エイサーと鳩間島の旅

 No.3

 2001年9月2日(日)、
       9月3日(月)




2001年9月2日(日)

雨のオキナワの正しい過ごし方、そしてまた、エイサー


 朝、目を開いたのは9時30分。う〜ん、ぐっすり眠れた。ホテルにしては静かな朝で、とても気持ちがいい。
 しかし、外は相変わらずの雨模様ときている。ああ、まったく、沖縄らしい日差しはどこにいってしまったのか。

 もとより今日は、日中はのんびりして前日の疲れをとって、また夜のエイサー見物に全力投球しようと考えていたので、あまり天気は気にしていませんでした。ということで、午前中はホテルのコインランドリーで洗濯をしたり、沖縄の新聞を読んだりして過ごしました。

 昼過ぎから、町を散策に出かけました。胡屋バス停近くに牛丼を味噌汁付きで290円で出す店があったはずなので、昼はそこででも食べようかなーと思って探してみたのですが、どうやらなくなってしまっているようでした。コザに泊まるのはこれが3回目ですが、来るたびにシャッターに貼られた「貸」という大きな文字が増えているように思えますねー。
 その足で中央パークアヴェニューに行ってみると、お盆とはいえ、日曜日の午後なのに人通りはご覧の通りまったくナシ…。市でも商店街活性化のための空き店舗対策事業などに力を注いでいるという話を聞きますが、この様子を見ると商店街は、残念ながらかなりの苦境に立っているようです。

 では、コリンザはどうでしょうか。行ってみると、いやはやここもまたずいぶん変わってしまいましたねー。かつて、ファーストフードの店などが入ってデパートのような雰囲気で賑わっていた1階は、いつの間にか大部分をパソコンショップが占用していて、完全に容貌が変わってしまいました。また、2、3階はほとんどの店が撤退して、さながら幽霊屋敷のようになっています。電気はちゃんと灯いていてエスカレーターは動いているのだけれど、こんなところで見知らぬ人とすれ違ったりするのはお互いに緊張したりしますよね。3階の小劇場「あしびなー」ががんばっているので、そこまで行けるようにしておく必要があるのでしょう。
 商業の活力はすっかり冷え切っているという印象ですが、コザびいきのワタシとしてはなんとかがんばって、盛り返してほしいと思うものです。

 さて、昼食をどこでとろうか。
 すばでもと思って、保健所通りから路地を少し入ったところにある「三角食堂」に行ってみたけれど、休みなのかやめてしまったのかわからないようなたたずまいを見せていてちょっと近寄りがたい。こうなりゃなんでもよくなって、ゲート通り沿いの「丸仲食堂」に行くと、そこはお盆中は休みのよう。それじゃああそこ、胡屋十字路の「ミッキー」に行ってみよう。
 幸い「ミッキー」は開いていました。若いママさんの「いらっしゃいませー、どうぞー」というニッポンのお店における正しいお迎えを受けて、アメリカーの客に混じってカウンターの一席に座ります。
 この店は若いアメリカ兵の客が多いため、アメリカナイズされた盛りがいい店として知られているのですね。定食類は、メインとなるたっぷりのおかずに加えて大盛りライスと焼きそば、スープ付き…などというすさまじいものなので、ここはそれらを敬遠して、焼きそばの単品(500円)を頼む。たっぷりの野菜とともに沖縄そばを炒めたもので、これがとってもウマイのですよ、フフフ…。しかもまた、量が多い。
 ママさんが「しょうゆ味でいいですか?」と訊いてきました。その意味がよくわからないでいると、「ソース味もできますが…」とも言う。ソースでこしらえてくれるようお願いして、ここではしょうゆ味が一般的なのかと尋ねてみると、アメリカーはしょうゆ味の焼きそばがお好みで、ソース味のものはなぜかあまり食べないのだそうなんですね。…なんでかねー。初めて聞いた話でした。
 その後、胡屋バス停で明日の朝の空港行きのバスダイヤをチェックして、バス停のそばの古本屋で沖縄本をながめ、ホテルに戻る。

                 

