(2002. 8.31〜 9. 1)                          
No.3


 
2002. 9. 1
  18:12
 続いては、糸満市の喜屋武(きゃん)青年会です。
 エイサーの盛んな与勝半島の、与那城町屋慶名青年会から指導を受けて38年の歴史があると言いますから、結構長い伝統。中頭地域などでもいったん中断があって復活して10数年などというところが多いワケですから。
 はじめに二人のチョンダラーが出てきて口上を述べながら踊りを披露し、大喝采を浴びました。写真はそのあとに全体演舞をまさに始めようとしているところのもの。
 曲目はかなりユニーク。豊節、花笠、守礼の島など比較的新しいものが多く、いわゆるエイサーメドレー的な音楽が少ないのですね。
     
2002. 9. 1
  18:40
 次は、特別出演の琉球國まつり太鼓です。
 演舞者の数がすごい!いったい何人でやるのって感じです。200人は超えているだろうナ。手にした旗はあでやかだし、服装の色彩も豊か。エイサーの未来型というか、見せるエイサーというのはこういうものなのかもしれない。バックミュージックもエレクトリックだし。
 演舞者には気の毒なことに、ここで雨が降り出す。クリーニング代とか楽器の補修費もバカにならないだろうと、下世話なことを考えてしまう。
 しかし、雨などにはメゲることなく、お得意の「ミルクムナリ」などを矢継ぎ早に披露してくれました。
     
2002. 9. 1
  18:46
 あまりの美しさ、まばゆさに圧倒され、琉球國まつり太鼓をもう一枚。
 どうです、男は黒を貴重とした勇壮な衣裳、女性は紅型模様などの琉装の人も。雨のために画質がよろしくありませんが…。
 琉球國まつり太鼓は、新たな感動、新たな文化を創出しようと、沖縄市泡瀬で結成されて今年で20周年だそう。
     
2002. 9. 1
  19:20
 雨のそぼ降るうちに日が沈んで、次は地元沖縄市の諸見里(もろみざと)青年会です。
 この団体、2001年にお膝元の諸見百件通りに道じゅねーを見に行ったときにもお目にかかることができなかった団体で、このたびようやく見ることができました。
 コザらしく伝統的なエイサーソングで固め、男衆は男衆で、女衆は女衆で別れて踊り、それぞれのよさを出していたようです。女性軍も濃紺の絣に黄色い帯を締め、手拭いを頭にかぶって雨をしのぎながらの懸命の演舞でした。
     
2002. 9. 1
  19:41
 まつりもいよいよ佳境に入り、名物の千原(せんばる)エイサーの登場です。写真のとおり、男臭〜い空手の型を基本とした踊りが特徴なんですよね。
 円型で、もしくはこの写真のように列を組んで、男だけで踊りますが、このように楽器を持たずに踊りだけで勝負する演舞者の割合がやたらと高いです。
 この団体は、青年会ではありません。千原集落が米軍に接収され、土地を追われた住民は嘉手納に移り住んで伝統のエイサーを守っているのです。町の民俗文化財に指定されているのだそう。
 興味のある方は千原エイサーを特集したCDが発売されていますので、聴いてみてください。でも、この団体は特に、「聴く」より、やはり「見る」ことで楽しめますね。
     
2002. 9. 1
  19:56

 次は、自分にとって最もお待ちかねの平敷屋(へしきや)青年会です。
 勝連町の平敷屋地区では戦前から東西2つのグループに分かれ、シマ内部で競い合いをしてきたという歴史があり、全島エイサーまつりの前身である全島エイサーコンクール時代に3回連続優勝という快挙を達成しているのですね。で、今年は西地区の出場です。
 ゆったりとした念仏歌に乗って登場し、ナカワチと呼ばれる滑稽役の鳴らす指笛ヒューヒューのなか、グランド全体を使って大きな輪をつくっての演舞です。
 

     
2002. 9. 1
  19:59
 派手さのない黒と白の素朴な衣裳に素足。大太鼓、締太鼓は使わず、パーランクーだけの演奏です。写真のように、右足の挙げ方が実に独特。体格のいい25歳以下の青年だけによる構成です。
 ナカワチの鳴らす指笛はナント心地よいことか。そして、祖霊を慰める念仏踊りらしいこの清冽さ。これもひとつの、というか、本来の、と言っていいエイサーなのでしょう。一発で平敷屋エイサーのファンになってしまいました。
 平敷屋エイサー鑑賞が趣味だという人がいるようですが、その気持ち、よーくわかりましたデス。
     
2002. 9. 1
  20:31
 次に登場するのは、前年道じゅねーについて歩いてすっかり気に入っている胡屋(ごや)青年会です。
 町場の青年会らしく、大人数だし女性の手踊り隊も多い。オーソドックスな曲の中に「胡屋小唄」などを交えて特徴を出しています。突出したものはないけれど、完成度は高く、安心して見ていられるなあという感じです。
     
2002. 9. 1
  20:42
 まつりはまだまだ続き、これから具志川の赤野青年会と超有名の園田青年会の演舞が残っているのだけど、グランドの隣でやっているオリオンビアフェストが気になり始めた。流れてくる音から察すると、そろそろりんけんバンドが登場する時間帯なのだ。
 で、行ってみると…。ひゃあ、盛り上がってる〜! 若い連中はもちろん、おじさんからおばさんから、日本人から外人から、もう観客がチャンプルー状態だ!
 足の踏み場もないところをにじり寄って、写真写真…っと。上原知子は沖縄美人だよなー、うん。
     
2002. 9. 1
  20:44
 みんなビールのコップを片手に踊ったり跳ねたりしていて、ちょっと危険な状態。りんけんバンドって、沖縄ではやっぱり人気スゴイんだね〜。
 「サバニ」「ありがとう」「乾杯さびら」などで大いに盛り上がり、最後は確か「嘉手久」だったかな。
 ビアフェストの終了とともにグランドに戻ると、園田青年会の演舞が終わって間もなく最後のカチャーシータイムに突入するところでした。
 そして、グランド脇からは打ち上げ花火がズシンズシンと。花火の燃えカスがパラパラと…。ああ、今年の夏もこれで終わったな。楽しかったなぁ…。


   来年もエイサーが観られることを祈って、おしまいにしましょうねぇ。

 
                                      
沖縄病Tobiの琉球弧探訪 〜 沖縄祖国復帰30周年記念「沖縄全島エイサーまつり」