No.3 大城美佐子ライブ・レポート in えずこホール  (2002. 3.16 作成、掲載)
画像については、沖縄の元気を伝える亜熱帯マガジン“うるま”3月号の一部を使わせていただきました。
作成に当たっては、「ちむ屋」並びに「キャンパス・レコード」のホームページを参照させていただきました。


 さて、時間は8時10分を回って、いよいよ第2部が始まります。
 おやおや、2人の男性陣はなにやらカッコいい衣裳に着替えての登場です。末吉サンは福助足袋(かなり古い話!?)のフクスケが着ているような、肩が左右にとんがっている白い羽織、津波サンはラメの入った鮮やかピンク系の衣裳です。
 末吉サンがいきなり八重山の童謡「月ぬ美(かい)しゃ」を、“月ぬ美しゃや 十日(とぅか)三日 美童(みやらび)美しゃ 十七(とおなな)つ ホーイーチョーガ…”と朗々と歌い上げました。
 その直後、今度はやおら津波サンが思いっきりビートを利かせた三線を奏でつつ“ッスリ!ッスリ!”と大声で掛け声をかけ始めました。ああ、エイサーだ。エイサーがはじまった!
 手刷りのプログラムには書かれていませんでしたが、ここからしばらくエイサーソングのオンパレード。まずは「仲順流り」から。“七月 七夕 中の十日”とうたって、“エイサーエイサーヒヤルガエイサースリサーサー…”という合いの手が入る、エイサーでは必ずうたわれる曲ですね。これを津波が眉をしかめつつ渋く歌い上げ、加奈子が合いの手を入れます。けっこうエイサーの雰囲気出てます!って感じ。
 さらに「久高万寿主」。曲の頭が“クーダーカー!”という大声で威勢良くはじまるもので、歌詞を自分なりに曲解させていただくと“久高のオッチャンはこんなことやってるってよ、いやまったく今宵の話はおもろいワ、こりゃこりゃ…”というおちゃらけソングなのですが、なんでこの曲が念仏踊りの流れをひく由緒正しいエイサーで用いられるのかはナゾでアリマス。まあ、このあたりが沖縄の懐の深さといえないこともないのでしょうが。
 さらに曲は「前田(めんたー)節」「サウエン節」(ピーラルラーともいう)と続いていきます。はて、この間大城は何をしていたかというと…。「前田節」ではお得意の“ヤティカラ チュヌチャー 飲まんかな 飲でぃ遊ばな…”というお囃子を披露してくれはしたものの、それ以外は三板を片手に持って、それをカチャラカチャラと鳴らしているだけでありました。………。
 彼女を三板の達人と呼ぶ向きもあるようだし、まあ、それもいい味出していると言えないこともないのでしょうが、どうなんでしょうねえ…。
 いやぁ、真夏のアブラゼミの鳴き声にも一脈通じる、地謡っぽい津波クンのがなり声にシビレつつ、かなり盛り上がりました。オレってこういうの好きなんだよなぁ。末吉サン、“季節はずれの七月エイサーでしたー”なんて言っていたけれど…。

 次は、ここで一服、少し落ち着いて…という感じで、「島々美しゃ」を加奈子と津波が交互にうたいます。
 島の山あいの集落の様子を情景描写的にうたった普久原恒勇の名曲で、“沖縄名曲選”のようなものの中にはよく入っていたりするので、この歌を知っている観客も多いようでした。加奈チャン、歌、うまいじゃん。…でも大城センセイは三板すらたまにしか鳴らさなくなってしまっているぅ…。
 そして次は「唄や島あしび」。男性陣2人でうたう。あ、これ、フェーレーがうたっていたのを聴いたことがあるゾ。“三線 手拍子 足拍子…” “我した ウチナー 果報(かふ)ぬ島…”などという歌詞で、男どもが多少ひょうきんにうたうととてもいい感じなのだ。

