★まるみかなーの入口
嘉手苅林昌と大城美佐子。













★糸満ヤカラーズのLP
左端が知子。
















































★かーつー(稲福克典)
みよ、この雄姿!












★りんけん(照屋林賢)
トークが冴える。












★上原知子
♪乾杯、さび〜ら!





























★あやぐ食堂入口
首里りうぼう側から。














★Cランチ
唐揚げがなんとも美味かった。






























★末吉宮
ここまで登るのは結構キビシイ。
























★ひがけい子&島太鼓








★玉城節子琉舞道場による
四つ竹の踊り








★佐渡山美智子








★筑紫哲也








★玉城節子師匠デス








★再スタートしたでいご娘
いいですねぇ…。































★3代目 ネーネーズ


















★新里奈津子
どうです、美人でしょ。



















































































★波布の肉そば
どうだ!これでもかっ!!

 


   
   

    ★ 芸能と食を追求する沖縄本島超過密日程の旅 2004.2.6〜9 ★
                   NO.2


9 2004.2.7 18:00 島唄カフェ・まるみかなーに初潜入

 いったん松山公園のすぐ近くにあるホテル(GRGホテル那覇)に戻り、部屋で小一時間ほど暖を取ってから(笑)、再び国際通りへと向かう。目的地は牧志にある島唄カフェ・まるみかなーだ。
 ご存知の方も多いと思うがこのカフェ、"沖縄民謡の百科事典"の異名をもつ小浜司氏が店長をしていて、ナント名盤、珍盤を含めて5000曲の島唄が聴けるというスッゲェところらしいのだ。このたび沖縄を訪れるに当たってここは絶対にはずせないなと思っていたもんね、オレ。

 で、地図を頼りに行ってみると、ビルの壁に嘉手苅林昌と大城美佐子の写真がでっかく掲げられているのですぐにワカル。道路にはグルービーな民謡も流れている。
 2階への階段を二段抜きで登りつめ、多少息を荒げながら扉を開けると、そこにはネットの画像で見た室内風景と小浜氏が。

 半端な時間とあって客は一人もいず、それをいいことにオリオンをいただいて小浜氏と民謡や唄者についてしばし話をする。
 小浜氏は話し掛けてみるとなかなか気さくで、こちらの問いに対してもうるさがらずにひとつひとつ答えてくれた。
 Umm…、これは自分にとって、とても至福の時間だった。
 なぜって、オレは常日頃、こういったことについて話ができるパートナーというものを持っていない。東北の一地方都市にあっては、遠く離れた地の民俗芸能の、しかもある意味かなり偏執的な部分について、同等のレベルで話題を共有できる友がいる…などということは、あり得ないのですよ。
 それなのに、今はこうして"百科事典"から直接、知り得なかったことどもについて謎解きがされていくわけですからねぇ…。なんかうれしくなっちゃって、いつもよりちょっと饒舌気味だったりして。

 話をする中でオレは、ひとつだけリクエストをしてみた。
 それは、今はりんけんバンドで活躍している上原知子の、かつて所属していた糸満ヤカラーズ時代の歌声を聴きたい! ということだった。
 すると小浜氏、「どうしても聴きたい?」と言いながら、レコードの山の中をしばらくゴソゴソとやって、年代物の1枚を取り出した。
 それが写真のLPで、知子はどうやらいちばん左側に写っている子らしい。その右にいるさらに幼い子は妹の千佳子のはずだ。
 小浜氏曰く、「ゴモンというレーベルだから、おそらく昭和40年代のもので、糸満ヤカラーズのレコードはオムニバスを除いてこの1枚だけのはず」、「知子が二十歳代だった頃のレコーディングはないのではないか」とのこと。

 小浜氏の話を総合すると、糸満ヤカラーズは、知子の父でリーダーの上原長幸のもとに集まった上原一族がメンバーで、知子・千佳子は太鼓とお囃子のみ、リードを取ることはなかったのではないか…ということだった。
 しかし、ジャケットの各曲のクレジットにはしっかりと「囃子・上原知子」などと書いてあったゾ。
 で、小浜氏は親切なことに、このアルバム全曲を聴かせてくれた。
 曲目は「ヤカラー音頭」「うるま娘」「久高節」「だんじゅかりゆし節」「海ヤカラ」「ヤカラーの太鼓囃子」「想い出のシンガポール航路」「海のチンボーラー赤山」「前ン田・稲摺り節」「ヤカラーの白保節」など全12曲。