 部屋に戻ると、テレビで、ウークイの日の恒例番組「RBC 電話でいこう 民謡リクエスト」がはじまっていました。オレって沖縄民謡大好き…というか、バカの境地に入っているので、しめしめとばかりにそれを見ることにする。民謡モノがローカル放送局で立派に成立して、しかも1時間半もの放送枠があるなんてところは、日本広しといえども沖縄ぐらいのものなのではないのかねえ。
 番組ではスタジオのほかに、前川守賢と仲田正江がいる沖縄空港からの中継もあって、これもまた十分楽しませていただきました。出演者を紹介しますと、先の二人のほかに、民謡鶯組、田場盛信、饒辺愛子、嘉手苅林次、玉城一美、貴島康男(奄美)、宮良康正、仲宗根豊。どうです、なかなか豪華でしょ。
 特に印象深かったことは、@久しぶりに見る嘉手苅林次の素振りがすっかり「おとう」に似てきたこと、A1991年、弱冠13歳で琉球フェスティバルのステージに立った貴島が、凛々しい好青年になって「ワイド節」などをなんなくこなすなどの活躍をしていること、Bかつて仲田幸子芸能館で素人っぽくカラオケを歌っていた仲田正江が、堂々とした芸人に成長して、今やあでやかさまで備えてきていること、などなどでしょうか。
 また、番組では、昭和49年(1974)元旦の「新春民謡紅白歌合戦」で熱演する嘉手苅林昌の様子や、先に亡くなった玉城安定(玉城一美の父)の昭和57年収録のVTRを見ることができたのはひとつの僥倖であったといえましょう。
 あいかわらず外は雨模様だし、あとはすることがないので、ベッドに横になって文庫本を読む。椎名誠の「新宿熱風どかどか団」。いつの間にか眠りに落ちてしまいました。……ZZZ
 6時過ぎに目が覚める。休日の過ごし方に関してワタシの理想とするところは、静か、かつ快適な環境下で、横になって好きな本を読み、眠くなったらそのまま眠り、目が覚めたら再び本の世界に突入し、これを繰り返す…というもの。今はまさしくそれを行っているわけで、とてもシアワセであります。これから行く鳩間島も、これをやりたいがために行くようなものなんだもんね。

                 

 何回も外に出るのがかったるくなったので、夕食はホテル内でとることにしました。
 ホテルのレストラン「うりずん」は、いつもは朝7時から夜10時までならいつでもなんでもお作りしますぜというど根性レストランなのですが、お盆の期間中だけは夜は8時までだかんね…ということになっているらしい。ということで、7時前頃に行ってみました。さっそく生ビールと、ちょっと悩んで「とんかつ定食」(1,300円)を頼みました(とんかつを選んだことに深い理由はない)。
 ここにはかつては嘉手苅林昌おとうがやってきて、器用にフォークでスパゲッティを食べ、「おねえさん、お代」と言い残して風のごとく去っていった…という逸話があったり、照屋林賢が本土の音楽関係者との待ち合わせによく使っている…という話を聞いたことがある。何の変哲もない、むしろ地味なつくりのレストランですが、そういうことに思いを馳せて椅子に座っていると、じわじわとこの店の歴史や「味」のようなものを感じてしまうのですねー。オレって、こんなことでもじわじわくることができて、シアワセな男かも。
 先にやってきた生ビールを「ゴクゴク、プハー」とやっていると、さっき注文を取っていったお姉さんがまた寄ってきて、申し訳なさそうに「お盆なので、定食につける刺身がなくて出せないが、どうするか」ということを告げてきました。それもそうだろうなと納得し、刺身はなくていい旨を伝えて、ビールの酔いに埋没していく…。
 ほどなくやってきた定食は、とんかつ(キャベツが添えてある)のほかに厚揚げ・冬瓜・ニンジンの煮物、筍のカツオブシ煮、高菜(?ほうれん草に似ている)のおひたし、ポテトサラダ、モズク酢、大根と油揚げの味噌汁、これにごはんでありました。
 品数だけでもマイッタかという感じなのに、鉢物などは量が一般のレストランに比べて1.5倍ほどになっているので、きっと刺身の分をこの辺でカバーしたつもりなのだろうなと思いながら食べる。これに刺身がついていたとしたら相当にスゴイ量になり、きっと全部は食べられなかっただろうなー。
 量に関して言うと、沖縄というのはこういうところなのですね。ワタシ的には石垣島の「あさひ食堂」の千円定食や、伊是名島の「なか川館」の夕食を思い出してしまいました。これだから沖縄が好きなわけなのですけれどね。

