東京:九段会館大ホール入口
ネーネーズ
「オキナワ〜メモリアルネーネーズ」
AR アンティノス 2000
ARCJ-127
古謝美佐子
「天架ける橋」
ディスクミルク 2001
DM-002
ナミ&ユキ
「さようならお日様 こんばんはお月さん」
WANI-KUMA MUSIC
2002
WK8290−001
宮里奈美子
「WINAGU」
ディスクミルク 2002
DM003
夏川りみ
「南風」
ameros 2002
VICL-60856
「トゥネー(唱え)」
「ゐなぐどぅしのテーマ」
「永良部シュンサミ」
「IKAWU」
ディスク・アカバナー 1991
APCD-1001
「永良部百合の花」
「島々美しゃ」
「なーらび」
KR キューン 1995
KSC2-112
「ハーリヌヨーイ」
「南洋数え歌」
「恋ぬ花咲かしぶさ」
「ましゅんく節」
「片便り」
「コザdabasa」
KR キューン 1994
KSC2-83
(画像なし)
「ブンガワンソロ」
「ウムカジ(面影)」
「ユンタ」
KR キューン 1992
KSC2-16
|
古謝美佐子唄会スペシャル
ゐなぐどぅし コンサート
(2002.07.21 東京:九段会館)
古謝美佐子が唄会スペシャル「ゐなぐどぅし」を開催する――というコラムを目にしたのは6月初め、雑誌『うるま』でのことでした。
古謝が定期的に唄会を催していることはときどき目にしたりしていましたが、今回はゲストとして、初代ネーネーズで共に唄に励んだ宮里奈美子と比屋根幸乃が出演するというではありませんか!
おやまあ…、これって、初代ネーネーズのスターティングメンバー4人中のうち3人が同じステージに立つってこと?!
…う〜む、コレハすごいことですよ、コ・レ・ハ。
初代ネーネーズは1999年11月、東京と沖縄で行った「さよならコンサート」を最後に活動を“卒業”したのですが、それ以降はメンバー同士がそろって活動したことはなかったはず。そんなワケでこの2年半というもの、ファンとしては卒業アルバムとして発表された『オキナワ〜メモリアル・ネーネーズ』を、泡盛ナンゾを飲みながら一人しみじみ〜と聴くぐらいのことしかできなかったのですね。
それがなんとこの夏は、それぞれの現況に触れることができ、かつ、生の歌声まで聴くことができるというのですから、これはもう、ワタシとしては行くしかないでしょう、トーゼン。
――ということで、鼻息も荒くインターネットで即、チケットをゲットしました。
振り返れば1990年代というのは、日本国民が経済の不敗神話に浮かれていた時代から一転、経済も、人口も、あらゆるものが右肩下がりになるという、近代日本がかつて経験したことのない時代に突入した時期でありましたよ、ええ。
そのような、先行き不安感がつのる時代の荒波にもまれ、役所の食糧費の情報公開ブームにまで巻き込まれて、息もタエダエになりながら社会のひとつの歯車として日々労働にいそしんでいたおれにとって、帰宅後の楽しみ、励みといえば、沖縄そのものについて見聞きすることであり、1杯の缶ビールとともに聴く沖縄ミュージックであり、当時その中心にいて大輪の花を咲かせていたネーネーズを聴くことだった――というふうに言えなくもないのでアリマスね。
そのような個人的な心の漂泊があったということをお含みおきいただき、ま、はなはだ大仰で感傷的な表現をしてしまうと、あの時代に自分がもらった感動や勇気といったものを、今回再スタートしようとしている宮里奈美子や比屋根幸乃に返しに行こう――などということを、生意気にも思ってしまったワケなのですね。ウムウム。
あっと…。ぐずぐずと旧ネーネーズをダシにしたモノローグを展開してしまいましたが、「ゐなぐどぅしコンサート」には今、本土でも人気絶頂の夏川りみも参加します。
少し前の7月12日、石垣島に行った際に彼女のライブを観たのですが、こちらも大変によかった(別途インプレを書いていますので、そちらもご覧くださいね)。
同じ歌手のライブを沖縄と東京で立て続けに聴く…というのも、多少の縁というものでありましょう。えーっと、高校時代に習いましたよね。古語では「多少」とは「たくさんの、多くの」という意味でありましたよね。ええ。余計なお世話ですけれど。
