★国立劇場おきなわ。 間もなく開演時間です。
★これがルビーの外観。 このすぐ右はゴッパチだ。
★Aランチ。どうよ、コレ。
★上原正吉 今帰仁ナークニーの名手。
★金城恵子 女の情歌といえばこの人。
★徳原清文 うまいゾー、声もいいし…。
★山田梢 ハイトーンボイスがウリだね。
★神谷幸一 神谷千尋の叔父さんでもある。
★玉城一美 玉城安定の娘、 オキナワチャンズで活躍した。
★瀬名波孝子
★「伊江島ハンドー小」の一幕
★歌楽座のステージ
★儀間えり子
★首里城・下の御庭での ウォーク受付の様子。
★そば定食 (「沖縄の食堂・満腹101」から)
★名護・世富慶エイサー
★具志川・赤野エイサー
★福島県いわき市 じゃんがら念仏踊り
★那覇・国場エイサー
★勝連町・平敷屋エイサー
★海勢頭豊(左)
★琉球國まつり太鼓
★創作芸団レキオス
★巨大獅子も登場
★日出克
| |
★ 芸能と食を追求する沖縄本島超過密日程の旅 2004.2.6〜9 ★ NO.1
プロローグ
久々に沖縄に行ってきました。 旅のねらいは――。フッフッフ…、今回は、沖縄の芸能一本やりだぁ! …あ、否、それだけではないゾ、食べることにも納得がいかなければ旅をする甲斐がない。ついでに言うなら、旅をしなければ生きていく資格がない。ま、オレの場合はB級徹底追求派なんだけどね。
旅の主目的である沖縄芸能について具体的に言うと、この1月に浦添にできた国立劇場の柿(こけら)落とし公演を観るのが第一の目的。今回は琉球歌劇「伊江島ハンドー小」をチョイスしてみた。
そして、エイサーを沖縄に伝えたとされる袋中上人の来琉400年を記念して開かれたチャリティ事業「エイサー不思議ウォーク」にも参加。アトラクションではエイサーの演舞を堪能しましたぜ。
またこのほか、空いている夜を、北谷でのりんけんバンドのカラハーイ・ライブや、宜野湾「島唄」での3代目ネーネーズのライブ、那覇に新しくできた「うたあしび歌楽座(かぐらざ)」のライブなどで楽しんだり、勢い余って筑紫哲也の講演なんかまで聴きに行ってしまった。
3泊4日の短い旅だったが、内容は沖縄の惣菜弁当のようにこれでもかというほど盛りたくさん、かつ、味くーたー。帰って来ての感想は、「へとへと、もうダメ。だけどメチャ楽しかった」、「いったいどのくらい歩いたのだろうか」、「こんな過密スケジュールをよくもまぁ、こなしたものよ」――ってところかなぁ…。
これから中身についてまとめていきますが、上記に記されていないスポットも登場しますので、お時間のある方は、「バカもいたものよ、フフフ…」などと嘲笑いながら、ぜひ読んでみてください。
1 2004.2.6 17:00 泊にある軽食の店・ルビーでAランチ
夕刻に那覇市内のホテル(久々にホテルサン沖縄)に着き、荷を解いて真っ先に向かったのは、泊にある軽食の店・ルビーだ。 のっけから食べ物の話になってしまうけど、オレはココで食べるために昼食は抜いて万全を期している。泊高橋にある「とまりん」から国道58号線をもう少し北に進んだところにある店で、いつもバスやレンタカーの車窓から「次はココで」と心に誓っていた店だったのね。
蔵書の「沖縄の食堂・満腹101軒」によると、『58号線の移り変わりを40年も見つめ続けてきた老舗。100に及ぶ豊富なメニューの中でも、一皿に「好きなおかずベスト10」をつめ込んだかのような、大人向けお子様ランチともいうべきランチ類が特に人気』だそう。
ということで、本に写真が載っているAランチ780円を頼んでみる。 セルフの熱いお茶を飲みながら待っていると、まずは卵スープが登場。昼時は行列ができるらしいが、さすがにこの時間では客もまばら。思ったよりもすぐに出てくる。
そして登場するメインディッシュは、やはりオレのような沖縄大衆食堂の素人はただオドロくしかない豪快な量。よく本土の大衆食堂で五目ヤキソバを頼んだときに見かけるような分厚くて白い楕円形の皿に、オカズとごはんがてんこ盛り状態で出てくる。
