No.2 大城美佐子ライブ・レポート in えずこホール  (2002. 3.16 作成、掲載)
画像については、沖縄の元気を伝える亜熱帯マガジン“うるま”3月号の一部を使わせていただきました。
作成に当たっては、「ちむ屋」並びに「キャンパス・レコード」のホームページを参照させていただきました。


 さあ、たいへん永らくお待たせいたしました。ようやくステージが始まりました。
 右袖から3人の影が…。ステージにライトが当てられて、3つ置かれている椅子の一番左手に髪をオールバックになで上げ、鼻の下に髭をたくわえたやや濃いめの顔のいい男が、そして中央の椅子に野球のホームベース型の横に広い顔をしたガタイのいいやや若めの男が、それぞれ座って三線を抱えました。おお〜〜、和服に白足袋のこの姿、いや〜、沖縄の民謡酒場って感じだな〜。
 いちばん右手の椅子は空いたままで、さらにステージの一番右側に太鼓のセットがあり、こちらにはナイチャージラー(内地顔)の若いお姉さんが、これまた和服にカンプー(沖縄独特の髪の結い方)姿で立ちました!
 このユニット構成は、民謡酒場における基本的なものなのでしょう。「うるま」で見た多くの民謡酒場もこんな感じだったですから。

 オープニングの拍手もそこそこに場内に響き渡ったのは、なにやらやたらとエレクトリックな三線の音。1曲目は威勢良く「瀧落し」から。沖縄舞踊などの舞台の幕開けに使われる曲だったかな。喜納昌吉&チャンプルーズもステージの幕開けに使ったりする曲です。太鼓の叩き方はノリがよくてなかなかいいですね〜。三線のほうはというと、あれ?これって三線の音??という印象が拭い去れない。なんでかね〜、アンプが小さいからなのかどうか…。
 気になる観客の反応はというと。……やはり心配したとおり、雰囲気としては<これって何?>といった表情がそれぞれの顔にありありと浮かんでいて、どう反応したらいいかわからないらしい。普通ならイェーイ!ピーピー!!(指笛の音)パチパチパチ…となるところですが、“ポカ〜〜ン”と表現するのがぴったりの、チビまる子ちゃんのおじいちゃん状態になってしまっているようです。
(photo:スナック「島思い」にて。from「うるま」)
 そんな雰囲気を真っ先に察したのは太鼓担当のネーネーでした。彼女は演奏中から場内の雰囲気をいち早く感じ取ろうと目線をあちこちに飛ばしていたのですね。なにせワタシの席の真ん前に立っているので、そのへんの様子はよくわかってしまいます。明らかに<やりづらいわ>という表情を一瞬浮かべていたのをワタシは見逃しませんでした。

 立て続けに、照屋林助(テルリン)や登川誠仁(セイグヮー)がよくうたうところの「ヒヤミカチ節」へ。ホームベース顔が唸るようにしてうたいます。ときどき視線を遠くに泳がせながら、またときどき“ニヤッ”といった感じの愛嬌笑いを交えてうたうのが、この人のうたい方のようです。
 この歌、“ほら、よいしょ!と立ち上がって、我らの沖縄を世界に知らせよう…”という意味の、とても元気の出るうたです。“ヒヤ!ヒヤ!ヒヤヒヤヒヤ…”という掛け声がとてもいいですねえ…。かのテルリン先生は、この掛け声にはキレが必要であり、“ヒヤー、ヒヤー…”と伸ばしてうたっては絶対にいけないとおっしゃっていましたが、ホームベースさんはそこのところ“ヒヤッ!ヒヤッ!…”と、きちっと歌っておりましたデス、はい。
 それにしても、「我んや虎でむぬ 羽ちきてぃたぼり 波路パシヒック 渡てぃなゃびら」という歌詞はスゴイ! ちゃんと8886の琉歌の韻を踏んでいるし。