さて、前置きはこのぐらいにとどめて、本論、本論。
それでは当日の様子について書き進めていくことにしましょうね〜。みなさーん、ぜひ、読んでみてくださいね〜(ちゅらおばぁ、平良トミの口調のつもり)。
山形を新幹線で11時に発ち、東京駅周辺をぶらぶらしたあと、地下鉄に乗って九段会館前に到着したのは午後3時20分頃。ずいぶんと立派というか、古い建物だなぁ…というのが第一印象かな。
3時30分開場予定なのに、場内に人を入れる雰囲気など全然なく、多くの人が開場を待ってごったがえしています。日差しが暑いので、特に日陰になっている入口付近の込み方はすごい。しょーがないので、隣接する「昭和館」(戦中・戦後の国民生活に関する資料などがあるそうです)に入ってしばらく涼む。
3時40分頃、再び入口前に行くと、よしよし、こんどは人が少しずつ中に入っている。それではと、列をなして自分も入場。
その先の狭いエントランスホールでは、今日の出演者のCDが売られていました。古謝美佐子の『天架ける橋』、ナミ&ユキの『さよならお日様
こんばんはお月さん』などなど。でも、これらはすでに持っていて、聴き終えているんだよねー(笑)。
おれはここで早々と2枚のCDをゲット。ひとつは宮里奈美子の初のソロアルバム『ゐなぐ(WINAGU)』だ。このCD、この唄会にあわせてこの日に先行発売されたものなのですね。これは今日買うことを自分に義務付けていた。
もうひとつは、夏川りみの『南風』。石垣島のライブのときも売られていたのですが、その時はなぜか買うのを躊躇してしまった。でも、“多少の縁”があるワケなので、ここでゲット。
そしてホール内へ。おれの席は最上階の3階なのダ。これまでインターネットで手に入れたチケットはいい席になど当たったためしがないので、期待などちーともしていなかったけれど、いやはや、絶壁の高みからステージを真下に見下ろすような位置取りでありますな(苦笑)。
ま、おれの場合、ライブは演奏者の近くで観るよりも、場内全体が俯瞰できてその雰囲気を体感できる場所がいい、と考えるほうなので、これまたちーとも苦になりません。出演者の表情などのズームアップが見たい場合は、持参したスグレモノの双眼鏡を使えばいいし。フフッ…用意周到ナノダ。
それから驚いたのは、席の狭さ。この席は異常に狭い。たまたま通路脇の席だったので救われたものの、座ったまま“キョーツケ”の姿勢をとっても両膝は前の席のほうまで行ってしまうのですな。座ったままフト顔を左右に向けると、両方の目の前には後ろの人の膝が片方ずつ見える―って感じ。古めかしさはこのあたりにも如実に表れちゃってますよねー。
隣りに座ったセーネンも、「はー、驚きましたね〜、今どきこんな椅子があるんですねー、なんとかしてほしいモンですよねー」と言いながら、どういう体勢をとったらいいのか困惑していました。身長183センチで脚の長い(ホントか?)おれも同感デス、はい。
椅子に身体をギュウ詰めにしてようやく辺りを見渡すと、入りとしてはほぼ満席。白髪の老年オヤジさんからアロハのおじさん(自分のこと)、Tシャツの若者まで実にさまざま。平均年齢としては40歳前後くらいなのかなぁ。
ま、この唄会は特定のジェネレーションに受けるというものではなく、むしろ特定の地域や人々といったものを対象としているので、客層の多様性は当然なことなのでしょう。いずれにしても、おじさんがこの種のライブに身を置いてなんの違和感もない――というのは、タイヘンうれしいことでアリマス。
…さーてさーて。それぞれの椅子に置かれていた「奄美フェスティパル」や「登川誠仁民謡ショー」、「我如古より子民謡ステージ」などのチラシを見てヨロコんでいるうちに、場内にブザーが鳴り、暗転。
舞台の左袖に設置されたキーボードの前に佐原一哉氏が着席し、シンセサイザーの音色を奏で始めました。
ああ、このやさしい音は、ネーネーズのアルバムや、1990年代の琉球フェスティバルのオープニングで聴いた、あの音と同じだ――と、思いましたね。時代が――。そろそろ色が褪せ始めてきているあの時代の記憶が、さざなみのように甦ってきます。う〜〜〜む、感嘆!