この皿を上から眺めると、まったくもって見かけが悪い。左側3割程度の部分におにぎりを中途半端に握ったような形の大量のま〜るいごはんがドテンとあり、残りの7割は一面茶色。その正体とは、男性の大人の掌大もあろうかという巨大トンカツなのだ。その下から二枚貝の足のような恰好でわずかに覗いているのはハンバーグらしい。
で、エイヤッとトンカツを持ち上げてみると、そこから下が実は本来のオカズ群だったようで、色とりどり、たいへんに美しいものとなっている。 ちょこっと見えていたハンバーグは実は小学生の掌ほどの大きさだったことが明らかになり、添え物のポーク(ランチョンミート)は直径約10センチ、厚さ1センチの半切りだし、卵2コは使っていると思われる卵焼き、ハム、ウインナーソーセージ、マカロニサラダ、千切りキャベツなどがこれでもかとギュウ詰めになっている。
いやぁ、お見事お見事(大拍手)。ウレシ涙を湛えつつ(ウソに決まってるだろ)、巨大カツにソースをかけて箸で持ち上げて直接ガブリとかぶりつくと、トンカツを好きなだけ食べられることを夢見ていた少年時代の夢がとうとう実現したかのような、妙な感動と充実感が得られたのだった。
満足して完食することができたが、明らかに満腹を通り越した状態。バランス的に野菜が少なかったためか後味がやや油っこいが、大衆食堂派としてはこのぐらいは許される範囲だろう。若い人ならなおさらへっちゃらだ。
たった一つの難点は、ごはんがやや冷めていて、うっすらと黄色みを帯びてしまっていたことだろうか。米どころの東北地方の人間が沖縄でうまい米のメシを望むのはそもそも無謀ということなのだろうが、米の質が劣るときこそ温かくて炊き立てのものを出さなくちゃ、ネ。
(2004年5月に再訪しました。ルビー定食を頼みましたが、ごはんは真っ白で温かく、とても美味しかった。ごはんのはずれは前回だけだったのかも。この時は夜9時を過ぎていたのに、店は大勢のお客さんで賑わっていました。(2004.
5.22 追加))
DATA 軽食の店ルビー 那覇市泊3-4-1 10:00〜25:00 盆・正休
2 2004.2.6 18:30 柿落としの国立劇場おきなわで琉球歌劇を観る(その1)
上之屋バス停からバスに乗って、浦添市の勢理客(じっちゃくと読む)にある「国立劇場おきなわ」へ。 この劇場、東京・大阪以外では初めての、全国で6番目の国立劇場で、1月23日に組踊「執心鐘入」でオープンした際は天皇・皇后両陛下が臨席されたという。
そして開場記念公演は、3月末まで8週間にわたって舞踊、芝居、民俗芸能、三線音楽などが繰り広げられることになっており、マニア垂涎の一大イベントなのだよ、門外漢にはわかるまいが、フフ…。
オレとしては、沖縄でこんなに盛り上がっているし、かねてから沖縄の歌劇や芝居を観てみたいと思っていたところだったので、これは行かぬ手はあるめいということで、第3週の沖縄芝居にターゲットを絞り、早くからチケットをゲットしていた。今回の沖縄訪問の主目的となるイベントだ。
午後6時半に開演し、芝居に入る前に、民謡のお披露目が。なんか、オレのためにあつらえたようなステージだよなぁ(笑)。 幕が開くや、琉球民謡協会の師範格17名による「歌ぬ泉」と「祝い節」の斉唱だ。
前列真ん中には登川誠仁! どうやら彼一人だけピンマイクをつけているようで、誠グヮーの声だけやたらと聴こえてくる。 その脇を固めているのは、八重山の第一人者・山里勇吉、島唄のゴッドマザー・大城志津子、それに照屋寛徳、金城実などといったすんごいメンバーたちだ。ふつうならこのメンバーだけで客が呼べるのではないか。
続いては、上原正吉と金城恵子による独唱。 先ほど泊にある上原正吉芸能館「宮古根(なーくにー)」の前を歩いてきたが、この店を主宰する上原の、ハイトーンボイスによる「今帰仁ナークニー」というものをぜひ一度は聴いてみたいと思っていた。
それがここで聴けたというのはひとつの僥倖。 三線の表面をほぼ真下に向けて弾く彼の奏法は独特だった。4人の三線ヒチャーを従えての歌声はおだやかで、静かな美しさがある。そのチラシには「今帰仁手間当(てぃまとう)」がうたわれる。