 ビールとともに小1時間ほど一人の晩餐を楽しんで支払いをしようとすると、さっきのお姉さんがレジを打ちに来て、「定食は千円でいいですから…」と言う。またぁ、ホントにウチナーンチュは商売っ気がないんだから…。十分満足したのでと少し押し問答になったりしたのだけれど、結局最後は好意に甘えることにしました。これだからねー。
 本土の観光客が沖縄の離島の民宿で、精算の際にあまりに安かったのに驚き、「おやじ、この金額はないだろ!」と言ったところ、おやじはばつが悪そうに「それじゃあタダでいいさー…」と言ったとか…。そういうところなのかもねー、沖縄は。商売より相手のことを思いやりすぎているのではないでしょうか。

                 

 さあ、夜が来た! 今夜もエイサーを見に行こう。
 今夜はお盆の送り日ということで、コザ随一の歓楽街「中の町」のすぐそば、諸見百軒通りでエイサーオーラセーが行われる。さてさて、今夜は実力派ぞろいですよー、エイサーの代名詞となっている「園田青年会」をはじめ、胡屋、山里、久保田の4団体が参加するのですから。
 昨日はウチナータイムを考慮しないで失敗したので、今宵は23時半頃にホテルをスタートしてゆっくりした足取りで歩いていきました。幸い、雨はやんでいます。
 胡屋の交差点のほうから地謡の唄う声と太鼓の重低音が聞こえてきました。なぜかこの音を聞いてしまうと気持ちが高ぶって、歩調が早くなってしまったりするので、可笑しくなってしまいます。
 交差点の裏通りに行くと、胡屋青年会が道じゅねーをしていました。いやあ、これは大人数。70〜80人は確実にいるようです。太鼓も打ち方に迫力があるし、踊りも躍動的!
 それに、手踊り軍団も多いぞ。みんなお揃いの絣を着て、これが膝のちょっと下くらいまでの長さになっているんですね。女の子たちの健康的なふくらはぎがとってもかわいくてセクシーですよ〜。足にはお揃いの島ぞうり。両手を腰に当てて左右の足を交互に前に出す仕草にはホレボレ(オヤジ的だなあ)。さらに、手を上にかざして、手首から先をくねくねと舞わせる仕草も沖縄的ですよねー。それを真似たくて自分も手を動かしてみるけれど、なかなかうまくいかないんだよねー、これが。
 ニセーター(若い衆)のかける「イーヤーサーサー」という掛け声に「ハーイーヤー」と応じる女の子たちの合いの手も大声。若いということは素晴らしいことだと、オジサンは思うよ、ウン。

 胡屋青年会はこのまま諸見百軒通りとは反対の方向へと道ジュネーをするようなので、ここを離れて先へと歩いていく。
 道じゅねーを見ていたほんのちょっとの間に、大通りにはたくさんの人が出てきていて、みんな諸見百軒通りへとぞろぞろと歩いているところでした。こうなると地図は不要。人の流れに従って進んでいけばよいだけです。いよいよお祭りらしくなってきたねえ…。

