2001年9月5日(水)
コノヤロ的雨と湿っぽい生活〜八重山フリークとの連夜の酒盛
またまた朝から雨。8時になったので、朝食のために傘をさして浜辺の小屋へと向かう。
オムレツのトマト添えと厚揚げの味噌汁。
雨となるととたんにやることがなくなってしまいますが、まあ、天気がいいと張り切りすぎてしまうし、ゆっくり過ごすという目的を果たすうえではこんな日もいいのではないか…と考えることにして、部屋でゆったりと過ごすことにしました。
早々に洗濯を済ませて(これがなかなか乾かなかったんだよなあ…)、ベッドに横になって読書を。午前中に「島旅の楽しみ方」を読み終える。
昨年末に伊是名島に渡った際、悪天候のために交通が遮断されて2日置かれた経験をしたのですが、その際は読み物が底をついてしまって、活字のないことにずいぶん苦しい思いをしました。今回はその轍を踏むことのないように本を多めに持ってきているので、安心であります。
正午過ぎ、昼食。アカヌケ、ヤシガニの両人の姿はすでに島を立ったようで、5人で。とんかつ、ゴーヤーの天ぷら、千切りキャベツ、お吸い物。
食後に雑談を少しした後、これからどうしようかと相談している4人と分かれて、ぐうたらを決め込むワタシは一足先に自室へと戻る。
午後、「切ない沖縄の日々」(高良倉吉)を読み終える。
喰う、読む、寝る…の繰り返しをしている。南の島でやりたかったのは、実はこれなのですね。 「仕事なんてしなくていいのよ。好きな場所で、好きなだけ本を読んでいいの。なんならそのまま眠ってもかまわないのよ」という極楽浄土の世界なワケです。
このぐらい徹底してやってみるのも「また良し」って感じですが、普段の生活ではこんなことはなかなかできないし、しないほうがいいかもしれない…。よく考えてみれば、非生産的だといって笑っていられるこの3拍子からなにか一つでも欠けたりすると、それは単にかなりムナシイ、そしてかなり忌まわしいものになったりするワケで…。
夢とうつつを何度か行ったり来たりしているうちに、16時頃、一時的に雨が上がって晴れ間が見え出しました。
これからも天気は回復する兆しはないし、島を歩くとすれば、ひょっとして今しかチャンスはないのではないか?! 朝からずっとゴロゴロしていたので、少しは身体を動かさないとね。…ということで、よせばいいのに島を南から北に中央突破して北の浜に出、そこから周回道路を時計回りに歩いてみることにしました。
このコースは昨年も歩いたところで、いわば1年ぶりの再確認といった感じのもの。
中央部に向かって少し登りの道を進んでいくと、右側に、平たい島にもこんな闇があったのかと驚くほどの、緑の鬱蒼と生い茂る御嶽があります。島内きっての聖地だろうと思わせるに十分なもので、石を削って作ったようなとても味のある階段があって、それを登っていくと、その一番奥には小さな祠のようなものがしつらえてありました。
かつては今よりずっと多くの人がこの島に住んでいて、その人たちはしばしばここに来て豊年や雨乞いのお祈りをしていたのでしょう、きっと。そのような人々の、自然や神に対する畏敬を持った営みやその繁栄ぶりを、この御嶽はよーくご存知なのでしょうねえ。
御嶽を通り過ぎて、亜熱帯風の樹木が両側から覆い被さってくるような道をさらに進むと、左側に有名な「鳩間中森」への上り口が見えてきます。ご存知でしょうか? 「パトゥマナカムリ パリヌブリ、クバヌシタニ パリヌブリ…」と歌われる、八重山の三大抒情民謡の一つといわれる「鳩間節」の舞台となったところですよね。
え? よくわからない? カタカナ部分の意味は、「鳩間中森に走り登って、クバの葉の下まで走り登って…」という意味で、いやあ、そこからの眺めといったらサイコーだぜ、行き来する船なんてちっちゃく見えたりなんかして、絶景といったらないんだぜ…といった意味の歌詞が続くのですね。