 続いては、しみじみ路線の流行り歌(といっても、かなり流行年次に差があるが)から3曲。
 まずは、1977年に発表された「喜納昌吉&チャンプルーズ」(昌吉の本土デビューアルバム)に収められていた名曲「東崎(あがりざち)」を、ホームベースさんが。与那国島の東端にあるのが「東崎」で、そこに立って見た波の花は情け深い島人たちの心のように美しい…という意味の静かな沖縄賛歌です。いや〜、しみじみしますねえ。1箇所だけだけど歌詞をトチッたのをワタシは聴き逃しませんでしたが(ヤな客だねぇ)。
 次は、「黄金三星(くがにみちぶし)」。りんけんバンドのアルバム「アジマァ」(1992年)に収められている、映画「パイナップルツアーズ」のテーマ曲。黄金三星とはオリオン座のことで、歌姫上原知子が荘厳に歌い上げるりんけんバンド中期の名曲です。これをオールバックさんが谷村新司の「昴」風に渋くうたう。
 りんけんバンドの「黄金三星」はコーラスや二胡などが添えられてゴージャスなグラデーションが感じられるものになっているのですが、なにせこちらは三線2本のみ。それだけで厚みのある音を奏でようというのはさすがに厳しそうでした。
 次は太鼓ネーネーの番。自分で「最近沖縄で大ヒット中の…」と解説を加えながら歌い始めたのは、夏川りみの「涙(なだ)そうそう」。2001年3月の発売以来のロングランヒットで、昨年9月に沖縄・八重山を旅行したときは少々耳につくぐらいにあちこちでかかっていたっけ。ネーネー、太鼓も上手だけれど、声のメリハリのつけかたなどはホンモノとよく似ていてなかなか歌もうまかった。
 本土の人も知っているかも…ということで、沖縄のイージーリスニング風から入ってきたということでしょうが、なんか、この雰囲気はカラオケスナック・沖縄バージョンといった感じで、どうもホントではありませんナ。第一、大城美佐子はまだその姿さえ表わしていないのですから…。どうなっとんのかいな〜…と、少々じれてきたりして。
 まあ、観客は相変わらずの“ひたすらわたしゃあなんでも受け入れますけんね、なんでも聴かせてもらいますけんね、ありがたやありがたや…”という状態なので、“美佐子はまだかあ!”なんていう声はあがらないけれど、沖縄だったらきっとそろそろそんな声があがってきそうな雰囲気。

 そんなとき、オールバックさんが不穏な雰囲気を察してか、さっきまでしゃべっていたネーネーからMCの権限を横取りし、“はいはい、次は「やけなクヮーデーサ」です…”としゃべりだしました。“やけな”というのは勝連半島の付け根の地域名で、また“クヮーデーサ”というのは幅広の葉っぱをもつ植物のことで、屋慶名はこの樹の枝振りが見事なことで有名だ…てなことを。なかなか話し方も上手で、タダモノではない雰囲気。まあタダモノでないことは少し後に紹介しますが。
 この歌、そのクヮーデーサの木の下で若者たちが浜遊びに興じる様子をうたったもので、かつての“毛遊び(もーあしび)”でさかんにうたわれたといいます。ノリがよく、チャッカチャッカチャッカチャッカ…というリズムに身体が自然にスイングしてしまいそうな感じ。まだ立ち上がって踊りだす者こそいませんが、オールバックさんが促した手拍子によって、ようやく会場の雰囲気もそれらしさがでてきました。

 緊張感のほぐれた、くったくのないひときわ大きい拍手とともに曲が終わったところで、オールバックさんの“先生!”と呼ぶ声に導かれて、ここでようやく大城美佐子がステージ上に姿を表わしました。よっ!待ってました、先生! もう出てこないんじゃないかと思ってました!
 紺の琉球絣にカンプー、嘉手苅林昌といつも並んで写真に写っていた大城美佐子が、その姿そのままに登場し、ここ東北は大河原という小さな町のホールに立っている――というのがどうも非現実的で不思議な感じ。
 こんな感じは自分にとって大きな存在が目の前に現れたときによく感じること。そしてもうひとつ、ちょっと不謹慎なひらめきになるかもしれませんが、カディカルのおとうはすでに逝ってしまったのにナゼ相方の大城サンは元気でここにいるの? という感覚。これは、大城美佐子と嘉手苅林昌の結びつきが強く、あまりにも私が二人を一体のものとして捉えていたために思ってしまったことなのでしょう。

