No.1


★島唄とB級グルメてんこ盛りイヤササ旅 2002.3.22〜25


 くは〜。記念すべき…というかひとつの区切りともいうべき、1993年以来数えて20回目の沖縄方面の旅から戻ってまいりました。もうこんなに回を重ねてしまったのですねぇ…。バカですねぇ…。
 さて、今回は3泊4日という比較的短めの一人歩きでした。しかしまたこれが、テーマとしてはヒジョーに明確でわかりやすい!
 その2大テーマはというと、まずひとつは、毎晩沖縄音楽のライブを観に行くこと、そしてもうひとつは、沖縄のうまいものを「店」にこだわってわざわざ食べに行くこと――でアリマス。そして、余った時間にその他興味のあるところに足を伸ばしてみる…とまあ、こういうコンセプトなワケでありますな。ま、結果としてはやはりいつものとおり、ありんくりん(沖縄語:あれもこれも)という超欲張りツアーになってしまいましたけれどもね。
 さて、これらをすべて丁寧に、しかも時系列的に羅列していくと、自分の備忘録としてはよろしいにしても、インプレッションとして読ませられる側としては退屈きわまりないものになってしまう恐れがありますよね、ええ。
 したがって、そのようなことを少しでも避けるために、ポイントをいくつかの項目に整理して、それについてコメントしていく…というやり方で進めてまいりたいト、かように考えております。
 なお、前もってお断りをしておかなければなりません。本文中、そーとーにマニアックな記述に走ってしまっているトコロが散見されます。そのためノーマルな方(非感染者)には「読むのがツライ」、「よくワカンネエ」、「なーに言ってんだか…」、「勘弁してよ」などなどと感じられる部分があちこちにあるかと存じます。そのような場合は、まず見出しを見ていただき、どうぞアナタの興味の赴くまま、お好きなところだけでもつまみ食いしていってくだされば幸いです。
 さあ、アナタはこの世界にどこまでついて来れるでしょうか?! もしも、最後まで違和感なく読めた! おもしろかった! という方がいらっしゃいましたなら……はい、そのヒトは完全に沖縄病でしょうねぇ、間違いなく…
 それにしても、こんなハマリきったひとりよがり旅をしているオレって、やっぱりそーとー問題あるような気がするねぇ…


その1 ANAにオキナワンポップスの番組が登場したぞ!(2002. 3.22)