すでにこの段階で感動してしまってどーするの! って感じですが、だって感動するんだもの、しょーがないでしょ。若いモンにゃチトわからんだろうが、これはある程度、齢(「よわい」と読んでよね)を重ねたものにしかわからないシアワセというものなのだよ、フフフ…。ま、これを中年おじさんのヒガミと言いたいのならばそう言ってもらってもかまわないし、もしかしたらそのとおりなのだが…(ナニが言いたいのか)。
その心地よくもかぐわしげなメロディの流れる中、古謝美佐子、宮里奈美子、比屋根幸乃の3人が登場して椅子に着席しました(!)。
そして、美佐子が、あの聴く者の心にからみついてくるような独特のうたい口で、組踊り調の「トゥネー(唱え)」を朗々とうたいあげます。8・8・8・6の琉歌形式のもので、ネーネーズの舞台のオープニングでは必ずと言っていいほどやっていたものです。これを聴くと、4人によるあでやかなステージが今にも始まるかのような気分になるよねぇ…。ワカルカナ?
ステージ上の3人の髪型は、ネーネーズ時代と同じ琉球カラジ。髪を束ね、真ん中におまんじゅうのようにまとめる沖縄独特の結い方ですよね。
向かって左から、紫色の着物を着た比屋根幸乃、中央が芭蕉色の着物の古謝美佐子、右に八重山ミンサー織りの模様をあしらった着物の宮里奈美子という布陣。いやぁ、艶やかですね〜。沖縄が目の前にある、という十分な存在感です。
その3人がそろってうたい始めたのは、
♪ ゐなぐどぅし揃てぃ … いちまでぃん ゐなぐどぅしぐゎー
という歌詞のうた。琉琴が似合いそうなこの曲は、この唄会のために佐原一哉が急遽作ったという「ゐなぐどぅしのテーマ」だそう。
のちのあいさつで美佐子が言うには、夫でもある佐原が、東京でやるからすぐに覚えて欲しいと言って、数日前にこの曲をファックスで送りつけてきたのだそうです。
この日のステージ前に初めて3人+佐原で練習して臨んだのですが、いかがでしたか? ということでした。
ええ、なかなかよかったですよ。初めてとは思えないほど息が合っていました。さすが。今後ぜひ、誰かの、もしくは3人そろってつくるCDがあればそれにでも収録してほしいものです。
次の曲は、「永良部シュンサミ」。デビューアルバム『IKAWU』にも収められている、ネーネーズが当初から得意としていた曲で、それは2代目の新生ネーネーズにも引き継がれていますよね。
当時は吉田康子がリードをとっていましたが、今回は幸乃がボーカルを担当。うわぁ、この声を聴くのもなんか久しぶり。声というものも年齢とともに老いていくものですが、この人の場合は10代の声から衰えていないように感じられますね〜。いいよっ、幸乃!