 このほか、糸満ヤカラーズはメンバーを代えて今も活動中で、そのメンバーの一人は今年コンクールの最優秀賞?を獲得したという話や、国吉源次は去年脳にできた腫瘍を手術し、今は復活してまるみかなーでもライブを行っていること、また、知名定男と島唄ミュージアム間の審判は一昨日から始まったこと、さらに、あばさーレコード(小浜氏が主宰)から出された大城美佐子のアルバム「絹糸声」について、そして、最近発売された「沖縄音楽ディスクガイド」という本に掲載された森田純一の執筆内容は、一緒に仕事をしてきているだけに納得がいかないこと――等々について話した。

 楽しい時間はあっという間に過ぎ、次に進まねばならない。とまれ、こうして小浜氏と話ができたことは大収穫だった。
 訪沖の際はまた寄らせてもらうことを約して、およそ1時間のまるみかなー潜入体験は終わったのだった。

DATA 島唄カフェ まるみかなー 那覇市牧志2-7-11 TKビル2F 15:00〜24:00 日曜休


 


10 2004.2.7 20:30 北谷・カラハーイでりんけんバンド・ライブを観る

 こんなにも楽しいまるみかなーから何ゆえそんなに早く撤退しなければならないのか。それは、その夜に行われるりんけんバンドのカラハーイ・ライブを予約しているからなのダ。ああ、なんてゴージャス! なんてゴールデンなのかっ!

 まるみかなーを出たのは午後7時過ぎ。カラハーイからのメールでは7時半頃までには来ているように言われていたが、それはもう無理。
 急いで牧志からバスに乗り(牧志ってバス停が会社別に2箇所あるんだね。焦ったぜ)、北谷の軍病院前で下りてダッシュ!
 開演15分前の8時15分頃に着席。幸い一つだけ空いていた一番前の席に案内された。その席というのはナント、上原知子がソロで歌うマイクの真ん前だ。く〜っ、うまく行き過ぎている。
 オリオンと泡盛の2ドリンクを飲みながらスタンバイ。

 カラハーイでりんけんバンドを観るのは2回目だ。で、MCで林賢が語っていたように、ここで演奏されるレパートリーは大きく変わらない。
 林賢が言うには、マンネリと捉えられるかもしれないが、いちばんふさわしい曲を何度もじっくりやっていくというのもいいのではないか、とのこと。
 少しいつもと違う曲もやったらどうかと思ったりもするけど、言われてみればたしかにそういうのも真なのであろう。こんな形でやってきて、結成してから26年が経過したそうだ。

 演奏された曲は、順に「なんくる節」「浦風」「七月エイサー待ちかんてぃ」「海とぅ島」「石川 金武 辺野古」「ふなやれ」「サバニ」「小夏」「ポンポンポン」「村一番のハッピージョイ」「乾杯さびら」「ありがとう」「嘉手久〜唐船ドーイ」、アンコールで「ハタスガシー」「黄金三星」。
 こうしてみると、ホントに変わりばえがしていないのね(笑)。

 目の前でうたわれる知子の「浦風」「ふなやれ」「黄金三星」などには深く深く感動することができた。
 あのふくよかな掌が目の前で蝶のように舞う。
 特に「ふなやれ」でのゆったりと舟を漕ぐような仕草にはつくづくマイッてしまった。彼女は琉舞の心得もあるのかな…。やっぱ、「あじまあのウタ」のDVD、来月再版されるそうなので、買おうっと。

 林賢は今回はずいぶんとしゃべった。アジマァが日本では初めてアップルと契約したこと(何の?)、今年はオリジナルを2枚出すつもりなこと(よっ、期待してるでぇ)、メンバーが外国公演ツアー先でいろんな踊りをマスターしてくること、自分は案外照れ屋で、だから照屋、という話、などなど。
 きっと、同じことを何度もネタとして使っているんだろうナ…(笑)。

