エイサーと鳩間島の旅

 No.6

 2001年9月7日(金)、
       9月8日(土)


2001年9月7日(金)

台風を追いかけて――豪雨の中の本島ドライブだあ!


 7時15分起床。さっそくテレビをつけて天気予報をチェックする(思い起こせば鳩間島滞在中はこういうことすらできなかったんだよなあ…)。
 台風16号は予想されたとおり沖縄本島周辺をゆっくりと進んでいて、勢力は今後さらに強くなっていくという。今日の石垣島地方の予想は、台風一過の「晴れ」。ちぇっ、何と皮肉ではありませんか。
 ニュースによると、朝8時には沖縄本島全域に暴風警報が発令されたということで、この日は那覇空港のコミューター便は欠航。本島と周辺の離島を結ぶ高速船もほとんどが欠航となっているようでした。
 計画では、この日は那覇に着いたら空港からレンタカーを走らせて久高島に渡ってみようと思っていたのですが、こりゃあ無理かも知れないねえ…。
 石垣〜那覇は今のところなんとか飛んでいるようなので、部屋中に乾かしていた衣類などをまとめ、4日の朝と同様おにぎり2つの朝食をとって、「ちゅらさん」を見てからホテルを出発。

 定刻9時30分発の飛行機は、使用機材の那覇からの到着遅れのため35分遅れて離陸。那覇の天候次第では石垣空港に引き返すこともあるとのアナウンスがあったものの、すでに「飛ぶだけ儲けもん」という心境になっていたので、気構えや挙動に動揺はありません。だって、無事那覇まで着いたところで、昨日のような天候ではどうせ何もできないのだから…。
 しかしANKもさるもの、立派に那覇空港に着陸したぞー、パチパチパチ…。着陸態勢をとり始めて機体が低空かつ低速になると、窓には横殴りの雨滴が「ササーッ、ササッ…」と音を立てて当たるようになって、着陸寸前には一度機体が大きく煽られて横にかしいだりしたものの、無事着陸。誘導路を走るときに窓の外を見ていると、滑走路を雨足がすごいスピード走っていくのが何回も見えた。こんな中をよく着陸したものでアリマス。本土の空港ならこんな状態の中で着陸などするでしょうかねー(羽田なんかはまず絶対やらないね)。

                             

 レンタカーをゲットして営業所を出たのがすでに12時を過ぎていたので、まずは昼メシを…というので向かったのが、漫湖公園近く、那覇大橋そばの「うるくそば」。ご存知の方も多いと思いますが、ここは那覇でも屈指の「すば」の名所で、昼どきとあって駐車場に係員が出るほど多くの客で賑わっていました。
 店に入ると、ほぼ満席状態。おじさんが一人でそばをすすっているテーブルがあったので、相席を失礼して迷わず「焼きそば」を頼みます。
 ワタシはかつて、ここで初めて沖縄そばでできた焼きそばを食べたのですが、その味くーたーな焼きそばは、その後のオキナワ焼きそば食べ歩きの経験の中でも傑出していると思っています。
 キャベツ、タマネギ、もやし、高菜、細切りにんじんなどの野菜とともに短冊に切った三枚肉がたっぷり入っていて、これらと沖縄そばにソースと油がたっぷりからめられて導き出された黒光りと濃密な香りは、こりゃあもう絶品! きりきりと唾液腺を刺激するのですねえ。セットでついてくる、かまぼこのたくさん入ったカツオだしのスープも、またウマイ! 当然ながら、ボリュームもグッド。お客さん、これで530円はまちがいなく安いと思いますぜ。そばじょーぐー(沖縄そば好き)も、たまには焼きそばを食べてみてはいかがでしょうか。