女の情念を歌わせたら天下一品と聞いていた金城恵子についても、はじめて彼女の代表曲「想い」を聴くことができた。 橙色の衣裳で、三線2、琉琴1をバックに、肩の力の抜けた独特の歌い方でうたう。
さらに。徳原清文&山田梢による「白浜節」、神谷幸一&玉城一美による「中城(なかぐしく)情話」が続く。う〜〜、ス・ゴ・イ。 徳原は、派手さこそないが、今や沖縄民謡界にはなくてはならない存在だろう。知名定男によく似た深みのあるいい声だ。今夜の歌劇の地謡も彼が中心となる。
山田は初めて聴くが、沖縄ポップのユニット「ちゅらいみ」のボーカルも担当しているらしい。若く美しく、高音の声が実にステキな、八頭身の美人だ。 神谷・玉城は、コザの「花ぬ島」で共演している名コンビ。
神谷は黒い絣の着物がよく似合う。さすがと思わせるうたい方だが、徳原に比べてやや技に頼るきらいがあるように思えた。 玉城安定の娘・一美は、若手として位置付けられてきたが、すっかり実力と貫禄を兼ね備えてきたという感じ。相変わらずその美貌は衰えていない。
これほどのメンバーを揃えていながら、ここまでわずか30分。贅沢な時間だ。
3 2004.2.6 19:20 柿落としの国立劇場おきなわで琉球歌劇を観る(その2)
休憩をはさんで、第2部の歌劇「伊江島ハンドー小(ぐゎー)」が始まる。 「伊江島ハンドー小」のあらすじはこうだ。 ――沖縄本島の北部、国頭村辺土名にハンドー小という素朴で美しい娘がいた。ある日、台風で遭難した伊江島の男・加那を助け、世話をする。そのうち二人は、お互いに心を通わす深い仲になっていくが、加那には伊江島に妻がいたのだった。
加那は伊江島から迎えに来た妻に連れられ、ハンドー小に一言の言葉もかけずに伊江島へ帰ってしまう。 愛を誓いあった加那に心変わりがあるはずがないと信じているハンドー小は、従妹のマチ小と船頭主の計らいで伊江島に渡る。
しかし、加那や島の人たちに冷たくされ、自分の髪で首をつって自殺してしまう。それから加那の一家はハンドー小の亡霊に悩まされ、ついに一家は死に絶える…。――
沖縄芝居の三大悲歌劇のひとつに数えられる不朽の名作。作は、琉球歌劇に多くの足跡を残した真境名由康(まじきなゆうこう)だ。 舞台は、加那がその妻から伊江島に連れて行かれるところから始まる。
さまざまな歌曲に乗せて8886の琉歌形式のセリフがさざ波のように語られていく。歌劇は初めて観るが、このリズムがとても新鮮で心地よい。 主役のハンドー小役は、舞台の第一人者、瀬名波孝子。著者の写真家・石川真生が瀬名波に密着取材したことを書いている(「沖縄ソウル」)のを読んだりして、多少彼女について調べていったのだが、舞台を見るとそんな予備知識はいらなかったことがよくわかる。
まさに百聞は一見に如かず。加那の乗る船が伊江島を目指してすでに出帆しているのを知ったときの慌てふためきようや、裏切られたのを知ったときの悲しがりようなどは、見ているこちらまで困ってしまうほどの見事な演技で、その迫真さはまさに他の追随を許さないという感じ。
年齢的には70歳ほどだと思うが、若い娘としての色香なども十分に表現されていたし、演技力、そして歌唱力ともに出演者中随一だったと思う。ある意味、若者不在の沖縄歌劇界の将来に対して不安が残ったりして。
瀬名波のほか、役者としてよかったのは、実直な伊江島の船頭主を演じた仲嶺眞水、マチ小役の与座ふみよ、歌はうたわなかったものの地頭代主としてふてぶてしい役をこなした玉木伸、村の若者役として47年の芸歴を滲ませて笑わせてくれた北村三郎など。なお、沖縄俳優協会長で太鼓の名手・八木政男は村頭役として渋いながら登場していた。
ナイチャーの方々にとっては、一貫してウチナーグチで語り歌われるこれらの芝居は、はっきり言ってほんの一部しか意味がわからないと思う。 今回は、台本とその日本語訳が掲載されたパンフレットが500円で売られていて、これがたいへんに重宝した。訳のほかあらすじ、登場人物、うたわれる歌の名前などが載っているので、これから沖縄芝居を観てみようというヤマトンチュは惜しまずこういうものを買うべきだろう。