 …というふうに2曲お遊びを入れたところで、センセイが三板を三線に(ようやく)持ち替えました!
 津波クンがセンセイの三線をささっとチンダミ(調弦)してさっと渡すあたり、“弟子”って感じがしてなかなかよろしいじゃないですか。
 末吉サンが“次はセンセイの持ち歌”と紹介して、大城による「白雲節」がはじまりました。
 この歌、師匠のカディカルおとうのテーマソングなんだよなあ…。加奈子サンが“私の恋焦がれる人のいる雲の向こうのあの島に、羽があったら飛んでいきたい…、という意味のうたなんですヨ”と解説していましたが、おとうがこれをうたうと一種独特の深い趣があったものでした。八重山あたりの島々の様子が脳裏に絵のように広がってきたりしてねえ…。
 大城センセイはというと、調子が乗ってきたと見えて表情がうっすらと汗ばみ、鼻の頭あたりがテカテカと光ってきています。うむ。これぞ大城美佐子! このテカリこそ本気になっている証拠であると、ワタシは踏んでいます。(photo:LIVE at ちむ屋 2002.3.1)
 声のほうも、ついつい張り切りすぎて出てしまう息継ぎの吐息をマイクが拾ってしまっていますが、これとてなかなか、ま、セクシーとまではいかなくとも、生ならではこそ伝わってくるものがあります。
 全霊を込めた熱唱だった…というと少し大袈裟かも知れませんが、最後は息苦しそうに見えるほどにがんばってくれました。もしかしたら師匠を思い出しながら歌っていたのかもしれませんね…。

 続いては、「ヤッチャー小(ぐゎー)」から「泊高橋」。
 「ヤッチャー小」は「ナークーニー」の亜種ですかね、曲調がとても似ています。三線の弾き回しに特徴があって、一瞬“なんじゃこりゃ、音程合ってんのか?”と思わせる前奏。登川誠仁もそうですが、実はこれ、フェーレーも得意にしているのですね。彼らのステージのオープニングでやっていたのを見たことがあります。末吉が張り切るワケです。
 転調して「泊高橋」へ。チャッカチャッカスタイルのこの曲は、演奏者それぞれが持ち場持ち場で盛り上がるという感じ。とりわけ加奈子サンの太鼓は乗っていました。

 それから、大島保克が数年前にヒットさせた「イラヨイ月夜浜」を末吉サンがソロでうたい、“ふう〜〜!”と大きな溜息をついて笑わせておいて、リクエストコーナーに突入。
 “まだ時間は大丈夫だね? 会場の都合があるもので…。時間の5分前になったらどなたか合図してくださいね。”と末吉サンが言い、加奈子サンのリクエスト読み上げにしたがって演奏が始まりました。
 “まず最初は、「十九の春」をいただいています〜”と。映画『ナビィの恋』でもカディカルおとうと共にうたっていたし、この曲からというのはまあ、順当なのでしょう。“あなたが私に惚れたのは ちょうど十九の春でした…”と場内に響く絹声、ハイトーンの声はまさしく映画と同じ。かつて本土でも“バタやん”こと田端義夫がうたってヒットしたことがあったそうなので、皆さんのおじいちゃんおばあちゃんなど戦前生まれの方なら必ず知っている歌でしょう。
 そして次は…なんだったかなあ。ここの曲が思い出せない。こんなのをリクエストするの?と、その時は思ったのですがねえ。ちょっとくやしいけれど、忘れたものはしょうがない。
 んでもって次は、「花」だと。“泣きなさい 笑いなさい…”というアレですが、いくら自分の知っている沖縄曲がこれしかないからといって、こんな曲を大城センセイにリクエストしてはいけません。ほら、津波サンと加奈子サンにマイクを奪われてしまったじゃないですか。三板もお呼び出ないためセンセイはやることがなくなって、舞台の袖に下がってしまう始末。

 あ〜あ…と思っていると、ここでリクエストは打ち切られたようで、プログラムに戻って「新永良部千鳥(ちじゅやー)」という曲をにぎやかに。
 この歌初めて聴きます。永良部…というくらいですから沖永良部あたりの歌なのでしょうけど、「永良部百合の花」なんかと違って沖縄本島の曲の旋律や音階との違いがほとんど感じられませんでした。本島の曲なのかなあ。

