奄美・加計呂麻へ…

 2001.11.22〜25
 
  No.1


 2001年11月22日から25日までの4日間、初めて奄美大島の地を踏み、念願の加計呂麻島に渡ってきました。いやぁ、予想どおりすんばらしいところでしたよ〜。
 これでこのホームページも晴れてその名にふさわしく、琉球弧の大要がカバーできることになります。
 しかし、黒潮の流れに抱かれて弧状なすこの島々、実に多様な文化が息づいていることを改めて実感。一口に琉球弧といっても、ここには沖縄とはまったくといっていいほど別の世界がありました。
 見て感じたことの一端を、以下に写真と文章でまとめてみましたので、ご覧ください。




奄美空港


 11月22日の14時前、山形から大阪経由で奄美入り。天候は、雨男の面目躍如といったところで、全国的な好天にもかかわらずなぜか奄美は曇天だった。
  ロビーで、車を予約していた「西郷レンタカー」のオジサンと落ち合い、空港前営業所(空港の目と鼻の先でした)へ。今回は奄美初見参なので、この日本で3番目に大きな島を隅から隅までとりあえずは車で走り回ってみるつもり。中規模程度までの都市とか小さい離島なら歩いてみるところだが、やたら大きくて高低差のある、しかも不案内な島ともなればやはり車でしょう、短期間でもあることだし…。MAZUDAのデミオ(今思うと非常に状態のヨイレンタカーだったな…)を3日間18,900円で借り受け、ただちに出発。
 …とも思ったが、まずはメシをということで、この空港に戻ってその2階にある「レストラン・パルム空港店」に入る。空港の周辺にも店らしいものは見当たらなかったんで…。
 チトはめずらしい油ゾーメン(沖縄で言うところのソーミンチャンプルー)があれば食べようと思ったが、それって酒の肴なのか、はたまたおやつの範疇なのか、メニューにはなし。鶏飯はあったけれど、これは以降の楽しみに取っておいて、と。
 日頃東北地方にいては食べられないものをと考えていたので、結局名古屋名物の「みそカツ丼」なんていうものを喰ってしまいました、チェッ…。
 さあ、腹ごしらえもしたし、とりあえず北東方面へと進んでみよう。

  


あやまる岬の土盛海岸。アダンの間をすり抜けて浜に…

 まず行ってみたのは空港から北に進んだところにある、あやまる岬。滞在中これから先は、空港より北方面にはもう来ないだろうからね。
 「綾織りなす鞠」のように美しいというだけあってなかなかいいところで、その絶好のロケーションのただ中には国民宿舎なんかもある。しかしながらこの曇天では、せっかくの眺めもちょっとなあ…。国民宿舎の近くでは、作業服姿のおじさんが一人、誰もいないのをいいことに大きな声で歌を歌いながら作業中。不思議とこういうのが印象に残ってたりするのね。
 そこから浜まではかなりの距離と高低差があるので、そのまま車で降りていってみると、そこには広場やテニスコート、展望台、カートコースなどがあって、もう人間が手を加える余地はここには残ってませーんてな風情。海の中には人工プールのようなものまであったり…。奄美は八重山なんかよりずっと開発されている、というか、本土並みなんだなあと感じてしまう。
 そんな中にあっても昔と変わらない(だろう)のは、海岸沿いのアダンの力強さではないだろうか。砂地にしっかりと根を張って逞しく群生し、あの独特の実を実らせている。その姿には亜熱帯を感じ、今自分は奄美にいるのだなぁ…と深く実感するのでした。
 浜をあとにして寄った、丘の上にある「笠利町歴史民俗資料館」は、古色蒼然…といった感じは否めませんが、田中一村の絵も見ることができるし、一人だけの職員がのーんびりと番をしている様子なんかはわりといい味出していました。

  


笠利崎の峠から見るあやまる岬

 あやまる岬からさらに進み、北のはずれの笠利崎方面へ。
 「用」という集落を過ぎると、笠利崎灯台へと向かう一本道となった。
 ここまで来ると対向車はなく、アスファルト(ここまで舗装はゆきとどいている)の上を大きなオカヤドカリが歩いていたり、野生化した猫が道を横切ったりと、人間中心の世界ではなくなってきた。そしてその先は、土砂崩れのため行き止まり…。なんだよ、手前に看板ぐらい出しときゃいいのに…(気分は島モードなので、苦にならないケド…)。
 戻って、半島の西側に出るために峠を越える。アップダウンとカーブがすさまじい。
 峠の途中には何ヶ所かビューポイントがあって、立派な駐車場が設けられている。そのひとつからの眺めがこの写真。方向的には東南で、遠くに見えるのがあやまる岬。そのはるか先に喜界島が見えた(!)。
 このあと、佐仁、屋仁、赤木名を経由して笠利町をほぼ一周し、赤木名から内陸を通って再び空港の近くへと戻る。目的地は奄美パーク。この10月末にオープンしたばかりの観光拠点施設だ。時間はもう4時! 急ご急ご…。  