また、三大…とは、ウソかホントか、何かで読んだ気がするのだけれど、「鳩間節」のほかに「小浜節」、それに「トゥバラーマ」を指すんだったかなー。間違えていたらゴメン。とりわけ前2曲に関しては単なる民謡の域を超えたスケールを持っていて、目をつぶっていると交響楽を聴いているような気持ちになれます。
蛇足ですが、もうひとつのトゥバラーマは、クラシックで例えれば、オペラのようなものかな。…極私的な感想ですけれどもね。
その鳩間中森へとつながる数十メートルの坂道を、自分の場合「歩いて」登っていくと、カンタンに丘のてっぺんに出てしまいました。そこには鳩間島灯台と、昔の物見台を復元した石積みが並んでいて、そこからの眺めは歌のとおりなかなか絶品です。
物見台からは四方の海がほぼぐるりと見渡すことができるし、西表方面を見ると、歌そのままにこの島との間を船が通っていました。今も昔も変わらない眺めなのでしょうね。
でもでも、雲のたなびきは低く暗く、特に北西方向には真っ黒な雲が…。こりゃあまた降ってくるのかなあ。…急いで次いってみよう。
鳩間中森から元の道に戻ってさらに北へと進みますが、ここからしばらくは両側に牧草地が広がる一本道になっています。
自分はこの道…というか「藪」が海岸沿いの周回道路とつながっていることを経験上知っているので心配はしませんでしたが、この狭く粗末な道では時には牛が道を塞いでいたりするし(前に通ったときはいた!)、進んでいくにつれてだんだん道としての体裁がなくなっていくので、初めて人にとってはこの道を進む人には少し勇気がいることでしょう。
この細道を抜けて周回道路に出たところに、北の浜はあります。岩場に小さな砂浜がはりついたようなところですが、シュノーケルをするにはいいらしい。岩の間には台湾のものと思われる容器などが多く打ち上げられていて、外国がすぐそばであることを物語っていますねえ。
まったく。ここにきてとうとうまた雨が降ってきた。この日は波、風ともに割と強く、ここにいると傘がオチョコになってしまいそうだったので、そそくさと退散。
集落から一番遠いところにいるワケですが、なんということだ、こんなところで本降りになってきちゃったよ。ガッデーム…ひどい話ではないか。乾いた衣類がなくなっていく〜。
もうそこからというもの、傘にしがみつくようにしてひたすら集落を目指して歩く。この風雨ではそんなことをしたってどーせ濡れるのはわかっているのに…。寄っていこうと思っていた東の浜や小学校、ヘリポートなどは省略して、あたふたと宿へと急ぐ。
いやあ、また濡れてしまった。
今回の旅では、荷物を減らすべく衣類を思いっきり少なくして、まめに洗濯をしながら着替えを確保しようという作戦をとったのですが、洗濯すれば乾かず、歩けば濡れるという日々が続くともうまったく困ってしまう。だってサ、Tシャツやパンツは着ているものも含めて3着しかないんだぜっ。どうする?
うーむ、しょうがない。干しているより着ているほうが乾くかも知れない。ということで、着替えは夕食を終えてからにしよーっと(おいおい)。
7時。傘をさして浜の小屋へ。
浜の小屋から昨夜は見えた船浦あたりの町の灯が、今夜は雨に煙って見えない。
通事さんが捕ってきたという新鮮な魚の刺身、チキンのバター焼き、特大のナス焼き、ワカメの味噌汁。奥さん、とっても美味しいですよ。
夕食後はまた泡盛で酒盛り。
ツワモノねーねーに「キャンプしていてこんな大雨のときはどうしてんの?」と訊くと、「雨で身体を洗うんです」とのこと。ナルホド、たくましい。やるではないか。彼女のお母さんが知念村の生まれだということを聞いたので、明日本島に戻ったら訪れてみようと考えている久高島(知念村)、そしてそこに向かう航路の話などをしました。
