奄美・加計呂麻へ…

 2001.11.22〜25
 
  No.4


 2001年11月22日から25日までの4日間、初めて奄美大島の地を踏み、念願の加計呂麻島に渡ってきました。いやぁ、予想どおりすんばらしいところでしたよ〜。
 NO.4では、24日の加計呂麻島周遊の続きと、最終日の25日の様子をご紹介します。



脇浜付近から古仁屋方面を望む


 さて、加計呂麻島の東部の探索を終えて、ここからは西側へと車を進めていきます。
 諸鈍からいったん生間まで戻り、この島の唯一の県道を使って、諸数、スリ浜、勝能などの小集落を通り過ぎていきます。基本的には右側が大島海峡の海、左側は山という景色がずっと続くのですね。
 脇浜という集落あたりに来て、海の色合いが一段と美しくなってきたので、車を停めてデジカメのシャッターを切る。
 よくぞまあ、こんなきれいな色の海が日本にも残っていたものだと思い、しばしの間たたずんでみました。
 道路沿いには車を寄せる十分なスペースなどないけれど、通っている車自体が極端に少ないので、通行上の障害にもならずにゆっくりと眺められるのがいいですね〜。
 自分は本州の内陸育ちなので、このような海のある風景の中での生活、大陸を目の前にしての離島生活というものをうまくイメージできないけれど、この数十軒ほどしかない集落での住み心地とはどんなものなのかをひとり考えてみたりしました。
  
  


秋徳小学校

 押角という集落から県道を左にそれて、南海岸方面の秋徳という集落に行ってみることにしました。
 秋徳に行くにはこれまた島の中央を縦貫する山岳地帯を横切らなければならず、急峻な峠道を走らなければならないのですね。
 「まったく、地元山形の山岳林道を走っているのと何が違うのやら…」などとつぶやきながら峠のてっぺんにたどり着くと、…う〜〜む、マイッタ。
 その先には、真南の太陽を背にして、ゆるやかに弧を描いたようなキラキラした水平線が――。く〜〜っ、この風景の激変! これだから島はすごいんだよぉ。
 南斜面を滑るように駆け下っていくと、最初に現れたのは学校でした。秋徳小学校。
 小さな小学校ですが、「祝・創立百周年」という看板が掲げられていました。この地にあって百周年とは、ずいぶんとすごい歴史をもつ学校ではないですか。
 加計呂麻島の各集落の多くは、小さいながらも集落ごとの小学校を持っているようです。素晴らしい教育環境。隣の集落まで歩いて行けと言われても、この状況では小学生には厳しいもんなあ…。

    


呑之浦

 秋徳から先の県道まで戻って、呑之浦(のみのうら)へ。
 呑之浦には戦時中、兵士が魚雷に乗り込んでそのまま敵艦に突撃するという「人間魚雷」の基地があったということですが、現在はその一帯が公園になっています。多分加計呂麻島随一の観光スポットなのでしょうが、自分のほかにはアベックの観光客が2組ほど。のんびりしたものです。
 散策路の途中には、人為的に掘られたトンネルのようなところがいくつかあります。戦争中、ここに人間魚雷「震洋」を格納していた…というわけで、「震洋」のイミテーションがその中に置かれていました。こんな小さな船体の中に兵士はきっと腹ばいになって乗り込んで、散っていったのでしょう。
 「ヤポネシア」という言葉を最初に使い始め、琉球弧の視点からの論文を多く残した作家、島尾敏雄は、若い時分、ここで特攻隊長として駐屯し、後に島で教師をしていた女性と結婚、鹿児島県立図書館の奄美分館長を長く務めることとなります。
 とてもきれいな入江ですが、注意深く観察するとあちこちに戦時のなごりがうかがえます。私の父も海軍軍人になろうとした人(兵学校を卒業してすぐに終戦を迎えたらしい)だったこともあって、何か他人事でないものを感じました。

  
  