  


奄美パーク内。田中一村記念美術館から奄美の郷のドームを見る。

  旧空港跡地に建設されたばかりの奄美パークは、堂々とした出で立ち。「奄美の郷」と銘打ったドーム型の展示館と「田中一村記念美術館」がメインとなっている。
 「奄美の郷」は見応え十分。入るとすぐのところには広いステージがあって、正面のマルチビジョンでは奄美の若き唄者、中村瑞希が大写しになって島唄を披露している。いきなりいい雰囲気じゃないですか。
 その周辺には奄美諸島の5つの島(喜界島、奄美大島、徳之島、沖永良部島、与論島)を個別に紹介するブースがあるので、これを見れば各島の個性を垣間見ることができます。
 総合展示ホール(有料)は圧巻で、壁一面の昔の写真パネル、加計呂麻の諸鈍シバヤをはじめとした民俗行事のジオラマ、島唄をゆっくり聴くことができる装置、かつての住居の軒先の様子を再現したセットなどがありました。もう、一つ一つ見ていたら時間がいくらあっても足りません。知名定男も最近よく発言していることだけど、沖縄のほうにはどうしてこういう、「歌の島、芸能の島オキナワ」を集大成した場所がないのでしょうね…。
 「田中一村…」のほうは、展示室が3つに分かれた立派な美術館。もともと寡作の芸術家なので展示数は多くないけれど、鳥肌が立つような作品がありますよ。日本のゴーギャンともいわれる彼の人生についてもよく知ることができます。出口の売店で伝記の文庫本をゲット。
 閉館時間が近くなったし、このあと宿泊地の名瀬まで行かなければならないので、泣く泣く出発。
 ここはお勧め。奄美が初めての人なら、空港に降り立ったらここで奄美ってどういうところなのかをまず感じてみるってのがいいんじゃないかな。
 このあとすっかり暗くなったルート58(沖縄本島も58号線だから、国道はここまで続いているノダ)を走り、名瀬市内の大渋滞を経てホテルへ。
 チェックインをしてから客足の減ったアーケード街などをほっつき歩き、ふらりと入った居酒屋で赤ウルメの焼魚と揚げ出しドーフでビールを。トーフは、存在感のある沖縄の島豆腐とは違うフツーのそれでした。ザンネン…。

  


“黒潮館”の愛称をもつ名瀬市立奄美博物館

 一夜明けて11月23日。この日は大島の南側を攻める。ま、ほとんどドライブだけになってしまうのだろうケド。
 朝の名瀬港をひと眺めしてから、開館時間直後の奄美博物館へと向かう。
 博物館に着いてみると、隣接する奄美文化センターでは市民文化祭のオープニングセレモニーがにぎにぎしく執り行われていました。小学生のブラスバンドの演奏をすこし距離をおいて座り込んで眺めている作業服姿のオジイと目が合い、朝のあいさつ。何とはなしにいっしょに見ていたけれど、いざ博物館に入ろうとするとこの人もついてくる。実はこの人、博物館の職員の方(もしかすると館長?)だったんですね。
 山形から来たことを伝えると、「いもうれ」(奄美のWelcome)とこそは言わなかったけれど、「ほぉ〜、それはまたずいぶんと遠くから…」と、目線を遠くして驚いていました。ですよねえ。大阪とか東京からならいざ知らず、どうしたって飛行機を乗り継がなければ来れませんからねぇ、東北地方からは。
 展示物のほうは、奇をてらったようなものはなく、また、ありがちな陳腐さも感じられず、質実剛健的でたいへんgood。特に、遺跡にみるあこや貝を中心とした企画展示は見応えがあり、見るのについつい全部で1時間ほどかけてしまいました。

  