 食事を済ませてしまうともうやるべきことがなくなってしまいましたが、とりあえずは久高島航路の発着港である安座真港とはどんなところなのかを見てみようと思いました。久高島へ渡る港が、1999年、佐敷町の馬天港から知念村の安座真港に変わったので、今回はこの天候では久高島には渡れないだろうけれど、きっといつか渡るときが来るのではないかと思うので、そのあたりをはっきりさせておきたかったのですね。
 国道329号を与那原で右に折れ、331号を知念半島へと進んで、安座真の集落の少し先から国道をそれて左側の港方面へと入ると、安座真サンサンビーチという大きな海水浴場とその広い駐車場がありまして、港はさらにその奥にありました。風雨の打ちつける港には小さな船が一艘泊まっているだけ…。岸壁の傍にはつくったばかりとおぼしき人っ子ひとりいない旅客ターミナルがあって、閉ざされた入口のシャッターには「しけの為欠航します」と書かれた小さな紙が貼られているだけでした。
 くーっ、台風め、やってくれるよなあ。まあ、こんな日には仮に島に渡れたとしても、帰って来られなくなってはもっと困るので、まあいいんですケドね…。う〜む。…次行ってみよう。

 こんどは知念半島から331号を南下して、摩文仁の県立平和祈念資料館を目指します。途中国道からはずれて、新原ビーチや受水走水、奥武島などを経由してみましたが、この嵐では車を下りてゆっくり見て歩くという気力はさすがに湧いてくることはなく、車の中から様子を覗うだけにして次へ。もうこうなってしまうと、どこに行っても(行かなくても)動くだけ無駄という感じですね。

 1999年の夏に摩文仁を訪れたときの平和祈念資料館は、まだ古い建物のほうが使われていて、平和の礎をはさんだ向こう側には、琉球赤瓦を頂いた、弧状なす眩いばかりの新館が建設されているところでした。旧館の展示物ははっきり言って陳腐の域に片足を突っ込んでいて、糸満のひめゆり平和祈念資料館と比べて大きく見劣りしたものとなっていたので、新しい建物に移ったらぜひまた見てみたいと思っていたのでした。
 資料館の前まで来たものの、車から玄関までのわずかの距離が強い雨のために進めそうもなく、しばらく車の中で待機。しかる後、一瞬の小止みをついてダッシュ。それでもびしょびしょになって、300円を払って中へ。
 沖縄戦のはじまりから連合軍の鉄の暴風、地獄と化したガマの様子、住民の証言をじっくり読める部屋、そして太平洋の要石としての沖縄…と続く2階の常設展示室はなかなか見応えがあってグー。沖縄の半世紀がわかりやすく解説されているなという感じです。
 中でも戦後の冷戦構造の中で軍事基地化していく沖縄で、それでも沖縄の人々がウチナーンチュとして力強く生きていた様子を再現した第5展示室は、なかなかよかったかなーという印象。悲しい歴史一辺倒だった感のある資料館から一歩踏み出した、新しい試みといえるものではないでしょうか。その展示室に入ると、「ではエ〜、ひとつーとーせ〜♪…」と、照屋林助の「石川かぞえ唄」がガンガン鳴り響いているのですから、楽しくなってしまいました。

 天候にあやかって1時間20分ほどじっくりと時間をかけて展示物をながめた後、これ以上外をほっつき歩いても空しいだけだと観念して、今日の宿、那覇の「パシフィックホテル沖縄」に向かうことにしました。今回の旅行クーポンは、飛行機のチケットのほかに指定されたホテルの中から最低1泊を選ぶことが義務付けられていたのですが、今日の宿がそれなのですね。
 糸満を経由して、いつものとおり国場川にかかる明治橋付近で大渋滞を喫し、那覇市内に戻ってきたのが4時30分頃。一度宿に入ってゆっくりするともう外に出たくなくなるからというので、チェックインの前に泊高橋の「とまりん」に行って、3階の書店で再び書物を漁る(またはじまったよ…)。悪天候のときはこれが一番…って感じですかね(よく飽きませんことで)。
 言いたくはないけれど、コザのコリンザほどではないにしろ、ここもテナントの撤退が少なからずでてきているようで、全体として店内がスカスカした感じになってしまっているのが残念であり不安。3階の書店も、県下随一と言っていいほどの売り場面積と書籍数を誇っているにもかかわらず、残念なことに客数が少ない。沖縄の文化振興のためにもぜひがんばってほしいと切に願うものであります。そんなことを考えつつ、ここでもまた6冊の本を買って帰りの荷物を増やしてしまいました…。

                             