 みーちゅうもいつものように握りこぶしを前後させて踊りながら汗だくで頑張っていたし、かーつーのホレボレするようなひねりの入った大太鼓の撥さばきも健在だった。
 みーちゅうのウチナーグチをかーつーが通訳するというバンドの紹介も、いつも通りだったし。

 こうやって安心して聴けて、アットホームな気持ちになって会場をあとにすることができる、というのがマンネリ林賢の戦略なのだろうな、きっと。
 「黄金三星」が一大交響曲なのような形で終わり、最後「一つ星」のメロディが流れると、しみじみ聴きに来てよかったなーと思えたしね。

 終演は10時過ぎ。那覇へのバスはもうないので、ゴッパチ沿いのリンガーハットでなぜか長崎チャンポンを食べ、3千円かけてタクシーでホテルに戻ったのでした。
 なお、今日から宿泊する松山のGRGホテル那覇は歓楽街のただ中にあるホテル。松山ってのは昼と夜の様子がまったく変わるんだね。玄関前でタクシーから降りるとすぐに遊ばないかと声をかけられてしまった(もう寝るケド…)。
 今日も一日、よくもまぁ、あちらこちらと行ったものだ。それに、よく歩いた。

DATA エンタテイメントパブレストラン「カラハーイ」 北谷町浜8-11 18:30-24:00 火曜休


 


11 2004.2.8 10:45 首里のあやぐ食堂でCランチ

 今日からは朝食抜きである。それは、充実の昼食タイムを味わわんがためなのダ。
 この歳になると、楽しみといえば食べることぐらいしかなくなる…なんてよく言うのだが、ガツガツ食べても大丈夫な健康な胃袋が維持できる期間というのも今後はそう長くはないのではないか。されば今のうちに…というので、意地汚くもこんなことをやっているワケで…。

 今日は首里のあやぐ食堂を目指す。
 昨日の疲れを癒すべく、朝は自室でゆっくりと寛ぎ、10時を過ぎてからスタート。
 松山から美栄橋駅まで歩き、モノレールで終点の首里駅へ。そこから首里りうぼう方面に歩いていくとすぐのところにあやぐ食堂はある。

 店に入ると、右側が厨房及びカウンター席となっており(左は椅子席と座敷あり)、その上にはメニューの書かれた短冊が一面にずら〜っと貼り出されている。
 うひゃぁ、これだよこれ、沖縄の大衆食堂は…なんて思いながら眺めて何を食べようか考えてみるものの、こうもたくさんの種類の食べ物の名をいちどきに見せられると、それらのひとつひとつがワッと頭の中で実像化してしまって一種のパニック状態に陥る。
 結局間違いのないところをと、「沖縄の食堂 満腹101軒」に写真が載っているCランチ、550円を頼んでみた。
 おばさんは、ナゼかアメリカーがするように「オーケー」というような顔をつくって、そのリクエストに応えてクレタ。

 で、出てきたのはご覧の通り。
 これがまた、えらくうまかった。
 まず、鶏の唐揚げ。大きいのが4、5個あって、揚げたてサクサク、中はジューシー。ほのかにガーリックの風味がつけられていて、あつあつのをかぶりつくとたまらなくウマイ。これ一品だけで550円分の価値はあるのではないか。
 オレの家の近くにもうまい唐揚げ定食を680円で出す店があって時たま行くのだが、味はあやぐ食堂のほうがオレはうまいと思う。それに、唐揚げの数、ボリュームはほぼ同等だから、ほかにいろいろなおかずが付いているCランチのほうがダントツにお得な感じだ。
 また、添えられているハンバーグとウインナーソーセージにはソースがからめられていていい塩梅だし、線切りキャベツやマカロニサラダもたっぷりで、このあたりは先に行った軽食の店・ルビーと比べるとずっとグレードが高い感じがする。
 さらに特筆すべきは、ここでとうとう真っ白でおいしいごはんにもめぐり逢えたこと。東北地方で食する一等米の銀シャリと比べてもなんら遜色はなく、ジョートーであった。