琉球歌劇は予想以上に楽しめたというのが素直な感想。瀬名波孝子は別の演目でまた見てみたいし、仲田幸子がやるような喜劇もぜひ観てみたいと思う。
これでまた、沖縄に対する興味の幅が広がっちゃったかなぁ…。 DATA 国立劇場おきなわ 浦添市勢理客4-14-1 勢理客バス停下車徒歩約7分
4 2004.2.6 21:10 うたあしび歌楽座で沖縄発新ユニットの歌を聴く
国立劇場の終演時間は午後8時50分。むむ…よしよし、間に合う。 へへっ、今夜のオレはまだ終わらないのダ。次はタクシーで那覇の一銀通りにある「うたあしび歌楽座(かぐらざ)」を目指す。
昨年7月、知名定男らが、ネーネーズ新生計画と称して、ネーネーズをモーニング娘のように増殖させ、沖縄文化の拠点をつくることを企画。 おやおやと思っていたところ、12月、その知名と「島唄ミュージアム」という会社の間で「ネーネーズ」の商標使用権をめぐって対立があり、この企画は双方物別れのまま別々の道を歩むことになったようなのだ。
詳しい事情はわからないが、その一方の島唄ミュージアム側が始めたのがこの「うたあしび歌楽座」ということらしく、知名及びネーネーズファンのオレとしては、たとえ敵対関係となったとしても同じベクトル上で進められたこのプロジェクトを一度は見ておく必要があるだろうと判断し、タクシーをかっ飛ばしてでも行ってみることにしたのだった。
この日2度目のステージは9時10分から。間に合うように、運ちゃん、頼むでぇ! てなことで、ぎりぎりセーフのタイミングで入った店は、そうなぁ、50〜60人ほどが入れば満杯といった広さのフロアに客は6割程度でしょうか、意外と空いていたナ。
ただちにステージが始まる。前金制3500円で飲食ができるので、さっそく鶏の唐揚げとか枝豆とか、わりとしょぼいつまみ類を持ってきて、ジョッキビールを片手に観る。
歌い手は若い娘たち8人で、その8人が2〜4人によるyushin、三拝云(みいふぁいゆう)、天咲(てぃんしゃ)、SEriEriという4つのユニットをつくり、それらがかわりばんこにステージに上がってうたう…というやり方。
はじめに観たステージでは、「十九の春」「島唄」とスタンダードからはじまって、かつてネーネーズが得意としていた「永良部シュンサミ〜永良部百合の花」や「汗水節」、三沢あけみ&マヒナスターズの大ヒット「島のブルース」、そしてハーモニーがステキだった「花」、最後に知名定繁の名曲「ジントーヨーワルツ」を。
あとで島唄カフェ「まるみかなー」の小浜司店長に聞いたところでは、島唄ミュージアム側では今のところ知名定男の作詞作曲によるものはうたうことができない――ということらしい。ナルホドね、選曲は限られてくるワケね。
追加で泡盛の3合瓶を所望し、おでんをつまみにしながら、10時20分、本日最後のステージを観る。 寂しいことに客はさらに減って、5組くらいしかいなくなっている。でも彼女たちは健気にうたう。
「安里屋ユンタ」「てぃんさぐぬ花」、再び「島のブルース」、なぜか園まりの「逢いたくて逢いたくて」(知らんだろうて)、メドレーで「花〜芭蕉布〜島唄」、最後にカチャーシー曲の「豊年音頭」、アンコールに全員でビギンの「島人ぬ宝」。
ここで総括すると、まず選曲が一般的で、オレには合わない。もっと沖縄らしい曲でなければ反応しなくなってしまっているので…。 次に音響。コレハナンダ…というレベルのもので、音は割れるし響きはよくないしで、申し訳ないが最低レベルだった。こうなると、もういかなるうたであってもカラオケ的にしか聞こえず、あとはひたすら飲むしかないのダ。
それと、ステージングについて。なにをモチーフにしたのかわからないが、ヒラヒラの衣裳は少し考えたほうがいいのではないか。なにも我々は(オレは?)モーニング娘の沖縄版を観に来ているのではなく、南国沖縄のエキゾチシズムを味わいに来ているのであって。