 そして、センセイのデビュー曲「片思い」へ。
 大城がうたう準備にもたつきをみせていると、末吉サンが“早く早く…”とせっつきます。
 “時間がないので、こんなときはセンセイもへったくれもないので…”と言って観客を笑わすことも忘れません。
 この一座のリーダーはもうすっかり松田末吉に移っているようです。今回のステージだって、なんだかんだ言って唄・三線ともに一番活躍しているのは彼に間違いないもんね。
 「片思い」のほうは、もう相当に歌いこんでいるからでしょう、安定感はバッチリだし、節回し、高音の伸びなど、ああ、この曲は大城美佐子じゃなきゃダメなんだなあと思わせるに十分なものでした。
 後にウェブ上で、六本木の島唄楽園のライブ(3月4日)を見たという人のインプレを読みました。その時もリクエストに応えて「片思い」を歌ったそうで、大城センセイは
 “えー、あたしは『片思い』は返上しまして、店も『島思い』に変えたのですが、お客さんからリクエストがあったので歌わせていただきます”
というようなことを語っていたそうです。こっちでは、なかったなー、そんなこと。

 十八番が出たところで、末吉サンがまたまた時間を気にし始めました。“もうそろそろ、終わらなきゃ、いけないんですよね??”みたいな顔をしてステージ袖のほうをのぞき込みます。観客のほうは、“えっ?えっ? こんなハンパな感じで終わってしまうの?”と、成り行きを見守る姿勢。あわてて司会役のスタッフが出てきて、
 “まだ時間のほうも大丈夫ですから…またの機会にというのもそうそうなさそうなことですから…”
と末吉サンを拝み倒して再開です。
 司会の方もここにきて、もう完全に末吉サンのほうしか見ていません。やるもやらぬも彼の一存で決まってしまうということなのですね。
 末吉サンは“ええっ? ホールの都合は大丈夫?”と言いながらも、続けるのは難儀だナという表情をつくって観客の笑いを誘います。まだまだ行きそう。

 それじゃあもう少しいこうか――ということで歌い始めたのは末吉サン。曲は、八重山の名歌「トゥバラーマ」です。返しのパートは大城ではなく加奈子サンが受け持っていました。
 このユニットでは三線2挺だけの伴奏にならざるをえないのですが、贅沢をいうと、トゥバラーマにはやはり素朴に響く笛がほしいところ。八重山の民謡は笛が基本で、三線や太鼓、ましてや三板や琉琴などはそのあとにくるものだと思いますデス。

 …さてさて、いよいよフィナーレ。お約束のカチャーシータイムです。
 加奈子サンの、“さあみなさん、立ち上がって踊ってくださいネ!”とのセリフを合図に「豊年音頭」です。
 自分の顔の筋肉が自然に緩んでくるのを自覚しつつワタシは、“さあ、どうかな? 舞い始める人はどのくらいいるものか見てやろうじゃないの”と冷静さを装って(慣れているフリして、いやらしーですねー)、首を回して観客席を見渡しました。
 …う〜ん、やっぱり踊っていない。多くの人は席を立つことすらしていません(って、オマエもそうだろ!)
 だがしかし、少したつと…おお〜〜、出ました出ました〜っ!! 沖縄からはるか離れた北の大地にも、「舞い」という日本的なものからかけ離れた、「もーい」というほうがぴったりのノリで、一番前の席から一人のおばぁが踊り出ました!
 顔つきこそ北国のバアサンですが、この手の返しヒラヒラスタイルはダテではありません。陶酔しきった表情で舞うわ舞うわ…。
 きっとこのバアサンは沖縄出身なのでしょう。そして、顔つきが変わってしまうほどの長い歳月をこの東北で暮らしてきたのでしょう。ヒラヒラの“もーい”は、本能のようなものがそうさせているように感じられました。なんか、感動するなあ……。
 孫の年代と思われる連れの女性もうれしそう。大城センセイもにこやかに微笑みかけ、満足そう。
 雰囲気に乗れないでいる人間がいうのもなんだけど、音楽というのはこういうものなのでしょうねえ…。音楽の中身や演奏がどうこうということは、はっきり言ってしまえばどうでもいいことで、音楽によってこのような状況が醸し出されること、音楽によってこのような気分の高揚が得られること、音楽によってこのような光景を目の当たりにして感動できることこそ、本質なのでしょう。だからこそ、多少遠くであってもわざわざ“ライブ“を観に行くワケで…。

