奄美・加計呂麻へ…

 2001.11.22〜25
 
  No.3


 2001年11月22日から25日までの4日間、初めて奄美大島の地を踏み、念願の加計呂麻島に渡ってきました。いやぁ、予想どおりすんばらしいところでしたよ〜。
 NO.3はいよいよ今回の旅のクライマックス、加計呂麻島に渡ってのインプレです。
 11月24日、土曜日。心配した天気ですが、この日はバッチリ! さあ、フェリーにレンタカーを載せて、いざ出発。島旅はやっぱりフネに乗らなくっちゃね。
 まだまだ続きますよ、それではご覧くださいね。



古仁屋港


 この日こそは晴れてほしいと願っていた加計呂麻島へ渡る日。とうとうばっちりと晴れ渡ってくれましたね〜! よーしよーし…。
 そう言いながら、宿の美味しくも正統的なニッポンの「朝ごはん」を食べ、うれしさの余り7時30分に宿を発つ。出航は8時10分で港は宿の真ん前だというのに…。
 で、近くの弁当屋さん(地元資本。港近くなので、注文をお受けしてからおつくりします…なんて上品なものじゃない。かつてのドカ弁を連想させるような…)で昼食用の弁当を仕入れて、港へ。
 古仁屋の港は早朝というのに漁船や海上タクシーがもうすでに活発に動き始めていて、旅情を演出してくれます。
  昨日までとはくらべものにならない青い空と緑の山のコントラストが目に染みる。
 朝日をうけて白く輝いて見える建物が、フェリーのターミナルだ。
 
   


見よ、フェリーかけろまの雄姿

 晴れわたった海の向こう側には、朝日を浴びた加計呂麻の島影が大きくはっきりと見えました。港の先のほうだけを見ていると、目の前の海がただの湖であるかのような錯覚さえ覚えてしまいます。
 発船予定の時刻になんなんとしようとする頃になってようやく、向こう側から「フェリーかけろま」の船体が見えてきました。フネはもうすでに朝の1往復を終えて戻ってきたわけですね。
 着岸するや、ただちに貨物の搬入作業が始まりました。車はバックで順番に、船員の笛に従って積み込んでいきます。とても活気がありますね〜。
 積み込みを終えた車から降りて、船内へ。丸テーブルがいくつか置かれている2階をすぎ、さらに階段を登っていくと、上甲板に出ます。そのベンチに腰をかけて…。

  


大島海峡を渡る

 穏やかな海面上をフェリーは走ります。
 フェリーの前後左右を小さな船たちが走り回っています。海上タクシーというやつだろうか。四方どこにでも陸地が見えのるで、この海がどこで外海とつながっているの? という感じがします。
 対岸の生間(いけんま)の港までのおよそ20分ほどの間、見飽きることのない景色をつくづく眺めて過ごしました。山、リーフの緑、さっきまでいた巨大都市(のように見える)古仁屋と、加計呂麻島に点在する小さな集落たち…。
 到着した港には橙色と肌色の塗装を施されたかわいらしいマイクロバス(加計呂麻バス。大型バスはこの島では使えないノダ)が3台ほど、乗客を待っていました。
 船を下りた人たちはそのバスや迎えの車に乗って、あっという間に消えていきます。港でよく見る風景だなあ…。そして旅人の自分はいつも一番最後に港を離れていくことになる。
 港の7、80メートルほど先は、幹線道(といっても幅の狭い、車線のない程度のもの)に突き当たり、右か左に向かうことになります。まずは左(東方面)に進んで…っと。
  
  


金子手崎防備衛所

 向かっている生間の東側には渡連(どれん)、安脚場(あんきゃば)、諸鈍(しょどん)、徳浜(とくはま)などの小さな集落しかありません。対向車もない一本道を進んでいきます。
 安脚場は旧日本軍の基地だったところで、集落から少し離れた南側の山の上がその遺跡公園のようになっています。弾薬の格納庫や防衛のための詰所などが山陰に点在。人も近寄りがたいこの極楽のような島もかつては戦略上の要衝だったというわけで、今の島の状況と180度ちがう歴史があったことに思わずうーむと唸らざるをえません。
 わずか60年ほど前、この建物の中や周辺で多くの人間が潜水艦の接近を防ぐために「生きて」いたことになる。
 そのことを考えながら、「今」を、おもう。
 不思議なセミの鳴き声。飼われているのか、藪を自由に散歩している山羊。整備された遊歩道を歩くたった一人の自分。
 2〜3日前には目の前にあった「日常」という名の生活とは、到底相容れないシチュエーションだなあ…。
  