 5時30頃、ホテル入り。部屋で荷物を解いた後、辻に近いこの地に来たからにはステーキ屋街に行って豪快に特大格安ステーキでも食べようかとも考えたけれど、玄関まで行って簡単に断念。こりゃムリ。風雨はますます強くなっている。しょうがなく(スマン…)ホテル地下の日本料理屋に入って、松花堂弁当風のものをツマミに生ビールをゴクゴクと飲る。
 むむむ…似ている! この夜は、世紀越えに伊是名島に閉じ込められ、夕食前に毎晩飲んだ、あの生ビールの味に、似・て・い・る! (こんなフレーズ、聞き覚えはありませんか? ない? あっそ…)
 そんなことを思い出して、一人笑いなどを浮かべているうちに酔いは着実に回っていき、2杯目の生ビールまで頼んですっかり長居し、気持ちがよくなってしまった。そろそろメシを食べ始めようかと思い始めたとき、タイミングよく若い男性のボーイがやって来て、冷めてしまったご飯と味噌汁を熱いものにとりかえましょうと言った(!)。おお、ワンダフルですね〜。こういう気配りはホテルのどんなサービスよりも嬉しかったりしますよね。部屋は黴臭いし、クーラーの調節は効かないし、改装工事中だし、「なんなんだ、この高級ホテルは!」と思っていた矢先だったので…。このホテルは一人のホテルマンによって救われた。

 この日は、八重山から那覇に戻って来れたことを除けば、成果らしいものはほとんどなかったと言っていいだろう。翌日からはエイサー祭りとビアフェスタが始まるので、ぜひ天候回復してほしいものだ。そう思ってテレビの予報を見ると…。
 明日は久米島方面に向かうと言っていた台風は、こんなの初めて見たけれど、速度は「停滞」などと出ているではないか。そんなのアリか、オイ。そして、さらに勢力は増すとのこと。
 くぬー、台風のヤツめ、オレに何か恨みでもあるというのか!もしそうなら堂々と勝負しやがれっ! …といきり立ってもムナシイだけだが、この状況では本当にそう思いたくもなってくるというものだ。
 チショー、クヌヤルー、けっ…などと一人悪態をつきながら、このまま怒っていてもしょうがないので、まだ早いけれど、とっとと眠ってしまいましたとさ…


                             

2001年9月8日(土)

風速40メートルと全島エイサー大会の中止…どうする??


 悪い胸騒ぎがしてか、はたまた昨晩はあまりに早くに眠りについたためか、いつもより早く目が覚めてしまった。
 今日の天気はどうなのかとカーテンを開けてみると…。あっちゃあ、風雨は昨晩と変わりないペース…というより一段と強くなって、びしばしときているではないか。霧状になった雨粒の大集団が真横から吹いてくる風に煽られて、ビルの壁に激突してはさらに上へと巻き上げられていくのが見える。こんな光景を見るのは、もしかしたら初めてかもしれないなあ…。どうやら「停滞」というのは本当だったらしい。今日もダメかと思うと、ほとほとウンザリ、かつ、がっかり。この台風との付き合いは今日でかれこれ4日目を迎えることになる。
 さっそくテレビをつけて台風情報を見ると、未明に那覇で最大風速41.7メートルを記録したこと、本島内の路線バスが午前中は全面運休すること、那覇の泊大橋や勝連半島の海中道路が通行止めになっていること、沖縄自動車道も全面通行止めになっていること、沖縄市の安慶田で浸水があって一部の住民が避難していること…等々を報じていました。
 あらら…安慶田といえば、先週、深夜にさまよっていたあの農連市場あたりのことではないですか。…そうなんだ。それに海中道路とは、今日ドライブしようと思っていたところではないかっ。チショー、なーんで行く先々を邪魔しやがるんでいっ!台風のヤローめ。
 迷走する可能性はあるものの、かすかな望みは、午後になれば本島地方は暴風雨域を脱する見込みだと言っていたこと。でも、現在の様子を見れば、なんかそれも期待薄だねえ…。しゃあない、バイキングの朝食をとってきてから、今日の身の振り方を考えよう。
 でも、物好き、好き者、マニアというのはどこまでバカになれるのものか、普段の生活ではこのような日の場合、外に出るなどという発想は絶対に持たないはずなのに、今は次の一手をいろいろと考えている自分がいることに気付く。
 面白いもので、行きたい、見たい、体験したい場所・モノに対しては、実現しなかった場合は日を改めてもう一度挑戦してみたくなるし、また、実現できたらできたで、ツボにはまったものであればもう一度体感してみたくなるワケで、結局ワタシのオキナワ追求の旅は興味自体が減退しない限り、当分の間、雪だるまのように膨らみながら今後も続いていくのだろうなと感じてしまいました。

