エイサーと鳩間島の旅
No.7
2001年9月9日(日)
2001年9月9日(日)
5日ぶりの晴れ間ときしもと食堂と塩屋のウンガミ
たっぷり寝たなという実感とともに、7時過ぎに起床。このホテルは住宅街にあるのでとても静かなのダ。
天気はどうかと恐る恐る外を覗いてみると…、やった!今日は晴れている! 数えてみれば5日ぶりの晴れ間ということになる。これなら今日は元気に活動できるというものだ。
このホテルは、朝食がついていず、近くにたべもの屋がないので、部屋で前日から準備しておいたパンなんぞを齧るか、起きたら早めに出発してどこかでモーニングサービスのポークたまごを食べたりするしかない。ワタシの場合は、9時頃にホテルを出て安慶名のエンダーでベーコンチーズバーガーのセットを食べました。なぜ安慶名なのかは特に理由はないけれど、今回はこの地を再三訪れているので親近感があるのだ。
ルートビアを飲みながら考えたこの日の日程は、最初は名護を経由して本部に行き、開店して間もない時間帯のきしもと食堂で「すば」をすすり、その後大宜味村に行って、芭蕉布で有名な喜如嘉(きじょか)に寄り、14時前までに塩屋に着いて、そこで海神祭(ウンガミ)を見る…というもの。
また、中止になった市営グラウンドでのエイサー大会の変わりに、観光客のために、市営体育館で「観光エイサーの夕べ」が開かれるという情報をホテルのフロントでキャッチしました。これが18時から。天気も回復したので、ウンガミも大丈夫だろうし、やっと本来のスケジュールで動けるというものだ。
さっそく安慶名から西に走って国道329号に入り、石川、金武、宜野座、二見を経由して名護市の市街を抜け、本部半島の中央、伊豆味などの山岳部を通るルートを選択して、本部町渡久地(とぐち)に到着。この間、休憩を含み2時間ほどかかってしまう。やはりヤンバルは遠いなあ…。
今日は日曜で休みとなっている本部町の役場に車を停めさせていただき、町の中を歩いて渡久地十字路から北東にいったところにあるきしもと食堂に着きました。 時間は11時40分。昔ながらのカーラヤー(瓦家)の食堂の前には大量の薪が置かれてあって、この灰汁を使わなければホンモノのすばの味は出ません…ということを誇示しているかのよう。この辺に来ただけで、薪を燃やす煙のにおいとすばのカツオだしのにおいがないまぜになって漂っています。んー、素晴らしい。
引き戸をぎしぎしと開けると、やはりというか、店内は超満員。こういう場合黙って大人しく待っていたりすると、気付いてすらもらえない…などということもあるので、目で座る場所を探し当てたら、まず厨房に向かって元気よく「すば大ひとつねー!」と叫んで、自分の存在を店の人に明らかにしてしまいましょう。席にはそれから着いても決して遅くはありません。店の人は、注文の品ができると、きょろきょろしながら「大一つの方…」と言いますから、あとはこっちこっちと合図すればいいのですね。
また、メニューは基本的にすばの「大」と「小」しかないのですが、「小」は、よほどのことがない限り頼んではいけません。恥ずかしながらワタシは前回、まだ満腹状態のままで入ってしまったために小さいほうを頼んだのですが、第一に極端に量が少ないこと、そして第二に、これが予想を超えてうまかったので、もっと食べたくなってしまったのでした。そのことがいつまでも悔しくて、またこうやってはるばるやって来なければならなくなったワケなのです。
すばの味はどうかというと、ご覧の通り奇をてらうところのない、どこにでもありそうないわゆる沖縄すば…ですが、不ぞろいな太さで一目で手打ちとわかる、沖縄すばにしてはとても弾力のある麺、そしてその透明度からは推し量ることのできない、カツオだしの効いた深いコクのあるスープ…。これを薪の燃えるにおいがほのかに漂う店の中で食すると、もう、文句なくうまい。何もいうことは、ない! 絶品です。ワタシはスープをひとすすりして、思わず目の前の知らない人に向かって「んまーい!」と言いそうになってしまいました。