徳之島サンは、「徳之島と何が違うのかとよく言われるんだけど、半年くらい経つと、なぜかまたこっちに来たくなっちゃうんですよ」と語る。一同、大きくうなずく。彼からは徳之島全島一闘牛大会の情報を聞いた。
また、奄美の加計呂間島に行ってみたいと思っていることを話すと、「あそこはきれいですよー。徳之島からもフネが出ているので、まとめてどうですか」とのこと。そうなのか。これは今後の訪問先として大いに検討する価値がありますねー。
関西兄ちゃんは、波照間島の大盛り民宿「たましろ」に泊まったことがあるというので、二人でその話で盛り上がっていると、ツワモノねーねーもつい最近泊まってきたとのこと。そこのオーナーやヘルパー、はたまたたましろ名物のガーデンパーティーに夜な夜な遊びに来る島の人のことにまで話題は広がっていきました。
シュノーケラー君も昨晩よりずっと打ち解けた感じで、今夜は遅くまで付き合ってくれました。彼はなぜか他の民宿の状況に通じていて、青空荘の今夜の宿泊者は一人だけであることなどを情報として持っていたりする。彼も黒島をはじめ、あちこち行っているようでした。
明日は関西兄ちゃん以外の4人が島を去る予定で、明日からの新規の宿泊者はないようなので、明日、マイトウゼの客は兄ちゃん一人となる見込み。兄ちゃんは「さびしー!」と嘆くことしきり。
泡盛も切れて、10時半頃、大雨の中またもずぶ濡れになって部屋へと戻って、たった1着残っているTシャツに着替えて、床へもぐりこみました。
明日は晴れてくれないだろうかねえ…。
2001年9月6日(木)
台風発生!〜鳩間島脱出アドベンチャーの顛末
未明、まだ真っ暗なうちに、強い風雨が窓を叩く音で目が覚めてしまう。なんてこった、大荒れではないか。本土と違って沖縄地方では秋雨前線とやらもこんなに元気がいいのだろうか。今日は帰れないかもしれないなと直感。
体内時計では起床時間となっている7時過ぎになっても風雨は収まる様子はなく、日が昇るどころか辺りは真っ暗なので、部屋の蛍光灯を点けて今後の身の振り方についてしばし黙考。考えてもしょうがないのだけどね。
昨日と同じく朝食のため8時に浜の小屋に5人が集合。しかし今朝は、小屋のほうが横殴りの雨のために畳が濡れてしまって座れる状態にないため、いつもは通事家族がくつろいでいる母屋のテレビのある部屋で朝食となりました。
フェリーがやって来なかったらどうしようかと話しながら、各自ぼそぼそと食べる。目玉焼きとウインナーソーセージ、キャベツとブロッコリー、味付け海苔、タクアン、白味噌仕立てのわかめの味噌汁。
昨年世話になったときは、ご飯の中に西表でたまに見かける黒米や、黄色い小さ目の穀物などが入っているものが出されたのですが、今年は毎食白米でとてもおいしいご飯でした。実は今回も「雑穀ご飯」が食べられることを少し期待していたのですが、正直言うとやっぱり米のメシのほうがウマい。それに、毎日の味噌汁もとてもおいしかったです。
食後に精算を済ませて(宿泊費5,500×2日+泡盛700×2本)、その際に通事夫婦と話をしました。
通事さんは、「いやぁ、そこに立てかけておいたヨシズがあちこちに飛んじゃったよ、夜はすごい風だったな!」と大声で言った。早朝、突堤の先端にたたずんでその日の天候を測る…ということを毎日やっている通事さんも、未明の嵐は読めなかったらしい。
奥さんが八重山観光フェリー(だと思う)に電話をして訊いてくれたところ、予想どおり今日は欠航。また、そんな時はほぼ自動的にそうなるのかは定かではありませんが、奥さんは西表の船浦と石垣島を結ぶ高速船も欠航になる旨を、我々に断定的な口調で伝えました。「船浦の港は北に面しているからすぐ止まっちゃうんですよ〜」とのこと。うーむ、やさしくて、女性としての奥ゆかしささえ感じてしまうこの奥さんが、よもや冗談や憶測でそんなことを言うはずはあるまい。これはアウトでしょう。
では…?