 じ〜んとしつつ、表情はだらしなく緩ませつつ、身体を自然のなすがままにゆらゆらさせつつ…というように、自分という存在のあちこちを自由気ままにさせている間に、曲はクライマックスの「唐船(とうしん)ドーイ」へと突き進んでいきます。ご存知、カチャーシーソングの王様ですね。
 沖縄で体感できるような陶酔感…とまではいきませんが、先のおばぁのほかにも何人か踊りだして、とてもいい雰囲気が出てきました。
 “アイヤセンスル ユイヤナ イヤ サーサーサーサー…”のリフレインが何回かあって、大団円のうちに演奏を終えた末吉サンがそそくさと袖に消えていき、おいおい、ちょっと待ってくれよ…という様子で他の3人もそれに続き、終了。
 しかし、「唐船ドーイ」の霊験はあらたかというか、カチャーシー初体験で異様に盛り上がった観客は、さっきまでのもの静かな東北人といった印象の仮面をすっかりぬぎすて、“アンコール、アンコール…”と叫びはじめました!
 そうかと思うと、果ては“ミ・サ・コっ! ミ・サ・コっ!”と熱い熱いラブコールを送る始末…。う〜む、恐るべし「唐船ドーイ」、恐るべしカチャーシー。
 司会の人も大変で、事態を収拾すべく、国会の議運委員長よろしく“観客に応えてもう少しやってもらえないか”という斡旋案を携えて楽屋へと走ります。

 手拍子が続く中、しばらくして司会の方が戻ってきました。“えー、なんとかお願いしてきましたー”の声に、一同“イェーイ!” “よくやった!”などと勝手なことを叫びながら大きな拍手! ね。始まったときとは全然ちがうでしょ?
 戻ってきた末吉サンは、“仙台の夜が楽しめなくなるじゃないか”とでも言いたげな、それでいて“この場所でここまで盛り上がるとは思わなかったなー、始めたときはどうなるかと心配だったけど…”という意外感を隠せない表情でした。ま、他の3人は“にいさんの言うとおりにしますけんね…”的な様子でしたケドね。
 アンコールの1曲目は、初めて聴く「花笠安里屋」という曲。加奈子サン、“リクエストもいただいていましたので…”なんて言っていましたが、誰かが“「安里屋ユンタ」をお願いします”などとおマヌケなリクエストをしたのでしょう、きっと。
 しかしこの「花笠安里屋」、歌詞こそ一部「安里屋ユンタ」に似ているところがあるものの、曲調は少し早めのまったく別物で、なかなかよかったです。

 して、“今度はホントに最後だかんね”ということで、「かいされー」を。
 したいひゃー! これって、「ナークーニー」と並んで沖縄の遊び歌の代表格にして名曲。カディカルおとうの十八番だった歌だ。これで締めようとはウレシイことではないですか。
 “これって、全部歌うと40何番まであって、30分以上もかかっちゃうんですよね…全部いきます?”と、加奈子サンが末吉サンに訊く。
 “ええっ?マジかよ!?”というまんまるオメメがまたまた笑いを誘います。
 さすがに全部は…ということで、センセイが“じゃ、順番でね…”みたいなことをメンバーに言い含めて、加奈子サンが“交替交替でいくよ〜!”みたいな掛け声をかけて、さあ、始まりました!(右:1970年代?の嘉手苅林昌。若くてカッコいい!)
 ワタシ、おとうがうたっていたしみじみ調の「かいされー」の印象が強く、この歌には艶めかしくもアンニュイなものを感じていたのですが、末吉、大城、津波の順でうたい回すこの「かいされー」は軽快、高速かつにぎやかなもので、ホントに野原で歌遊びをしているような錯覚に陥りましたねー。加奈子サンの刻むリズムも掛け声もアップテンポでいい調子。
 次から次へとうたい回して、数えていたら11番まで、3人がほぼ4順するまでやってくれました。いやー、最後もまた大感動でしたなあ。