 諸見百軒通りに着くと、そこにはすでに山里と園田が到着していて、全長200メートルくらいなのかな、スナックが両側に林立している幅7〜8メートルという狭い道の両側から、互いに中ほどへと進んでいるところでした。
 どうやらここの流儀は、昨夜と違って、道の両側からやってきたエイサー隊がこの通りですれ違って、その時にガーエーが行われる…というものらしい。
 この狭い道に昨晩、安慶田で見たときとは比較にならない大勢の観客がひしめき合い、その中を2つの青年会が演舞をしながらすれ違うというのですから、混乱の度合いはみなさん、想像できるのではないでしょうか。もう演舞者は本当に目と鼻の先。下手をするとバチが顔あたりに当たってしまいそうな距離です。息遣いだって手にとるようにわかるし、汗だって飛んできそうです。これはすごい!
 なんてったってまずは園田の舞いを見なければなるまいと思って、近づいていくと、大勢のギャラリーが園田を専門に追いかけているようで、民族大移動的な様相。さすがだなー。
 白い着物に足首は白黒まだらの脚半できりりと引き締めて、水色のハッピをまとっています。これに紫の頭巾をつけているのが締太鼓で、大太鼓は赤。足元がだぶついていない着衣は踊りにごまかしが効かないはず。そういう衣装をあえて選んだのは園田のプライドか?!
 手踊り衆は紺の絣に紫のサージ(手巾)を鉢巻のように頭に巻いて、女性としては他の団体と比較すると精悍そうに見えます。
 踊りはもとより太鼓を叩くときの躍動感、そして地謡の地力の高さ、照明・音響装置の充実度合いなど、どれをとってもハイレベル。そういう目で見てしまうせいもあるのだろうけれど、まず第一、演舞に打ち込んでいるときの表情の真剣さが違うようにすら見えてしまいますねー。
 園田は来週もエイサーまつりで見ることができる(と、その時は思った)し、この大移動に付いていくのも少々疲れるので、今度は山里青年会についてみることにしました。
 ここもなかなかレベルは高く、男臭く力強い演舞形態が魅力的でした。白いニッカボッカ風の着衣に黒の脚半に黒のハッピ、紫の頭巾でキメています。男達はなぜか他所の団体よりずっと逞しく見えたりします。ははあ…、この青年会には女性がいないんだ。よく見ると男ばっかし。しかしそれもいいではないか。カッコいいぞ、粋だぞ、ホントに。
 それから、ここの地謡サンもとてもレベルが高く感じられました。軽自動車にスピーカーをくくりつけて音を流していますが、そのそばで演奏者は歩きながら演奏し、その音を拾うべく青年会の若衆がマイクを持って演奏者のそばにたたずむという原始的かつほのぼのとした方法をとっているのでありました。よっ、ガンバレ!
 もう、あちこちから太鼓の音、地謡の音がきこえてきて、ちょっとした騒乱状態。青年会同士がすれ違うときはお互い精一杯の演奏をするので、それが極致に達します。
 園田が通りを北へと抜けていってしまうと、今度は南の入り口のほうから久保田青年会がやってきました。なにか投げやりな唄い方をする地謡を擁しているようで、時折音程をはずしたりしながらそそくさと通りを踊りぬけていきました。
 はて、胡屋青年会はどこへいったものか。この通りでは見かけなかったような気がするけど…。
 各青年会がこの通りですれ違って行った…というだけのことなので、どうも、全部が終わったのかどうかわからないうちに観客がぞろぞろと帰っていきます。時間は午前1時半を過ぎているし、もう大部分人が帰り始めたということは、終わったのではないか…。
 年金通り(お客さんが、ではなく、スナックの経営者が年金をもらっている年齢、の意)といわれるこの通りにこれ以上たたずんでいてもしょうがないので、なんか腑に落ちないままではあるけれど、帰路につく。

                 

 大通りに出ると、コザらしい(?)風景があちこちで見られました。
 まず、歩道にはメチャクチャごみが散乱しているし、そこに無言で座り込んで涼んでいる者たちが多くいたりします。
 また、Tシャツ一丁みたいな恰好をした目線の定まらない男達が、ビール缶や泡盛の瓶を持ってふらーりふらーりと歩いているのを見かけたりします。
 都市ガスの配管に欠陥があるのか、そこらじゅうでガスの匂い。先のほうでは警官が違法駐車とのいたちごっこをしていました。それを指差して「つかまってるよ」と言いながら笑いかける無職風の男…。ライブハウスの前でたむろして奇声を発している米兵たち。「貸」「貸」「貸」の連続するシャッター通り。通りを何回も行き来する暴走族の二人乗り…。
 そんな中、道路だけは妙に立派で、こんな時間にもかかわらず多くの車が行き来している――。これらはかつて車の中から見たアメリカ南部の町の情景によく似ているなあと思えてしまいました。その地とは、全米一貧乏といわれる州の、近寄らないほうがいいと教えられた黒人街でした。
 これもニッポンのひとつの街の姿なのだろうとは思いますが、その印象は決していいものではありません。