知名定男は、島唄ミュージアムを沖縄大衆芸能の伝道の拠点と位置付け、たくさんのアーチストを育てていきたいと語っている(2003.7.25 沖縄タイムス夕刊)が、その趣旨からはあまりにもかけ離れ過ぎてはいないだろうか。
娘たちについては、総じて歌はうまいが、3ステージで3回とも同じ自己紹介をすることからも明らかなようにMCは素人そのものだし、歌以外に取り上げられるものは残念ながら少なかったように思う。まだまだ勉強が必要だろう。
ただ、一人だけ、ステージマナーや度胸、接客態度が板についた娘がいたことを付け加えておく必要がある。それは、玉城村出身の儀間えり子クン、君だよ。
いずれにしても、ユニットが結成されてまだ2ヶ月も経っていないので、今のところうまいのへたのと言っていてもしょうがないワケで、今後の彼女たちの活躍を遠くから見守っていきたいなと、一人のオジサンとして思うものでアリマス。
11時、けっこう酔っ払ってホテルに戻ったのだったナ。 DATA うたあしび 歌楽座 那覇市牧志1-1-9
おきしょビル2F 18:30〜24:00 月曜休(祝祭日を除く)
5 2004.2.7 10:00 袋中上人来琉400年記念イベントに参加する(その1)
今回の訪沖の第2のビッグイベントは、この「エイサー不思議(フシジ)ウォーク」。 それはナニかというと、沖縄に念仏踊りのエイサーを伝えたとされる浄土宗の僧、袋中上人が沖縄に訪れてから400年の節目の年ということで、RBC琉球放送などが中心となって浄土宗のお寺に大号令をかけて観光振興かたがた実施した(と思われる)チャリティーウォーク大会+アトラクションなのダ。
前もって1200円の参加費を納め、当日10時頃までに首里城の下の御庭(しちゃぬうなぁ)に集合し、袋中上人が歩いたとされる玉陵(たまうどぅん)〜寒川坂〜国際通り〜パレットくもじ〜松山公園の約6キロのコースを歩くというもの。
松山公園ではアトラクションとして各地のエイサーや、日出克など沖縄のアーティストによるステージがタダで観られるというので、ヨロコンデ参加しましたよ。
まずはウォーク。 ウォーキングの参加者は5、600人とのこと。午前10時に出発し、松山公園集合の午後1時まで時間はたっぷりあるので、あちこち寄り道しながら歩く。
沖縄らしく、出発や途中、ゴール時の通過チェックなどはいっさいないので、まったくフリーで歩いているのと同じなのだ。 首里城は久しぶりだが、ずいぶん復元作業が進んでいる模様で、前回来たときには未整備だった京の内などをみて歩く。
その後、木挽門をくぐって首里杜館(すいむいかん)を経て、首里高校を横に見ながら玉陵を通過し、ちょっと横道にそれて一中健児の塔を眺めてからくねくねの寒川坂を下り、金城ダム通りを西へと進んで安里の交差点へ。
ここから完全にコースアウトして、栄町市場内をうろついた後、ひめゆり通りを進んで与儀公園のヒカンザクラの開花状況をチェック(まだ2〜3分咲き程度)。さらに開南本通りを経由して平和通りをほっつき歩き、公設市場近くの花笠食堂で昼食を取り、まだ時間があるのをいいことに国際通りの高良レコード店でCDを物色(4枚購入)。
そんなこんなで遊び呆けているうちに時間が迫ってきたので、あわてて松山公園に向かったものの、やや遅刻。すでに寄付金贈呈式は終了しており、皆さんは別会場となっているアトラクション会場に移動を始めるところであった。
松山公園に着いてみて驚いたのだが、そこにいる人の数はおびただしく、ざっと2、3千人くらいはいたのではないか。 これらの人々は、その服装や頭髪の状況などから判断するに、全国から集まってきた浄土宗関係の人たちらしい。そうだったのか。チャリティーウォークに参加しない人も大勢いたのね…。
ならばということで、オレは身軽な服装なのをいいことに、スピーディにアトラクション会場に移動し、割といい席をゲット。 アトラクションの様子は、昼食のことの後に記すので、ちょっと待ってね。