  


太平洋。先には何が…

 同じ公園内を散策しながら、丘のてっぺんまで行ってみました。
 戦時中は物見台があったというそこから見た景色は、なにか悲しくなってしまうほどの美しい眺めでした。
 ここで、来る日も来る日も敵の来襲を待ち受けていた若い青年兵たちがいたことを思ってしまったから…。
 方角は東南、だろうか。
 この先には海しかないのだけれど、科学技術の発達した今を生きる私でさえ、あり余る光を浴びて輝いているあの海の先にはきっと何かがあるのではないか…と思ってしまいます。
 この海を見ながら、当時の青年兵は何を思っていたのでしょうか。
  
  


大島海峡

 駐車場に戻って、北側の大島海峡を望む。
 同じ海の写真なのに、ひとつ前の写真とは違って、こちらには不思議な安心感があるんですね。
 そう思えるのはなぜか…と考えると、波が穏やかなこと、陸地の植生が日本的に見えることなどの視覚的な面があるとは思うのですが、なによりも大きいのは、自分が日本という「土台」をもっていて、その日本が今眺めているこちら側にあるから――ということなのではないか?? と考えました。
 陸と海、領内とその外という際(きわ)に立ってみると、ついそんな感慨が湧いてくるんですよね…。そんな経験って、地の果て(「領土」という意味で)ならでは…などというと叱られるかもしれませんが、日本の本州なんかにいてはなかなかできない。ましてや世界の中心にいるのだと信じて疑わないトーキョーのヒトなんかには、ちょっとね…。
 どこが中心であろうと、価値の対象となるものは多様なのが当たり前で、いろんな生き方や生活のしかたがあっていいのダ。そのことに対して、我々はもっと素直になるべきだと思う。
 ――な〜んてコトをグダグダと考えているから、いつも旅の時間がたりなくなってしまうんだよね、もう…。
  
  


諸鈍長浜全景

 安脚場の集落から少し戻って、南海岸に面した諸鈍へと向かいます。
 諸鈍は今回の旅の一番の目的地でもあるんですね。
 入江にはゆるやかな弧を描いたような砂浜があって、そこには静かな波がのたりのたりと寄せているというのですよ。そして海岸には長い長いデイゴの並木が…。
 そんな情景があることを書物で読んで、ずっとあこがれていたのです。
 林道のような道を走って一山越えると、高みからはこんなすばらしい景色が見えました。諸鈍集落の全景です。
 しばし呆然として見とれてしまうほどの穏やかなたたずまい…。
 心に描いていたものと同じ風景が、そこにはありました!     
  
  


諸鈍の石地蔵

 はやる気持ちを抑えながら集落へと進んでいくと、迎えてくれたのは石造りのお地蔵さんでした。
 その後ろには碑があって、諸鈍長浜の琉歌(8、8、8、6の調子が特徴)が掘り込まれていました。
  諸鈍(しゅど)ぬ長浜に  打上(うちゃ)ぐぃ引く波や
       諸鈍みやらぶぃ(娘)ぬ   笑い歯ぐき
 そう、奄美群島もすっかり鹿児島県の顔をしているけど、琉球の文化もこんなところに色濃く根づいているんですね。諸鈍はかつて、薩摩と琉球を結ぶ交通の要衝だったそうだから。
 道路をはさんで向かいは大屯神社。旧暦の9月9にはこの境内で「諸鈍シバヤ」という伝統行事が催されるのだといいます。境内の広場には、土俵。奄美では人の集まるところによく土俵がしつらえてあるんだね。
 それにしても、静かな集落ではある。ただひたすらに、不思議な声でセミが鳴いているだけだ…。
 ではさっそく、浜に行ってみることにしましょう。
  
  


長浜とデイゴ並木

 集落の手前にある加計呂麻バスの発着所(のような空き地?)に車を置いて、浜へと向かいます。
 すると、目に飛び込んできたのはこんな景色。あっりゃ〜、なんてのどかな!
 セミの声、鳥のさえずりとともに、チャップチャップとでも表現するしかないような小さな波の音。その中をゆるゆると歩を進めていきます。
 地面はふつうの灰色…というか、サンゴでできているものではなく、このあたりはそう南国を意識させるものではありません。焚き火の跡なんかもあったりして、本土を歩くのとは特に変わらないのだけれど、ただよう空気は明らかに本土とは違うんだな、これが。
 浜の内側には民家がずっと張りついているので、人間が生活している気配が強く感じられます。そのためか、ああ、ここは観光地化していないんだなと思われて、ますます気に入ってしまいました。
 デイゴの木陰にしつらえられたベンチにオバアが2人。そして、こんな一見の旅人にも無警戒な笑顔であいさつしてくれます。生活の余裕…とでも言いましょうか。Ummm…なんてステキなのでしょう。
 