 今日もまた疲れ果ててホテルに戻って、シャワーでさっばりした後、ほろ苦く感じるビールをぐびりと飲んで眠りに落ちました。


                 

2001年9月3日(月)

すばやー及びウタキのほっつき歩きを中心とする、何もしない石垣島の一日


 7時20分に起床。モーニングコールをセットしておいたにもかかわらず、7時を過ぎるとなぜかオートマチックに目が覚めてしまうのは、サラリーマン生活が長くなったための悲しい性か、それとも明るくなると眠れないという老年期のはじまりか(!?…やめてくれー)。
 今日は石垣島に向かいます。荷作りを済ませて朝ドラ「ちゅらさん」を見て(ファンなんですよー、オレ)、8時45分、フロントで精算(2泊で11,300円)。コーヒーが飲みたくなったので、「うりずん」で卵焼きとトーストのセットともに食す。
 9時10分頃のバスに乗って、10時35分に空港に到着。11時30分の便で予定通り石垣島に着きました。石垣空港は滑走路が短いため、いつものようにどっしん、キキキキ…といった感じで着陸後に急ブレーキ。これを体感してこそ、やっと石垣島に着いたなと思えたりして。おかげで荷物といっしょに棚に入れておいた麦藁帽子がぺしゃんこになってしまいましたが、まあなんとかかぶれないこともないだろう…。

                 

 ようやくいい天気にめぐりあえたのがうれしくて、思わずタクシーの運ちゃんに「いやぁ、いい天気ですねえ」と言うと、「こっちは毎日天気です。このところしばらく雨が降ってないんですよ」などと言う。昨日までのことを思うと、くやしいねぇ…。

 ちょうど昼時だったので、郵便局の前で降ろしてもらい、太陽の光を浴びながら「丸八そばや」を目指しました。ここは八重山そばの老舗。いつも昼時は混んでいるから避けるべきなのですが、早く行かないと売り切れて店が閉まってしまうこともあるのです。早くいこいこ。
 入ってみるとやはり超満員。でもこういうときに、一人旅は楽なのですね。自分さえ食べられればいいわけなので、「ここ、いいですか?」と言いながら、わずかながら空いている席にとっとと座ってしまうのです。そしてスバヤク「おばさん、すば大をひとつね」と意思表示してしまう…。一人で旅をするようになってからというもの、ずいぶん図々しくなったものです。
 すばはわりと細めの麺で、上には豚の三枚肉の細切れと蒲鉾が数切れ。それに細ねぎが散らしてあるというシンプルなもの。しかしながらスープは鰹をベースにした実に深みとコクのあるもので、これにコーレーグースという島唐辛子をたらりとかけて食すと大変グーなのですね。

 沖縄そば、八重山そばに関しては、どこで食べたって大差はないなどとは考えないほうがいいと、ワタシは思うのです。
 かく言う自分は、恩納村で初めて食べた沖縄そばの味が忘れられず(まずくて)、その後しばらくは食べるのを避けていたのですが、沖縄本部町の「きしもと食堂」のそばに出会って以来大好きになってしまったという経歴を持っています。
 どうせ食べるのなら、旅全体にいい印象を与えてくれるものを食べたいですよね。すばやーは慎重に選びましょう。

                 

 この日の宿は「スーパーホテル石垣島」。チェックインにはまだ早いけれど、とりあえず荷物を置かせてもらって、身軽になってその辺を散策しよう。
 まずは離島桟橋に行って、翌日のフェリーのダイヤと運行予定を最終チェック。それから夜の繁華街、美崎町を抜けて石垣市立図書館へ。そこで八重山関連の本でも漁ってみようと思ったのだけれど、今日は月曜日でお休み。それじゃあというので、町の北西側に広がる古い町並みでも眺めに行くことにしました。