食べ終わって外に出ると、いつの間にかそこには空きを待つ長蛇の列ができていて(20人くらい?)びっくり。でも、すばじょーぐー(そば上戸)なら並んででも食べたい、腹が減っていなくても食べたいと思えるものでありました。
わざわざきしもと食堂のためにやってきた本部半島を後にして、そこから1時間20分ほどかけて、今度は名護のさらに北の大宜味村喜如嘉へ。
ここは沖縄の被服の歴史上重要なものとなっている芭蕉布が盛んにつくられたところで、その状況を今に伝えるために「芭蕉布会館」というものがこの地にあるということを聞きつけて来てみたのですが、今度は台風ならぬ定休日によって入館を阻まれてしまいました。ちぇっ…でありますなあ、もう。
仕方がないので、集落内の細道を車で走ってみる。いつもはルート58を突っ走っているだけだったので、ちょっと幹線から小道に入ればこんなふうに集落が形成されているということを知らないでいました。ヤンバル…というと、あれだけ広い面積をひとまとめにして考えがちですが、この地も楽しみを見出してしまうと奥が深いのかもしれないなあ…。
(左の写真は、塩屋集落内の商店です。味があるでしょ?)
2時まで時間もなくなってきたので、多少あわてぃーはーてぃーしながら塩屋へと引き返す。
ウンガミは、塩屋湾に面する塩屋、田港、屋古などといった7つの集落が合同で行う祭りで、毎年旧盆明けの最初の亥(い)の日に執り行われる約束になっています。ニライカナイから神々をお迎えして、もてなし、お送りして、豊作・豊漁を願う…という国指定の無形文化財だそうで、そのメインイベントのウガンバーリー(爬竜船競漕)が2時ごろから行われる予定なのです。
大宜味村の商工会のホームページによると、田港と屋古でノロが祈りを捧げる儀式を1時頃まで行った後、神人を乗せた爬竜船が塩屋に向かって漕がれます。塩屋の海岸ではこれを女性たちが海につかり、踊りながら迎える…というのが祭りのクライマックスなのだそうです。
先客に倣って塩屋集落内の道路に車を停めて、拡声器のアナウンスと女性の歌声が聞こえるほうへと歩いていくと、そこは海のそばのちょっとした広場で、たくさんの女性たちが八重山で言うところの巻踊りを行っている最中でした。
小さな子供から高齢者と呼ばれる年代までのあらゆる年代層の女性たちが、集落ごとにおそろいの絣の着物を着て、手にした大小の太鼓を叩きながら大きな声で歌っているではないですか。
着物の上に藁をなったものをタスキのようにしてくくりつけ、頭かけた手ぬぐいも鉢巻状にした藁で止めて、足にはお定まりの島ゾーリ。その恰好たるや統制の取れたものとはお世辞にも言えないし、加えて太鼓のリズムや歌の音程だってばらばらというしかないけれども、これがなぜか情感に訴えてくるものがあるから不思議なのですね。
女性たち、特に一定の年代を過ぎた者たちは、自分を解き放ってとても楽しそうに歌い、踊るものだから、見ていて気持ちがいいし、その情景を素直に美しいと思うことができます。「今日はもう、家事もお父も、ぜーんぶ忘れて踊っちゃるけんねーっ」という気分が伝わってくるのですね。
そして、それを追うカメラマンやビデオクルーの多さもまたすごい。遠くから、近くから、中には踊りの輪の中に入り込んでパチパチやっている者もいます。そのうちのプロと思しき何人かに着目すると、やはり彼らが狙っているのはズバリ、生き生きとした「表情」のようでした。
歌は、聴いてもわからないものがほとんどでしたが、中には「国頭捌理」(くんじゃんさばくい。この地方の木遣り歌)、そして以外にも「あやぐ節」などもありました。リズムはどちらかというと短調な太鼓の打ちっぱなしで刻まれますが、これが心臓の鼓動のようにズンズンと聞こえてきて、素朴な印象。