宿泊者の誰もが声を発しないので、同宿者中では一番の年長者(マイッタナ)であることの職責を果たすべく、「あのー…。郵便船なんかは、大丈夫なんですかねえ…」と、恐る恐る訊いてみました。
すると通事さん、「多分大丈夫なんじゃないかな」という頼りになるお言葉。そうだとすれば、西表島まで行けることになる。
では、西表から石垣まではどうか。
続いてまた恐る恐る「んじゃ、(西表の)大原からは(石垣島まで)出ますかね、高速船…」との質問を。これにも「大丈夫だと思うよ」との回答。おお、これで何とかなるというもの、一同安堵とともに胸をなでおろす。島内放送が、聴き取りにくい音でフェリーが欠航になることを伝えていました。
通事さんは、今日の夕方までの飛行機で石垣島を離れる予定の人がいないかどうかを確認して、11時に郵便船に乗る人をバンガローまで迎えに来るので、それまで荷作りを済ませておくよう伝えて、我々を部屋まで車で送ってくれました。
部屋に戻って、生乾きの洗濯物をたたんだりして荷作りを済ませ、また読書。こうなってしまうと、やることはこれしかない。
北方謙三の「いつか海に消え行く」。彼のハードボイルドものは、文庫化されたものは必ず読むことにしていますが、「積ん読」の棚から適当にひっぱり出してきたこの作品、なんと舞台は沖縄で、瀬名島という、石垣島に見立てたと思われる架空の島が出てくるのでした。
結構面白くて、ついのめりこんでしまう。帰れそうだということになると、途端にお気楽モードになるワタシ。
でも、こうなると、自分で決めることというものはすっかりなくなってしまうんですね。帰れるかどうかも天候次第、次は何をすればいいかも誰かが指示してくれます。そんな中で、決めなくていい、決めることがない――というのは、これは案外心地よいことなのだなあと、思ってしまいました。
自分は日常生活の中で何にいらついていたのか。何がストレスやプレッシャーになっていたのか。振り返ってみると、それは、「何かを自分で決めなければならない」ということについての強迫観念のようなものだったのではないか――。
ナルホド、仕事や人間関係を円滑に運ぶために、確たる自信もないままに、実に多くのことを決定してきてしまったなあ…。「決める」ことによって歓迎されたりほめられたりすることもあるけれど、その表裏の関係として拒絶を受けたり批判されたりすることもあるわけで、これはどっちにしてもけっこう心に負荷がかかるものなのしれない。
えー、中堅サラリーマンのみなさん、そんなにがんばってバシバシ差配して決めてばかりいると、疲れますよ。そんなことは上司が決めるんだもんねー…と開き直ってみましょう。もしくは、鳩間島で時の流れに身を任せて滞在してみるのもいいかもしれませんね。
予定の時間になって、通事さんが車で迎えに来てくれました。
郵便船がやってくるまで、さっき朝食をとった母屋の部屋で天気予報を見ていると、台湾付近にあった低気圧が発達して、この日の9時に台風16号となって石垣島地方に接近中だといっているではあーりませんか。ありゃー、台風とな?! どおりですごい風だったわけだよなあ…。
さすがの通事さんも「あらら、今、台風って言ったよな。ヨシズが飛んだのは台風だったんだよ、オイ」と奥さんに話しかけていました。
あーあ。台風の進路を考えると、これからの旅行中の天気はまったく期待できないなあ。でも、どーしてオレって、いつも台風にぶつかってしまうワケ?
郵便船は12時前に鳩間の港を発った。
港は大雨、暴風、波は大時化で、こんな中よくここまでいらっしゃいましたと郵便船を誉めてあげたいほど。
島であと2泊する関西兄ちゃんの、傘をもかなぐり捨てたずぶ濡れのにぎにぎしい見送りを受けて、彼を除く同宿者の4人が乗り込みました。
郵便船は、悪く言うとプレジャーボートに毛が生えた程度のもので、船員2人を含めて6人が風雨にさらされずに乗るためには、船室のスペースを限りなく有効に使わなければなりません。まずレディーファーストで乗ったはずのツワモノねーねーが、船首の倉庫のようなところに押し込まれて、ダンゴ虫の体勢をとらされました。次に乗ったワタシはその倉庫に通じる狭い階段の下に立ち、不自然な姿勢で運転手の足元を下から見つめるハメになってしまいました。まあ、濡れないだけよしとしなければなりませんケドね…。
フネは当然ながら大揺れ。途中速度を極端に落としながら大波をやり過ごしたりしているようです。景色が見えないこともあって、大きな揺れのためになんか船酔いの前兆を感じはじめた頃、20分ほどで上原港に着きました。あー気持ちわる〜。一人千円を払って下船。