 ゆっくりした歩調で市役所通りを西に歩く。通りでは車たちが、交通法規があるということを忘れたかのような調子で走っています。それはスピードであったり一時停止であったりするのですが、全体に運転速度は極端に遅く、そのために多少のことは相手がブレーキを踏めば間に合うだろうという推測のもと、自分の都合にあわせて運転してしまうという傾向があるのですね。見ていて「おいおい」「あれあれ」と思えるような光景があちこちで繰り広げられているので、見ていて決して飽きません。
 また、最近は離島の小さな集落であってもそうなりつつあるところがあるのだけれど、この町は人々の生活臭というのでしょうか、多くの人がここで暮らしているのだなということが直感的に感じられてしまうのです。それがなぜなのか今までよくわからなかったのですが、このたびようやくはっきりとわかりました。それは、生活廃水のにおいなのですね。町なかを歩いていると側溝などから漂ってくる排水のにおいがしてきます。そしてこれは、どうやら訪れるたびに強くなっているように思います。人が住むところに必ずついてまわることなので仕方のないことなのかもしれませんが、ちょっと残念。
 石垣の町も、大きくなっているのでしょう。離島から帰ってきたりするとすごい大都会に感じたりするものね。これがお盆に焚きしめるウコー(お香)のにおいだったりすると、また趣きも違うのでしょうけれどもね。一介の旅人がそんなことを嘆いてもしょうがないのだろうけど…。
 などと考えつつ、新川にある請福酒造のもっと北西周辺の一角の路地あたりをふらりふらりと見て歩く。サンゴ石の石垣に囲まれて、立派な赤瓦の屋根とその下のヒンプン。ところによっては母屋の西側にかつては家畜が飼われていたであろう小屋が残っているものもあります。八重山らしい、落ち着いた風情ですねえ…。このあたりは案外、八重山全体を見渡してもとっておきの場所といえるのではないかと思います。
 大通りから2本ほど北側の道路に沿って歩みを東に進めてくると、石垣四カ字の豊年祭の会場になる真乙姥御嶽の前に出ました。一昨年の夏、この祭りを見るためにわざわざここを訪れたことを思い出します。その時の賑わいはなく御嶽は、夏の強い日差しの中にあって冷気すら漂うような深い木陰の闇をつくっていて、「ここは神聖なんだかんな」とでも言いたげな、ウタキらしい静かなたたずまいを見せているのでした。
 もう少し東に行くと今度は宮鳥御嶽があり、そこの木陰に腰をおろして一休みしました。道路と休んでいるところの間にはさほどの距離はなく、遮るものも何もないので、こちらからは道の様子が手にとるように覗えるのですが、強い日の光の中とは対照的にこちらの木陰があまりにも暗く見えるために、道からは人がそこにいるというのがわからないらしい。
 したがって、路上にいる人の自然な仕草や、地域語丸出しの高校生同士の会話などがよく見聞きできたりしてとてもおもしろく、ここで思いのほか長く休んでしまいました。

                 

 さあ出発。730(ナナサンマル)交差点近くのエンダー(A&Wというハンバーガーショップ)へと戻ることにしよう。せっかく沖縄に来たのだから、ここでないと味わえないルートビアを飲もう。
 店に入ってルートビアとカーリーフライを注文し、ついでに沖縄系のメルマガでおいしいと話題になっていたハムチーズサンド(300円)を持ち帰りでお願いする。ルートビアのおかわりもしっかり飲んだし、そろそろホテルに入ろう。

 時間は4時。洗濯をしてビールとハムチーズサンドを食べ、それから本を読みつつその体勢のまままたまた昼寝をむさぼる。
 実はこうやって夜は10時頃から起き出して、今夜もまた美崎町界隈で飲み歩こうかと思っていたのでした。だがしかし、2日連続で深夜というか明け方まで徘徊していたのがこたえてか、起きることができずにそのまま朝まで眠ってしまったのでした。
 やりたいようにやっているって感じですよねー。なんとシアワセなことか、オレって。

