王の父母や宗祖の遺骨が納められ、右手の西室には代々の「あんがなし(阿母加那志)」が葬られているということがわかる。
 広場に戻り、そばにあった家の赤瓦屋根と石垣、そして福木の枝ぶりがとてもすてきだったので、写真をとったのがこれ(上の右側)。
 旅から帰って調べてみると、どうやらこれは御番屋という墓守の詰所だったらしい。
 旧屋が大正の末ごろから廃屋になっていたものを、昭和48年に尚家の現当主が復元したのだそうだ。

 再びバイクにまたがって、舗装され、2車線取られた一本道を進むと、左手海岸側に「しらさぎ展望台」の入り口があった。
 数百メートルほど散策路に沿って歩いていくと、そこにあったのは大きな展望施設。クバ笠をでも形どったのだろうか、屋根がこれまであまりお目にかかったことのない形状のものである。
 それはというと、強い風や嵐に耐えてきたからなのか、それとも施工に問題があったのか、いつ落ちてきても不思議ではないと思われる程度にゆがみが出てきている。
 写真を見ると、笠の縁が正しい楕円状もしくは幾何学的形状になっていないことが一目瞭然だ!

 でも、さすがにここから眺める光景は天下一品で、左を見ればさきほど通ってきた伊是名城跡を抱く三角山とニ見ガ浦海岸が(下の左側)、右を見ればこれまたきれいな海岸沿いの先に海ギタラと陸(アギ)ギタラ(下の右側)、そしてその沖遠くには「こんがりここなつ島」というニックネームのついた無人島、屋那覇島が見えた。景色的にはきっとここが一番なのだろう。しばらくここでたたずんでみる。

           

 そのうちに、こんなにきれいなのに人っ子ひとりいないじゃないか! という海岸まで行ってみたくなり、観光客ならちょっと進むのを躊躇しそうな砂利道に入って行って波打ち際まで出てみた。

           

 いやぁ、無理して来て正解。真南に面した海岸は、海面が太陽の光を反射して鋭い逆光となっている。夏なら夏でそれはまたたまらないギラギラ感なのだろうが、今は真冬の陽だまりのような感じで、たおやかな「きらきら」というやさしい印象がとても美しい。
 浜は、砂というよりも、珊瑚の残骸とたくさんの貝殻のかけらでできていて、それらはこれまで訪れた南国の浜に比べて格段に大きいものばかりなので、しばし手に取って楽しむ。
 砂浜に岩が適度に混じっているという浜なので、海の色がエメラルドブールーはもちろん、緑がちなところ、真青なところとあって、複雑な色合いを見せているのもまたいい。

 先の一本道に戻ってバイクを走らせていると、途中で右側にある小さな標識を見落として通り過ぎてしまったので、Uターンしてそれが何なのか確かめてみた。
 それは山の中に向かって伸びているけもの道のようなところを指していて、「サムレー道 公事清明祭のためなどに字伊是名から伊是名王御殿へ通った旧山道。俗にサムレー道と呼ばれている。平成2年6月 伊是名村教育委員会 文化財を大切に」とある。
 ふむふむ、ガイドブックにも載っていたが、これがそうなのか。
 しかし、どうですか? 今となってはただの山道。ここを行けばチヂン山と呼ばれる山に通じる道に抜けることができるが、あまりに寂しそうなので、行くのはよすことにしました。

 さらに進むと、目の前に尖塔のように巨大な陸ギタラが迫ってきた。ギタラとは、切り立つ、断崖、岩の意であるとのこと。その猛々しい姿に敬服し、写真を1枚。
 おや? てっぺんでなにか動いている…。ズーム、ズーム。なんてったって10倍ズームだかんね…っと。ややや、人ではないか!
 簡単に登れるとは思えないのだが、誰が、何のために登ったの?
 ――結局この謎は解けないままに終わったが、この大岩の上では昔、ニンニクやラッキョウの栽培が行われていた形跡があったり、大きなシャコ貝が岩裾付近にたくさんころがっていたりしたのだという。謎につつまれた岩である。
              

 もう少し行ったところに「ギタラ展望台」があった。
 まさに陸ギタラの直下にあって、そこから見た陸ギタラはこんな感じ(下)。ね、登るの大変そうでしょ? 