 中央の席を大城に譲ってホームベースさんが右側の席に移ったところで、自己紹介です。
 まず大城センセイ。言葉少なに“…コンバンハ…”みたいなことをはにかんだような表情でつぶやきました。奥ゆかしいというか、世間ずれしていないというか、田舎風というか、わが道を行くというか…。おんなカディカルといわれるのもうなずけちゃったりして…。
 次はオールバックさん。タダモノではないこの人、松田末吉といって、沖縄の民謡界ではとても有名なヒトなんですね。自分でも“沖縄では二つの顔を持つ男と呼ばれている”と言っていましたが、まずひとつは大城美佐子を師としてスナック「島思い」で歌をうたう顔、もうひとつは知名定男がプロデュースする男性4人の琉球民謡グループ「フェーレー」(沖縄方言で盗賊・おいはぎの意)のメンバーとしての顔です。
 この「フェーレー」、1997年の琉球フェスティバルにも出ていて、民謡はもちろん、過激なトークや滑稽な踊りなどもこなす人気グループです。松田末吉はその末っ子的な位置付け。民謡の宝庫といわれる屋我地島の出身です。
 ホームベースなどと失礼なネーミングをしてしまいましたが、この人は津波博之さん。年季の入った顔つきなり歌い方です。でも、案外若かったりするのではないか? 歌っていて一瞬うつろになる視線と憎めない笑顔が特徴です。どこかのエイサー青年会の地謡でもやっていたかのようなノリがそこはかとなく感じられるのですが、ハテ、真相はいかに?!
 そして太鼓のネーネーは堀内加奈子さんという北海道出身の人。沖縄民謡が好きで、センセイのところに弟子入りさせてもらったと語っていました。今回このページを書くためにネットで情報収集していたら、彼女が「加那」というペンネームで書いた沖縄県の“大丈夫さぁ沖縄キャンペーン”のレポートを発見。「島思い」の宣伝をしていました。いろいろやっているんですね、感心感心。関係ないケド、鳩間なら“可奈子”ね。字を間違えないように…。

 自己紹介がすんで、“それじゃ全員揃ったところで合唱といきましょうか…”という末吉サンの一言で、いわゆる古典、宮廷音楽といった感じの「中城(なかぐしく)しほらい節」、そして「兄弟小(ちょーでぇぐゎー)節」を、加奈子サンを除く3人が交替でリードをとりながらうたう。
 ようやく大城美佐子が出てきたというので、気持ちのほうは曲よりも大城の歌い方、弾き方を注視してしまいました。独特の甲高い、それでいて心に馴染むようにスーッと入ってくる声は、生で聴くとなかなかスバラシイ。「生」という表現がぴったりの、まさに絹糸のような声でした。
 生で聴いて驚いたのは声だけではありません。その歌い方がちょっとびっくりなのですね。それというのも、目と鼻の先での演奏を見て、聴いているのに、大城の歌声は聞こえるのですが、歌っている素振りが感じられないときがしばしばあるのですよ。
 どういうことかというと、彼女はほとんどハミングのような歌い方をしていたのでした。コレハ……。これはやはり生で聴いてみないとわからないことかも。口をほとんど開けないで歌うんですね〜。薄めの上唇などはほとんど動きません。隣りではっきりと口を開いて元気な合いの手を入れている下唇ポッチャリの加奈子サンとは実に対照的で、なにやら深い味わいがあります。

 次は、“センセイの喉じゅくい(喉づくり)の歌です”との紹介で、「御持奉行(ぐむちぶじょう)」という曲。初めて聴く曲で、これは大城のソロだったと思いますが、記憶が定かでありません。というのも、曲よりも今度はそれぞれの三線の弾き具合いを注視していたのでした。うーむ…だんだんのめりこんでしまっていたようですね……。
 それぞれが手にしている三線、本来弁当箱状の立体になっているはずのチーガ(胴体)ですが、よ〜く見るとその内側(腹に密着させる側)の部分がない! えぐれているというか、内側にも張ってあるはずの蛇皮がないのでアリマス。あひゃー、どうも三線の音がチト違うなと感じたのはエレキ三線だったからなのかぁ! こりゃもう、違うどころか別物だったワケだ。…なんだ、全員エレキではないか……。
 聴く人の好みもありましょうが、やはり大城美佐子なら、カディカルの直弟子ならば、昔ながらにアコースティックの音をマイクで拾ってほしかったんだけどなあ…。

