エイサーと鳩間島の旅
No.2
2001年9月1日(土)
その2
さあ、エイサーだ! 真夜中の大音響にビックリ
全取組終了時刻は21時50分。お尻もある程度は乾いてきた。
さて、こんなに遅くにどうやってコザに戻ろうか。いえいえ、全然心配はいりません。この時間でもバスはたくさん走っていますから。
さあ、次はお目当ての一つ、エイサー道ジュネーだ。
夜12時頃から安慶田のT字路付近(胡屋から国道330号線をコザ十字路方面へ進んだところ。近くに農連市場がある。う〜ん、ローカル…。)で、越来、室川、嘉間良、安慶田、東、住吉の各青年会によるエイサーオーラセーが行われるという情報を、インターネットや定期購読している雑誌「うるま」でチェックしていたので、今夜はこれを見に行くことに決めていた。
しかし、12時となるとまだそれまで時間がたっぷりある。しょうがねーなー、宿に戻るのも中途半端な感じだし…ということで、いったんゲート通りまで引き返して、まだだった夕食をとることにする。
行く先は、タコスやチーズバーガーがおいしいと評判の「19thHOLE」。ここは夜9時ごろからしか開かないので、こういう時間帯は実はベストなのだ。
たしかこの辺だったよなと2回ほど迷いながらやっと発見。この店はビルの2階にあるのだけれど、階段の間口は狭いし、小さなネオンは歩道からまったくと言っていいほど見えないところにあるしで、リピーターの私でもこうなってしまう。まったく、儲けようという気概がほとんど感じられないんだけどなあ…。
客をいっさい拒絶するかのような、ホテルの客室みたいな素っ気ないドアを押し開けると、おお、客は一人もいず、中では店のオバサンがテレビゲーム(昔、喫茶店によくあった、画面がテーブルに組み込まれた、あれ)に打ち興じているではないか。しかも30年ほど前からあったとおぼしきジュークボックスにセットされている超オールド演歌をガンガンに鳴らしながら…。うーむ、すごい。
異様な雰囲気に少々圧倒されながらタコスとビールを頼むと、おばさんは「タコスはいくつね?」と訊いてきた。あれ?前に来た時はたしか3コで一人前だったはずだよな…と思って、「3つ」と答えたのだけれど、ひょっとしてばら売りもしてくれるのだろうか。いや、もしかしたら「3つ×3」で出てきてしまわないか!? 「沖縄の正しい注文の仕方」について悩み、大音響の演歌の中で一人肝ドンドンしていると、ちゃんとタコスが3個お皿に乗って出てきたので一安心でした。あの質問の真意は何だったのか、いまだにナゾのままです。
しかし、多国籍の人たちにまじってタコスを食べてコザの夜を過ごす、という構想の下に入った店だったのに、こてこてのジャパニーズな雰囲気にどっぷりとつかってしまったような感じ。まあ、これもコザ、なのだろうけれどね。肝心のタコスのほうは、相変わらずいい味を出していて、しかも安い。ビールとともに950円でした。
タコスやーでくつろいでほどよい時間になったので、歩いて安慶田のT字路へ向かう。
途中で太鼓の音が聴こえてきたのでその方向に行ってみると…やってるやってる、ホンモノの道ジュネーだ。踊っているのは住吉青年会であることが旗頭から判断できる。旗頭を先頭に大太鼓、締太鼓と続いていますねー。
よく見るとその前にライトとスピーカーをくくりつけた軽自動車がいて、それがエイサー隊を照らし出し、そこから歌と三線の音を拡声して流しているのでした。その音質たるや、夏の夜空になり響くわらびもち売りの節回しと同等程度のひどいレベルですが、道ジュネーとはこのようにして町々を練り歩いているものだったのかと感慨深いものがあって、しばし感動。
時は真夜中になんなんとしているというのに、この大音響。スゴイではないか。これでは寝た子は起きるだろうし、きっとコザではお盆のナカヌヒー(中日)の夜に眠っている子などいないのかも知れない。
次の曲目は、なんとあのカチャーシーソングの唐船ドーイだ。ひえ〜、真夜中の唐船ドーイとな! この大騒ぎ! いっやぁ、スゴイじゃないですかーっ! これが道ジュネーというものだった!
