(2002. 8.31〜 9. 1)                          
No.1


 2002年、夏。8月31日(土)〜9月2日(月)までの駆け足ツアーではありましたが、念願の 「沖縄全島エイサーまつり」を観てきました。
 全島エイサーコンクール時代から通算して47回という長い歴史をもつこのイベントですが、今回は、沖縄が祖国日本に復帰(1972年)して30周年ともなる記念大会です。
 実は昨年も、エイサーまつりを観ようと、これに合わせて沖縄ツアーを敢行したのですが、そのときはあいにくの台風のために1週間順延されたため、結局観ることができませんでした。
 そんなワケで、今年のエイサーまつりは2年越しで待ちに待ったものとなりました。
 その際に撮ってきた写真のいくつかをここにご紹介します。
 
 
 まずは会場を紹介しましょ〜ね〜

 

 これが例年エイサーまつりの会場となっている「沖縄市コザ運動公園陸上競技場」です。いわば、エイサー・シンカたちの
“メッカ”的聖地なワケですな。ここだけお得意の写真つなぎ合わせをやってみましたが、臨場感はありましたでしょうか。
 場所は、国道330号線沿いの園田バス停からグランド通りをちんたらと西へ下っていくと、10分程度でほぼ自動的につい
てしまう…という、まことにもってわかりやすいトコロです。
 写真は、エイサーまつり前日、沖縄市青年まつり会場にもなっているグランドの状況。まだ日も高く、観覧席はスカスカで
した〜。
 翌日はこのシチュエーションで“本番”になだれこむことになるワケですね。


登川青年会
  2002. 8.31
  17:07
   
 いつものとおり午後に那覇の空港に到着するや、直ちにバスに乗ってコザの胡屋十字路で下車。ほぼ定宿と化しているグレイスホテルにチェックイン後、ただちに青年まつりを観に行きます。
 この日は、沖縄市内の多くの青年団がエイサーの演舞を披露する日で、おれのようなコザのエイサーをじっくりと堪能したい人にとっては、翌日の本番よりもむしろこの日のほうが楽しめる趣向になっているのですね。
 グランドの周辺にはすでにたくさんの出店が出ていて、お祭り気分は高まります。
 3時50分開会なので、着いたときにはすでに知花、嘉間良は終了し、登川青年会が演舞を披露していました。
     
東青年会
  2002. 8.31
  17:42
   
 去年は本大会にも登場した実力をもつ登川青年会の次に登場したのは、東青年会。ここは去年、道ジュネーをやっているところを観たが、けっこうな実力派。足上げのそろった大太鼓の写真を載せましたが、統制のとれた締太鼓隊や水色の浴衣の手踊り隊なども美しいでした。
 「しんだん木」をオープニングに使い、おなじみの曲の中に「でいご音頭」や「海のチンボーラー」を取り入れていますね〜。
 そういえばこの「海チン」、去年観た越来青年会とのガーエーでは深夜大音量で演奏し、音量だけで越来を圧倒していたっけなぁ。
 そろそろ食い扶持のやきそばを確保しようか(これがまた、予想どおりエラくまずかったりして…)。もちろんビールも。
     
安慶田青年会
  2002. 8.31
  18:05
   
 次に登場したのは、安慶田青年会
 復活してから10年前後という新興青年団が多い中にあって、安慶田青年会は1950年代の創設です。
 歴史があるだけに、なかなかしっかりとした構成。曲もオーソドックスです。
 去年観たときは地謡の中に三線早弾きの名手がいた記憶がありましたが、今回は演奏はフツー。男性陣の力強い動きや、空手の型を取り入れた手踊りがよかったでした。
 しかし、こういう広々とした場所では、どうしても女性の手踊りが目立たなくなってしまっています。女性軍の踊りを見たいならやっぱり道ジュネーですかね〜。
     
室川青年会
  2002. 8.31
  18:28
   
 日が傾きかけるいい時間帯になって、次なる登場は、室川青年会。順番では楚辺青年会のはずですが、プログラムとは変更になった模様。旗頭は黄色と赤の2本、大太鼓の上・赤、下・黒の衣裳はなかなか斬新です。
 ここも去年、安慶田地区でのエイサーオーラセーで見たが、記憶はやや薄い。パワー感にやや欠けるのかなぁ…、結成8年目だそう。
 曲のラインナップも、いかにもコザらしい、オーソドックスなもの。登川誠仁の手による「豊節」もうたわれていました。
 なんか、コンクリートの観覧席に座ったままじっとしていたので、そろそろお尻が痛くなってきた。
     
読谷村楚辺青年会
  2002. 8.31
  18:48
   
 ここでようやく市域の外からの招待団体が登場。読谷村から楚辺青年会の登場です。旗頭を中心に円形の隊列で男女が舞います。盆踊りを彷彿とさせるもので、遠い昔、盆踊りとエイサーが同一根だったであろうことが想起されます。
 衣裳などはなかなか華やかですが、すこ〜し隊列に厚みが不足しているかも…。
 読谷では、北部のほうがしっとりとした手踊りの美しさをみせるのに対して、南部の地域は嘉手納町千原エイサーの影響を受けた空手の要素を取り入れた振りが目立つ――のだそう。
 彼らはガマの清掃なども行っているそうで、ここに限らずどこの青年会も地域活動に精を出しているというのだから、立派。アッパレです。
     
山内青年会
  2002. 8.31
  19:26
   

 暗くなってきましたね〜。望遠撮影がツライ…。
 次は、山内青年会。紺地に白抜きの旗頭も正統派らしくてカッコいい。
 はじめて観たけれど、できばえは抜群でしたですよ〜。演奏と踊りがばっちりかみ合っているし、全体としてのドライブ感には他にないスバラシさを感じましたデス。紺かすりの手踊り隊も雅やかで美しい。きっといっぱい練習してきたんだろうなぁ。
 結成12年目。「谷茶ティールー」「汀間当」といった、他ではあまり使われていない曲目を加えて12曲のレパートリーあり。たいへん盛り上がりました。今後に期待できる青年会のひとつでしょう。(ほめすぎ?

     
具志頭村
   ぐしちゃん青年会
  2002. 8.31
  19:48
   
 次の予定は糸満市武富青年会…なのですが、どんな事情があったのかはわかりませんが、代わって具志頭村ぐしちゃん青年会が登場。いずれにしても、南部はどちらかというとエイサーの浸透度合いは中・北部に比して高くないというイメージがあるけれど、がんばっている団体も多くあるんですね〜。
 沖縄市の諸見里青年会の指導を受けたそうで、結成14年目。エイサーまつりは初登場。曲は、めずらしく「繁盛節」からスタート。このほか、具志頭村出身者の作詞による「汗水節」や大工哲弘の「エイサーあしび」なども取り入れて、オリジナリティあるれるものとなっています。
     
久保田青年会
  2002. 8.31
  20:04
   
 時計は夜の8時を回って、本日の佳境を迎えつつありますが、そこに登場したのは久保田青年会です。
 去年は諸見百軒通りでの久保田と園田青年会などとのガーエーを見たのですが、久保田のうたい手はときどき調子をはずしてうたうユニークなヤツだったのを記憶しています。残念ながら今回は不在のよう。
 ずいぶんとチョンダラーが多かったりして、チャメっ気たっぷりの青年団でした。
 曲目も、「守礼の島」や「久保田ニーセーター」などのオリジナルもあって、エイサーの将来の行き着く先のひとつを見たという感じでしょうか。


   No.2 に続く

                                      
沖縄病Tobiの琉球弧探訪 〜 沖縄祖国復帰30周年記念「沖縄全島エイサーまつり」