奄美・加計呂麻へ…

 2001.11.22〜25
 
  No.2


 2001年11月22日から25日までの4日間、初めて奄美大島の地を踏み、念願の加計呂麻島に渡ってきました。いやぁ、予想どおりすんばらしいところでしたよ〜。
 NO.2のこのページは大島海峡に面した町古仁屋とその周辺の様子が中心になっています。
 11月23日のこの日の天気は今ひとつパッとしなかったのが残念ですが、それでもそれなりに楽しめるというのがただの観光ではないところ。
 それではご覧ください。ど〜ぞ〜。



古仁屋の中心地

 
 ようやく古仁屋の町に到着。駐車スペースを探しますが、きっと古くからの町並みなのでしょう、港も町の中も案外狭々としていてそんなスペースはなさそう。で、休業している役所関係の職員駐車場をちょっと拝借して、徒歩で町を歩いてみる。なんてったって旅の基本は「歩く」ことだからね。
 駐車したところの近くには、円形の屋根にとんがり帽子をかぶったような外観の郵便局がありました。ここがメインの交差点ですね。
 町はいかにも港町、ターミナルといった感じで、いろんなものが雑然とあちこちにおいてある…といった印象。奄美らしい、瀬戸内らしい何かがあるのではと期待していたのですが、そういうものはあまり感じられませんでした。ケーブルテレビが完備されているようで情報は本土並みだし、言ってしまえば鹿児島県の一地方都市なのだということなのでしょう。
 いやあ、腹減っちゃったなあ、2時過ぎだぜ。…ということで食堂を探しますが、祝日だからなのか時間の関係か、なかなか開いている店がない。あちこち探して、丼屋が開いていたのをやっとみつけて入ってみたけれど、予想どおり奄美らしいものなどなく、焼肉丼なんてものを注文するハメに。またまたチェッ…。
 その後、今日泊まるサンフラワーシティホテルや、加計呂麻へのフェリーの発着所などをチェックして、再び車に乗って町の東方面のヤドリ浜、ホノホシ海岸方面へと向かいました。


しずかな波のたゆたいが美しいヤドリ浜

 途中マネン崎展望台、嘉鉄の集落を経由して、まずはヤドリ浜へ。
 このあたりは大島の南の端っこに位置して、海に突き出た場所。噂に聞いていたのは、この大島海峡に向いたヤドリ浜と、その反対側にある太平洋に面したホノホシ海岸とでは海の様相がまるで違い、その波の音は聴いていて飽きることはない…ということでした。
 ヤドリ浜はスナップの通りはてしなく静かな砂浜で、午前中に行った大浜海浜公園(東シナ海に面している)よりもずっとやさしい波のたゆたいが見られました。しばしの間、ここまでやってきた長い道のりを思い出しつつボーゼンと…。
 近くのリゾートホテル(といっても、沖縄・恩納のそれとは比べるべくもないが)の客なのか、一組の家族連れが浜で遊んでいるだけで、あとは何もないただの浜。
 ほかの浜と何が違うというのか。
 ――いや、全然ちがうんだな。 何がって? それが簡単にわかるようなら、わざわざここまで来ていない。
 思い入れの問題かも知れない。禅問答のような話かも知れない。
 でもなぜか、この浜は自分にとって今や大切な場所のひとつとなっている。     

    




ホノホシ海岸

 ヤドリ浜から1キロ余りのところにあるホノホシ海岸にやってきました(唐突にも、台風の実況中継の口調)。
 ここには驚きましたよ。なぜって? それはですね、海岸全体が轟くのですよ。
 こちらの浜は太平洋に面しているだけでなく、奄美大島の二等辺三角形のような形の底辺のひとつのようなところに位置しているので、やたらと波が荒いんですね。さっきのヤドリ浜の静けさはなんだったのかと思わせるくらいの様相の変わりようです。上の写真のところからほとんど離れていないのにこれですからねー。
 ご覧のとおり石の浜ですが、散々波にもまれたために、どの石もすっかり角が取れちゃってコロコロの丸型になっています(自分も性格的にこうありたいものですが…)。そしてこいつらが…。
 波の満ち引きとともに海岸を前後するわけですが、「引き」のときに一斉にころがって、ものすごいトドロキの雄叫びをあげるのです。
 いやぁ、感動! こんなの初めて! 吹き付ける風にもめげず、しばらくの間聴きホレてしまいました。自然のなすこととはわかってはいるものの、創造主のような何者かがちょっとした遊び心で面白い音響装置をつくったのではないか…などと思えてしまいます。
 ここは今回の旅では屈指のビューポイントのひとつでしたねー。アナタも機会があったなら、だまされたと思ってぜひ行ってみてください。驚くこと請け合いです。
 …ところで、「ホノホシ」とは、なんですかね?
※「ホノホシ」とは「船越」、つまり、陸が狭くなっている地形で、海上を迂回することなく漁船などを陸に上げてその船を曳いていった場所のことを「船越し道」といったらしい―ということが判明。(2002.11.17 付記)