唐船ドーイはやはり最後に演る曲のようで、その曲が終わるとOBから「あい、10分間休憩!」と声がかかって一休み。まわりの観客には住吉地区の人が大勢含まれているようで、エイサー隊にいろいろと声がかかったりしている。こういう距離の近さや仲間意識って、残念ながらウチの地元にはないかもなー。
再度始まるのを待っていてもしょうがないので、エイサーオーラセーの会場方面へと向かい、いろいろと探しながらT字路付近に到着。
しかし、予定の12時の少し前だというのに、各青年会はもちろんのこと、観客すらほとんどいない状態。場所を間違えたかなとも思ったけれど、どうやらそうではない。…やっぱりね。そーだよな。もっとゆっくり来るべきですよね、ここは沖縄なのですから、ええ。単なるウチナータイムというヤツなのでした。
自嘲のひとり笑いをしていると、オーマイガッ、またまた大雨が降ってきた。大急ぎで民家のガレージに非難する。しかしそこにはすでに先客が3人ほどいて、薄暗いガレージに知らない者同士が無言でたたずむという、どうも不自然な状態が生まれてしまった。なんかいやなので、やむ前に退散。でも、もういいもんね。あとはいくら濡れたって、ホテルでシャワーを浴びて全部着替えればいいんだもんねー。濡れたのはTシャツと短パンだけだし、明日洗濯すればいいんだもんねー。ははは、失うものがないというのは強いのだ。…しかし、エイサーオーラセーはいつ始まるのか。
じっと辛抱した甲斐があって、結局予定を30分ほど過ぎた頃になってようやく、赤い点滅灯を持った交通整理係のお兄ちゃんたちがチラホラと現われはじめ、いつの間にか観客も大勢集まってきた。そうするうちに雨もやんで、比較的いい状態になってきた。
ここでの演舞のやりかたは、道幅にして10メートルほどの2車線道路の、長さ70〜80メートルほどの場所を使って、そこに各団体が順次登場して20分くらいずつ踊る――というもの。青年団同士が道で遭遇して互いに競い合うという、いわゆる「エイサーガーエー」のスタイルはとらないようだ。
まずはじめは室川青年団。人数にして40〜50人、黒を基調とした着物に白いハッピの大太鼓、赤いハッピの締太鼓、その後ろに女の子の手踊りが続く。テンヨー節〜仲順流り〜クーダーカー〜シュンサミ節〜固み節〜前田節〜いちゅび小〜トゥタンカーニー〜唐船ドーイと続く、エイサーソングのゴールデンリレーがのっけから楽しめました。これこれ、地謡の歌うこの民謡が聴きたかったんですよ。
次は嘉間良。30人ほどの少人数編成のためか迫力はさほどではありませんが、スローテンポで基礎のしっかりした演舞を披露してくれました。
3番目は越来。太鼓グループはそう多くないのですが、女性の手踊り隊が大勢いてとてもかわいい。残念ながら音響装置はチープで、ちょっといただけなかったかなー。ここは次週日曜日の全島エイサーまつりに出演するので、音響よりきっとそちらの演舞のほうに力が入ってしまっているのだろうけれど、どうかな、大丈夫かなー。
4番目は東青年会。ここのスゴイのは音響装置で、ボリュームの大きさでは他を完全に圧倒、凌駕。独壇場でした。チョンダラーも大活躍していたし、また、地謡はしっかりしたもので、聴いていて破綻を感じるようなところは一切ありませんでした。曲目も、海のチンボーラーや国頭大福などユニークなものを取り入れていて、聴き応えがありました。なかなかの実力派といった感じです。
次は住吉。全部で30人もいないという少人数。よそと決定的に違うのは、女の子の手踊り隊が不在であることですねー。特徴ということではそれもまたヨイのでしょうが、締太鼓の青年諸君には痩せている者が多く、全体として線が細い印象を受けてしまいました。
ここで、「東と越来の両青年会によるエイサーオーラセーをやります!」という(初めての)アナウンスが入って、観客は大喜び。おおっ、待っていたのだよ、これを。さあ、どっちもがんばれ!
