エイサーと鳩間島の旅

 No.1

 2001年9月1日(土)


            その1



2001年9月1日(土)


その1 目的は?…そして昆布ヒーゲーは?!

 ほぼジャスト8か月ぶりの沖縄訪問である。
 今回の目玉は2つ。ひとつはコザでエイサーを徹底的かつストイックに堪能することであり、もうひとつは2回目の訪問となる鳩間島で「なにもしない」という贅沢な時間を過ごすこと…であります。
 どうです、うらやましいでしょ、スキなあなたにはたまんないでしょ、ぐふふ…。でも、スキと感じていない方にはきっと「オマエは何をやっとんのかいな…」というふうに写ってしまうのでしょうねえ…。ええ。私の職場や家庭の反応も概ねそんな感じですから、スキとまではいかない方の気持ちもよーくわかります。
 まあしかし、私を単なるアホと決めつける前に、ちょっとでもこの顛末記を読んでみてくださいませ。少しはスキ者の気持ちもわかっていただけるやもしれませんから。

 今回の旅は、沖縄サーキットをはじめてから最も長い、9泊10日という日程を組んでみました。
 勤め人の身でありますからして、これまでは土日をまたぐ5泊6日というのがせいぜいだったのですが、このところ(白状してしまうと)かつてのいわゆる「若手」といわれて遮二無二仕事に打ち込んだ時期を過ぎて、どうも心身ともに仕事に身が入らない状態が続いていたのです。
 また、仕事上の意志決定過程の不自然さ、悠長さをはじめとして、組織の中で生きていく…ということに対して反発を覚えたこともあって、「ええい、休んじゃえ!」とあいなったものでした。
 これは規定の休暇(夏休み)をまとめて取るだけのことであって、別に悪いことをしているわけではないので、恥じることは何もない…というわけです。別に仕事に人生のすべてを捧げるなどという気は毛頭ないし、自分の職務には誰あろう、自分が責任を持てばいいのだから、それでいいではないか。
 …なーんて大見得を切ってみたところで、同僚などには必ず皺寄せがいくもので、いろいろと迷惑をかけることになってしまうんじゃないかなあ。
 でもオレ、今年こそはどうしても、旧盆中にエイサーシンカ(仲間)が夜な夜なコザの町を練り歩くというホンモノの「道ジュネー」、そして旧盆明けの次の週末に行われるという「沖縄全島エイサーまつり」というものをみたかったんだもんね。
 自分の欲求に忠実にこの両方をいちどきに体験しようとすると、今年の旧盆は8月31日(金)から9月2日(日)までで、エイサーまつりは9月9日(日)だから、9月2日と9日はどうしてもはずせないことになってしまうんだよなあ。
 ま、9月3日頃にいったん戻って週末近くにまた沖縄に行く…ということも考えられないではないけれど、それではあまりにも経費の無駄であり、かつムナシイではないですか。
 ――いいのだ。そう、いいのだ。行ってしまおう。両週末の間には大好きな八重山の、島に流れるゆったりした時間に身をゆだねることにして、すべてを忘れてやれ。

 ――あ。家庭は大丈夫なのかって? うんうん。こちらもいろいろ皺寄せはあるだろうけれど、この際一人で旅立つことを許してもらおう。
 家族を家に残して一人旅行にうち興じているオヤジというのはいかがなものかということについて悩んだ時期もなかったわけではなく、かつては家族を帯同して行ったことも何度かあったけれど、やっぱり沖縄は、自分にとっては一人で行くべきところなのだということが、このごろじわじわとわかってきたんだよね。
 そう、なぜならば沖縄は、自分にとっての非日常をやさしいかたちで体験することができる、とっておきの場所なのだ――ということが確信できたからなのです。
 沖縄にハマった頃には、沖縄に対する憧憬に似た気持ちを抱いて、それが昂じて「移住」をも視野に入れた考えを持っていたものだったけれど、何度か訪問するうちにそれは違う…ということに気がついたのでした。
 結局のところ自分は、単に沖縄という場所に現実逃避をし、そこで充分に癒されて、また生まれ育った地に戻ってくるだけなのだということがわかってしまったのですね。
 非日常であり現実逃避…。そのようなところに、たとえ家族であっても、現実を持ち込んでいってしまえば、旅の醍醐味は減退してしまうでしょう。そんなワタシの素振りを察してか、家族も「行ってきたら」と言ってくれる。ありがたい話ではある。ま、それは明らかに「あきらめ」のニュアンスがたっぷりと含まれているのだけれど…。