しばらく踊り続けた後、間もなく屋古側から男たちの乗るハーリー船が漕ぎ出されるから女性軍は配置についてくださいね…、という意味のアナウンスがあって、それを合図に女性たちは太鼓を持ったまま海に下りていきます。
途中でコケて全身ずぶ濡れになってしまったオバアもいたりして笑いを誘ったりしているうちに、向こう側に小さく3艘の爬竜船が見えてきました。すると海に腰までつかった女たちは太鼓を叩いて踊りながらのやんやの声援。
はっらぁ〜、なんだかすごい! 図らずも、なまめかしさのようなものを感じてしまったワタシ…。また、両手をつかった大きなジェスチャーで「おいでおいで」する仕草は、爬竜船のみならず、明らかに神様や世果報を手招きしているもののように見えました。
競漕もなかなか勇壮で、男たちのお揃いの白い衣装もカッコよかったよー。
こんなステキな塩屋湾にも埋め立ての計画があるそうですが、このあたりは確かに土地利用が難しそうな地形ではあるけれども、埋め立てるならよーく考えてからのほうがいいかと、ワタシは思いますけどねえ…。
爬竜船競漕は2回繰り返され、その湾内では引き続いてエキジビションのハーリーが行われる、というアナウンスがあって、神事のほうは今度は湾とは反対側の東シナ海に向かって祈りを捧げるということなので、そちらについていってみることにしました。
白衣をまとった何人かの神人に続いて見物人の行列が続きます。途中国道58号を横断する必要がありますが、そこで交通整理に当たっていた警察官は「今日はお祭りだから、あわてないで渡っていいですからね〜」などと言いながら観客を横断させていました。道路の両側にはずらりと自動車が並んでいるというのに…。こういう大らかさって、とっても好きだなあ。
結局見ていてもどういう意味の儀式なのかはわかりませんでしたが、厳かな雰囲気の中、静かに海に向かって祈りが捧げられました。
その後一同はまたもとの広場に戻って、奉納相撲が始まるのを待つことになりました。広場には丸い砂場があって、その周りに手際よくテントが据えられます。あちこちで地元出身者同士の久々の再会があるかと思えば、オジイ仲間でビールを飲みながら語り合っている風景なども見られ、このあたりからは地元衆の時間が始まるのだなという気配が強くなってきました。
コザまで戻るには時間もかかるので、子供たちの相撲を3〜4番眺めて、この場を切りあげることにしました。
コザの心意気を感じたゾ! 観光エイサーの夕べ
名護から東海岸のルート58を走り、途中高速を使って5時20分頃にやっとのことでコザのホテルに到着。一息つく間もなく、歩いてコザ運動公園へと向かう。
間もなく「観光エイサーの夕べ」が始まろうとしている市営体育館内には意外にもかなりたくさんの観客が訪れていて、2階の観客席はもちろん、アリーナの階段状の特設席もいっぱいで、床に座り込んでいる人も大勢いるほどの盛況でした。
観光客はもちろんですが、沖縄の場合、エイサーに限らず出演者の関係者は一族郎党引き連れて見に来るというのが一般化しているようで、「〇〇はどこにいるか」などと関係の演舞者を探しながら見ている家族連れが多かったりするのですね。そんな中、せっかくだからと、演舞を近くで見ることのできる特設席の中段に陣取りました。
市長や青年団協議会長などがあいさつに立ち、この台風のために準備が整わなかったことに加えて、市内の300世帯が浸水するという深刻な事態に配慮して、エイサー祭り中止を決定したことが報告されました。
また、このイベントのためにわざわざ各地から沖縄市を訪れてくれた人たちのために今年初めてこの催しを開いたこと、さらに、市内の5つの青年会がこの状況にもかかわらず、要請に応じて参加してくれたことなどが告げられ、観客はひとしきり感激の拍手。
参加団体は、登場順に登川、南桃原、胡屋、池原、山里。このうち登川は本大会に、またそれ以外の4団体は前夜祭に出場する予定だった団体で、きっといずれも練習、気合ともに十分で、やりたくてむじゅむじゅーしているのかもしれません。
さあ、エイサーだ!