   


不況の先には明るい未来が…

 浜のデイゴ並木道から陸側に伸びていく一本の道がありました。
 曲がってみると、両側はこんもりとした生垣のような樹々。その奥には左右に立派な門柱があって、ご丁寧にも表札が掲げられています。そう、この道は個人の住宅へのエントランスだったのでした。
 しかし、悲しいことに、広々とした敷地に建物はなく、なんとそこはゲートボール場になっていたではないかいな。
 ここもきっと御多聞に漏れず過疎化が進んでいるようで、さらには平地が少ないということもあって、こういう使われ方がされているのでしょう。
 諸行無常の響きあり…ってな心境で引き返そうとすると、そこから見えたのは、覆い被さらんばかりの緑と、その奥に光につつまれた青い海が!
 まずその「美」に、黙って感動。そしてパチリ。
 アメリカの同時多発テロや未曾有の国内不況など、2001年はあまりいいコトなかったけれど、今ニッポンの置かれている状況というのはちょうどこういうところなのではないか、先にはきっと何かが待っているのではないか――などと、錯乱的に考えてみる。
 
  


デイゴの並木

 デイゴの木が伸び伸びと枝を伸ばしていました。花の季節(1〜2月)にはきっとめちゃくちゃきれいなのだろうなあ…と思いつつ見ていると、椅子に座って海を見ているひとりのおっちゃんと目が合いました。
 あまりしゃべるほうではないけれど、自然と口から「ステキなところですねえ」という言葉が。
 「あぁ。…どちらから?」 「東北の山形です」 「ほー、ずいぶんとまた遠くから…」 「ここを見たくって、わざわざ来ました」
 そんな会話があって、つい長話。島の人同士がこんな感じで会話しているのをよく見かけるけれど、ここにはいつの間にか門外漢も溶け込むことができる不思議な雰囲気があります。
 おっちゃんは、この集落の人たちは若いうちは稼ぎに出て年金がつくとたいてい戻ってくること、小学校にはまだまだたくさんの児童が通っているのでこの先も安心であること、かつても要衝だったが今も非難港として多くの船の往来があることなどについて語ってくれました。
 飾らない、そして構えることもない愛嬌のある表情は、こちらの防御本能のようなものをいとも簡単に剥ぎ取ってしまいました。デイゴの花が咲く頃にまたおいで―と。…うーむ、快楽の悪魔が誘っている。
 
  


リリーの家

 浜に面した家の前に「リリーの家」の石碑がありました。
 「男はつらいよ」の寅さんシリーズの最終作で、寅さんとリリー(浅丘ルリ子)が一緒に住んでいる家として登場したものです。
 周辺の家も似たようなたたずまいなので、碑がなければ多分わからなかったでしょう。そんな、このあたりの普通の家です。
 私は旅から帰った後にそのビデオを見ました。この家の前の浜で夜な夜な奄美の民謡が歌われるシーンが印象的でした。坪山豊(奄美の著名な唄者)が出ていましたね〜。大島海峡を走る海上タクシーの様子(田中邦衛なんかが出る)も、とてもよかったです。

   


集落方面から長浜を望む

 諸鈍の浜でたっぷりと時間を使って情緒を堪能したあと、後ろ髪を引かれる思いで車へと向かいます。
 振り返ればこんな海、こんな空、こんな道やこんな木…。一本の電柱だってスバラシイ!
 デイゴの花が咲く頃に…。そりゃあ見たいですよ、また来たいよ。諸鈍シバヤだってとても魅力的だし。
 ――もう一度やってくることができるだろうか。すぐにというのは無理にしても、10年、20年という長いインターバルの後に必ず戻ってくるという予感。
 農作業の帰りだろうか、ほっかむりをして篭を背負ったオバアが一人、ゆっくりとした足取りで集落へと歩を進めています。狭い道だが、左右の家々の生垣の緑が美しい。
 身勝手で情緒的なことを言うようだけれど、このたたずまいや風景が観光地化されることなくいつまでも続いていくことを望みたいものです。

  



                              No.4 に続く        

沖縄病Tobiの琉球弧探訪