西表島に詳しいツワモノねーねーによれば、上原港の近くを走る島の幹線道路沿いにある「川満スーパー」の前から大原行きの安栄観光の連絡バスが出ているというので、風雨をついてそこまで歩く。
そのスーパーでバイト中の浅黒美人のオネーサンにバスについて尋ねると、バスダイヤや大原からの高速船の運航状況などについて丁寧かつやさしく教えてくれました。
店の軒先には長い庇があったので、風を受けながらそこでしばしバスを待つ。
同行の各人は思い思いに店内を物色しながらパンやお菓子などを買ってささやかな腹ごしらえをしているが、ワタシは我慢。石垣についてからがっちり食べる算段ナノダ。
ダイヤどおりにバスはやってきて、そこから2、3キロほど離れた船浦のバス案内所でいったん降ろされ、そこでバスと船賃あわせて2千円を支払い、別のバスに乗り換えて約1時間かけて大原に移動。このコースを辿ったのはこれで3回目。1回は観光でしたが、残りの2回はいずれも鳩間島緊急脱出のため…ということになる。
14時発の、超満員のフネで大原港を発つ。
途中竹富島で下船する団体の観光客があるらしい。この風雨の中にあっても団体客というのはたくましいもので、というか、ツアコンのあんちゃんに無理やりそうさせられているのかもしれないけれど、よーやるよナ…という印象ですね。
フネは、いつもの緑と青の景色とはまったく別の灰色一色の世界をさほど揺れることもなく突っ走り(さすが高速船)、石垣港に到着しました。大雨・暴風・波浪警報が出されている中、郵便船並びに安栄観光の諸君は実によくやってくれましたねえ(詠嘆)。今思うと、ホントに「そこまでやるのかよ、やってくれたんだナ」とじわじわと実感するほどにすごい体験でした。
離島桟橋では、この3日間運命を共にした4人がそれぞれ苦笑いやテレ笑いを浮かべながらグッドラックのあいさつをして、各自の意の赴く方向へと歩を進めました。
同宿したというだけでなく、アドベンチャーを一緒に体験した仲間という意識も手伝って、すっかり仲良くなったけれど、それは別に意図したものではなく、偶然がつくったシチュエーションでしかないのですね。それが終わればその先は、また各自の旅、そして各自の日常がはじまるワケです。それを互いに詮索しないことが一人旅のルールだと思うし、ワタシはそのことを自分の旅の流儀にもしています。
旅の途中、またどこかで出会えればすばらしい。出会うことのできた素晴らしくも愛すべき各八重山フリークに、心からグッドラックと言いたいです。
――さて。腹が減った。地元民の食べるようなものを腹いっぱい喰いたい! …となれば「あさひ食堂」でしょう。
かつてここで、その名も「千円定食」というものを食べてびっくりしたことがあるのです。それはその店の最高級メニューで、品数及びその量がめちゃくちゃ多いんですよ、これが。このほかにも安くてうまいメニューがそろっているので、八重山島旅派の間では密かなウワサになっているところなのです。
なぜにこの暴風雨の中を桟橋から多少離れたこの食堂まで歩かなければならないのか…という疑問は、ワタシ的にもないわけではありませんが、そこまでしてでも食べたい! と思える場所なんだよなあ…。
桟橋通りをぐーんと北上して、衣服の湿っぽさを若干気にしながらも自動ドアのボタンを押して店に入ると、この嵐にも関わらず、どこかの民宿から食べにきましたーという風情の若者たちが何人か、退屈そうに注文の品がやってくるのを待っていたりしています。いかにも大衆食堂という感じのチープな椅子とテーブルがまたいいですねえ…。クーラーが、冷気が霧状になって出てくるほどギンギンに稼動しているので、濡れた身体にはちょっと寒いかなー…。
島の豆腐が食べたかったのでトーフチャンプルーはないかと尋ねると、「野菜炒め」というのがそうだという。ほー、八重山では野菜炒めにはどこも豆腐を入れるのだろうか? つい本土の癖が出てしまって「定食で…」などと口走ってしまったけれど、「おばちゃん、野菜炒めね!」と頼んでしまえば本島で言うところの「トーフチャンプルー定食」が出てくるというしかけだ。
たしか600円だったと思うが、楕円形の皿に山盛りのトーフチャンプルーに大盛りご飯、汁椀というには一回り大きい器に身だくさんの中身汁、そしてタコとキュウリの甘酢味の和え物…と、充実した内容でしたー。格別に美味かというとそうではないかもしれませんが、おいしいものを少しずつ…なんてちゃんちゃらおかしい、庶民の素朴な味を豪快に楽しみたいという向きには、100パーセントの自信を持ってお薦めできる店です。あなたもぜひどうぞ!