しかし、始まってみれば、「音響の差」によって勝負は一瞬にして決まってしまったようでした。なにせ東は自慢の大音響セット。これに対して次週の大会ばかりを視野に入れていたためか(?)単なる「拡声器」程度のもので対抗した越来は木っ端微塵の状況。
東が「海チン」やスーリー東、いちゅび小などを自分のペースで演舞しているのに対して、越来は早々と唐船ドーイを繰り出して対抗してみたものの、悲しいかな越来の演舞者には味方の地謡の声が届かずに統制が取れなくなってしまいました。
いやしかし、草木も眠る丑三つ時(午前2時ですね)というのに、町の真中でこのような大騒ぎをしているなんて、沖縄というのはかえすがえすも、本当にスゴイ!
東のスピーカーのせいで耳が痛くなってきた頃にエイサーオーラセーが終わり、最後は地元の安慶田青年会の登場です。
全体としてグレードの高い、非常に速いテンポで構成される迫力満点のものに仕上がっていますが、そのテンポや迫力は、速射砲のように繰り出される地謡の三線によって導き出されていたのでした。この地謡サン、弾き方がものすごく速く、普通なら「テン―」と弾くところを彼は「テ、テン―」と弾いているようです。またその音色は普通の三線と明らかに違うファンキーな感じのもので、思うにこれは、照屋林助が開発したというあの「チェレン」を用いているのではないでしょうか。
そのすさまじい弾きの速さに圧倒されているうちに、演舞隊はハリクヤマクを演奏しながら退場。この後、各青年団が旗頭を先頭にして道路上に出てきて、全員入り乱れての大カチャーシーが始まりました。
参加者は、出身中学校が同じだったり、地区を越えて青年団に参加したりしているので、みんな顔見知りが多いような様子。肩車をしあったりしながら手をひらひらと…。オマエら、もうホント、元気だなあ。賑やかでかつ和やかなフィナーレでした。
エイサーの終了は、ナント2時45分。すごいでしょ。そしてまた、終わると同時に雨が降ってきました。ホント、じめじめとよく降るぜ。でも、いやあ、堪能。満足満足…とほくそえみながら、傘をさしてホテルへと歩く。 24時間いつでもOKだぜ!というホテルのフロントで鍵をもらって部屋に戻り、ベトつく着物をすべて脱ぎ、熱めのシャワーと1本のビールでフレッシュアップして、4時ごろに就寝。ああ疲れた。振り返ればとても長〜い一日でした。
◎エイサーの見所
ワンポイントアドバイス
大太鼓、締太鼓、パーランクー
エイサー隊の中心的存在。 同じ曲でも団体によって振り付けが変わる。スピーディーな回転やジャンプも爽快だが、静かな動きの中に込められた思いの深さにも趣がある。それぞれの団体の個性的な演技が見所。
旗 頭
ハタムッチャー(旗持ち)は大変な重労働だ。かなりの重量があるノボリを上下に、時には左右に揺らしながら全体の士気を高める。竿の先の飾りや刺繍、染めなどの個性的なデザインも魅力だ。
手踊り
主に女性の役目。ティーサージ(花織の手ぬぐい)、扇子、四つ竹、ゼイ(采/飾りをつけた短い棒)等の小道具に注目。それぞれの使い方にも、その団体の工夫が見られる。
地方(唄い手)、ジウテー(地謡)
三線を抱いて花笠に着流しという、渋い役どころ。地域の中でも喉と腕に自信がある者が担当する。音楽なしでは太鼓はたたけないので大変重要だ。技量も問われるが体力も必要とされる。