                             

 さて、10時を過ぎて風雨が多少なりとも弱まってきました。ラッキー! これを機にチェックアウトして車へと乗り込みます。今日は屋外のものを見ようとしても無理だろうから、美術館めぐりでもしようと考えました。
 町はあちこちで街路樹の幹の枝折れがあり、そこらじゅうに折れ飛んだ樹木の類が散乱しているので、注意しながら進まなければなりません。
 沖縄の台風はさすがだなあと感心しながら路地をノロノロ走っていると、突然若者が路上前方で「止まれ」の合図をしています。ナンダナンダ、通行止めでもあるのかいな? と思いつつ、車を停めてウインドウを下げると、そのアンチャン曰く、「どうスか、いい娘がそろってますよ…」
 …??…ン??? 目下の状況と照らしてアンチャンの発言の意味がわからなかったので途惑ったけれど、なんと彼はソープランドの客引きなのでありました。この辺りが沖縄きっての歓楽街であることを思い出して、自分の勘違いを思わず笑ってしまいながら丁重にお断りすると、アンチャンも「やっぱり場違いだったかなー」というような苦笑いを浮かべながら店の軒下へと退いていきました。
 彼らはこの嵐の中でも通常どおり営業をしているわけで、そのことに関しては、同じ労働者としてワタシは拍手を送りたい。でも、こんな時って、特にこーゆー商売の場合、果たしてお客さんっているものなのだろうか? よくわからないけれど、がんばれ、にーちゃん!

 路地を走っていればこんな誤解も生まれてしまうので、その後は国道58号へと出て浦添方面へと進み、安謝交差点を右にそれてパイプライン通りを経由して、浦添市美術館に行ってみることにしました。しかし、ようやく到着してみると、そこには「台風のため閉館とします 館長」という貼り紙が…。恐るべし沖縄、台風をネタに公共施設である美術館まで休んでしまっているではないか!
 こんな嵐の日は、観光客、もしくはどうしても家にいたくない人などはハコモノ施設を訪れるしかなく、きっと美術館や博物館などを目指すのではないのかナ。それなのに休みとは口惜しいではないか。こういう比較は的確かどうか疑問もあるけれど、ソープランドよりは美術館の需要のほうが絶対に高いと思うのだが、いかがだろうか。

 そんなことを愚痴っていてもしょうがないので、今度はそこから県道29号線を使って、宜野湾の佐喜眞美術館を目指す。さっきから路肩に無理な恰好で停まっている車を何台か見かけ、「ったくもう、沖縄のドライバーってのはっ!」と思っていたのですが、今しがた、車が2台、道路からはみだして脱輪状態で傾いでいるところを通り過ぎました。
 ははあ…。これらが濁流に流されてそうなったのは明白なようで、きっとこれまで見かけてきたテキトー駐車はその一歩手前で止まったものだったのだろうということに気付く。うーむ。

 時間は11時を回って、少し前から弱まりつつあった風雨はパタリと止まり、雲の厚みも心なしか薄くなってきました。それと前後してラジオからは、午後からバスがほぼ全線で運行を再開し、本島内の交通規制もおおかた解除されたことなどの情報が得られました。よーしよーし、いいぞいいぞ。
 散々道に迷いながらたどり着いた佐喜眞美術館も、「当たり前だろ、バーカ」という感じで休館。これ以降は天候が回復したのでハコモノめぐりをやめて、当初の予定通り勝連半島、そして交通規制が解けた海中道路を使って浜比嘉島、伊計島へと行ってみよう。

                             