 オーラスに加奈子サンが“沖縄に来るときがあったら、「島思い」にも寄ってね”というお願いをして、大きな拍手のうちに終了となりました。いやー、いかったいかった。
 あっという間でしたが、時間は9時30分。すべて終了して会場を明け渡すべき時間の9時をはるかにオーバーする大熱演でした。

 大城美佐子を聴く――というつもりでやってきましたが、そういう意味では正直言ってちょっと物足りなかった感があります。でも民謡酒場の雰囲気がよく出ていたし、大城の得意とする昔風で渋めの歌ばかりではない、「今」の沖縄がある程度は聴けたのではないかな…。それに松田末吉もかなり(!)じっくり聴けたし、津波博之、堀内加奈子という唄者にも会えた。
 そして何よりも、音楽を聴いて感動し、チムドンドンすることができました。これは分別のつく年代などといわれるつまらない時期にさしかかってきた自分にとって、いちばん大切なこと。人間、喜びであれ痛みであれ、感動しなくなったらもう終わりなのだ。動揺しなくなったら終わりなのダ。4人のパフォーマンスもすばらしかったけれど、そういう意味では歴史的背景を持っていたであろうあのおばぁの舞いというものは貴重なものであったなあ――と、今思う。

 次の日。
 大城美佐子の日本縦断ツアーの東京での様子について、インターネットで調べてみました。日頃お世話になっているページの掲示板などにいろんな人の感想が載っていて、なかなかおもしろいんだな、これが。
 その中から、3月4日に行われた六本木、島唄楽園のライブのレポートを拝借して、その概要を記しておきましょう。記録、記録。

 その1。
 『第1部ではまだ料理のオーダーも残っていて「居酒屋ライブ」だったけど、第2部ではカウンター内部も落ち着いて、「今帰仁天底節」のシーンとした感じは凄かったです。』
 ――あーっ、島唄楽園では、やったんだ、この歌! こちらでもやってくれればよかったのにーっ。オレも聴きたかった…。
 『○○「白雲節」、私「今帰仁天底」、△△ちゃん「国頭ジントーヨー」、妹「帽子クマー」ってリクエストも、ちむ屋常連の味が出ていて面白かったかも。国頭ジントーヨーだか帽子クマーのときに、末吉さんが「(嘉手苅の)オトーじゃなくてごめんね」と言っていたけど、なんか、良い意味で林昌さんの影がそこかしこに見えたライブだったように思う。』
 ――あなたもそう思いました? 思いましたよねぇ…。ボクの瞼にもおとうが現れましたよ。“みさこーよー、やーいーちゅいやあらんどー、ワンもうたわしちくぃみそーれー”みたいなことを言いながらね…。ああ、しみじみ。
 『末吉さんといえば、「ナークーニー〜ハンタ原」はかっこよかったなぁ…。』
 ――はいはい。こちらでは「ナークーニー〜山原手間当」でしたよ。

 その2。
 『しかし一つ、はらわた煮えくり返ったことがありまして、わたしのすぐ近くに座っていた小太りの青年、これがかなりの島唄通らしく、それはそれでけっこうなのですが、大城さんに合わせて歌う、もしくは三板を鳴らす、そして指笛を吹く。しかしこれがどれも調子っぱずれで、音痴だし、リズム感はないし、指笛というより唾液の放出という感じだし、「てめぇの歌を聴きにきたんじゃね〜んだよ、タコ」と内心わじわじーしておりました。』
 ――ははぁ、それは大変でした。三板は自分で持ち込んだのでしょうか。それによだれまでとはすごい迷惑でしたねえ…。調子っぱずれというのがまたね…。はずれているのをご本人は察していたものかどうか。カラオケじゃないんだから、うるさいほど歌うのは迷惑以外のナニモノでもありませんね。幸いワタシの周辺の皆さんは、いずれも場の雰囲気を乱さない立派な方々ばかりでした。オマエはどうかって? アナタ、私は紳士ですよ、年相応のね。…と自分で言うヤツが一番怪しかったりして…。
 『せっかく拝み倒して歌ってもらった「片思い」でも、やはり一緒に歌い始めて、あまりにも耳障りなので、一回だけジロッと睨んだら、目をつぶって頭を小刻みに左右に揺すりながら完全に陶酔しきっておりました。やれやれ。盛り上がるのはいいけど、周りに迷惑かけちゃいかんですね。三線からカラクイ抜いて鼻の穴に突っ込んで50回転くらいグリグリしてやりたかったです。』
 ――あははは、おもしろい。でも、そのカラクイ、バッチくて使えなくなっちゃいますよ。三線を弾くときに使う爪でやってあげるほうが被害は少ないんじゃないかな。

