エイサーと鳩間島の旅

 No.8

 2001年9月10日(月)


2001年9月10日(月)

「日常」に勇気を与えてくれたオキナワ


 今日も元気に7時10分に起床。最後まで体調を崩すことなく快食・快眠・快便を保っている。むしろ旅の期間中のほうが身体の調子はいい。そうだよな、普段はこんなに歩かないし、日にも当たらないし、机と上司と交渉相手を前にして冷や汗をかいているだけなのだから。

 習慣のようになってしまったテレビの台風情報のチェックですが、台風16号の心配はひとまずないものの、今度は台風15号が関東周辺を直撃しているようで、羽田空港の離発着に大きな支障が出ていると報じている。まったく、最後まで台風には油断できない。仙台空港には戻れるのでしょうか。
 いずれにしてもこのホテルは去らねばならず、石垣島で買ったビスケットの残りを何個か口に放り込んで、8時40分にホテルをスタート。フロントは、どうやらオジイが不在のようで、あいさつすることができずに終わってしまったのが残念。
                             

 今日はフライトの時間まで島内をドライブして、ある程度のお土産を調達する予定。とは言っても、特にここはどうしても行きたい…というものはないので、行き当たりばったりでいってみよう。
 まずは胡屋から県道74号に入って嘉手納基地の北側を走り、安保の丘で基地を眺めて嘉手納ロータリーへ。そこから国道58号を北へと進み、伊良皆(いらみな)の交差点を左折して読谷方面へと進んで、アメリカーの通信施設、トリイステーションの前で停車。
 ん…どうしてここで? はい。目的は、歌・三線の始祖とされる赤犬子(あかいんこ)の終焉の地…なんですねえ。ちょっとマニアックだけど、かつて泊高橋のとまりんシアターで「英雄赤犬子の生涯」とかいう題名の映画を観たことがあったのですね。その時はなんと、暗い映写室にたった一人の客というシチュエーションだったので、それが印象的で、機会があったら訪れてみたいと思っていたのでした。だから、そんな個人的な経緯があるだけで、別にこの赤犬子宮に何があるというわけではありません。写真を何枚か撮って次へと進む。

 次はそこからさらに北へと進んで、小さな路地から右の山手のほうへと登っていきます。目的地は楚辺通信所、通称ゾウの檻。
 ここは1995年頃、代理署名闘争がらみでさかんにテレビに登場した場所なのでご存知の方も多いと思いますが、ワタシはまだ見たことがなかったので、この機会に寄ってみました。いやあ、やっぱり間近に見るととても異様ですね。通信所の前の道は軽トラなんかがプルルーと走って行ったりして、今は外見的にはとても平和ですが…。

 カーナビによれば、さっきの道路沿いにチビチリガマがあるというので、近くまで行ってみたものの場所がよくわからないのであきらめて、今度は県道12号線を走って座喜味城跡へと向かいます。
 この城は、15世紀に護佐丸が造ったもので、本丸と二の丸をもつ広大なものでした。石積みの上にも行けるようになっているので、登ってみて外側を除くと、20メートルはあろうかという高さがあって、ちょっとビビる。通り雨があってしばらく雨宿りを強いられたけれど、ここはなかなかよかったです。

 そろそろ飛行機の時間が気になりだしたので、そこから58号を使って南下。途中、美浜の波布蛇箱に寄って、念願の「PAIKAJI」のアロハシャツと家族へのお土産用のTシャツを2枚買い、久茂地の渋滞を抜けて13時過ぎ、奥武山のケンタッキーフライドチキンの隣、ジャパレンの営業所に車を返却して、空港へと送ってもらう。


                             

 出発便案内を見ると、心配していたフライトも一部を除いて概ね順調に飛んでいる模様なので、ほっとひと安心。搭乗手続きとともに、買い込んだ紙袋いっぱいの書籍類を荷物として預け、身軽になる。
 それからおもむろに、2、3日前から食べたいと思っていたカレーライスを1階のカレーショップに食べに行き、そこでポーク玉子おにぎりを150円で買って、夕食用としました。これであとは帰るだけだ。

                             

 飛行機は予定通り15時に離陸。窓際の席からは、いつの間にかきれいに晴れ渡ってしまった空の下にある島々が、実にくっきりと見える。あの忌まわしい台風16号は、久米島を蹂躙してまたまた八重山の方向に向かって迷走を続けているらしい。まったくあいつには、してやられたものだよなあ。そして自分が去ろうというときにはこのような快晴だ。なんという皮肉だろうか。

 本島から伊是名島、伊平屋島、与論島、沖永良部島…と過ぎて、徳之島が見えてきました。「半年経つとまた沖縄に来たくなる」と言った徳之島の彼は、無事に帰りついただろうか。
 しばらくして巨大な奄美大島とその南の加計呂麻島が見えてきました。2つの島の間のエメラルド色の海もよく見える。
 自分はいつか、今こうして見ているあの地に必ず行くことになるというひらめきが、天啓のように心のどこかに降りてくる――。
 「次は加計呂麻かなあ」「いや、こんどこそ全島エイサー大会だよな」「やっぱり離島でのんびりのほうがいいかも」…もうNEXTを考え始めている自分に気付いて、一人失笑。