 県道81号線を使って東海岸に出て、沖縄市の泡瀬を経由して勝連城跡へ。
 この城は、悲運の権力者阿麻和利(あまわり)が居城としていたもので、12〜13世紀頃の築城とされる、豪壮なアーチ門をもつ世界遺産。城をつくるのにぴったりの小高い丘にあって、最上部の三の曲輪からは360度の大パノラマが楽しめます。どうもこの日は中城湾の埋立地から湾内に赤土が流出しているようなところばかりが目立ってしまいましたが、晴れた日などはきっと絶景なのでしょう。
 二の曲輪にある舎殿跡は瓦ぶきだったことがわかっていますが、多くのグスクの中で瓦ぶきの建物があったのは首里城、浦添城とここだけしか確認されていないのだそうです。数ある城跡の中でも立派なほうなんじゃないかな。見る価値は十分あると思います。

 次は浜比嘉島。平成9年に浜比嘉大橋がつくられてからは車で渡れるようになったけれど、それまでは近くにあって遠い島だったために、かつての沖縄が偲ばれる佇まいがある…と聞いていました。加えて、この島が琉球の最初の神、アマミキヨの伝説が伝わる島で、拝所や御嶽がたくさんあるということなので、ぜひ行ってみたかったところでした。
 まずは大橋を渡って右側に進み、浜集落で車を停めて集落内を歩きます。集落内の道路は車が入り込めるような幅はなく、家々が肩を寄せ合って立ち並んでいるような感じ。ようやく嵐がおさまったところなので、あちこちで男衆が出て飛び散った木の葉や実、枝などの片付けをしている最中でした。
 「こんにちは」とあいさつすると、ぎろっとこっちを見て頷くような仕草をする…。「こんなときにこんなところへ、なにしに来たんだオメーは」とみんな思っているのが手に取るようにわかってしまうので、不謹慎かもしれないけれど、おかしくなってしまう。そうですよね…スミマセンねえ。立身出世の神で進学や旅立ちのときに祈願するといいとされる地頭代の火の神(じとうーでーひぬかん)をカメラに収めて早々に退散。

 その後は、島の東海岸の、アマンジーと呼ばれる岩ばかりの小島にある、アマミチュー洞窟を見学。
 女神アマミキヨ、男神シネリキヨの2神と幾柱かの神々が祭られている洞窟がありました。無病息災、子孫繁栄の神様として参拝者は絶えないということですが、台風のこの日ばかりは絶えていたようで、うら寂しいばかり。なんだか空しくなってきたので、島のさらに奥にあるシルミチュー霊場(2神の居住地跡といわれている洞窟)に行くのはやめて、比嘉集落のたたずまいをながめるにとどめて島を出ました。

 車をさらに北へと走らせ、平安座島、宮城島を通過して、かつてはイチパナリ(最も離れた島)といわれたという伊計島へと向かいます。
 途中の道ではあちこちでサトウキビが道路に向かって倒れていて、その箇所のたびに片側通行になっているので、オーバースピードでカーブを曲がったりすると結構危険。またそれがスリルにつながっていたりして…。
 こちら方面に来たのは1993年以来2回目で、その時は伊計ビーチの美しさに感動したことを覚えています。あの地は今、どうなっているのだろうか…ということを確認するのが再訪の理由でした。
 ところが、そのビーチは10年近く前の印象とは大きく変わってしまい、やはりというか、商業化、俗化の波が押し寄せてしまっていました。あのときのビーチは、自動販売機といえばコカコーラのもの一つだけだったし、入り口には今にも壊れそうな網のフェンスがあるだけで、誰が入ったってかまわないんだもんね…という雰囲気があったものだったんだけどなあ(…と、記憶しているだけかも知れないが)。
 ちょっとがっかりしながら北のはずれのビッグタイムリゾート伊計(ホテル。かつてはここも庭などなく、ポツネンといった感じで建っていた記憶があるのだが…)まで行って、引き返すことにしました。

                             