幸乃サンは、少し…だけれども、スマートになったでしょうか。なんせ彼女は、1954年生まれの美佐子と比較してはナンだけれど、初代ネーネーズの中ではダンゼン若い1968年生まれ。今が女ざかりなのだ。ただでさえおメメぱっちりなのに加えて、眉毛の書き方が逆ハの字型を強調したような感じなので、ちょっと凄みのあるお顔だちになっておりマス(ゴメンよ〜、幸乃)。
かつてもそうだったけれど、当然のように曲は「永良部百合の花」へと移っていきます。“永良部”シリーズの連チャンはネーネーズお得意だったからなー。
♪ アングヮヨーサト ナイチャシュンガシュンガ …
のリフレインが、いいんだよなぁ。
なんと、これもまた幸乃のリードですよ、あーた。ん〜、最初っから幸乃ファンのおれにはこりゃたまらないといったステージの流れですね〜。
そしてまた、佐原のシンセサイザーが効いているといったらないんです! うたの背景に流れる夢のようなメロディは、ある意味宗教的な敬虔ささえ感じられますからねぇ。…誉めすぎかなぁ。
立て続けに演奏される次のうたは、沖縄ミー唄の代表格、「島々美しゃ」。1番を3人、2番から4番までを幸乃、奈美子、美佐子が順番にソロでうたいます。
こんなはっきりした声だっけ?――というのが、奈美子の声の第一印象でしたね。もう少しこもり加減の声だったように思っていたのだけれど、こうやってソロでうたう声はなかなかステキで「島々美しゃ」にも合っている。
美佐子はやはり、ソウルフルな印象ですねぇ。でも、本日最初のご発声でリキみが入ったからなのか、音程に微妙なずれがありました。ま、「かまわんといてよ!」という程度のものではありましたが、古謝美佐子であってもこういうことはあるんですねー。
当然ながらこのうた、場内のほぼ全員が知っているものとみえて、多くの観客から“かいしゃや”とか“サーユイヤーサー”といった返しの声が聞かれました。「ここはホントに東京かっ?」て感じですよ。
ここでようやく演奏がやんで、古謝美佐子が「はいたい、チューガナビラ!……」と、にこやかにあいさつを。そしてそのウチナーグチでのあいさつを、佐原一哉が通訳をします。通訳しなくたって、大部分の人はわかるんじゃないかな。
美佐子と佐原から一人ずつ何かしゃべるよう促されて、まずは宮里奈美子が、東京はネーネーズ卒業以来3年ぶりのステージで緊張しているということを話し、最後に「今日は私のために集まってもらって、にふぇーでーびる」とあいさつ。美佐子が一瞬ムッとした表情をつくったりするので、場内からは大きな笑いが起こりました。
ネーネーズに近しい人の話として、4人の中では奈美子はボケ役としてすばらしいキャラクターである…ということを聞いたことがありますが、ああ本当だなぁと思ったりして。
比屋根幸乃も緊張した面持ちで「胸バクバクーで言葉も出ませーん」と語っておりました。
ナミ&ユキの2人の消息についてはなかなかつかめなくていたのですが、この唄会の前に次のような情報を得ましたので、紹介しましょう。
『比屋根幸乃さんは、石川の「ゴールド」という民謡スナックに出ています。経営は彼女のお母さんです。基本的に金曜日・土曜日の週2日、お店に出てきますので、誰でもお会いできます。
宮里奈美子さんは、昨年まで、「ゴールド」から100mくらいの近くに「ロマンチック」という店を開いていました。娘さん(なんと23歳)と二人で毎日やっていましたので、行けば会える状態でした。でも、お父さんの介護、その後死去、そして、本人の結婚という一連の幸不幸が重なって、結局店を閉めてしまいました。』
奈美子はいろいろあったのですね。しかし、娘さんが23歳ということは、彼女は今年で42歳なので、19のときの子…ということになりますねぇ。オドロキ…。
さて、ひととおりのあいさつがすんで、次は幸乃のソロをということで、「ハーリヌヨーイ」を。
この曲、ネーネーズのCD『なーらび』に収められているもので、幸乃ファンならたいていの人がナンバーワンに挙げる曲なんですよね〜。上原直彦もそのCDのライナーノーツで『今回のCDの楽しみは幸乃のソロ』と絶賛したものです。
♪ 今度寄せて来るときに 恋しいあの人連れてきて
♪ 白波ヨーイ 白波ヨ ハーリヌヨーイ ハーリヌヨー
とうたう、どこまで伸びるのかと思わせる、突き抜けるようなハイトーンが、聴いている者の背筋をゾクゾクッと響かせます。ああ、鳥肌が…。
おや? 幸乃の表情をじっくり見てやろうじゃないのと思ってのぞいた双眼鏡から見えたものは!