 様々な思いが巡ってだんだんと目が冴えてきてしまい、読みかけの「沖縄スタイル」と、「南島ぶちくん騒動」(椎名誠著)を一気に読了。
 そんなこんなで、台風の分厚い雨雲と、北の早い夕闇のせいで真っ暗な仙台空港に着陸。この空は自分の気持ちをたいへんよく表わしている…などと一人ごちながら、高速バスに乗って山形へと帰ってきました。
 ずいぶん伸びてしまった髭や爪が、10日間という非日常の長い時間を物語っていました。

 また翌日から日常の毎日が始まるけれど、自分はきっと大丈夫、うまくやっていくだろう。若い頃のように身を入れすぎず、さりとて手は抜きすぎず、自分の正しいと思う方向に、その時々に最善と思うやり方で、自分を見失わない範囲でやっていくだろう。それが自己実現というものなのだろう。
 今回の旅は、どういうやり方であれ自己実現を目指しているときの人間は素晴らしいということ、自己実現を目指す生き方が最もシンプルでかつ無駄のないものであること、などを改めて悟らせてくれたものとなりました。この体験の記憶を大切な宝物として、次の非日常までがんばっていこうと思っています。

(完)




        


付記:
 すっかり肩の力が抜けて軟体動物化して「日常生活」に帰ってきたが、その翌日にはアメリカで、ハイジャックされた旅客機がニューヨークの貿易センタービルやペンタゴンへに突っ込むという同時多発テロが発生。否応なしに現実へと引き戻されてしまった。
 仕事のほうも、予想どおり、いや、予想以上に逼迫した状態が自分を待ち受けていた。
 しかし、そういった中にあっても自分は健在。なんくるないびさ。
  「何しに帰ってきた?」と言われないだけ、まだまし。多少忙しいだけで、殺されるわけではない。命があるだけ、まだましだ。そして、生きているうちに楽しまなければ、何のための命か。
 毎日楽しみにして観ていたNHKの朝ドラ、「ちゅらさん」も9月いっぱいで終わってしまったが、沖縄を旅した中で見たこと、感じたことを心に刻み込んで、これからも南の人々のようにテーゲーに、そして東北人の気質である打たれ強さを発揮しながらやっていこうと思っている。



        


2001.9.1〜10 購入書籍・CD・ビデオ一覧

2001.9.1  沖縄安慶名闘牛場
 ビデオ 闘牛名勝負特集67  屋良電気  3,500

2001.9.6  石垣島
 沖縄大衆食堂   仲村清司+腹ぺこチャンプラーズ  双葉社  1,200
 はじめての三線   漆畑文彦  晩聲社  2,000
 音の力沖縄「コザ沸騰編」     インパクト出版会 2,200
 琉球布紀行   澤地久枝  新潮社  2,200
 石垣島スクーター遊々記   青井志津  四谷ラウンド  1,400
 石垣島、死者の正月   青井志津  四谷ラウンド  1,400
 ヤマト嫁   吉江真理子  毎日新聞社  1,500
 沖縄うたの旅   青木誠  ボーダーインク  1,600
 沖縄入門   比嘉康文・岩垂弘編  同時代社  1,262
 沖縄のナ・ン・ダ   沖縄ナンデモ調査隊  双葉文庫  476
 沖縄スタイル   天空企画編  光文社知恵の森文庫  552
 水滴   目取真俊  文春文庫  438
 南島ぶちくん騒動   椎名誠  幻冬社文庫  457

2001.9.7  とまりんの文教図書
 沖縄島唄紀行   藤田正  小学館  1,600
 沖縄ポップカルチャー   天空企画編  東京書籍  2,300
 子乞い   森口豁  凱風社  1,800
 沖縄歴史物語   伊波普猷  平凡社ライブラリー  1,100
 琉球王国衰亡史   嶋津与志  平凡社ライブラリー  940
 バガージマヌパナス   栗原まもる  講談社  390

2001.9.9  コザの古本屋
 「しまうた」を追いかけて   仲宗根幸市  ボーダーインク  1,800
 オバアの喝!   沖縄オバァ研究会編  双葉社  1,300
 遊女たちの戦争   船越義彰  ニライ社  1,600

2001.9.10 北谷美浜のイオン
 CD 路傍の芸   里国隆  2,300
 CD 黒声   里国隆  3,200
     



 
               「エイサーと鳩間島の旅」は以上で全部です。長い間お読みいただき、ありがとうございました。
               読後のご感想等がございましたら、お知らせいただければうれしいです。
        
沖縄病Tobiの琉球弧探訪