                     

 そんなこんなでなんとか周辺を説き伏せ…というか、ねじ伏せて、朝7時半に家を出発。山形と仙台の2つの駅前で高速バスを乗り継いで、仙台空港へと向かう。そして、11時20分のフライトで那覇へ。
 このところずっと雨模様だった東北地方は久しぶりに晴れだったというのに、那覇空港に着くとこちらは雨模様の天気。秋雨前線が沖縄本島周辺の東西を走っていて、こいつが南国沖縄らしくない長雨をもたらしているらしい。どうもオレ、これまでの旅行インプレをご覧になっていただいておわかりのとおり、こと沖縄に関しては雨男のようだ。
 到着はほぼ定刻の午後2時20分。お約束のとおり(自分に対してだかんね)遅い昼食を空港内4階の沖縄料理屋「天竜」で食べる。
 ここはこれまでも何回か利用しているけれど、どうも皆さんは沖縄ソバとじゅうしい(雑炊。炊き込み御飯のようなもの)がセットになった「沖縄そば定食」などを食べているようですが、すば(そば)のおいしいところは沖縄じゅうにありますから、ここに入ったならメニューの中でいちばん沖縄っぽいと思われる「煮付け」を頼みましょう。
 「なんだそれ、ビールのつまみ?」などと思うなかれ。「煮付け」とは、本土で言うところの「おでん」のようなもので、一味違うのはその中に豚の肉類が多く含まれていて、本土ではとても味わうことのできない濃密な味の競演が楽しめる逸品となっているんですねーこれが。中身をつまびらかにしますと、厚揚げ、ねじり昆布、こんにゃく、にんじん…。このあたりまでは本土のものと似ていますが、これらに加えて沖縄のカマブク(蒲鉾)、足ティビチ(豚の足)、ソーキ(豚のあばら骨つき肉)、ラフティ(豚の三枚肉)が入っているのですよ、何と。
 これにカラシを少量ぬって食べるとたいへん美味。空港内とはいえここは沖縄ですから、頼まなくてもこれにごはん、ワカメスープ、モズク酢、漬物(キムチ)がついてくるので、質・量ともに実力は充分。お値段も空港内としてはまあ納得のいく893円ということで、おすすめです。隣の席の観光客が興味深そうに覗いてきたりします。

                  

 腹もふくれたところで、空港から路線バスでコザへ。
 空港からのバスは、行先のおおざっぱな地図のイメージさえ持っていれば誰でも簡単に乗れます。乗り場には案内の係員がいますから、「○○に行きたいのだが…」と相談してみましょう。リゾートツアーとセットになっているホテル直行バスやタクシーなんかに乗るよりずっと楽しめます。コザの空港(ゲート)通り入口のすぐそばの「胡屋」バス停まで、1時間15分くらいだったかなあ…。790円でした。
 バス停からスタスタと歩いて「でいごホテル」へ。いやぁ、歩くとさすがに暑い。幸い雨は小康状態だけれど、「曇りだって沖縄の暑さと湿度はハンパじゃないんだかんな!」とばかりに攻めてくる。ちょっとしか歩いていないのに、リュックを背負った背中は汗でびっしょりになってしまいました。
 チェックインして2階の南側の部屋に通されるや、直ちにエアコンをつけて靴を脱ぎ、靴下を脱ぎ、開襟シャツを脱ぎ、Gパンを脱ぎ捨てて、素早くTシャツ、短パン、素足にビーサンという出で立ちに変身。首にはタオルを。どうだどうだ、沖縄に来たらこうじゃなくっちゃなあ。
 納得しながら一息ついて窓の外を眺めると、おお、なんとそこには、ワタブーこと照屋林助が大統領となっているコザ独立国の「国立小劇場」が、目と鼻の先にデンと建っているではないか。そこは「てるりん」の家であり、その一角にある俗に「てるりん館」と呼ばれる小劇場では、沖縄のチャンプルー文化についての、てるりんの弾き語りが聴けるのだ。彼のCD「平成ワタブーショー」はここで録音されたんだものなあ…。今回の旅は夜の日程が目白押しなので残念ながら行けなかったが、次の機会にはぜひ訪れてみたいところです。
 さあ、涼しい部屋でしっかりクールダウンして、いよいよ愛すべきコザの町へ。
     
                  