まずは登川青年会。地鳴りのような太鼓の響きとともに体育館の左正面入り口から入場して対角線を進み、全体としてZ型の隊形で行進。きっと本大会での行進隊形なのだろう、いいぞいいぞ。これを外での本大会で見たかったけれど、きっとこれほど近くで見ることはできなかったはずで、これもまたよし、というところでしょうか。
太鼓が黄、締太鼓が紺のサージを頭に巻いていますねー。手踊りの女の子は紺の絣に黄色い帯、頭には黄色のサージをきりりと締めて、今日ばかりは島ぞうりを脱いで素足での行進です。
仲順流り、クーダーカー、越来節、稲摺節、スーリー東、佐敷節、谷茶前、あやぐ節など豊富なレパートリーを披露し、最後は唐船ドーイという構成で、およそ25分の間大熱演。当然最後は拍手、指笛の嵐が…。
2番手は南桃原。上がブルーに下が白、赤と青の長いサージがカッコいいゾ。太鼓の編成はしっかりしているものの手踊り部隊が少なく、3人しかいない地謡はまだ若いようで三線がイマイチという感じ。
入場こそ左右から分かれて入ってくるという奇抜さがあったけれど、その後はラジオ体操のときの散開状態が最後まで続いてしまいました。
唄のほうは、曲名のわからない南桃原を称えるようなものから始まって、仲順流り〜クーダーカー〜トゥタンカーニー〜固み節〜いちゅび小〜テンヨー節〜海ヤカラー〜唐船ドーイ。
バチさばきや足のO脚度などはイマイチで、唐船ドーイの頃には地謡が疲れてきて歌、三線がばらばらになってしまうなど、まだまだ発展途上を感じさせる青年会でした。前夜祭出場を機にどんどん成長してほしいと感じました。ガンバレ。
次は胡屋。先週、胡屋の道ジュネーを見ているので、おー、また会えましたねという親近感があります。「結成9年目で、テンポの速い切れ目のない演奏と、手踊りの可愛らしいピンクの絣が特徴の、実力のある青年会」という紹介される。ウン、そうそう。そうなんだよねー…と、すっかりシンパになっているワタシ。
入場は、女の子たちが無伴奏で声をあわせて歌う南嶽(なんだき)節で。地謡は5人もいて、青の着物に花笠がいかにも伝統的で華やかですが、彼らのノリといったらすさまじく、エイサーソングのいいところをメドレーでこれでもかと繰り出すからすごい! チョンダラーも3人体制と充実していて、担いだ泡盛を観客に配って歩いたりしています。
隊形は、体育館をぐるぐると、まるで道ジュネーのように回るだけ。彼らは大会や披露演舞などよりも、道ジュネー命を旨として取り組んでいるように見えるのですが、どうでしょうか。
仲順流り〜クーダーカー〜シュンサミ節〜テンヨー節〜スーリー東〜繁盛節〜固み節。これを持ち時間が尽きるまでエンドレスで繰り返しているのでした。最後は大太鼓8人衆が旗頭を囲んでの唐船ドーイ。締太鼓のスタミナも十分で、この段階になってもよく跳ねるんだよなあ…。
最後はものすごく盛り上がっちゃって、しばらく拍手なりやまず。踊りのキレ、太鼓の強い叩き方、O脚姿勢の持続感、それぞれのスタミナ、グルーヴ感・疾走感のある演奏、手踊りのしなやかさ…。これらが相俟って、陶酔感の高いデキとなっているようでした。
ホンモノを見たという喜びを感じることができました。そんな瞬間を与えてくれた彼らに感謝するとともに、改めて拍手。
次は池原青年会。市の北部からはるばるの参加。胡屋の後ではかわいそうかなと思っていると、彼らには彼らのやり方があるようで、雰囲気は一転、現代的なエイサーとは一味違う、念仏チックな面を強調した演舞が展開されました。