実久海岸

 時間は11時30分。瀬相(せそう)港14時35分発のフェリーで加計呂麻を離れる予定なので、先を急がなければなりません。
 せっかく来たからには北西の端っこの実久(さねく)というところにも行ってみなければ…ということで、海岸沿いのクネクネ県道を走ります。
 瀬相、俵、三浦、武名、木慈、瀬武、薩川などの集落を通過してたどりついた実久は、北に面した穏やかな入江をもつ静かな集落でした。
 行き止まりの道脇に車を停めて浜に下りてみると、そこにはものすごく透明感ある海面が…。
 左手遠方には漁船が1隻止まっていて、島の若者が演歌調の音楽を聴きながらゆくって(休んで)いました。ちょうどお昼の時間帯だからかな。
 じゃあオレもここで一休み…ということで、護岸に上がってあぐらをかき、古仁屋で買ってきた弁当を食べはじめます。揚げ物中心でボリュームがあり、これがまたなかなかうまいのですね。
 この季節、日ざしも適度に感じられる程度なので、食後は護岸に寝転んで目をつぶってみます。しばしの間、至福の時間をむさぼりました。ま、つまるところこういう時間を持ちたくて南の島を攻めているワケで…。
 約50分後、おそらくは自分の次にようやくやって来たワゴン車の観光客が来るまで、ウトウトしてしまいました。

    


西阿室漁港

 これは寝すぎた、しくじった…と起き上がり、車に乗ってオーバースピード気味で来た道を戻りました。
 時間は残り少なくなってしまいましたが、もう一箇所、西阿室というところにもぜひ行ってみたかったのですね。
 西阿室は加計呂麻島の中ほど、西海岸に面した小さな集落で、ここから見る夕日はそれは美しいらしいのです。この時間ではそれを見ることはできませんが、奄美の、加計呂麻の、さらにはずれにあるまさに陸の孤島のような集落の様子は、ぜひ目に焼き付けておきたい――。
 と、はりきってやって来ました、西阿室!

    


西阿室の雲と海

 西阿室の集落は、道路の行き止まりが集落の集会広場のようになっていて、そこにはバスの発着所やお約束の屋根つきの「土俵」、売店などがありました。
 想像していたよりも多くの人が暮らしているようで、人家などがやや密集している感じ。広場も周辺が民家になっているので、ここに車を停めても大丈夫かな〜と、ちょっと心配になったりして。
 集落の入り口には、これまたお約束の西阿室「小学校」。近くには、ガジュマルなのかなぁ、複雑な形の幹をもつとても大きな木があって、その枝を使って素朴なブランコが2台こしらえてあり、そこで子どもたちが遊んでいる姿も見受けられました。
 真西に向いた浜からの景色は、こんな感じ。海がはね返すまぶしい太陽の光、そして東へ東へとぐいぐい引っ張られていくかのような雲の造形美が印象的でした。

    


加計呂麻島のバス

 島で見かけるのが写真のようなミニサイズのバスでした。レギュラーサイズのいわゆる「バス」は、この島にはありません。あっても、狭い山道の多いこの島では使いやすいのかどうか…。
 島の端々の集落を制覇していくようなドライブをしてきたわけですが、それらの道のどんづまりにはたいていこのバスが停まっていたような気がします。飼い犬がうずくまっているようなその様子は、微笑ましくもありました。
 しかし、不思議なのは、このバスが走っているその雄姿を見る、というのがなかなかないことです。きっと各路線ごとに数往復しか運行していないのでしょう。ちなみに、西阿室からの唯一の運行路線である瀬相行きは、6、10、13、17時台の1日4回運行でした。

   


峠からの眺め

 さて、そろそろフェリーに乗るべく瀬相へと向かうことにしましょう。
 西海岸に別れを告げて、急な峠道を登って大島海峡沿いの県道へと向かいます。
 登り終えて、今度は下り始めるその一瞬、このような景色が見えました。いつもながら、はっとするような景色です。峠の真下に見えるのが目指す瀬相の町。その先には深々とした懐をもつ入江と、大島が。
 思えばこの旅の中で幾度となく味わったのが、このようなアップダウンと景観の激変でした。なんか、このリズム(のようなもの)は、身体が覚えこんでしまったかのようです。これからも急な峠道を越えるたびに、きっと私は奄美・加計呂麻を思い出すことでありましょう。

