エイサーと鳩間島の旅

 No.4

 2001年9月4日(火)


2001年9月4日(火)

フェリーかりゆし――そのマーベラスな船旅


 これだけ眠っても、朝はなぜか7時過ぎにならないと目が覚めない。体内時計の正確さたるや、恐るべきものがあります。
 さて、今日は9時半のフェリーで鳩間島に渡ります。鳩間島は2回目で、1回目の渡島は去年の9月7日でしたからちょうど1年ぶりとなります。そのときは台風が来て、2泊の予定を1泊で切り上げて、ほうほうの体で島を脱出したのでした。さぁーて、今回はどうなることやら…。

 スーパーホテル石垣島では朝食がサービス扱いで、「パンとコーヒー、コーンフレークにミルクぐらいならどうぞ食べて行っちゃって」ってなものになっているのですが、最近はこれに加えて「おにぎりも食べていっていいのよ」ということになったようです。
 朝はやっぱりご飯を食べないと気合が入らないと考えている自分としては、これはまたたいへん望ましく、ありがたーくおにぎりを2個頂戴し、牛乳とコーヒーも飲ませていただいて、おもむろに出発。
 でもこれ、書いていてフト思ったのですが、ビンボー人はここで朝、おにぎりを2、3個くすねとっていけば食費がかからなくて済みますよね。すでにやったヤツはきっと何人かいると思うんだけどなー。

 まあそれはそっちに置いといて…っと。
 まずまっすぐに離島桟橋に行って、八重山観光フェリーの窓口で1,380円の片道切符をゲット。出航予定時刻は9時30分だ。
 フェリーによる鳩間島の航路は火・木・土の週3回しかなく、また、少しの波でよく欠航になってしまいます。そのためか窓口のお兄さんは、「往復ですか?」などとは決して言いません。黙って片道切符を差し出すのみです。
 その後、わずかな時間を利用して、島に渡るための買出しを。これが結構重要な作業だったりするのですね。なんてったって鳩間島は人口40人余りの小さな島なので、そこには島の共同売店が1件しかなく、しかもこの店はこの季節、夕方の6時から7時までの1時間しか開きません。食堂も、もちろんありません。そのため民宿はどこも3食つきとなっているのですが、さすがにおやつ付き、いつでも酒と肴出します…などというところは、残念ながらありません。したがって、間食ぐせのある人、のどの渇きが早い人、ノーマルなご飯の量では足りない人、好き嫌いが激しい人等々は、自衛のために渡島前にそれなりの準備をしておく必要があるワケなのです。そしてこの暑い夏の時期、何をさておいても欠かせないのは「水」。…ということで、桟橋近くのコンビニで水のペットボトル3本とビスケットの類の個袋2つを買いました。

                             

 フェリー「かりゆし」は乗船2回目なので、勝手知ったる…的にずんがずんがとフネの中に入ってゆく。
 甲板には車両や工事用の部材などが雑然と載せられていて全体的にオイルのにおいがするようなところなので、ここに居ることはできません。積載物の隙間をぬって奥(船尾)へ進み、その突き当たりにある幅40センチほどの狭い階段を数段登っていくと、階段の踊り場を広くしたようなところがあって、そこに粗末な木製の長ベンチが置いてあります。
 初めて乗船する方は恐らく「おいおい、人間様の居所はここだけかよ」と少し不安になるかと思いますが、メゲることなくそこからクランク状に伸びる階段をもう数段登っていくと、上甲板というか、フネの2階部分に出ます。
 そこは青天井で、直射日光をさえぎるものが何もないようなところに10脚ばかりのオレンジ色の椅子がしつらえられていて、そこが人間様のわずかな居場所となっている…ということになっています。
 2階部分にはこのほかに、唯一日差しから身を守れそうな場所として、操舵室の後ろにわずかな板敷きのスペースがあります。ほかを探してもあとは何もありません。これだけです。したがって初めての人は、このフネはやはり荷物を運ぶものであって基本的にヒトが乗るものではないのだなということに気づいて、面食らうことになるのですねー。

 だがしかーし…。ナント今回面食らうことになったのは自分のほうでした。
 というのはデスネ、慣れたフリをして出発時間直前に乗ってしまったため、板敷きのところをはじめとした日陰の場所が他の乗客によってすべて占領されてしまっていたのでありました。あっちゃあ…、こんなに客がいたとは計算外。
 10人以上はいたでしょうか。去年乗ったときは確か5人ほどだったように記憶しているから、今回はこれでも乗客が多いのかも知れません。それじゃ次の便で、ともいかないので、トホホな気分になりながらギンギラの椅子席に陣取ってみました。ここには10個も椅子があるのに、こんなところに乗っているのはオレだけでやんの、ケッ。