     





◎マングラーズ的エイサー文化考 (つづき)

エイサーの曲目
 同じタイトル曲でも、各地で歌詞や歌い方が異なり、これが個性となっている。
 代表的なのは、久高万寿主(クダカマンジュースー)、仲順流れ(チュンジュンナガリ)、七月(シチグァチ)エイサー、スーリ東(アガリ)、テンヨー、いちゅび小(グヮー)、唐船(トウシン)ドーイなどである。



久高万寿主

 久高万寿主や 清ら妾 探てぃ来んどー ヨー玉黄金 今宵ぬ 話ぬ 面白さ スリサーサー エイスリサーサー

(クダカマンジュスーヤー チュラユーベー トゥメーティチュンドー ヨータマクガニ クユイヌハナシヌ ウームッサー)

※久高万寿主はきれいな妾を囲ったってよ さあ子どもたちよ 今宵の話は面白いぞ


唐船ドーイ

 唐船ドーイ さんてーまん 一散はーえーならんしゃ 若狭町村ぬサー 瀬名波ぬタンメーハイヤセンスル ユーイヤナ イヤササー サッサ

(トウシンドーイ サンテーマン イッサンバーエーナランシャ ワカサマチムラヌ シナファヌタンメー)

※唐船が入ったぞ 騒いでも走らないのは 若狭町の瀬名波の爺さんだ




 最近、「うるま」の定期購読をはじめました。グラフィカルで、いーい雑誌です。これは2001年9月号。「エイサー道じゅねーマップ」は大いに参考にさせていただきました。
 以下の記述は「うるま」から抜粋させていただいています。
 



◎民俗芸能・念仏踊りからエイサーへ
 旧暦7月13日から15日までの3日間、沖縄は一年で一番賑やかな旧盆の季節を迎える。13日(新暦では今年は8月31日)のウンケーにご先祖様の霊を迎え入れ、15日のウークイ(新暦9月2日)には家族や親戚がご馳走をお供えした仏壇の前に集まって、ご先祖様をお見送りする。そんな別れの夜にエイサーを踊るのである。
 1603年、琉球の時代には浄土真宗が伝わり、その教えを説いて葬儀や法事で念仏歌をうたったニンブチャー(念仏者)達が、エイサーの原型と言われている。最近は華やかな芸能へと形は変わったけれど、あの世とこの世をつなぐ念仏踊りの神秘的な要素も消えてはいない。
 満月の夜、「スリ、サーサー」という囃子で家々を回るエイサー集団の各パートを紹介しよう。青年会名が記された旗を持ち先頭をいくのは「旗頭」。そして主役となる太鼓集団。使われる太鼓の種類はパーランクーと締太鼓、大太鼓の3種類で、エイサーの盛んな沖縄本島中部では、与那城町や勝連町の東側ではパーランクー、西側の沖縄市や嘉手納町方面は締太鼓を使う。
 太鼓も改良され随分軽くなったけれど、腕を振り回し、飛び跳ねるエイサー練習で、島の男達は筋肉隆々に体も舞も鍛え上げられ、エイサーに華をそえる娘達は舞の手つきも艶やかに本番を迎えるのだ。だからエイサーは文句なしに恰好いいし、うちなーんちゅの子供たちの憧れでもあるのだ。
 さてそんな踊り手達を盛り上げてくれるのがチョンダラー、チョギナーと呼ばれる滑稽踊りの集団である。勇ましい太鼓とは対照的に奇妙な白塗り化粧に滑稽な仕種で彼らはメンバーに酒を仰ぎ、その場を盛り上げる重要な役割である。そのチョンダラーには村でも評判のテーファー(おどけもの)で、メンバーから信頼される若者が抜擢されるのだ。
 そして黒装束で歌三線をするのが「地謡(ジウテー)」。こちらは村一番の歌い手が選出される。「仲順流れ」や「秋の踊り」「久高万寿主」などの念仏踊り以外に、最近はロックやポップスなどの流行歌を取り入れる団体も多い。
 民俗芸能的念仏踊りのエイサーは、戦後コザ市(現在の沖縄市)が市の復興と活性化を図るために開催した全島エイサーコンクールで切磋琢磨しながら、大きく進化してきた。優勝を担うために、衣装は晴れやかに、流行歌や恋歌をエイサー曲に採り入れ、踊りも躍動感あふれる勇壮な舞へと発展した。そして女性の踊り手達が華をそえるようになったのもこの頃である。エイサーは各地の青年会を中心に新しい息吹が吹き込まれ、この夏またエネルギッシュに再生するのだ。