2人きりの地謡によるスローな仲順流りは宗教色が強く感じられて、ああ、これが本来のエイサーの姿だったのだろうなと感じることができました。ゆっくりとしたテンポのスーリー東、トゥタンカーニー、あやぐ節などは、聴いていて新鮮だったりして…。
このほかにも、手踊り隊が扇子をもって踊っていたり、鉦を叩く者が隊列に混じっていたりと、他の青年会には見られない趣向がいくつかありました。
今回は沖縄市内の青年会しか見ることができなかったけれど、池原青年会を見てのとおり、周辺のエイサーにはきっといろんなバリエーションがあるのでしょう。本当なら今日、それらを全島大会で見ていたのでしょうが、それらを見るのはこうやってエイサーのメッカ、沖縄市の各青年団のエイサーをたっぷりと見てからでも遅くはないのではないかなあ…。むしろ沖縄市の状況を知ってこそ、他を見る価値があるというものではないか。今年は沖縄市のエイサーを知るいい機会が与えられたと考えて、全島大会見物はまた来年以降の楽しみ、目標にすればいいのだ。
最後は山里青年会。この青年会にも先週の道ジュネーで大変お世話になりましたよね。結成11年目、力強い撥さばきと空手を取り入れた踊りに特徴がある…と紹介。
前にも書いたように、ここは男ばかりの団体で、女性の手踊りに代えて男性の空手部隊がいる。そして驚くべきは、チョンダラーが6人もいるではないか。ああん、チッチッ…笑いを取るのが中心なのかよ。いえいえ、そんなことはありませんよ。演舞の実力はかなり高いですよー。太鼓に関しては今日の参加団体の中では胡屋と並んでナンバーワンでしょう。
それから4人の地謡。若い者も混じっていますが、これがなかなか歌、三線ともに上手いんだ。どうやらこの中に一人だけ女性がいたような気がするのですが、山里のみなさん、どうなのでしょうか?
南嶽節〜仲順流り〜クーダーカー〜シュンサミ節〜トゥタンカーニー〜テンヨー節〜いちゅび小〜固み節…と、スタンダードを抜群の安定感で演奏していました。
5団体の演舞が終わり、最後は山里青年会の地謡がそのまま唐船ドーイを歌い始め、お約束の大カチャーシー。各青年会が幟旗とともにアリーナに再登場し、入り乱れての大乱舞。近くの観客も手を引かれて立ち上がり踊りだす。いいぞいいぞ。台風なんかふっ飛ばしてしまえ。
しかし今夜は、やっぱり乗り切れないものがあるのか、混沌としてきたところでアナウンスが入ってお開きとなりました。ちょっと惜しい感じ。
帰りに出口で「沖縄市青年会協議会」のTシャツを、場の勢いでゲットしてしまったじゃないの(2,000円)。おねえちゃん、元気いいんだもん。
しかし、いいものを見せてもらった。あの演舞は何度練習したのだろうか。きっと、いろいろなものを投げ打って、毎日のように汗水流して練習してきたのではないだろうか。
そんな時間があるのならもっと真面目に仕事に打ち込めばいいのに…などと思った人がいたならば、それはまったくの筋違いでしょう。いろんな自己表現があっていいわけで、彼らはこの夏、自分の欲求の赴くままに精一杯の自己表現をしてみただけなのですから。
そして、何か生産的なものがそこから生まれるなどとは露も思っていないだろう彼らの自己表現は、ここにいる自分に十分アピールし、感動を与え、勇気を与えてくれたのです。――それでいいではないか。「仕事」だってなにも特別なものではなく、自己表現のためのひとつの方法にしかすぎないのだから…。
体育館からまた歩いて戻り、胡屋の裏通りの「光」というラーメン屋でギョーザをつまみにビールを飲み、ラーメンを食べる(ラーメンも大好きなんですよ、オレって)。こんな店、前に来た時はなかったと思うが…。