 予定時刻前なのに、んじゃま、行っちゃおうかねー…という感じで出航。ホント、時間にはルーズというか、テーゲーなんだから。ま、確かに4〜5分ぐらいどうでもいいやという気にもなっちゃいますけどね、このあたりにいると。
 他の島へと向かう9時30分出発の高速船はおろか、その後に桟橋を発ったフネの数々にびしばし追い抜かれながら、フェリーは実に悠然としたスピードで湾内、そして外海へとゆるやかに進んでいきます。日差しはまさに真夏のそれで、波は極めて穏やか。とても気持ちいい。でもちょっと日焼けが心配なので、腿や腕などの肌の露出した部分にタオルを当てたりしながら乗っていました。
 右手に石垣島を見ながら、左手は竹富島、遠くに黒島、そして小浜島、西表島という順で景色を眺めていきます。海面は、「鏡のような」という形容にぴったりで、濃紺のスクリーンに雲や島々の逆さ絵を映し出していました。

 この2時間余りの船旅を「かったるい」と思うか「気持ちがいい」と思うかで、その印象はだいぶ違ってくるのではないでしょうか。
 乗船者のみなさんの表情を覗うと、ぼんやりと景色を眺めたり板場にごろりと横になって眠っていたりと、思い思いにくつろいでいるように見えます。少なくともつまらなそうな表情の人は見当たらないし、みんな身も心も弛緩しきっているような感じですねー。このようなたるんだ気持ちにはなかなかなれない…という人には、鳩間島への旅はお薦めできないかもしれませんね。
 くつろいでいるのは乗客だけではありません。実は、この船旅を最も楽しんでいるのは乗組員ではないかと、ワタシは密かに思っているのです。だって、彼らといったら操舵室に三線を持ち込んで、手拍子をとりながら民謡なんか歌っているんですよー。オドロキでしょ? あんまり楽しそうなので近くに寄ってそれを聴いてみると、安里屋ユンタ、豊年音頭、唐船ドーイなどをテントゥン…と爪弾いていたではないですか。ほかの乗客も寄ってきてみんなでそれに聴き入ることしばし。
 あ。断っておきますが、そうはいっても乗組員のみなさん、酒を飲むわけではないし(アタリマエダ!)、操舵そっちのけで歌いまくっているわけではなく、目はきりりと前方を見据え、時折(でしたが)舵を取ってしっかり進路を調節していますから、全然心配はありません。
 こんなことをおおっぴらに書いたりすると、それを聞きつけた会社の上層部(たとえば大卒でスーツが似合う色白の男)などは、「安全な運航に重大なる支障を来たすことから云々…」などという理由で、三線なんか弾いちゃダメ! てなことになってしまうかもしれません。しかし、ワタシはその様子を長い時間注目して見ていましたが、察するところ安全にはまったく支障がないようですし、むしろワタシのような者にとってはこういうことが旅の楽しみでもあり旅情につながるのであります。そのようなことからも、社命による中止勧告等はくれぐれも行わないよう願いたいものでアリマス。

                             

 そしてこのフェリー、民謡だけではなく、実はもうひとつ旅の楽しみを準備してくれているのです。それは、トローリング(!)。フネに2本の釣り糸を設置して、運航中にそれを曳いていくワケですね。そしてそれに魚がかかると、魚の引きによって、操舵室近くに細工しておいた金属コップが落ちてカラカランと音がする…という仕掛け。
 昨年このフネに乗ったときは、期待していたにもかかわらずかからなかったので、今回乗組員のオジサンに「今日はつれそうスかねー…」と尋ねてみました。すると「今日はダメかもねー、晴れているからさー」という返事。そういうものなのでしょうか。

 でもでも。乗組員の悲観的な観測は見事に打ち破られましたーっ。
 発船してから1時間余り経過した頃だったでしょうか、例の仕掛けが激しく鳴ったのであります!
 今しがたまで民謡大会をしていた乗組員が、それまでとはうって変わった素早さで(失礼!)あたふたと動き出し、フネを減速させました。いや、減速ではなく停止…でしょうか。
 上甲板は、船員たちが動き回るのと、何が起こったのかわからないまま船員の様子を見に行く乗客とでとてもあわただしい。さっきまで民謡にあわせて楽しそうに手拍子を打っていた真っ黒小柄仙人ヒゲの現地人風のオジサン(一応彼は乗客)が、それまで以上に笑顔と拍手を増幅させて「やったやった、釣れた釣れた!」と大騒ぎ。すんーごく嬉しそうなので、魚がかかっただけでなぜこんなに…という疑問とともに、思わずこのオジサンに見とれてしまいました。
 このニコニコおじさんが言うには、「君たちはラッキーだよ〜、ボクはコレに乗るのは8回目だけど、釣れたのは今日がやっと3回目さ〜。」とのこと。そしてなぜにかくもウレシイかというと、「揚げた魚はすぐにさばいて、これからここにいるみんなでそれを食べるのさ〜」ということらしい。おお、そういうことなのか。それならオジサンの喜びようはよぉくわかる。