 量的にも、常軌を逸したようなボリュームではなく必要十分の範疇で、満腹度のパーセンテージで言うと102%といったところか。これで550円なら客は絶えないはずと納得。こんな時間帯なのに引きも切らずに客が入ってくるものなぁ。そば(大)なんて、350円だものなぁ…。
 モノレールができてアクセスもよくなったし、ここはまた来るとしよう。

DATA あやぐ食堂 那覇市首里久場川町2-154-2 9:30〜23:30 盆・正休


 


12 2004.2.8 11:50 末吉公園とおもろまちを歩く

 満腹になって再びモノレールに乗り、市立病院前駅で下車し、多少道に迷いながらも末吉公園を訪れてみる。
 首里北部の丘陵地にある緑豊な公園で、市民の憩いの場となっている――ということなので一度は行ってみなければなるまいと思っていた。ま、腹ごなしの散策ということで。

 階段や急な坂道をひたすら登っていくと末吉宮というお宮があって、そこから眺める景色はなかなかの絶景だった。
 このあたりの北側はもう浦添市のようで、この日は浦添市主催の「てだこウォーク」が開かれていて、参加者たちがコースになっている公園内を元気に歩いていたな。

 次はまたモノレールでおもろまち駅へ。
 空港に着いてすぐに「ゆいカード」という回数カードをゲットしていたので、乗り降りの際にいちいち切符を買わずに済み、楽ちんだ。
 おもろまちの駅前周辺はまだ開発途上なので特に見るべきものはなく、サンエー那覇メインプレイスに直行。
 巨大な販売面積! この日は日曜日とあって、大勢の客で賑わっている。映画館も併設されており、こちらも賑やかだ。
 オレはというとまたまたCDと本で引っかかってしまい、宮良康正のCDと竹中労の文庫を買ってしまう。


 


13 2004.2.8 14:30 沖国大校友会創立30周年記念講演・芸能の夕べに参加する

 おもろまちからバスで、宜野湾にある沖縄国際大学のキャンパスに赴く。
 なぜか。それは、ネット情報で、沖国大でこの日、筑紫哲也を招いての講演会と、琉球舞踊界の第一人者で玉城流翔節会家元の玉城節子、それに島太鼓のひがけい子による芸能の夕べが行われる――ということをキャッチしていたからだ(付記しておくと、玉城節子とひがけい子は沖国大の卒業生)。
 でまぁ、月並みな観光地を巡るよりも楽しそうだし、行ってみっかぁ、と、関係者でもないのにちゃっかり参加してしまったのであった。

 会場の体育館には目算で1300席程度の椅子が並べられており、有料(2千円)にもかかわらず前のほうから客もわりと入っている。筑紫哲也の人気なのだろうね、きっと。

 開演時刻になって、まずはひがけい子と島太鼓による太鼓と踊り。
 足に鈴をつけた3人の女性が太鼓を抱えて舞い、満月のような形をした太鼓(月鼓・げっこ、というらしい)をひがが打つ。
 その技量の良し悪しはよくわからないが、こう言っちゃなんだが、やはり太鼓は男性による威勢のいいのがいいかなと、個人的には思ったりして。

 次に登場するのは玉城節子琉舞道場の皆様。
 あでやかな「四つ竹」からはじまって、平成4年の首里城復元の際に踊ったという「首里城賛歌」を律音階の宮廷調の音楽に乗せて家元が披露し、最後に白い衣裳で手に小さな獅子頭を持って踊る「祝獅子」。
 司会によると、今回使用した音楽は普久原恒勇のアレンジによるものだそうで、曲のノリはややポップで、言われてみるとこれはやはり普久原メロディだなぁという感じのものだった。
 隣りでそれを聴いていた琉舞のたしなみがあると思われるオバァは、「やっぱり音楽が変さぁ」と言いながら盛んに首をかしげていたのだった(笑)。