…なんていう大袈裟なものではありまヘンが、幸乃のもつ三線のソー(竿)には、チル(弦)を指で押える部分にシールが貼ってあるではないか! はは〜ん…。さては幸乃、三線初心者だろ!あまりうまくないんだろ。見破ったり、幸乃。
――な〜んて言っているおれも、自分の三線に目印のシールをつけているから、よ〜くわかるのですけれどもね。こういうのもゼッペキの上から見ているからこそ、わかっちゃうんだろうねぇ(笑)。
さあ、次は奈美子だよ。
美佐子が、ナミの新しいアルバムができた――ということを紹介して、その中からのピックアップで「南洋数え歌」を。
太平洋戦争中、サイパンで米軍の捕虜となったウチナーンチュがつくったうただということ、そして11番まである長いものだけど今回は全部やるからね、ということを説明して、奇数番を美佐子と幸乃が、偶数番を奈美子がうたい進めます。
♪ 広く知られたサイパンは 今はメリケンの旗が立つ 情けないのよあの旗は
♪ 見ればみるほど涙散る 山の草木も弾のあと 罪なき草木に傷つけて
♪ これから先の我々は 助けられたり助けたり 同じ日本の人だもの ……
なんか、知名定男の民謡ワールドに突入したかの感がないでもないですが、これはこれで結構いけているのですよ、フシギと。
家に帰ってから奈美子のCD『ゐなぐ』に収められた同曲を聴くと、非常に彼女にしっくりきていたりするのですね。女の「弱さ」の部分をうたわせるともともと天下一品の彼女なワケですからして、ええ。そしてその背景には、なんと古謝美佐子が奏でる琉琴と佐原のアコースティック・フィールのギターが響く。――くーっ、まったく、まいるゼ!
長い1曲が終わって、佐原がMC。
奈美子がアルバムを出すのは、初代ネーネーズで長い間やってきたというキャリアからは、まったく不思議ではないこと、そして今回出したものは2千円でお買い得であり(笑)、お帰りの際にも出口付近で手軽に買い求められること――などを話す。
そして、その中からもう1曲――ということで、「恋ぬ花咲かしぶさ」を。
当然ながらこの曲、初めて聴いたけれど、これまたとってもグッドですね〜。
『恋の花を咲かせましょう。結び合った縁はたとえ落ち枯れようとも変わりません。月のきれいな夜は、夢を掬って貴方と夜明けまで共に過ごしましょう…』
という意味の歌詞で、ゆったりとした曲調でうたいます。だから言ったでしょ、「弱さ」をうたわせたら絶品だって。
しかし、さすがに佐原一哉、ツボを心得ているなー。『ゐなぐ』でもこの曲が真っ先に収められていましたからねぇ。
ムムム…宮里奈美子、恐るべし…などと思っていると、いきなりステージが明るくなって、なんの語りもなく唐突に「ましゅんく節」がはじまりました。おお、これはネーネーズが得意としていた、テンポのよい遊び唄じゃあないですか。
♪ ヨーテー マシュンクーとゥナビとヨーテー…
という出だしが印象的。この唄、マシュンクとナビィの二人は、さて、どっちが美人か比べてみようじゃないの…という色恋唄なんですね〜。こういうの、好きだな、おれは。
会場のみなさんもたいへんにお好きなようで、手拍子が湧き起こりました。うたうほうも自信満々といった感じで、笑顔は出るわ、体全体でリズムを取るノリのいい動きが出るわで、ここでひとつのピークがやってきた感じでした〜。
拍手〜!! いや〜、よかったよかった…。
さて、チンダミ(調弦)をしながら美佐子が話します。
今日は『ゐなぐどぅし(女友達)』コンサートなのに、ステージには男が一人いるのはおかしいト。佐原が女装するための衣裳やカツラをわざわざ沖縄から持ち込んできたのに、本人はいやがっているト。
そして、このままでは気がおさまらないので、佐原が女装するかどうかについては会場の拍手で決めてほしい――ということで、観客の拍手を求めました。