 仙台発ANA119便は、ほぼ定刻どおり那覇に向かって飛び立つ。
 3月になってからというもの異常に暖かい日が続いたので、山形から仙台にかけての峠の雪ももうすっかりなくなっていた。桜の開花も大幅に前倒しになるという。この日は春の風物詩ともなっている黄砂現象がすさまじく、また湿度が妙に高い変な日だった。
 機内では、なかなかシートベルト着用が解除されなかった。たまたま機長が説明好きなヒトだったようで、伊豆大島上空11,700メートルを飛行中だが、外気はマイナス67度、ワタシも長年フライトをしているがこんな寒気は経験したことがない云々カンヌン…などということを頻繁にアナウンスしていた。
 そしてようやく解除されたのは離陸してからたっぷり1時間半ほどたってから。楽しみにしていたビールの機内販売(おつまみつきで500円のアレですよ)はそれまでおあずけだった。沖縄に着いたらレンタカーを運転しなければならないので、ようやく活動を開始したキャビン・アテンダントにビールを持ってきてもらって、急いで飲む(って、そりゃヤバくないか?)。
 えー、ワタシの場合、機内では大人の雰囲気を漂わせつつ静かに読書をしてくつろぐ…というのがいつものスタイルなのですが、座席ポケットの機内誌をパラパラとめくってみると、ナント、スカイオーディオに「ちゅらさ沖縄」なる番組があるではないか!
 これはちょっとヨロコビましたね、うひゃあ!と小声で叫びましたね。沖縄に行く飛行機に乗るたびに“沖縄民謡まで望むのは無理にしても、せめてウチナーポップのチャンネルぐらいあってしかるべきではないか”と思いこがれていたワタシ。
 思い起こせば1990年代、沖縄ポップがエスニックブームに乗って話題になっていた頃でさえ、これは(少なくともANAでは)実現されなかったことなのだ。それがどうだ、約10年の時空を超えてここに「ちゅらさ沖縄 チャンネル8」と書いてあるではないかっ!
 これはもう、聴かなければならない。いくら説明好きの機長が「えー、多少気流の悪いところに入りましたが…」などと言ってしょっちゅうジャマをしても、そんなことにはメゲない。ワタシはこれを聴く。
 あまりに嬉しかったので内容の詳細を記してしまいます。
 この番組、BEGINの比嘉栄昇クンたちがナビゲーターを務めています。曲目はメジャーどころ(もちろん、沖縄ポップとしてはですよ)がずらーっと並んでいますねぇ…。竹富島出身、日出克の「ミルクムナリ」にはじまって、喜納昌吉&チャンプルーズのバラード「愛は私の胸の中」、BEGINのデビュー曲でCMソングにもなっていた「恋しくて」、石垣島は白保出身の大島保克の「生まり島離り」ときて、古謝美佐子の「童神(わらびがみ)」。
 これらのうち一部の曲は歌い手のメッセージとともに紹介されていましたが、古謝美佐子はこの「童神」について、4年前に初孫ができたときにつくった歌だと言っていました。ほー、初孫ねえ…。まだ50歳になっていないんじゃないかな、彼女。
 「BEGINのみんな、嘉手納に来たときはまた一緒に飲もうね〜」という古謝の問いかけに比嘉は、「一緒に飲むと(古謝は)同じことを何回も言うんだよね、それがまた楽しくもおもしろいんだけど…」みたいなコメントを付していました。想像するに、アネゴ肌なんだろうな、きっと。
 ちなみに今回、那覇久茂地の“リウボウ”のCD売り場を覗いたところ、この曲が入っているアルバム「天架ける橋」が沖縄モノの1位になっていました。少し前に発売されたものですが、根強い人気―ということなのでしょう。NHKの朝ドラ「ちゅらさん」でこの「童神」が使われたシーンなども秀逸でしたからねえ(ちょっと古い話なので、ワカンネェだろうなぁ…)。
 話を戻して、次は新良幸人の情感たっぷりのこれまたバラード「満天の星」。新良は「沖縄というジャンルにはこだわらないが、そのかわり沖縄で、活動していきたいのだ――」という意味のことを独特の語り口で、しかも何かの確信をつかんでいるかのように語っていましたねぇ。
 次はライブ形式でBEGINの曲が紹介されます。石垣第二中学校のブラスバンド部とともに録音したという「ボトル2本とチョコレート」を皮切りに。“シラケないで、がんばっていこうぜ”というメッセージのこもった元気の出る歌。次の「竹富島で会いましょう」は、竹富島内だけでも島の人口を上回る売上げを記録しそうな勢い(?)だそうデス。
 しみじみとした「イラヨイ月夜浜(つきやはま)」がこれに続き、「風(かじ)よ」、「灯り」ときて、最後は「かりゆしの夜」。♪踊り明かそうよ スリヨー ハリヨー … イーヤーサーサー スリサーサー イーヤーサーサー シターリ… と続く、夏のオキナワの夜を感じさせるグルーヴ感のあるいい歌ですよね。
 約40〜50分のこんな感じの番組をごていねいに2回聴いてしまい、結局いつもの読書はとうとうせずじまい。薄曇り、26℃、南の風7mの那覇空港にはあっという間に着いてしまいました〜。


その2 「高良食堂」で豆腐チャンプルーを食す(2002. 3.22)