 この日の午後6時半から、隣町具志川の安慶名(あげな)闘牛場で「準全島旧盆ナイター大闘牛大会」が開催される。出発前から沖縄に着いたらまずこれを観ようと決めていたので、再び胡屋からバスに乗って安慶名に向かう。
 沖縄の、特に具志川市、沖縄市、石川市などの中部地域では闘牛がとても盛んです。「ウシオーラセー」といわれて親しまれていて、安慶名闘牛場はその主会場のひとつになっています。年に2回、春と秋に全島大会が開かれて全島一の横綱を決めるタイトルマッチが行われるのですが、今回はそのビッグイベントに次ぐ位置付けの「準全島大会」。
 しかも今回は、昨年秋の全島大会で横綱になったものの今年春の大会で惜しくもその地位を失った「古堅モータース若力」、そして、2〜3年前は無敵とも言われたかつての名横綱「昆布ヒーゲー」、この両雄の対戦が組まれているんですねー。これはワタシとしては観ないわけにはいきません。
 安慶名バス停でバスを降りて、安慶名城跡公園内にある闘牛場に向かって歩き始めると、空が真っ暗になってきて雨が降り出した。
 …ったく、沖縄らしくないはっきりしない天気なんだから。がーっと降ってとっととやめばいいのに――などと、一人天に向かって悪態をつきながら、折りたたみ傘を開いて、それをさして歩く。思えばこの傘、今回の旅行では大活躍だったな…。
 闘牛は大好きで、観るのはこれが4回目。かつてこの闘牛場にも来たことがあったので、なんなく到着。入り口付近に向かうと、牛の匂いや鳴き声と共に、自家発電のエンジンの音や焼きそば・炒飯をつくるにおい、人いきれなどがごちゃまぜになって身にまとわりついてきます。これって、なんかかつて小さいときに体験した縁日の多少胡散臭い風情にも似ていたりして、案外いいもんなんですよね。
 また、人が流れている真っ只中に牛の搬送車が止められていたり、そのちょっと離れた暗がりに出番を待つ巨大な牛が何頭か繋がれていて突然「ムヒ〜ッ」と鳴いたりするので、本土からの観光客など初心者は少しオドロいたりするのですね。
 入口にはいつものように「屋良電気ビデオ事業部」の軽トラが止まっていて、荷台いっぱいに名勝負集のビデオテープを並べて販売しています。沖縄県闘牛組合連合会の指定店だそうで、裸電球をぶら下げた車の前に人のよさそうなイルグルー(色黒)のおじさんが商売っ気なく立っている…という、哀愁漂う販売形態。オレの場合、これは買わねばなるまい。
 実はかつて闘牛場を訪れたときもこれを買おうと思って、その日の全ての取り組みが終わった後に勇んで行ってみると、あれま、もういないの? 帰っちゃったの? ということがあって、手に入れることができなかったのだ。
 「よーし、今日は始まる前に買うかんなー」と意気込んで軽トラに向い、「おじさん、オススメはどれっすかね」と尋ねる。するとおじさんは「これかな」と言って、この何十年来の名勝負が1本で見ることができる「これしかない」という切り札を繰り出してきてくれた。でも私はここ数年といったところのベスト盤が欲しかったので、昨年(平成12年)1年間の名勝負集をリクエストして、「名勝負特集第67集」というのをゲットした。
 おじさんはさかんに「この12集というのがよく売れるんだけどね…」と言いながら、どうしても沖縄闘牛の名勝負史を売りたかったようだが、「まあ、それも40試合で160分も楽しめるし、いいかもな」と自分を慰めるようにつぶやいていた。
 定価3,500円を3,000円で。ちなみに、2本で5,000円でどうかと交渉してみたのですが、おじさんのガードは固く、うまくはいきませんでした〜。

                  