 釣れたのは体長80センチほどのサワラでした。揚がってきた魚の頭部をなにやら備え付けの道具でいきなり打って昇天させ、ただちに解体。
 伸びた釣り糸を巻き取っている船員に「釣れましたねえ、やりましたねえ」と声をかけると、「これが楽しみで働いているようなモンだからねー」だってサ。こちらもまたとても嬉しそう。
 サワラはものの10分ほどでどんぶり2杯の刺身となって上甲板の板場に登場。すばやく全員に箸が配られて、それぞれが醤油につけてぱくぱくと食べる。ああ、なんてこったなんてこった。思いもしなかった果報がやってきたという感じだなあ。
 そしてまたこれが、弾力感が強くて、実にうまい! さっきまで他人行儀だった乗客同士もこれをきっかけに話をしはじめました。「うまいですねえ」「酒があればなおいいですねえ」「島酒があれば最高さー」などと…。

 刺身を食べながら客も船員もなく何人かでゆんたくしていると、突然またまた仕掛けがカララーンと鳴りましたぁ。
 「また釣れたぞー!」「うひゃあ、2匹目だあ!」などと言いながら、船員たちが箸を置いてまた動き出しました。今度のもまたサワラで、最初のものよりも一回り大きいのがかかりました。そんなに釣れてどーすんの、船員のみなさん。
 …いやはや、なんとも楽しい船旅ではありませんか。このフネの役割というのが、貨物を運ぶことなのか、トローリングなのか、それとも観光客を楽しませることなのか、なんだかよくわからなくなってきたぞ。
 いずれにしても、これらが渾然一体となったフネが石垣〜鳩間島間を走っているということは間違いなく、これに乗らずして鳩間への旅は語り尽くせないのだろうということを、強く感じたところでアリマス。

                             

ひさかたの鳩間島と、マイトウゼに集うユニークな面々

 船上におけるマーベラスな出来事を楽しんでいるうちに、右前方に鳩間島が見えてきました。
 左側に見える黒々とした西表島に比べてなんとかわいらしい姿でありましょうか。周りにエメラルド色の薄衣をまとった、平べったくて緑色をした女性的な島影。そしてそのまん中に、装飾品を頭に載せているかのように鳩間中森の灯台が見えます。
 またここに来たんだなあという深い感慨。
 去年この島を後にするときには、交通の便もよくないこんなに遠くの島へは二度と来られないかもしれないと思ったものでした。それなのにこうしてまた訪れている自分がここにいる…。難題や、実現しがたい願望というのは世に数々あるかもしれないけれど、そのうちのいくつかは、こうして意志の力で解決できる…ということもきっとあるのだろう。要は、自分の気力、行動力に負うところが多いということだよなあ。オレはやったんだなあ…。
 船を下りると、港には去年もお世話になった「ペンションマイトウゼ」の通事(とうじ)さん夫婦が待っていた。あいさつをして送迎用の車に乗り込む。
 「マイトウゼ」のシステムは普通の民宿とはちょっと違い、食と住の場所が分かれています。
 まず「食」ですが、港近くの浜辺にある母屋とそのすぐそばの浜とのわずかの間に、通事さんたちがつくった浜小屋があって、日に3回の食事はそこでとることになっているのです。これがなかなかいいロケーションで、西表島を遠望しながら南国の雰囲気を味わうことができるのですね。
 そして「住」は、港から島の中央部に向かって登りの道を100メートルほど行ったところに、これまた通事さんたちがつくったというバンガローがあって、そこに寝泊りすることになっています。バンガローは10棟ほどはあったでしょうか。コインクーラー付きの個室が与えられるのです。シャワールームやコインランドリーもそこにあります。