6 2004.2.7 11:45 平和通りの花笠食堂でそば定食
さて、今日の昼食はどこでとろうか。 国際通り周辺は何を食べるにも困らないけど、せっかくだからというので前に一度食べたことがある花笠食堂にした。
前回はたしかCランチだったかを食べたような気がするが、今回は前出「沖縄の食堂・満腹101軒」に写真が載っているそば定食に挑戦。 席について、おばちゃんに「そば定食!」(700円)と頼むと、きましたよ、質問が。
「ごはんはカレー、白、あずき、玄米。どれにします?」 これがまた楽しいんだよね。すかさずカレーを所望。して次は 「ぜんざいとモズクがありますが…」
これにはぜんざいを所望。 飲み放題のアイスティーを飲みながら待つこと数分、でてきたのはほぼ写真のとおりの内容だが、写真のトンカツ1皿がクーブイリチーとポークの半切りの2皿に増殖していた(写真の当時から50円値上げされている)。
これまた満腹になることこの上なしだが、ここの料理は熱い、冷たいが極めてはっきりしていて好感が持てる。 そばはもちろん、ごはんのカレーは熱くてハフハフだし、クーブイリチーはレンジで温めたのだろうが、これも熱くてうまい。ポークも焼き立てだ。反対に、お刺身は冷蔵庫から直行したと見えてキリリと冷たい。
また、たいして期待もしていなかったオマケのカレーがたいへんいい味を出していた。肉も入っていたし。 歩いたあとでもあるからか、こんな量にもかかわらず、胃もたれもなく、ぜ〜んぶおいしくいただけた。
かつてより食べ得感が薄れる値段になってしまったものの、公設市場の2階の食堂などよりは納得度が高いのではないかと思う。ま、巨盛りはダメという人には向かないが。
だが、やはり残念なのは、ごはんの質。イマイチである。この「沖縄はご飯がまずいの法則」は、実は翌日、覆されることになるのだが…。 DATA 花笠食堂 那覇市牧志3-2-48 11:00〜21:00 盆・正休
7 2004.2.7 13:00 袋中上人来琉400年記念イベントに参加する(その2)
午後1時、「エイサー不思議ウォーク」のアトラクションが始まる。 この日は沖縄にしてはずいぶんと寒い日で、最低気温も10度を割ったらしい。ちなみに、沖縄では10度を割ることはめずらしいらしい。この日、地元の山形では積雪が75センチに達したという。昨日、山形を立つ前に家の前の雪かきをしてきたのだが、元の木阿弥だね…。
さて、その寒い中、沖縄平和賞委員長の稲嶺恵一知事が「こう沖縄が寒いのは知事のせいだと言われて困っている」などとひょうきんなあいさつを行い、いよいよエイサーの演舞が始まる。
トップバッターは、名護の世富慶エイサー。 踊り手は太鼓を持たず、四つ竹や扇子を持って、ゆったりとした地謡のうたに乗り、盆踊りのような円形の体型により踊る。
踊っている人も年配の者が多く、一目で古い形を残しているエイサーとわかる。塩屋のウンガミなどで見られるウスデークにも相通じるものがある。 反面、曲はいたってオーソドックスで、クーダーカー、三村踊り、サウエン節、スーリー東、谷茶前、ダンク節、あやぐ節など。
続いては、具志川市の赤野エイサーだ。 去年はこれを見るために赤野まで行ったにもかかわらず、結局見られなかったんだよね。ここでやっとめぐり逢えたね、ってな感じだなぁ…。
色鮮やかなコスチュームや大太鼓、パーランクーの大編成には現代のエイサーの活力を感じるが、それでいて演舞曲は安波節など念仏踊りの品格が感じられる曲が主になっている。
ゆったりとした地謡がまた、深い趣を感じさせる。 後半のでいご音頭〜豊節〜島めぐり〜通い船〜安里屋ユンタ〜めでたい節という一連の流れは、赤野青年会の演舞が収められているCD「エイサー/EISA」(国際貿易)とまったく同じだ。
うん、なかなかよかった。遠くから来た多くの宗教関係者もとても喜んでいたように見えた。 続いては、袋中上人のふるさとでもある福島県いわき市の無形文化財、じゃんがら念仏踊りだ。