 さて、その日の取り組みが印刷されたプログラムがわりのうちわと3,000円を交換して入場。ありゃまー、天候のせいか観客席の入りはいまいちですなー。こういうイベントというのは観客の多寡が盛り上がるかどうかにすごく影響するというのになあ…、少し残念。
 おなじみの、少しフガフガ口調の司会兼解説者のような方(なんという人なのだろう?)が、「闘牛組合は時間を守る、ということもすっかり定着しましたのでそろそろ開会を…」と場内アナウンスをはじめたのが、定刻を5分ほど過ぎた頃。最初の10番戦(…ということは、今日は全部で10番の取り組みが組まれていることになる)は8分余りで決着。
 次の9番戦が始まると、天を罵倒したのが悪かったのだろうか、空模様がさらに暗くなってものすごい勢いで雨が降り出した。観客席では一斉に傘が開いて視界がきかなくなり、立とうにも、一度立ったら敷いているビニールが流されて2度と座れなくなる…というほどの土砂降り。リング内で牛と勢子だけはなんとかがんばっているけれど、アナウンスもなくなってしまった。
 にっちもさっちもない状態で小さな折り畳み傘の中で身を固くして耐えること10分余り。もう全身ずぶ濡れで、特にお尻はオシッコを漏らしたみたいにぐちょぐちょになり、文庫本などリュックに入れていた紙類はすべてひょごひょごになってしまいました。あー気持ちわりー!
 わけのわからないうちに9番戦が終わり、それに合わせるかのようにようやく小降りになったので、傘を閉じて土俵(というのかな?)を見ると、そこには茶色の大きな泥沼ができていました。うひゃぁ…これで続行できるのだろうか??
 しかし、恐るべし、闘牛関係者。この泥の波の中で取り組みは淡々と行われたのです。腹取りをくらって横転した牛は全身黄土色になるし、牛たちの激しい足の送りは泥水のスプラッシュを観客に浴びせます。また勢子たちはいつもの威勢のいい地団駄をやめようとしないので、そこら中に泥水が飛び散っていきます。自分の地団駄によって大量の泥水をかぶっている勢子の図は、失礼ながらたいへん面白く、笑ってしまいました。
 天候のなせる仕業なのか、このたびは割と凄惨な試合が多かったように思います。4番戦では、敗れた牛は相手の角によって首筋をざっくりとやられて大量に出血してしまいました。
 最もすごかったのは関脇戦。「キングワン」の強烈な突きに終始押され気味だった「晧也号」。晧也号は腿や腹などの柔らかいところを突かれてあちこちから出血。戦意喪失しそうになって尻を見せるのだけれど、くるりと振り返って互いにがっぷり四つになる。これが3回もあって、もうダメかと思えた頃に責め疲れたかキングワン、モーやーめた――という感じで敗走。ほー、こんな大逆転もあるんですねえ。これには場内ヤンヤの大喝采でした。
 そして横綱戦。「昆布ヒーゲー」という牛、1998〜99年頃のチャンピオンであり、99年秋の全島大会で3回目の防衛戦を行う予定だったのですが、体調不良により参加できずにタイトルを返上したのでした。
 その間に王者となったのが「新風グラマン」で、この2頭が真の王者を賭けて戦ったのが、2000年3月19日、沖縄市営闘牛場で開かれた「準全島特別大闘牛大会」の横綱戦。ワタシはこれをわざわざ見に行ったのですよ、アンタ。
 結果はヒーゲーが圧勝し、この年5月の全島大会での横綱への挑戦権を獲得したのでした。その横綱戦では、結果的には「戦闘シャネル」に敗れて王座復帰はならなかったものの、このような経緯があったので、ワタシのヒーゲーへの思い入れは強いものがあるワケなのです。
 一方の「古堅モータース若力」は、2000年秋の全島大会でこの戦闘シャネルに勝って王者になった牛なのですね。ところが若力…。今年春の全島大会で「風神大王」に敗れてこちらも今は無冠。ヒーゲー、若力ともにこの一番に勝って巻き返しを図りたいところ…というのが戦い前の構図になっていました。
 しかし…。1年半ぶりに見るヒーゲーは、なーんかすっかりかつての威風がなくなって、痩せてしまったような印象。反対に若力はすごく大きく見えて、「オレはこの前はたまたま本気を出さなかっただけ。ヒーゲーなんて昔の名前で出ていますってなもんだろ」とでもうそぶいているようなふてぶてしい風情が漂っています。あっちゃあ、これは勝負アリかなあ…と思いながら見ていると、案の定、あっさりとヒーゲーが敗走。勝負タイム10分5秒のあまりにもあっけない幕切れに、雨の中この一番のために帰るのを我慢していた観客たちはすっかりしらけてしまったよう。
 みんな言葉を発することなく、拍手をするでもなく、さあ帰ろ帰ろ…という感じでそそくさと会場を後にしたのでした。
 残念ではあるけれど、ヒーゲーはもうダメだろうなあ…。
     

 