 車に乗りこんだのは、自分を含めて一人旅の男性が3人。いずれもさっきのフェリーで一緒に刺身を喰った顔ぶれです。
 まずバンガローのあるところに行って、通事さんの「ここと、ここと、ここ。使って」という指示に従ってテキトーに部屋を決定。いったん荷物をおろして、昼食のため再び車に乗って浜の小屋へと向かいました。
 小屋に入ると、先客が2人。いずれも男性の一人旅で、今しがた西表の上原から郵便船で着いたところだそうです。
 これにさっきフェリーで見かけた、これまたそれぞれ一人旅の若い男女1名ずつがあとからやって来て、その日の同宿者7人が全員そろいました。
 通事さんによると、お盆の期間中は客をとっていなかったこともあって、前日から泊まっているものはなく、全員が新顔ということになったようです。

 しばらくすると、見るからにやさしそうな奥さんが昼食を持ってきてくれました。献立はナント、ざるに盛られた和そば、そして天ぷら(かき揚げ、ゴーヤー、いか、かぼちゃ)。沖縄で生そば!?と、ちょっと意外だったけれど、おいしくいただきました。考えてみれば、沖縄方面旅行中に和そば、しかも冷たい盛りそばナンゾを食べたのは初めてのことだなあ…。

                             

 その後しばらくの間、同宿者同士で、島のどこを見るべきか、また、どのような順序で攻めていくべきかなどについて情報交換をして、各自目的の場所に散開。
 ワタシは去年ひととおり島の悉皆調査(?)をしているので、今回はひたすら「安らかな時」を求めていくつもり。それを実現するための一つとして、まずはぜひ、島の西側にある「屋良浜」に行きたい!
 ここに行けば穏やかで遠浅の、とてもやさしい海の表情を見ることができるのです。その浜には適当な大きさの日陰をつくってくれる1本の木があって、その下には椅子にするのにちょうどいい流木なんぞが転がっているのですよねー。
 そしてさらにスゴイのは、これだけきれいな自然の造形が用意されていながらですよ、そこは人が一人もいないことが常態となっている浜だということなんですねー。どうですか?まいりましたか? オレはその誰もいない浜を独占して、木陰で本を読んだり、うたた寝をしたり、気が向けば丸裸で夕日に向かってどこまでも海をざぶざぶとかき分けていくことだってできるんだもんねー、くくくくっ…。

 このように一人ほくそえみつつ、さすがに丸裸ではまずいので、海パンをとりにいったんバンガローに戻り、そこからショートカットできる狭い藪道をぶっこきながら屋良浜へと進んで行きました。
 しめしめ。浜は思ったとおり誰もいなくて、去年来た時と同じようなたたずまいをみせているではないですか。おーしおーし、いいぞいいぞ。さっそくリュックとカメラを木にぶらさげて、しばらく流木に座って海からの光の反射を眺めていよう。
 う〜〜、至福のとき。誰もいないんだから、Tシャツも脱いじゃえ。くは〜…。こんな瞬間を手に入れたいがために、カネと時間とを使って旅をしているんだよな。いや〜ホント、贅沢な話だ。…ペットボトルの水をぐびりと飲んで、止まってしまったかのような時間を噛みしめる。

 よし、海パンをはいて海に入ってみよう。ここではきかえて…っと。
 海水はとても温かくて、水中では見たことのない種類の大小のカニがあちこちでカサコソやっている。
 もっと先へ――。先の海には自分の知らない楽園があるのではという幻想に駆られるようにどんどん陸地から離れていってみるけど、まあ、どこまで行ってもなかなか深くならず、底まで見渡せる海水が腰あたりまでしかこない。浜辺の木だけがだんだん小さくなっていく…。

 しばらく陸地を大きく離れてそんなことをしていると、ありゃありゃ、浜に誰かやってきたぞ。どこぞの人かは知らないけれど、若い男女のカップルのようで、無神経にも大声で話をしながら水中散歩をしはじめたではないか。
 う〜〜む…。あのですね。…別にカップルだからどうのというつもりはないけれどもね、なぜかこの年代のこういう組み合わせというのは、離れたところで互いに大きな声で話す傾向があるんですよね、往々にして。二人だけの会話など聞きたいなどとは、ワタシは思っているわけではありませんよ。思っていないのにですね、そんだけ大声でしゃべれば聞こえてしまいますって、アンタ。
 んでもって、しらんぷりしてそこに居続けたりしていると、たいていの場合女性のほうが「なによ、このヒト」というバシバシ光線を目から発してくるのでありますね。ねえダンナ、ダンナはこんな経験ありませんか。

 残念ではあるけれど、退散するときが来たようだ。神様はワタシにもう少しの間、やすらかな時を与えてくれるべきだったと思うのですが、それも致し方ないこと。ここは気まずくなる前に、人生の先輩が身を引くべきでありましょう。お二人に幸多からんことをお祈りし、枝に下げていた荷物をまとめ、海パンをはきかえることもできずに浜を後にしたのでありました(ああっ、もうっ! 急いじゃったので、浜の写真も撮れなかったじゃあないかっ…)。