念仏を唱えながら太鼓を叩いて踊るというエイサーとの共通点があり、原点を共有するのではないかと言われ始めているらしい。ヤレヤレヤレ…、ヤッテヤッテヤッテ…という掛け声が入るあたりを聴いていると、確かにエイサーとは一脈通じるものがありそうな気がする。
しかし、太鼓のほかに鉦が入って音的にはにぎやかなのにもかかわらず、勇壮観のあるエイサーの後ではやや分が悪いようだねぇ…。 演舞者の表情もやや固く、威勢が感じられないのも、残念である。とりわけ男性には冴えがない。中央で踊っていた女性が一番威勢がよかったくらいだからねぇ…。
練習量を含めて全体の完成度は、エイサーのほうがずっと高い。動かす手足の緊張感や気持ちの入り具合などは誰が見てもわかるものだものね。ま、珍しいものを見せてもらったということで。
ここで、袋中上人を顕彰する御詠歌の披露などというまったくあちら方面のステージがあった後、登場したのは那覇市国場のエイサー。 へー、それって? と思って司会の説明を聞くと、最も原型に近いエイサーと言われ、歌詞が念仏で、手踊りがないのが特徴とのこと。
歌は仲順流り、南嶽節、サウエン節など、確かに念仏風のものばかり。 仏間を再現したステージ上でほっかむりをした集団がうたっているところを見ると、こりゃあ八重山のアンガマとそっくりだよなと思えてしまった。アンガマだってきっとエイサーとルーツは同じはずだ。
エイサーの最後は、オレの最も好きなエイサー集団、平敷屋エイサーだ。 白いサージを頭に結び、白い襦袢に紺絣。1996年に環境庁が選定した「地域で将来に残したい日本の音百選」にも選ばれているという、幽玄ささえ感じられるサウンドがいい。
去年の夏、平敷屋の御嶽まで演舞を観に行ったときの感動は今でも忘れられないが、今回登場するのもあの時観たのと同じ「西」組のメンバーだ。おぉ、パーランクーのフロント集団はみんな見覚えのある顔ばかりではないか! こっちは、また逢えたねー、よかったねーって感じ?
今回はイベントということもあって、ぐっと小編成になっていて、パーランクーと中脇(なかわち、チョンダラーのこと)は精鋭だが、手踊り隊は男女4人だけだし、地謡は若手2名を起用していてちょっとイマイチだ。
しかしそれにもかかわらず、いつものようにあの世から聞こえてくるような心地よい指笛の響きとともに、実に念仏チックなエイサーが披露される。ゆったりしたヒヤミカチ節に合わせてすっと挙げられる右足、胸を張るようにして高々と上げられるバチを持った右腕…いずれも洗練された所作だ。演舞を終えた赤野エイサーの娘たちもそれを遠巻きに観察しているのだった。
しかし、こういうのをタダで見られるんだから、いいよなぁ、沖縄って。いやぁ、久々にエイサーを堪能したね。 それにしてもこう寒くては客も大変で、オレもたまらずにリュックから外套を取り出して羽織る。この時点ですでに高齢者を多く抱える宗教関係の団体はあらかたホテルに帰ってしまい、観衆も激減。前のほうがすっかり空いてきた。
この後、ミス那覇の那覇コーラル、那覇エメラルドの2人による、チャリティーウォークの参加者に対するお楽しみ抽選会があった。オレも幸いに、「琉球王国の栄華と遺産」というビデオが当たったりして。
8 2004.2.7 15:00 袋中上人来琉400年記念イベントに参加する(その3)
時間は午後3時。エイサーの後は、海勢頭豊(うみせどゆたか)によるステージだ。 初めて聴くが、オペラ歌曲の作曲や映画の音楽などを担当してきた経歴を持ち、沖縄音楽界ではチト名の知れたシンガーソングライターらしい。
はじめは神歌からということで、雅楽調の神々しい歌を1曲。 海勢頭自身はフォークギターを弾き、他にはバイオリンを弾く女性、ボーカルを担当しでんでん太鼓のような打楽器を持った女性、コンガを叩きオペラチック名声でうたう男性という、フシギな4人の構成。
2曲目は「琉球賛歌」というゾメキのリズムが感じられるもの。 海勢頭は、沖縄の神話に登場するアマミキヨはもともと日本の熊野あたりの人のことだったのではないかという説をガチガチのウチナーグチで述べたりして、リップサービスのつもりか沖縄と日本本土との歴史上、宗教上のつながりを強調することしきり。