 そろそろ今夜開かれる予定の沖縄市青年まつりに行くために、まずは今日から2日間の宿となるコザ仲宗根町のグレイスホテルにチェックインしようと思って運転していたところ、カーラジオでは、なんとっ! 今日、明日開催予定の全島エイサーまつりとオリオン・ビアフェスタinコザの来週への延期を告げていたではないか。
 ががーん! やはりそうであったかっっっ!
 この状況では無理かもしれないなと思ってはいたものの、いざ延期が決定してしまうと、ここ数日の台風との戦いが何のためであったのかと、やはりがっくりしてしまう。これを見るために犠牲にしたものは数々あるというのに…。そんなオレを尻目に、台風16号は「停滞」などとシャレこんで、ヤツなりに沖縄生活をエンジョイしているワケだ。自然には逆らえないとわかっていても、コノヤロ的居座りにはやはり納得がいかないワタシ。
 こうなると夜の予定がなくなってしまった。夜は民謡酒場に潜入するという手もありそうだが、今日1日訪れた先々の様子を見れば、民謡酒場なぞおそらく真っ先に営業を放棄しているのではないか。行ってみて開いていないというのはもうたくさんなので、これはナシとしよう。であるならば、せっかくだからもう少しドライブをしていこう。
 ということで、海中道路からわざわざ遠回りして平敷屋の集落を見て、県道37号を照間ビーチ、具志川城跡を右手に眺めながら快走し、安慶名の十字路を通ってコザに。そしてさらにコザを通り過ぎ、山里から球陽通りを経て謝苅経由で北谷のハンビーに行ってみました。

 最近の人気スポットということですが、土曜日にもかかわらずやはり人通りは多くなく、肝心の店のほうも閉まっているところが多いので、車で走っていても正直言って面白くないです。ここの名物であるフリーマーケットも、会場は木っ端微塵といった風情で、関係者と思われる人たちがおおわらわで片付け方をしていました。
 ハンビータウン(沖縄のスーパー、サンエーが入っている)に入って沖縄らしいものがないか探してみたりした後、Uターンして美浜のほうに行き、広い駐車場に車を置いて散歩をしてみたけれど、こちらでもいくつかの店はクローズされているし、第一やっぱりエイサーまつりの延期のショックは大きく、気分的に盛り上がらない。もういいから宿に入ってしまおう。
 イオン(旧ジャスコ)でA1ソースを見つけたので、お土産に1本ゲット。アロハを買おうと思っていた波布蛇箱(ハブボックス)は休業していたので、最終日に再度来てみることにして、コザへ。

                             

 18時頃、グレイスホテルへ。ここも3回目なので苦もなく到着。フロントに行くと、中から懐かしいオジイが出てきました。
 名を名乗ってキーをもらい、いつものようにドアの開け方についての説明が始まったので(国内では見かけないアメリカ風のドアノブを使っているため)、何回か泊まっているのでわかるからと伝えると、オジイはとたんにニコニコしはじめました。
 そして、このごろはインターネットとやらでこのホテルを宣伝してくれている人がいて、宣伝費いらずだというようなことを話し始めました(ご存知でしょうか。「TORAさんの部屋」というホームページですね)。「結構有名ですよー」と相槌を入れてあげると、オジイ、とても嬉しそうな表情をするんでやんの。かわいいじゃありませんか。
 オジイは、エイサーまつりが延期になったこと、台風の被害がこの界隈で激甚だったことを話し、こちらからは延期はショックであること、近くの「くすのき通り」が全国ニュースに出ていたことなどを伝えました。
 オジイからは2日分として4本の缶ビールを持たされ(ジャスト1,000円。つりを出すのが面倒だったのではないかと推測されます。部屋には冷蔵庫がある)、こちらからは2日分の宿代(8,000円)を払って部屋へと向かいました。オジイは、呼吸時に胸がヒューヒューと鳴るのがちょっと気になるけれど、まあ相変わらず元気らしい。

 部屋ではまたまた洗濯をし、広いバスルームでシャワーを浴びた後、中の町のほっかほっか亭で買ってきた鳥の唐揚げと幕の内弁当で、缶ビールを飲みながらのくつろいだ夕食。今日は昼はなにも食べなかったんだっけ。
 雨から逃げ回り、運転をしていただけだったのに、人間というものはそれでも結構疲れてしまうものらしい。石垣島で買った「沖縄スタイル」(天空企画編・知恵の森文庫)を読み始めるが、22時頃、早々と眠りに落ちてしまいましたー。

     



                              No.7 9月9日 に続く        
沖縄病Tobiの琉球弧探訪