 
 沖縄市観光協会が発行する「マングラーズマガジン」のvol.8、エイサー特集から、関連記事を抜粋させていただきました。いい雑誌です、ホント。

 沖縄市・コザの夏。
 日中は南国の強い陽差しが照り付け、落日も遅い。夕闇が色を濃くし、街灯がくっきりと浮かび上がる頃、各地の公民館や広場からあの太鼓の音が響いてくる。
 「ドンドン」という音を聞くと、「いよいよエイサーの練習が始まったな」とクザンチュ(コザの人)の肝(チム/心)はドンドンと高鳴るのだ。


◎コザはエイサーのメッカ

 戦後いち早くエイサーを復活させ、今日の青年会活動の原点に育てたここ沖縄市・コザは、自他ともに認めるエイサーの本場だ。1956年に全島エイサーコンクールをスタートさせ、この間多くの人々の努力で今日の沖縄全島エイサーまつりに発展させてきたのだ。
 太鼓の音に惹きつけられ公民館へと見学に出かけるオジイやオバア、それに子どもたちの足取りが太鼓のリズムに乗っている。
 各地では、青年会が中心となってエイサーを行い、その練習が始まると沖縄も夏本番となる。旧暦でお盆をむかえる沖縄市・コザでは、お盆の3日の間、陽が落ちるとエイサーの隊列が各集落内をねり歩き、祖先の供養をしながら日頃の練習の成果を披露する。これを沖縄では道じゅねーと呼んで、老いも若きもお盆の一番の楽しみにしている。
 旗頭を先頭に伝統的な民謡を地方(じかた)が声高々と歌い、大太鼓は豪快に、締太鼓は太鼓を回しながら飛び跳ねるようにリズムを刻む。優雅な女踊り、空手の型の逞しい男踊り、道化役のサンラー(三郎)又はチョンダラー(京太郎)は口笛やヘーシ声(囃子声)を響かせる。
 それぞれの役回りを地域の青年たちは、伝統を守りながら自分たちで工夫して実行する。沖縄市・コザの夏、全島エイサーまつりが終わるまで、街はエイサー一色となるのだ。
 お盆の道じゅねーでは、各地の沿道はエイサーを見学しようと、多くの人たちで溢れる。エイサー隊も観客も一体となって盛り上がるのが、沖縄市・コザの盆祭りだ。新築した家の繁栄を祈願したり商売繁盛のカリー(良い縁起)をつけるのもエイサー隊の役目。それぞれの家や店などの前では、特に時間をかけて演舞するのだ。その労をねぎらうために家主や店主からは酒などが振舞われ、お祝儀が配られる。
 人々が太鼓の音と酒で酔いしれ、コザの街に夜通し太鼓の音が鳴り響く。

◎ここがエイサーの醍醐味だ
 「ドンドン」の太鼓の響きに、「スリサーサー」「イーヤーサーサー」「アッディ」「スリッ、スリッ」等の元気な歯切れのいい掛け声、ほとばしる汗。若者の力一杯の演技に、誰もが地域の明日の希望が湧いて来る思いに浸る。
 集落の境界線では、それぞれの道じゅねーのエイサー隊が出会う場合があり、そこではお互いの気合がぶつかり、激しいエイサー合戦となる。これを地元ではガーエーと呼び、本場エイサーの醍醐味が味わえる。
 地方の三線は弦が切れんばかりに弾かれ、太鼓はバチが折れんばかりにたたく。旗頭は大きく揺られ、掛け声は天まで届く。

◎宗教儀式としてのエイサー
 沖縄のお盆は、旧暦で行われる。したがって、今年の沖縄のお盆は、8月31日(旧7月13日)から9月2日(旧7月15日)までの3日間である。旧7月7日の七夕の日にはお墓の清掃をする。旧13日、お盆の初日はウンケー(お迎え/精霊迎え)といい、お位牌と仏壇を清め、季節のくだもの等をお供えする。お盆の初日にはウンケージューシーと呼ばれる、かための雑炊を供える場合が多い。
 旧14日の中日には、昼はそうめん、夜は精進料理などを供える。旧15日は、ウサンミ(御三昧)と呼ばれる餅やかまぼこを詰めた重箱が供えられる。午前零時には、家族が仏間に集まり、「また来年おいでください」とウークイ(送り/精霊送り)をする。そしてこのウークイが終わると、エイサーが始まるのだ。
 昔は、各戸でウークイが終わると、青年男女が村の神アシャギの庭に集まり、円陣になって舞踊を奉納してから各辻家々を回り、無病息災と繁栄を祈願した。現在では、地域によって違いがあるが、お盆に入るとすぐにエイサーを始めるところが多い。