 「沖縄の食べ物でいちばん好きなものはなぁに?」と聞かれたら、悩んでしまう。このごろはこうして生きていられることに感謝する心ができてきて(年をとった…ということでありましょうねぇ)、なんでもおいしくいただくことができる。したがって哀しいかな、あえてコイツをぜひ喰いたい―というものもそうないのだ。
 そんな状況にあって言うならば、まぁ、毎日でもおいしく食べられ、しかもたくさん食べてもいつまでも飽きが来ず、どんなシチュエーションにも堪えられるもの…ということで、島豆腐が挙げられるのではないか。そしてその最も庶民的バージョンである豆腐チャンプルーなんかは、親しみも湧き、なかなかいいのではないか。
 さてしかし、“ぜひ”というものはない…などと言っておきながら、賤しい育ちだけは地がでてしまう。ここが安くて、しかも旨い!などという話を聞くと、なんかこのままそれを食べないでいることがとても損なことのように思えてくるものだから、始末が悪い。
 ということで、安い、美味い、多いという3拍子揃った豆腐チャンプルーを食べてみようと、webを検索してたどり着いたのがこの「高良食堂」だった。
 あるページによると、「高良食堂」の豆腐チャンプルーは、
 『ボクはアッチコッチで豆腐チャンプルーを食べたが、今まで一番美味しいと思ったのが、ここの豆腐チャンプルー400円である。豆腐がたっぷりと使われ三枚肉とポーク、モヤシとニラが入り、味つけは味噌。また、この味噌の味が美味しくて全部の素材を柔らかく包み、全体を優しい味わいにしている。疲れた時や、お腹は空いているけど食欲がない時にここの豆腐チャンプルーを食べると、なんだか心が暖かくなり、元気出して午後も働こうという気になってくる。ここの豆腐チャンプルーを食べるようになってから、豆腐チャンプルーは味噌味に限ると思ってしまったボクなのである。』
 ――ということだ。
 このページにはその食堂の所在地が載っていなかったので、蔵書の「沖縄大衆食堂」(双葉社刊)を持ち出して研究。那覇の若狭にあることを突き止めたのだった。
 空港でレンタカーをゲットして、まっすぐに、どこにも寄らずに(笑)、高良食堂を目指す。マピオンを使って事前にターゲットをピンポイント化していたので、簡単に現場に到着。しっかしまぁ、この繁華街の真中にあって、素朴というかそのまんまというか、「昔から食堂やってますねん」という感じで高良食堂は建っていましたねぇ…(詠嘆)。「大衆食堂高良」という看板だけが食堂であることを主張しているという佇まいですねぇ…。ほのかな感動とともに、その経営者をやさしく抱きしめてあげたいような衝動を覚えてしまいます。
 写真手前の角の空き地に駐車しようとしたら、「無断駐車は7万円、一括払いでいただきます」などという物騒な張り紙がしてあった。しょうがないので、スマンスマンと言いつつ車はここを右に曲がった路地に放置して、いざ店の中へ。しかし、ナゼに7万円なのだろう…。
 午後3時の昼下がり―という時間帯であり、店内は一段落しているという雰囲気。入って左がカウンター(4〜5人ほど)と厨房で、奥には10人ほども上がれそうな畳敷きの小上がり(というよりも座敷)がある。カウンターに陣取り、笑顔の奥さんに早速豆腐チャンプルーを注文します。
 小上がりでは作業服姿の男性2〜3人ほどが食事中です。ラジオからはRBCラジオの「民謡で今日拝なびら(チューガナビラ)」の歌声が聞こえてくるというコテコテムードはたまらなくグッドですなぁ…。
 手際よくこしらえられて出てきたチャンプルーの具は、情報どおり豆腐のほかマーミナー(もやし)、ポーク、ニラの4種類のみ。これらが味噌味とあいまってほんわかとマイルドな味わいを醸し出している。普通、チャンプルーに入れる豆腐は、型崩れしないように最初に油でさっと焼きを入れるために表面にうっすらと焦げ目がついていたりするものだが、ここの場合ほかの具と一緒に炒めるためか、白いまま。島豆腐らしい固めの食感も感じられず、とても柔らかである。
 これにてんこ盛りのごはん(幸いにして器がそう大きくないので、なんなく食べられる)とそばスープがついてくる。本土にありがちな漬物は、この場合つかないようだ。それにしても、この質、この量で400円とは、本土感覚もしくは沖縄の観光地感覚からすれば、納得させられすぎの料金でありましょう。
 あまりの旨さ、安さに涙しそうになりながら(笑)わしわしとかっ喰らっているうちにも、寡黙な労働者風が一人、また一人とやってきては「…すば」とか、「すばねっ!」と言って、300円なりの沖縄ソバを注文している。ははぁ、現在の時間帯及びその風体から察するに、これはきっと彼らにとっては3時のおやつということなのではないかナ…。
 メニューはこのほかに、焼きソバ、ソーキソバ、肉ソバ、野菜ソバ、中身おかず、野菜おかず、煮付け、ゆし豆腐、レバー炒め、みそ汁、中身汁、ソーキ汁、足てびち、牛肉おかずなどなど。値段は高くても600円どまりだ。 こういう世界を一度知ってしまったが最後、次に沖縄に来たときもきっとまた来ることになるのでしょうね。大衆食堂というくらいですから、ふつうの格好でふらりと入れば、内地人だってぜーんぜん問題ありません。オレはこういうことこそホントの観光だと思うんだけれど…。それにしても、いや〜、うまかったっす〜!
DATA 高良食堂 那覇市若狭1−7−10 11:00〜19:00 日曜定休
※久茂地から西武門十字路を右折、沖縄銀行の角を左に入ってひとつ目の十字路の角



        
沖縄病Tobiの琉球弧探訪 〜 島唄とB級グルメてんこ盛りイヤササ旅