◎平敷屋エイサー

 七分丈の白い下袴に、紺絣、頭には白い手サージ、そして裸足。そのシンプルな格好はまるで僧侶の姿のようでもあり、昔の野良着姿のようだという人もいる。けれど鮮やかな衣装が多いエイサーのなかでは逆に目を引く。
 勝連町平敷屋のエイサーはパーランクーが主体。起源は古く300年以上前とも言われているが明らかではない。ただ明治36年に当時の青年会長が評判のよかった名護のエイサーを参考にして、昔からの平敷屋エイサーをより向上したものに仕上げたといわれる。
 昔から25歳以下の青年だけで構成し、歌や三線のリズムに合わせて入羽から出羽まで間隔なく整然と、一糸乱れぬバチさばきをする。パーランクーの打ち方と返し方、足の運び方、腰の降ろし具合なども、整然とした隊列と見事に調和する。特に入羽で前進しながら、頭上から強く打ち下ろすバチさばきは勇壮で見応えがある。
 1953年の全島エイサーコンクールで優勝したときの講評でも「他のチームより人数は少ないが、昔からのエイサーを演じ、技の技術性の高さと整然とした隊形によるものであり、高く評価する云々」とある。戦前から東西に分かれての平敷屋エイサーの練習は厳しい。何度も繰り返し行われて、今日までこの伝統的な美しさを保っているのだ。



◎赤野エイサー
 息のあった複雑な隊形変化で、華麗なエイサーをみせてくれねのは、具志川市の赤野エイサーだ。
 与勝半島と沖縄市の間に位置する具志川市は、与勝半島のパーランクーエイサー文化と沖縄市や嘉手納方面の締太鼓エイサー文化の中間に位置し、一つの地域にパーランクーと締太鼓エイサーが混在する面白い地域。
 市内には約20団体のエイサー集団があり、沖縄市と与勝半島のエイサーをとりいれ、独創的なエイサーを作りあげている。エイサーの盛んな具志川市のなかでも、華麗な隊形変化のパーランクーエイサーとして定評があるのが赤野青年会である。
 頭上に構えたバチを目の前にまっすぐ突き出しパーランクーを叩くという空手の型を連想させる動きが特徴的。赤野エイサーの舞には決して派手な動きはないものの2人または4人の掛け合いで、矢印形から円、十字形、放射線形へと複雑に隊形変化して広い空間を最大限に活かしダイナミックにみせるのが魅力だ。
 息のあった華麗な赤野エイサーを堪能するなら、安慶名十字路付近や具志川青年エイサー祭り、全島エイサー祭りで一度観てみることをオススメしたい。



◎千原エイサー
 嘉手納町千原は戦後米軍地として接収され、現在そこは嘉手納飛行場の中。千原を故郷にする者達は、年に一度各地から結集して今はなき故郷のエイサーを踊る。男だけのエイサーで派手さはないが、侮るな。他が青年会を中心に活動するのに対して、千原は60歳の現役も子供や青年たちに混じって活躍する。
 キレのある動きや手の返しは、まさに空手の型そのもの。首里士族の末裔という千原には、古くから伝わる空手の型を頑なに伝承し、他のエイサーにはない荒々しく豪快な男性的な舞が特徴だという。
 「踊り手一人ひとりが、自分の踊りを追及し自分の舞を踊る。隣に負けてられんという心意気で踊る少々暴れ馬みたいな荒々しさが千原にはある」という。



                              No.4 9月4日 に続く        
沖縄病Tobiの琉球弧探訪