◎伝統を継承する道じゅねー
 今日では、エイサーは民俗芸能として広く認められ、沖縄の夏の風物詩となっている。イベントとして大きな集客力を発揮し、いろいろな場所でエイサーを見かけることが多くなっている。しかし、本来の姿は、それぞれの地域で実施される道じゅねー(地域を練り歩く)である。
 連日の練習の中で厳しい先輩たちの教えを守り、地域の伝統、個性を受け継いだエイサーを披露する。青年たちは、少しの緊張感と大いなるプライドを抱いて、地域を道じゅねーするのだ。

◎エイサーの華「ガーエー」
 そんな地域のプライドをかけた闘いはガーエーと呼ばれ、本場エイサーの醍醐味が味わえる絶好の機会となる。
 各地一斉にはじまるウークイの後のエイサーでは、地域の境界線付近でそれぞれのエイサー隊が遭遇することがあるのだ。その場では、それぞれの誇りと意地をかけての白熱のエイサー合戦が展開される。
 旗頭も地方(三線と唄)も太鼓も踊り手も、懸命の演奏演技で自分たちのエイサーをアピールし、一歩も引かない。このガーエーの迫力は、それぞれの青年会の団結の強さから生まれるのだ。毎日毎日、この日のために練習に汗を流し、厳しい先輩の指導にも耐えて晴れの日を迎えた青年たちは、一歩たりとも引けないのだ。ここぞとばかりに力の限りの演奏と演技を展開する青年たちと、それを見守る地域の人々との一体感がこのガーエーの魅力なのだ。

◎第46回
   沖縄全島エイサーまつり


 沖縄の夏といえばエイサー。
 その本場沖縄市でエイサーの醍醐味をたっぷりと味わえるのが、沖縄全島エイサーまつりだ。
 毎年20万人以上の観衆が来場し、若者のほとばしるエネルギーの爆発で沖縄市・コザの夏は熱く燃える。


 1956年からスタートしたこのイベントは、初期の頃は全島エイサーコンクールとして、優勝をめざしての競演となっていたが、1977年からは、まつりに姿を変えて現在に至っている。各団体は、このまつりに出場できたことを誇りにし、若者たちは全力で自慢の演技を披露。観衆と一体となった演舞に、会場は熱く燃える。
 今年、このビッグイベントへの出場権を得たのは13団体。 いずれも伝統あるエイサーどころからの出場で、それぞれに個性のある演技はエイサーファンならずとも見逃せない。今年もトリを務めるのは、ご存知園田エイサー。その実力は内外に知れ渡り、全国にファンも多い。その力強い演技は、本物の迫力満点だ。
 観客席もエイサー一色。エイサーの格好をしたチビッコ、笑顔の手拍子はお年寄りだ。若者も熱い眼差しを送る。国際都市の沖縄市では、外国人の姿も特別なものではない。彼らも、南国沖縄の熱いスピリットに感動する。フィナーレは、グランドいっぱいに観衆も飛び出してのカチャーシー。リズムに合わせた手を動かせば、誰でもできる楽しい踊りなので、是非とも参加して欲しい。歓声と指笛の大乱舞の渦に巻き込まれて、沖縄の熱い心を感じることができるはずだ。

 また、このイベントに先立って、前日の土曜日には、第23回沖縄市青年まつりが実施される。沖縄市を中心に合計16団体が演舞を展開。会場での演技後は、4団体が中の町を道じゅねーし、本場のエイサーをアピールする。こちらも、ファン必見のイベントだ。


第46回沖縄全島エイサーまつり

開催期日
 平成13年9月9日(日)
 午後4時より
会場 沖縄市コザ運動公園
    (陸上競技場)
出場団体
沖縄市園田子供会、沖縄市国際交流協会、沖縄市婦人連合会、沖縄市山内青年会、具志頭村新城青年会、与那城町屋慶名青年会、琉球國祭り太鼓、沖縄市越来青年会、読谷村高志保青年会、嘉手納町千原エイサー保存会、沖縄市登川青年会、勝連町平敷屋青年会(東)、沖縄市園田青年会 (出演順)



                              No.2 9月1日(その2) に続く        
沖縄病Tobiの琉球弧探訪