 その3。
 『いんやぁ、貫禄ありました。さすが女かでぃかる。松田末吉さんほかによる4人編成だったのですが、最初の何曲かは大城さんは後ろで三板を鳴らしてるだけで、なかなか歌わないんですね。松田さん他三名が熱演しているのをよそに、窓から六本木の街を見下ろしたりしてました。』
 ――そうそう、いつになったらうたってくれるの? って感じでしたよね。こちらの場合は最初はステージに出てもきませんでしたからねぇ。でも、よそ見をしたり、後ろでやる気なさそうにしたりしている大城美佐子って、大城美佐子らしいと言えませんか? 唄一筋、風狂の女唄者…みたいでサ。
 『まさかこのまま一曲も歌わないんじゃ……と心配しかけたところで、やおら三線を手に取り歌い始めたときは、場の空気がざわわわわわと変わりました。』
(右:「沖縄うらみ節〜沖縄島唄3・大城美佐子」 ビクターVICG-5161)

 ――大物というのはこういうものなのでしょうね。時間の流れが変わって、タイトな雰囲気があたりを支配します。その緊迫感ってとってもいい感じなんですよね。
 『その後もまた三板担当になったり、また歌ったり、の繰り返しでしたが、とにかく大盛り上がりでした。一番たくさん歌っていたのは松田末吉さん。一番たくさん喋っていたのも松田末吉さん(笑)。』
 ――やっぱり…。さすがふたつの顔をもつ、タダモノではない男。きっとスナック「島思い」でもそうなんでしょうね。ちょっと行ってみたい気もする。
 『なにより感動したのは、最後のカチャーシー。例によって演奏は他の三人に任せ、大城さん自ら踊りの輪に加わって店内を巡回したのですが、席についたままだったシャイな関東人である私の前を大城さんが通りかかったので握手を求めたら、にっこり笑って握手に応じてくれたばかりか、「さぁあなたも踊りなさい」とばかりにその手を引っ張られ、なんだかよくわからないまま踊ってしまいました(汗)。』
(右:「絹糸声(いーちゅぐい)」 あばさーレコード ACD001〜2)
 ――巡回したのですか? う〜む、このあたりが居酒屋とホールの違うところかなあ…。こちらではどうしてもステージと客席の間に距離が生まれてしまいますからね…。末吉サンも“今回のツアーでホールはここだけ、ちょっぴりやりづらい”みたいなことをおっしゃっていました。
 『で、カチャーシーが終わってアンコール。私は“ん〜、何か聴き逃してるなぁ”と胸がもやもやしていまして、“あっ!「片思い」を聴いていない!”とひらめいて、舞台に歩みよって大城さんに直接“「片思い」歌ってください。お願いします”と頼み込むと、“えー、あたしは「片思い」は返上しまして、店も「島思い」に変えたのですが、お客さんからリクエストがあったので歌わせていただきます”という挨拶のあと、しっかりじっくりしっとりと歌ってくれました。ん〜、感動感激。とにかく素晴らしいステージでした。』
 ――大城センセイがそんな冗談をかましたんですか?! こちらではほとんどしゃべらなかったんだけどなあ…。ライブの神髄を味わうには、やっぱり東京に行かないとダメなのかなあ。

 最後に、大城美佐子の店を記して、このライブ体験記を終わりにします。
 お読みいただきありがとうございました。
◎民謡スナック「島思い」
 OPEN:7PM〜3AM (3〜4回ライブ演奏あり)
 那覇市東町4−6 東壱番館B1  098−866−0234

 《END》




 
                                      
沖縄病Tobiの琉球弧探訪 〜 大城美佐子ライブ・レポート