                             

 思いのほか早く浜を去ることになってしまったので、その後の時間は読書と昼寝に充てることにしました。
 この陽気なので、自室にいるにはコインクーラーが必要なようだし、そんなことをしていたらいつもと変わらないので、マイトウゼの浜辺の小屋に行ってごろ寝をすることにしました。
 行ってみるとそこにも誰もいなかったので、勝手に寝転がり、リュックを枕にして、闘牛大会でゲットした団扇でパタパタやりながら本を読む。河田真智子の「島旅の楽しみ方」。今の気分にぴったりの本ですが、一度横になってしまえば身体がしっかりと反応してしまい、たちまち睡魔が…。麦藁帽子を顔にかぶせて、これまた至福の午睡を楽しんでしまいました。

 5時前頃まで小屋で眠り、その後はそばの護岸に腰掛けて、海からの風を受けながら涼んだりして時間をつぶし、いったん部屋に戻って早めのシャワーを浴びて、7時に夕ごはんを食べに再び浜辺の小屋に赴きました。
 今夜のメニューは魚のマース(塩)煮とうなぎの蒲焼、タコときゅうりのあえ物、冬瓜の吸い物など。最初はみんな言葉少なにボソボソと食べていましたが、7人全員が一人旅、そして鳩間島までやってくる以上みなさん相当重症の八重山中毒者であるワケで、島の話で徐々に盛り上がっていきました。
 フェリーでやってきた組は自分のほかに、与那国経由でやってきた徳之島の人、黒島経由の控えめなシュノーケラー、鳩間に4泊する予定の明るい関西兄ちゃん、2月から西表でキャンプ生活を続けてきたというツワモノねーねーの5人。
 また、郵便船で来ていた2人は、いかにも都会の元気なビジネスマン的なアカヌケおじさんと、ヤシガニへの強い執着心が覗える活動的なおじさん(といっても30代半ばくらいか)。郵便船組は今夜1泊だけだそうです。
 さすがに「八重山ははじめてデース」などという人はいないし、それぞれが豊富な島旅の体験を持っているので、話を聞いていてとても面白い。また、話の端々に知っている光景が登場したりして、なつかしかったり、ああ、あそこはそうなってしまったのかと驚いたりしました。島旅と一口に言っても、実にさまざまなアプローチの仕方があるのだなと思いました。

 泡盛を飲みながら盛り上がっていると、さっきから一人でどこかに行っていたヤシガニさん(本名不明につき便宜上の呼び名。以下、このような場合において同様。)が懐中電灯を持って現われ、バンガローのそばにたくさんのヤシガニを発見したから見に行かないか…というようなことを言いはじめました。気がつけば時間は22時30分過ぎ。もうそろそろ引き上げなければなるまい。
 楽しくてずいぶん飲んでしまったようですが、一足先に部屋に戻ったシュノーケラー君を除いてまだ6人が健在。この6人でヤシガニを見に行くことにしました。

 確かにヤシガニはそこらじゅうにゴロゴロとうごめいていました。ライトで照らすと、ガサリという感じで藪に紛れていきます。藪の奥のほうは闇になってよく見えませんが、明らかに生物がたくさん潜んでいるなという雰囲気が濃厚に感じられます。
 ヤシガニさんが言うには、鳩間島こそヤシガニにとっての最後の楽園なのだそうです。しかし、ヤシガニより興味がいくのは、いったいこのヒトはナニモノなのかということ。なぜにそれほどまでにヤシガニに詳しく、また、執着するのでしょうか。
 彼に関してさらに驚くことは、ヤシガニを捕獲するためなのかどうか、軍手や懐中電灯はもちろん、なぜか真新しい手鍋などを携えてこの島にやってきていることです。彼の捕獲姿勢を見ればその道のプロではないことは容易に察しがつくところだし、最後まで謎でありました。

 ヤシガニ探しに夢中になっていると、7時頃から時折落ちていた雨が本降りになってきました。天気予報では、本島に雨をもたらした秋雨前線が南下して、間もなく石垣島地方に雨が降る…とのことでしたが、そのとおりになってきたようです。
 これを潮時に探すのを打ち切って、各自部屋へと戻りました。
 今日一日の出来事にとても満足しながら、蚊取り線香を点して眠りにつきました。

     



                              No.5 9月5日、6日 に続く        
沖縄病Tobiの琉球弧探訪