大浜海浜公園の駐車場から南西方向を望む

 さて、ここからは南の要衝、古仁屋に向かってロングドライブです。名瀬市から山間(やまあい)を縫って進む大動脈のルート58は帰りに使うことにして、往きは島の西岸沿いを走る一本道を行くことにしました。
 地図で見ると距離的にはさほど変わらないように見えるこれら二本の道ですが、道自体のつくり(幅、規格などの構造)、そして何よりもアップダウンやカーブの数などで両者間には決定的な差があるため、時間距離は雲泥の差があるのでした。そんなことも知らずに…。
 まず立ち寄ったのは、名瀬から数キロ西方面に進んだところにある大浜海浜公園。街道から右に折れるとジェットコースターのような下り坂が現われます。帰りは登ってこれるのかいなと不安になりながらも(山形にはこんな勾配の道はない。なぜなら、降雪時にはすぐに使えなくなるから…)ATのギアをセカンドに入れてブレーキを踏みつつ進んでいくと、前方に弧状なす砂浜が見えてきました。
 車を降り、ビーサンに履き替えて浜に出てみるけど、この時間帯では太陽を背にする格好だし、第一天候がよろしくない。風もけっこう強く、ヒューヒューとビロウヤシの木を大きく揺らしている。夏はきっと賑わうのだろうが、今は誰もいない…。
 少し寂しくなってきたので、次、行ってみよう。

  


思勝湾と国直の集落

 道がひたすらアップダウンとカーブを繰り返し始めました。対向車もほとんどない、山と海のせめぎあいの合間をたよりなく刻む一本道。
 さっきまでカーラジオから聴こえていたNHKの放送もすっかり途切れがちになってきています。
 どうやら奄美の集落というのは、無数ある入江の一部にポツリポツリとできあがっているらしく、陸上をつたって隣の集落に行くには必ずひと尾根は越えていかなければならないようです。きっと昔は舟でしか往来できなかったのでしょうね。
 道路沿いからはこんな感じに集落が見渡せるところが多くありました。ここは名瀬市から大和村に入ってすぐの、国直(くになお)の集落。湾の向こう側には役場のある思勝の集落も遠望できました。
 いや〜、静かに暮らしているところをお邪魔しちゃってスマンスマンという感じ。

  


きびの郷磯平パークから西方面を望む

 さらに何十分か走って、「きびの郷磯平パーク」というところに寄ってみました。
 そこに入ろうとしてふと東シナ海のほうを見ると…。あれまあ、何ていい眺めなんだ――。
 地図を見てみると、目先に見える出っ張りは阿山崎…ということになるのかな。
 いずれにしてもなかなか味のある海岸線。海と山。その間にわずかに存在する波打ち際。自然がつくり出す見事なまでの線とアンジュレーション。
 山の植生は、こうして眺めてみると、亜熱帯というよりも本土的に見えてしまいますが、思うには、松系の樹種が多いことがそう感じさせているのではないかナ。
 少なくとも沖縄や八重山とは雰囲気がまったく別モノ。かといって、本土の日本海側の海岸のような荒々しさのようなものもない。そう、きっとそれが奄美なのでしょう。
 景色に圧倒されているうちに「磯平パーク」のほうには関心が薄れてしまい、ちょっと見るにとどめて宇検村方面(道に沿ってさらに南西方向)へと向かう。しばらくの間は海岸や集落と離れての山道となる。これがけっこう単調かつ長いのですね…。

  


古仁屋の少し手前、久根津を過ぎたあたりの峠から、大島海峡を望む

 宇検村へと入っていく峠道では大規模な工事が行われていました。引き返すよう言われたらどうしようかと心配したけれど、かなりの時間待たされながらも無事通過して、やっと入り口の集落久志へとたどり着きました。
 これから見える入江は焼内湾というところで、車はこの深い入江の周辺(外海から湾への海水の侵入口となる狭い部分を除く)をぐるりと巡ることになります。
 ようやく人の気配のあるところに戻ったんだなと思わせたのは、通り過ぎる家々から流れてくるかすかなお香の香りでした。時間は正午を過ぎたところで、畑から家へ戻るオバア、港へと走る船などを見かけます。
 こういう生活ってあるんだよなあ。かつてはみんながそうだったはずなのだろうけれど…。
 さらに一山越えて、ようやく大島の南端、瀬戸内町へ入ります。ようやく…という感じで大島海峡が見えてきました。
 こうやって走ってきてみると、しかしまあ、よくぞここまで複雑に入り組んだ地形ができたものと感心せざるを得ません。半島の中にいくつかの半島があって、それらがさらにまた多くの「とげとげ」を持っているのですから…。
 行けども行けどもくねくねの道、そしていくつもの上り下りを繰り返して、ようやく古仁屋に到着です。寄り道をしながらとはいえ、時間はもう午後2時。いやはや、面白かったけれど大変でありました。

  



                              No.2 に続く        

沖縄病Tobiの琉球弧探訪