    


奄美らしい植物。まん中からワラビのような
クルクルが…

ぐるぐるの展望台

 いやー、いいもの見せていただきました〜。
 だいぶ時間も押してきたので、大急ぎで古仁屋方面に戻って、大島海峡を眺める名所、高知山展望台に行こう。天気は悪いし、夕暮れも迫ってきているので、きっと眺めはよくないだろうけれど、ここまで来てこの場を訪れなければ後々きっと悔やむことになる。
 展望台への登り口がわからず、しばらく古仁屋周辺をウロウロして、ようやく見つけた道をまたまたセカンドギアでゼーゼーと登っていく。さらに、展望台の下の駐車場に車を停めて、散策路になっている階段状の道を、今度は自前の足のギアをローに落としてヒーハーと登っていく。
 散策路は写真のような立派な亜熱帯の植物(なんてゆー名前なの?)で光がさえぎられているため、まことに薄暗く、ジメジメしている。ビーサンの足をハブに噛まれたりしたら大変なので、目を凝らして歩いていたら、目がしょぼしょぼになってしまいました(オマエはいくつなんだ?!)。朝からずっと運転していたからなあ…。
 
  展望台まであとどのくらい歩かなければならないのか気になりはじめた頃になって、ようやくてっぺんに着きました。そこは猫の額のような広場になっていて、やや奥まったところには写真のような巨大な展望台がデデーンと立っていました。ああ? なんなんだー、これは〜!
 ま、この広場の周りは亜熱帯の植物が鬱蒼と茂っているので、広場に立ったところで景色は見えない。したがって何らかの物見台のようなものは必要なのだが、“オブジェのあり方”という観点からはどういうものだろーか。……ヘッ、ぐずぐず言ったところで、結局オマエも登るんじゃないか――。
 急な階段を数段登って斜めの通路を時計と反対方向に約1周、んでもってまた急な階段を登って…と3回くらい繰り返すと、ようやく高い高い頂点に立つことができました。
 さて、そこからの展望は、どうだったでしょうか。

    


高知山展望台から見た加計呂麻島(写真を4枚つないでみました)

 うひゃあ…こりゃぁいい眺め!
 そこからの展望は360度のフルパノラマ。北方面に急峻な山並みが見えるほかは残りの三方はすべてギザギザの陸地と湖のような海が見えます。
 かえすがえすも惜しいのはこの曇り空。天気がよければ今ごろは、日が西に傾いて、それを海が反射して、逆光が島々の暗影を美しく際立たせる…というところなのでしょうがねえ…。
 それでもこのとおり! 海をはさんで向こう側が加計呂麻島。手前左の集落が古仁屋、右側は久根津の集落ですね。方角的には真西…になるのかな。いやー絶景絶景。
 このあと油井岳の園地に行って真東方向も見ました。ここからは峰越しで伊須湾も眺めることができました。
 こんな素晴らしいところなのに、どうして自分以外誰もいないのか…。むむ、そうか。時間が遅いからなのかナ?

      


瀬戸内町立図書館・郷土館のエントランス

 時間は4時を回ったけれど、もうひとつぜひ行きたいところがありました。それは、瀬戸内町立図書館に併設されている郷土館です。早く行かないと閉まってしまう〜。
 なんと太っ腹、入場無料なので、スマンスマンと言いつつスリッパに履き替えて2回へ。ホールには諸鈍シバヤの大きな絵が架けられていたのが印象的。
 階段を上がると、迎えてくれたのは油井豊年踊りと諸鈍シバヤの衣装をまとった人形が…。そしてその脇にはそれらを解説するテレビが置かれています。
 展示物全体が町の民俗や芸能にシフトしているので、自分にとってはとても興味深い。そして何ヶ所かにビデオ装置があって、ボタンを押せばいろんな芸能について解説をしてくれるので、かなり楽しめました。島唄のビデオは故障中だったけれど、ま、ご愛嬌ということで。
 1時間以上じっくり勉強させてもらい建物を出ると、もう辺りは真っ暗になっていました。じゃ、そろそろホテルに入るか…。
 夜はとうとう雨。傘をさして再度油ゾーメンを求めて町をさまよったけれど、ダメなときはだめなようで。
 部屋に戻ってからは、眠くなるまで本を読んで静かに過ごしました。明日は加計呂麻だ。


 



                              No.3 に続く        

沖縄病Tobiの琉球弧探訪