 司会といえば、オレ、このヒト知っている。佐渡山美智子という人で、つい最近沖縄在住の高校生から、この人はとっても美人だから沖縄に来たときはテレビで見てみてくれ――という熱烈メールをもらっていたのだった。フリーのアナウンサーらしい。
 縁というものは不思議なもので、こんな形でお目にかかることができるなんてゆめゆめ思ってもいなかった。
 教えていただいたとおりなかなかの美人で、女性アナウンサーらしい声や発声法がグーでした。せっかくなので、写真を付けておきましょうねぇ。

 3時になって、校友会長のあいさつがあり、いよいよメインイベンター・筑紫哲也がブラスバンドの演奏するマーチに乗って登場(すげぇ!)。
 ニュース23でおなじみの「多事争論」と題して、みっちりと1時間45分の講演。
 福澤諭吉が唱えた「自由の気風は多事争論にあり」について解説し、初めての海外旅行(台湾)の際に船が沖縄に寄り、港湾作業員のテーゲーによって那覇の町に不法入国できたことや、1968年から特派員として沖縄で取材活動をしていた時のことなど、なかなか聴き応えがあり飽きのこない講演だったと思う。
 記者クラブ廃止論、「スロー」は悪いことではない、一元論的ではない多元的・多信的発想が必要、基地問題などを考える際はPROTESTとPROTECTの両面からのアプローチが必要――などなど、自在な見解を披露してくれた。

 講演が終わって観客はかなり減ってしまったが、芸能の夕べは続く。
 再度玉城節子琉舞道場が登場して踊るのは、「谷茶前」「クバ笠の鳩間節」「でぃぐぬ花心」。
 前2曲はお馴染みのもので、最後の踊りはあざやかな紅型衣裳で手に手に真っ赤なでいごを持って踊る美しいものだった。

 そして次に登場したのは、でいご娘と島太鼓。
 でいご娘の名は事前情報にはなかっただけに、すごく得した感じだ。
 こう思うのはオレだけかもしれないが、比嘉艶子・綾子・千津子・けい子の4姉妹がステージに並んだだけで、目の前がパッと明るくなる印象だ。
 MCによると、長女の艶子の結婚を機にしばらく活動を休止していたが、98年に活動を再開し、2001年には新作のCDを出したとのこと。う〜ん、これは今後要チェックかも。
 「銭節」と、活動再開の際に吹き込んだという彼女たちのメッセージを感じる「道なかば」を披露したが、姉妹だけにユニゾンよし、コーラスよしで、沖縄民謡らしいキャラが揃っているんだなーという好印象。
 四女のけい子も、琉球カラジに琉装をまとった姿のほうが美しく感じられるし、島太鼓よりもこっちのほうがいいんじゃないのかな。
 ここで島太鼓のメンバーも登場して、「にふぇーでーびる我っ達島」、沖縄では誰もが知っている(?)「わしたウチナー県産品」、最後に「豊年音頭」を演ってくれました。

 で、オーラスはお約束のカチャーシー。
 でいご娘の面々の早弾き三線に乗って琉舞道場の面々も登場して、場内は騒然(笑)。正面で観ていた筑紫哲也も手を引かれてカチャーシーの輪に入って踊っていた。
 沖縄では大学でもどこでも、イベントはこうやって終わるのデスネ。

 このあと筑紫サンのサイン会があるようで、すでに体育館内には長蛇の列ができている。
 そこをどうにかすり抜けて、またバスに乗っていったん那覇に戻ったのだった。

DATA 沖縄国際大学 宜野湾市宜野湾2-6-1 長田バス停下車徒歩約10分


 


14 2004.2.8 21:00 宜野湾・ライブハウス島唄で3代目ネーネーズのライブを観る

 2代目ネーネーズが2003年末に卒業して、知名定男の店・ライブハウス島唄ではこの1月から新メンバーのネーネーズによるライブが行われている。
 初代の活躍、そして2代目の東京進出公演を見守ってきたオレとしては、ここはしっかりと3代目の船出を見ておかなければなるまい。
 ということで最後の夜は、若松入口からバスに乗り、またまた宜野湾は真志喜のライブハウス島唄に向かう。