   


瀬相港入口の看板

 大島への戻りは、加計呂麻に来たときの生間港とは別の瀬相港から。フェリー自体は同じ船ですが。
 乗船までの時間、港周辺をうろついてみました。民宿などの看板に混じって、いろいろな看板あります。「みんなの力で加計呂麻へ橋を架けよう! 加計呂麻架橋・空港建設期成同盟会」、「交通死亡事故ゼロ5000日達成記念 瀬戸内地区交通安全協会加計呂麻支部」などなど。
 はじめに訪れた安脚場戦跡地まで20.5キロ、実久までは17.5キロと掲示されていました。思えば短時間にずいぶん走ったものですね。

 フェリーはほぼ定刻に古仁屋へと到着。その後はガソリンを補給し、今度こそは王道、国道58号線を使ってこの日の宿泊地名瀬へと向かいました。翌日のフライトが朝なので、せめてこの日のうちに名瀬あたりまで戻っておかないと、というわけです。
 夕方には名瀬のホテルに到着。早めの時間帯に「鳥しん」に行って、ドライブの疲れを癒すべくビールを飲む。店を仕切る30前と思われるからっとした性格の兄さんは、関西からやってきた流れ者。「ここじゃあ学校の給食にも“鶏飯”が出されるそうですよ」と語っていました。ほほう…。
 最後はもちろん、念願の「鶏飯」(900円)を食べて、しめました。ほろ酔い加減も手伝って、満足満足…。

   


赤尾木湾

 明けて25日。9時30分の飛行機に乗るため、ちょっと早いけど7時30分にホテル(ホテルニュー奄美)を出て、空港へと向かいます。
 名瀬の繁華街、屋仁川通りに面しているホテル(新しくて値段も良心的で、なかなかグー。)でしたが、この時間はまだ薄暗くてとても静か。夜の賑わいがウソのようです。思わずひそめてしまった声で「それじゃあ、またね」と街に声をかけて、名瀬をあとにしました。
 少し時間が余りそうだったので、空港にはまっすぐに向かわずに、笠利湾方面を通っていくことにして、大島に来たときに飛行機からまる〜く見えていた赤尾木湾に寄ってみました。隕石の落下によってできたとも言われ、奄美クレーターという異名をもつところですが、地面に立って見てみればこんなもので、ほかの入江との違いがよくわかりませんでした。でも、東から朝日を浴びてなかなか美しい眺め。朝の海もいいものだなあ。

 とうとうこれで奄美初体験が終わってしまいました。クルマの走行距離はナント530キロほど。ドライブばっかりだったかな〜。
 奄美は、同じ琉球弧にありながら、沖縄本島や八重山・宮古などとまったく違った顔を見せてくれたものでした。
 「薩摩」が早くから支配をしたという歴史なのか、それとも戦後の日本への復帰が沖縄よりも早かったからなのか、はたまた鹿児島県域であるという地方行政のくくり方の問題なのかわかりませんが、沖縄と違って日本的な文化がずいぶんと浸透しているのだなということを、身をもって体験したように思います。
 琉球弧の中にあっての奄美の民俗文化的な位置取りは、きっと地理上の位置と同じところにあるのでしょう。「さらに北に進んでいくと、島々の様子はどう変化していくのだろう…」、「中間に位置する徳之島や沖永良部、そして与論島は…?!」そんな探究心を掻き立てるような誘惑が、またまた頭をもたげてきました。
 空港では、今後の趣味の糧にと島唄のCD(中村瑞希「うたの果実」)や本(籾芳晴「奄美島唄 ひと紀行」)、ビデオ(「饗演!奄美の島唄と舞」)をゲットしてから搭乗。ほぼ定刻に離陸しました。
 朝から行動を開始して、なんとまあ、鹿児島、大阪を経由して、山形の家にたどり着いたのは夜の7時でありました。いやはや、時間的にも料金的にも、沖縄なんかよりも奄美はずっと遠い!


  

《ENDですぅ。 〜 最後まで読んでくれて、アリガトウ!》

 



 
                              END        

沖縄病Tobiの琉球弧探訪