当然ながら、女装することに対して割れんばかりの拍手が…。その後には佐原の弱々しい言い訳と、それをあっさりとかき消してしまう美佐子のくったくのない高笑いが続いたのでした。
フフ…この夫婦は完全に美佐子主導で進んでいるな…。
そしておもむろにうたい始めたのは、『コザdabasa』に収められていた「片便り」を。ネーネーズとしてはあまりコンサートなどではうたわれていなかったようで、久々に聴いた感じがしますが、これもしみじみとした名曲でアリマス。
音程が弱々しくぶれるようなシンセサイザーの不思議な感じの音と三線の爪弾きが相俟って、独特の世界が生まれています。これもまた奈美子の得意とする世界なんだよなぁ…。
♪ ああ 我んねー 偲び偲びの 片便り
…ってんだから、またもや恋に悶々とする女の世界なわけですよ。
何が奈美子の持ち味なのかを考えてみると、高音域に行くにしたがって声がか細く、苦しそうになり、そこに微妙なナチュラル・ビブラートがかかる――というあたりなのでしょうかねぇ。
――ああ、陶酔感がある。
曲が終わって、観客から「ゆきのー!」の掛け声がかかる。あれれ、今は奈美子が中心でうたっていたのに。
幸乃、にっこり。
ところが、美佐子は憮然。「誰だ、今の!」と、観客席に向かってすごむ。私にも声援はないのか?というニュアンスだったので、場内からは「ワハハハ…」と笑い声があがって、漫才チックに。このあたり、美佐子の観客への反応の仕方、舞台度胸というのはなかなかたいしたものだと思うなぁ、ウン。
その後佐原が、毎年こんな形の唄会を続けていきたい――というような話をして、ひとしきり喝采を浴び、今度は女性陣3人が立ち上がって「ブンガワンソロ」というインドネシアの川の名前をとったうたをウチナーグチでうたう。3人によるユニゾンだ。
初めて聴く曲ですが、日本では昭和23年に、日本語の歌詞がつけられて流行したというから、中高年には広く知られているらしい。フッフッ…おれは知らなかったぞ。ということは、まだ中年ですらないってことだもんね。どうだどうだ(…って、何が?)。
黒瀬川の流れがどうの…という歌詞でうたわれていたけれど、この歌詞はどうやらオリジナル。黒潮の流れのことを沖縄では黒瀬川っていうのかな? 黒潮の流れをうたっているのだそうです。
そして、それでは1部の最後に…ということでうたわれたのは『YUNTA』に収録されていた「ウムカジ(面影)」でした。
ひゃ〜、来たか、って感じですね〜。この曲こそがネーネーズのベストワンであると言い切る人は、結構多いのではないでしょうか。オマエに1曲だけネーネーズのうたをあげる、なんて言われたなら、散々悩んだ末に、おれもこの曲を選んでしまうのではないだろうかナ。
ま、そんなことはないから安心だケド。
爪弾くようにして一音一音しっかりと弾かれる三線、そして知名定男の父・定繁が創始したという鉄弦の琉琴の響きなど、ネーネーズが得意とする知名ミュージックの神髄がここにある。そのうえに、佐原による鳥の鳴き声などのシンセサイザー・アレンジも。曲を通して4人のユニゾンでうたわれているし、歌詞がまたいいんだな、これが。
♪ でぃぐぬ花咲ちゅる うりずんぬ頃や
変わてぃ思里(うみさとぅ)が なちかさぬならん
切りなさや 切りなさや 里が情
でいごの花が咲く、初夏5月頃。前にも増してあの人のことが、どうしようもなく思い出される。ああ、せつなくてたまらない、やさしかったあの人…。
まったくよ。聴いているほうも切なくなっちゃうよぉ…。場内もシ〜〜ン…。うたが終わって3人がステージから去ってもしばらく喝采は続いていました。
時間は5時20分。ここで15分間の休憩です。いやぁ、満足満足。
狭い椅子から身体を引っこ抜いて、不自然な形のままで固まってしまった身体をほぐす。
すでにCDも買ったし、タバコは吸わないし、トイレも大丈夫なので、双眼鏡であちこちズームアップしながら時間を過ごしました。
(No.2に続く)
|