 午後9時から始まるこの日1回目のライブに間に合うように出たつもりだったのだが、日曜のためバスの便数が少なく、そしてまたやっと乗ったバスが意に反して大謝名の交差点から右に曲がってしまったものだからタイヘン。
 あわてて大謝名で下り、そこから雨の中傘をさして店まで歩くハメになってしまった。
 長い距離を歩いてようやく店に着いたのは9時5分。ラッキーにもちょうど始まったばかりで、部屋が暗転してトゥネーが唱えられているところだった。
 中ほどの席につき、オリオンと豆腐チャンプルーを注文し、ステージに見入る。

 ステージには3人のネーネーしかいない。本来は4人編成なのだが、いちばん左側に位置しているはずの最年少の与那覇歩はまだ高校生。学業があるとのことで今日は不在だ。
 で、左側に立つ新里奈津子がMCをとって進めていく。
 新里は笑顔を絶やさず楽しそうにしゃべってくれるので、こちら側としても安心して聞いていられる。
 4人の中では2番目に年長で、初代で言えば吉田康子といった感じのお姉さん的存在だろう。この娘がピカイチでしょう。
 真ん中は比嘉綾乃。おっとりした感じのする美人。
 左の子は金城泉。フト思うのは、表情がサッカー日本代表のFW大久保に似・て・い・る―ということ(ごめんよ〜)。名護の東海岸の久志出身で、他の2人からは田舎者扱いされていたりするけど、なかなか芯が強そうな感じのシャープな雰囲気をもつ娘だ。「黄金の花」のソロパートをうたうあたり、初代でいえば宮里奈美子の位置取りか。

 1回目のステージでうたってくれたのは、「あけもどろ」「アメリカ通り」「ジントヨーワルツ」「情知らずや」「安里屋ユンタ(ネーネーズバージョン)」「豊年音頭」。
 「安里屋ユンタ」では客もうたえるよう歌詞の手ほどきをし、次の「豊年音頭」では全員を立たせてカチャーシーの練習をさせたうえでフィナーレに持っていく…という上手な演出でした。

 こうして聴いてみると、知名という人物は実に優れたメロディーメーカーなのだなということが改めてわかる。
 彼女たちはまだ振り付けなどはほとんど独自のものを持っていないらしく、悪く言えばそろって立ってうたっているだけのようなもの。歌唱法にしてもネーネーズの特徴はユニゾンで、技術的には特に高度なものでもない。バックミュージックも以前から使っているオケである。
 なのに、うたを聴いていると、しみじみといいのだ。これは知名のメロディの勝利、アレンジの勝利と言っていいのではないか。

 少しマイナス面を語らせてもらうと、店の雰囲気は、満員とはいえない客の入り具合もあるのだろうが、かつてと比べるとやや盛り下がっていたように思う。
 なぜそう感じたのかは自分でもよくわからないのだが、古くなっている店内の展示物を改めたり、ステージ周辺のデザインを一新したりすれば、少しは良くなるのではないだろうか。
 前夜とこの夜の客はすべて地元以外の客だということらしいが、地元の客がちっとも寄り付かないのもいかがなものだろう。カラハーイの客は半分以上がリピーターだというからなぁ…。

 2回目のステージは10時10分から。「シャーマン」「3月3日」、スピッツの「君が思い出になる前に」、「黄金の花」「てぃんさぐぬ花」「ましゅんく節」「谷茶バヤシ」。3曲目だけが独自色?
 民謡になると、フロアを担当している澤田智仁が三線を持ってステージに登場してうたう。
 彼は、かつて見たときのかわいいような面影とはうって変わって、ベッカム・ヘアーに髭面&ややふくよかになったが、相変わらずいい声で唄三線していた。

 2回目が終わって11時。もう1ステージあるのだが、なんとなく先も見えるようだし、ここで体力温存も考慮して引き揚げることに。
 帰りのタクシーではやたらと運ちゃんとの会話がはずみ、さらには口車に乗せられてそのままアヤシゲなところに行ってしまいそうになったりしたが、何とか思いとどまってホテルへ。
 今日はこの程度で許してやらぁ!と自分の疲れた身体に言って聞かせ(笑)、熱くもないシャワーを浴びて寝る。
 Ummm、満足…。