時間は15時をまわっているので、再度の宿泊地となる「スーパーホテル石垣島」にチェックイン。
このまま部屋で休んでしまうのもいいけれど、乾いた服に着替える前にもうひとつだけやることがある。それは、沖縄本を大量に手に入れることなんですね、ええ。
何も石垣島でなくても、那覇あたりの書店で買えばいいではないか、あるいは書籍の名前をメモっておいて、帰ってから書店経由で取り寄せればいいではないか…という声も聞こえてきそうだし、そのような考え方も確かにあるでしょう。しかし今回の旅行では、明日の那覇空港からはずっとレンタカーで移動することにしているから、今買ってもとりたてて運搬時に苦労することもないし、何と言っても本は買えるときに買っておかないと、後で手に入れようとしてもそうはいかなくなるときだってあるノダ。
また、取り寄せる…というのも、第一になーんかコソクなものを感じてしまうし、第二に、ローカルな出版社の場合、書店にはあっても出版元にはもうないということがあるし、さらには出版元が流通システムに乗っていないために取り寄せができないこともごく稀にある…ということを何度か経験しているものですから。…いいわけじみているなあ。結局はガマンできないだけなのに。
まあいい。市役所通りの本屋で郷土本コーナーを中心に1時間ほどかけて書籍を物色し、13冊もの本をゲット(17,519円也)。本を手に入れるということに関しては満足、充足、不足なし。だがしかし、まだ買い足りない本があるので(どこまで買えば気がすむというのか…)、それは明日以降に買い足していくことにして、本が濡れないようにとさっき「あやぱにモール」の土産屋で買ってきたビニール貼りの手提げ袋に入れて、大事に抱え込んで意気揚々とホテルへ。
ホテルでは、湿った衣服を着替え、荷物をすべてバラしてあちこちに掛けて乾かす作業にいそしむとともに、またまた熱めのシャワーを浴びて気分をリフレッシュしました。もう、しょっちゅうコレばかりやっているような気がするなあ…。
テレビをつけると、画面に台風情報がテロップで流れていて、空や海の便に欠航が相次いでいることを告げていました。石垣と那覇を結ぶ飛行機も今夜いっぱいは厳しいようですが、今夜那覇に向かう予定だといっていた徳之島の彼は大丈夫だっただろうか。
台風16号はこの後ゆっくりとした速度で沖縄本島、久米島方面に向かうようで、明日の石垣島地方は晴れてくるとの予報。明日は本島が暴風雨域にはいるらしい。ことごとくワタシの行き先を邪魔する前線や台風。明日は自分は本島までホントウに戻れるのだろうか…と、猿レベルのシャレしか出てこないバカなワタシ。
部屋ではテレビを見たり、読書をしたり、そして訪れ来る眠気と付き合ったりしながら時間をつぶす。「いつか海に消え行く」を読了。
旅行期間中このくらいあれば十分だろうと思って家から持ってきた本は、全部読み尽くしてしまいました。
夜の10時。外には出たくないような風雨が続いていましたが、何もしていないのに腹は減ってくるワケで…。
市役所通りとあやぱにモールに挟まれた路地にはちょっとした夜の繁華街があって、その一角に「東支那海」というラーメン屋があります。八重山のイメージとはほど遠い、日本全国どこにでもあるような店ですが、とあるホームページで読んだ旅のインプレに「夜10時からしか開かない」店として紹介されていたのに興味が湧いて、これまでも何回か行ってみたけれど、いずれの時も店は閉まっていたのでした。
そこで今夜は、今度こそ…という考えのもと、そこに行ってみることにしました。
しかし結果は…。んなろー、わざわざこのために昼食を遅らせて時間調整までしたというのに(西表で昼食をとらなかったのはこういうことなんです)、つれないかな、「東支那海」の暖簾は今宵も下がることはなかったのでした。
いったいこの店はどうなっておるのか、いつ開くのか、しかしてどのようにして採算をとっているものか、地元にお住まいなどでご存知の方がいればぜひ教えてほしいものであります。
結局、「ラーメン」が脳裏に焼きつき、近くの「フードテラスあかね」というところで味噌ラーメン(650円…って高くない?ジモティはいかないでしょうねぇ…)を。
ラーメンを食べるということに関しての目的は達したものの、石垣島訪問のたびに打ち砕かれる「東支那海の夜」はこうして再び次回以降にキャリーオーバーされたのでありました。