ラーメンは生姜の効いた甘いスープで、麺はちょっと茹ですぎかなあ。気のやさしそうな、夫婦とおぼしき店の人。近くの札幌ラーメンに負けずにがんばって。
9時過ぎ、部屋に戻ってシャワーとテレビのニュース。明日はいよいよ最終日。日常に戻らなければならない日が来ると思うと、切ない気分になってしまう。帰ったらあれを片付けて、これもすぐに処理して…と考えている自分を打ち消し、オジイから買った最後の缶ビールを飲んで、最後の夜の眠りにつく。
◎園田エイサー
NHKの「紅白」に出演するずっと以前から、全国的に知れわたりエイサーファンの心をつかんで離さない園田エイサー。このエイサーを見たいがために来沖する人は今も数多い。
伝統的な紺地の衣裳から、現代エイサーの基本的なものとなる「鳩間節」の衣裳を、いち早く園田は取り入れ、白いズボンに白黒縦縞の脚絆、水色の打ち掛け、長サージという出で立ちで、締太鼓、エイサー太鼓、手踊りを中心とした演舞をする。パーランクーはないが、気持ちいいほどの締太鼓の低音を響かせ、派手なアクションと大きい演舞をする。また手踊りの振りも大きく、早いテンポで踊る。すべてが終始一貫スゴイ躍動感で、見る者を感動でヘロヘロに酔わせてしまうのだ。
エイサーの盛んな沖縄市には街角でエイサー集団が激突競演するエイサーオーラセーが各所で行われる。なかでも9月2日の深夜12時より、沖縄市園田の百軒通りで恒例の「百軒通りのエイサーオーラセー」は必見。そこには園田のほか、諸見里、山里、久保田などのエイサーが集結しエイサーオーラセーが繰り広げられるのだ。勝敗は関係なし。ここでの見物は、奇声のように囃しを張り上げ、エネルギッシュに踊り狂う姿を堪能するべし。オーラセーの最後は、友好的なカチャーシーだ。ぜひ参加してみよう。
注: 園田エイサーは、もともと戦前の越来村西里の焼廻(ヤキマージ)エイサーを受け継いだもの。「全島エイサーコンクール」では21年の間に、7回の最多優勝をはじめ何度も入賞をはたし、エイサーの本場として不動の地位を獲得した。
◎屋慶名エイサー
戦後、沖縄市ではじまった沖縄全島エイサーコンクールで各地のエイサーは念仏踊りという民族芸能から、みせる芸能へと踊りも衣装も改良された。
白い下着に浴衣を着、袖を肩までまくり上げタスキをかけるという素朴な出で立ちで踊っていた与那城町屋慶名のエイサーも戦後、意欲的に衣装や踊りを一新して、独自のスタイルに発展した。そして現在、錦紗の頭巾に鉢巻をし、陣羽織にうち掛けと華麗な衣装を身にまとい踊る。
「屋慶名エイサーは、時代とともに変化し、進化することを恐れない」とあるエイサー資料に記されていた通り、毎年変化を見せてくれるのも彼らだ。しかし百年余の伝統をもつ、腰を低く落とし独特の足の運びを基本とした舞を頑なに伝承し、各地のエイサーに多大な影響を与えてきた。
エイサーはもちろん、屋慶名で注目してほしいのはチョンダラー集団だ。各地にチョンダラーは存在するが、与那城町や勝連町のチョンダラーは人数も多く、奇妙な化粧も踊りも迫力がある。屋慶名のチョンダラーは決して脇役ではおさまらない。酒担ぎ役が全力疾走で駆けだすと、チョンダラー集団だけの舞を踊りだすのだ。豪快に足元をふらつかせる滑稽な舞は、観客を釘付けにしてしまう。
◎エイサーCDの紹介
詳しくは、「唯我独尊的島唄解説―エイサー関連」をご覧ください。
★「園田エイサー」
アジマァ 1999
ajima-0003
★「七月エイサー」
マルフク 1990
ACD-9
★「千原エイサー」
アジマァ 2000
ajima-2017
No.8 9月10日 に続く
沖縄病Tobiの琉球弧探訪