このほか、20年ほど前、チェルノブイリの救援活動をしたときにつくったというバイオリンをフィーチャーした「山鳩」や、沖縄戦で犠牲になった人たちに捧げる歌としてあの「さとうきび畑」のモチーフにも通じるところのある「月桃(げっとう)」などを披露。これらをうたうのはいずれもでんでん太鼓を持つ女性のほうで、海勢頭はギター専門だった。
海勢頭からは、沖縄の魂(マブイ)は「真振り」の意であり、「誠の心」を意味する――なんていう薀蓄まで聞けて、なかなかよかったな、ウン。 続いては、日出克、琉球國まつり太鼓、創作芸団レキオスによる創作エイサーだ。その名を聞いただけでゾクゾクするものがあるねぇ。
まずは琉球國まつり太鼓。 パーシャクラブの「Katsuren castle」に乗って琉球國まつり太鼓の5人の締太鼓隊が登場し、その後へヴィな「国頭サバクイ」とともに大太鼓隊も登場。
琉球國まつり太鼓はあでやかなコスチュームで大編成により踊るところに魅力があり、全島エイサーまつりなどでそのような壮観な姿を観ているだけに、今回のような少人数による演舞はどうしても地味に感じられてしまう。
また、太鼓の演舞は、今回はここまでに古式ゆかしいエイサーを主に観てきているだけに、叩くときの格好がとても大袈裟に感じられる。率直に言ってしまえば、カッコつけ過ぎと映ってしまうのだ。また、上げた足が体操選手のように横に開いてしまうのにも違和感がある。
♪ ダンダーダンダードーヒャードー…というアップテンポなうたに続いて、「漲水のクイチャー」をロック調にアレンジした曲に乗っての演舞を披露してくれた。
次は創作芸団レキオス。 フロントの締太鼓数名こそ男だが、主役の大太鼓はほとんどが女性という点が特徴だ。なので、たいへんに勇ましいのだけども、掛け声にキャーキャーという感じのあることは拭い去れない。
もちろん、それがいいという人もいるのだろう。たしかに女性の楽しそうで生き生きした表情は何より増してよかった。 で、音楽は、1曲目は女性のうたう創作系、2曲目はパーシャクラブの「五穀豊穣」だった。
続いては子供たちの団員による演舞。 1曲目は、上原知子がうたう1月は○○、2月は××…と続く数え歌、2曲目は、♪今日はお祝いめでたいサー…がんばりがんばりよ〜や〜――といったノリの琉球チムドン楽団の「めでたいさぁ〜節」というにぎやかな曲でした。
そして最後はようやく日出克が、獅子舞とともに登場。 さらに赤い衣裳をまとった5人のサムレー風情が締太鼓を持って踊る。 得意の口説(くどぅち)調の歌詞でぐいぐいと押してくる。日出克の体格とも相俟って、こちらは押しまくられてたまらず土俵の外へ持っていかれたような感じがする(笑)。
続く曲はやたらと電子音を多用した聴き慣れないもの。ステージ上には日出克のほかギター、ベース、ドラムスしかいないので、この電子音はオケ。ちなみに、バックで奏でられる三線の音も、オケ。しょうがないのかな…。
しかし、日も傾いてきたこの頃ともなると、聴いている人は関係者をも含めてもう200人を割っていたのではないか。もったいないというか、なんというか…。
ここで、レキオスや子供も再登場して、大ヒット曲の「ミルクムナリ」を。やっぱ、これはいいね。口説もめちゃくちゃ冴えているし。 そして最後は、日出克らによるロック調アレンジの「唐船ドーイ」でカチャーシーだ。
ステージ前から散開してきたレキオスの女性太鼓タタチャーから大太鼓を渡されて、オレもドンドンとやってみる。ひゃー、これを持ってずっと踊ってるわけ? これは大変だぜ。
少人数だからこそ盛り上がるカチャーシーもある。時刻は午後4時半頃、大いに盛り上がっている会場を後にしたのだった。 寒い中じっと座っていることナント3時間半! すっかり体が冷えてしまった。邪魔になるのに外套を持ってきて大正解だったね。
(NO.2
に続く)
|