               

 展望台の入り口には「えにしあらば 又も来て見ん 伊是名島 田の面につづく 松の村立ち」という、これは和歌形式の一句が添えられていた。
 なかなかいいのだけれど、せっかくなら島に古くから伝わる8・8・8・6の琉歌形式のものを用いたらよかったのにと思うのだが…。
 調べてみると、沖永良部島の人が首里に向かう途中に嵐に遭い、伊是名に漂着して島人の歓待を受け、別れの際に詠んだ歌なのだそうだ。これはこれで歴史を持っているわけだ。

  登ってみた展望台からは、陸ギタラのほかに、海に聳える海ギタラも間近に見ることができ、その背後の屋那覇が青緑の薄衣を羽織るようにして静かにその全貌を露わにしていた。(下の左側)
 地球は丸く、そしてまだまだ美しいのだなと実感できる光景だ。
 そこから視線をやや右にずらしていくと、これから行く伊是名の集落が見渡せた。(下の右側)

           

 すこし腹が減ってきたが、どうしようか。
 いったん仲田に戻ってメシを喰おう。
 年末なので店はやっているかどうか心配だが、この島一番の繁華なところへ行けばどうにかなるだろう。
 ということで、チヂン山の西側を通って仲田方面を目指す。

 途中、チヂン山の中腹にある美織所(ちゅらういんじょ)に寄る。
 大きめの道を右にそれて急な上り坂をぐいぐいといった感じで登っていくと、その一体が「伊是名山森林公園」として整備されており、その一角に美織所はある。
 その場所だけを見れば3坪ほどの畳状の岩があるだけで、「あ〜わざわざ来てソンしたあ〜」となるのだが、ここはこの島随一の悲恋物語が展開された場所で、その話自体がこの島の人々のアイデンティティにもつながっているというものなのだから、事は重大なのだよ、フフフ…。もう、現場にあった碑文をここにそのまま引用しちゃうかんね。
 『名勝 美織所。 昔、伊江島に「仲村渠(なかんだかり)マカト」という美童が住んでいました。マカトは伊江島の由緒ある家柄の一人娘として大事に育てられ、島一番の美しい娘に成長しました。
 同じころ、伊是名島に「松金」という若者がいて、伊江島に行き来しているうちにいつしかマカトと愛し合うようになりました。
 「伊平屋渡立つ波に 夢や橋かきて 夜々に思女あそば 渡ていちゅさ」
 海を隔てて夢にまで見る一途な二人の愛。とうとうマカトは松金をたずねて伊是名島に渡ってきたとのことであります。
 「美織所」と呼ばれているこの畳岩はマカトが愛しい松金のために「美しい手さじを織った所」ということからその名がつけられ、二人が人目を忍んでしばしの逢瀬を喜び、やすらぎの場とした所であると伝えられています。
 遥か海の彼方には、マカトの生まれ島「伊江島」が美しく浮かんで見え、また、右手眼下に伊是名港や伊是名原の山並みが静かに横たわるこの美織所。一帯は、今も二人のロマンスがいきいきと偲ばれる唯一の場所であります。
 昭和63年には、組踊「仲村渠真嘉戸」(作者、年代不詳)の台本が発見され、平成4年、関係者の協力のもと、伊是名村教育委員会によって初めて上演されました。』
 「松金」とは、後の第二尚氏の始祖尚円王金丸のことで、やはりというか、この人抜きでは伊是名島は語れないことになっているわけなのだった。
 しかし、このようなことを踏まえると、ただの畳岩も神々しく感じられたりするから不思議だ。なんか、高みに上ったせいか、ここが観光のひとつのクライマックスになったような気がしないでもない。

(第3話も、伊是名島ツアー続行です!)



 



                                          
沖縄病Tobiの琉球弧探訪