チョンダラー又はサンラー、サンダー(三郎)
エイサー隊の全体の動きをチェックし、へーシ(囃子)を掛けながら演舞を盛り上げる。おどけた仕草で観客を笑わせる道化役。エイサー隊になくてはならない貴重な存在として、チョンダラーの演技力も見所。
◎マングラーズ的エイサー文化考
エイサーの名称
「エイサー」は、沖縄のいわゆる盆踊りの総称。太鼓と三線(サンシン)に合わせて「エイサー、エイサー」「ヒヤルガ エイサー」などと囃しながら踊るのだが、この囃子から「エイサー」と呼ばれるようになったと考えられているが、琉球の古謡の「おもろさうし」の「ゑさおもろ」を名称の起源とする説もある。
太鼓(テーク)で決まる各団体の個性
通常、エイサーで使用されるのは大太鼓、締太鼓、パーランクーの3種類。道具が違えば振り付けも当然変わり、それぞれの持ち味ある演技が、全体のメリハリを演出している。この道具の違いが団体の個性の決定的な要因になっている例が、与勝地域である。
現在、中部の多くの青年会が大太鼓と締太鼓を使用するのに対して、与勝地域では締太鼓は使用せずに、パーランクーを使用する。小さく軽量のパーランクーの演技は締太鼓のそれとは違って、静かな中に思いの深さを感じさせる。締太鼓の演技は、テンポとスピードの演技である。傾向としては、締太鼓のスピーディーな演技を好む若者が多いようだが、与那城町の屋慶名や勝連町の平敷屋の淡々とした動きの静かな統一美にも、根強いファンは多いようだ。
ちなみに、戦後のコザ市主催の全島エイサーコンクールでは、当初の優勝団体は与勝地域の青年会であった。
また、エイサーの振りの型は、琉球空手の型が原点となっているものが多い。
伝統音楽の担い手
サンシンヒチャー(三線弾き)
沖縄ブームが言われて久しい。中でもサンシンのファンが全国に広がり、サンシンの手軽な教則本が数多く出版されている。古典と呼ばれる古来の伝統歌唱を熱心に学ぶウチナーンチュも多いが、民謡を弾き語るサンシンヒチャー(三線弾き)も、プロアマ問わずずいぶんと多い。
青年の中には、エイサーの地方(ジカタ/三線を弾いて唄う人)を目指して三線を学ぶ者も多い。彼らの中には、やがて年を重ねて古典の道に進む者もいる。沖縄の伝統音楽の継承にも、エイサーは貴重なきっかけとなっていると言えるだろう。
エイサーを育てる泡盛
沖縄で飲まれている泡盛は各地域で生産される地酒が多く、中には全島的に大きなシェアを獲得している銘柄もあるが、地元の人たちはやはり地元の酒にこだわる。ウチナーンチュは、泡盛を「シマー」「シマーグヮー」と愛称で呼ぶ。エイサーの練習の後にもシマーはつきもので、先輩後輩のコミュニケーションが泡盛によって促進され、団結力も強まっていくのだ。そして、エイサーの演技にも、その団結の強さが反映するというしだいなのだ。
チョンダラー(京太郎)
エイサー隊の中でユニークな存在として知られるチョンダラー。その役割は各団体によって多少変わるようだが、それぞれに貴重な役割を担っている。そんなチョンダラーの中でもサキカタミヤーと呼ばれる役どころがある。これは、各家々からお酒を頂戴するために甕(かめ)を担いで歩くのである。チョンダラーの滑稽な仕草を演出するためにも、こうした道具が有効となるのだ。
No.3 9月2日、3日 に続く
沖縄病Tobiの琉球弧探訪