 首里の役人と女郎の淡い恋の歌――との紹介で、次は「川平節」。もともと石垣島川平村のコミカルな恋歌だったものが、沖縄本島に伝わって舞踊曲になったものだそうです。「川平節」といえば八重山とばっかり思っていましたが、そうじゃないんですね。
 末吉サンと大城が掛け合いでうたいますが、緊張していたのかどうか、大城の息つぎの音をマイクがバッチリ拾っていたのはザンネン。

 フーッと一息ついたところで、末吉&加奈子のコンビが、仙台に来たのは初めてで、仙台には美味しいものがたくさんあるので今夜のライブが終わったら食べにいきたい、今回のツアーは加奈子が大蔵大臣役なのでみんなで彼女についていく…などというトークを。翌日も仙台でライブをやる予定なので、今晩は当地にお泊りなのですね。
 センセイもなにかしゃべれと促されて大城は、芸能生活も45年、年齢も65になった…などという話をして、誰かもらってくれる人がいれば宮城県で暮らしてもいいなどという笑い話をかます。芸を磨くことに人生を捧げたために、センセイは独身であるのだ。

 さあ、次は「ナークーニー」と「山原手間当(やんばるてぃまとぅ)」です。
 末吉サンが曲名を告げると、場内大きな拍手が巻き起こりました。おおっ、ナークーニーというとなんで盛り上がるわけ? 何で知ってるの? ナンデ?!
 観客のみなさんをワタシは侮っていたのではないか…と、ちょっとドキッとしましたですね。
 思うに、ここに集う方々の多くは、1月26日にこのホールで行われた登川誠仁のコンサートにも来ていたのでしょう。そしてその時、ナークーニーで盛り上がっちゃったのではないか。…これはワタシの推測ですが。
 ここに及んで、シラケムードが漂っていたステージ上の4人のかたさのようなものは完全に払拭されて、もう全員がノリノリ。加奈子は太鼓をロックンロールのようなノリで全身でリズムを取りながらポンポコやっているし、このところ三線を弾くことに専念している津波サンはますます目の焦点を遠くで合わせている。当然ながら観客も手拍子手拍子〜!
 大城も陶酔感たっぷりでうたを披露。手間当に至っては、我を忘れて…いや、いつもの自分を取り戻したかのように本気でうたっていました。あとで考えると、ここがいちばんよかったかな〜。

 大拍手とともに、これにてあっという間に第一部が終了。
 10分間休憩がとられ、スタッフが、この間にリクエストを募ること、フェーレーのCDを売っていること(なぜ大城美佐子のCDを持ってこないのか?)、スナック島思いの名刺を配っていることなどを告げました。
 ほお〜、リクエストか…。それじゃオレは、大城が嘉手苅のおとうや知名定男とよくうたっていた「汗水節」や「ダンク節」、ソロなら「今帰仁天底節」なんかをリクエストしようかと…。
 でも、なんでこんなに多くの客がスタッフのもとに殺到しているのダ? 名刺をもらいたい人をはじめ、リクエスト、CD…すべてが一人に群がっていて、よそ者のワタシなんぞとても近寄れる雰囲気ではないではないか。
 リクエストもしたいが、トイレにも行きたくなっている。来る途中で食べた味噌ラーメンはメチャうまだったのでスープも全部飲んだし、それに伴ってアイスワーラーも2杯ほど飲んだからね。こりゃまずトイレだな。
 ――ということで、すっきりして戻ってきてみると、さっきのスタッフ、“リクエスト、とってもたくさん頂戴しましたぁ。全部にお応えできるかどうかわかりませんが……”などと言っているではありませんか。ああ、チショー、これだよ。いっつも肝心なときに…。



                                      
沖縄病Tobiの琉球弧探訪 〜 大城美佐子ライブ・レポート