DATA ライブハウス 島唄 宜野湾市真志喜2-1-1 徳ビル8F 20:00〜24:00 月曜休


 


15 2004.2.9 10:30 糸満を歩く

 この日の朝は、雨。
 降っていなかったら朝は近くの福州園を散策してみようと思っていたのだが、ちょっとね…。
 で、しょうがなく部屋でうだうだしていると、9時を過ぎて少しずつ雨が上がってくるではないか。
 それじゃあと急いでホテルをチェックアウトしてタクシーでいったん空港へ。そこで荷物を預けて、向かうのは、糸満だ。
 なにをしに行くのかというと、オレもホントにバカだとつくづく思うが、上原知子の実家で父・長幸の住む家を見てこようと思ったのだった。その家が糸満ヤカラーズの連絡先にもなっているので、どうなのかと…。

 で、モノレールとバスを乗り継いで行ってきましたが、結論だけ言うと、とても大きな立派な家で、「上原長幸民謡研究所」という看板が掲げられていました。――それだけです。
 でも、南方面へのバスに乗るのもなかなかよかったですよ――と、一定の成果があったことを記しておこうね〜。


 


16 2004.2.9 12:15 那覇港の波布食堂で肉そば

 いよいよ帰らなければならない時間が迫ってきているが、悔いなく旅を終えるにはもうひとつ、やっておかなければならないことがある。
 それは、沖縄きっての巨盛り食堂である那覇港近くの波布食堂で食事をすることだ。
 風雨の中ではあるが、目的達成のため、旭橋でバスを下り、傘をおちょこにさせながら歩いて行く。

 なんとかたどり着いて、ここに来たならコレ、という肉そば650円を注文。
 しかし、わくわくしながら待っているものの、ブツはなかなか出てこない。
 帰りのフライト時刻の午後1時40分まで1時間を切ってしまっているので、焦る。もうタクシーを使わなければ間に合わないな…。
 目の前のおっさんなんか、オレのずっと後に来たにもかかわらず、巨盛りみそ汁定食をおいしそうに啜っているし、その隣りの兄ちゃんなどはたった今来たばかりなのにてんこ盛りカツカレーを半分以上食べ進んでいる。オイ、そば類はどうなっておるのダ!

 で、ようやく出てきたのは、30分以上も待ったフライト50分前。ということは、搭乗案内までは食べる時間を入れて残り40分程度しかないではないか。
 しかもなんとまぁ、ブツを見てオレは仰天したね。
 どんぶりの縁から上に富士山、いや、それ以上に急峻な山の形をして見えているのは、大量の肉野菜炒めだ。恐る恐る箸をつけると、ざざーっと地すべりが起きる。
 フトどんぶりの横を見ると、空のお椀が添えられている。ナルホド、これを使って肉野菜炒めを脇にとってこぼさずに食べなさいということか。

 "波布の法則"を少しずつ悟りつつ、とりあえずこぼれそうな具をおわんに取ってどんぶりに挑む。
 が…。
 5分間ほど集中してひたすら野菜炒めを食べているのに、一向に麺が出てこない。ナンナンダ、コレハ…。ドウナッテイルンダ…。
 だんだん顎が痛くなってきた。野菜炒めごときで痛くなるのは、きっとめいっぱい口を開けて食べているからなのだろう。
 それにこの野菜炒め、肉そばと言うだけあって豚のバラ肉がたっぷり入っている。そのうえ具にはカマボコの短冊切りがたくさん入っていたりするので、やたらと重厚感があるのだ。

 8分ほど経過して、ようやく麺にありつく。
 しかしオレときたら、この段階でもはや満腹感を得ていた。さて、ここからどうやって全部を腹の中に納めるか…。
 食べる楽しみが恐怖感に変わるときがやってきた。この感覚を覚えたのは2回目だ。1回目は、そう、あれは2年前、与那原のかっちゃんのチャンポンを食べたときだったなぁ…。
 食う。食う。ひたすらに食う。
 およそ20分間食べ続けたが、完食のはるか手前で限界がやって来た。それに、フライトまであと30分。とうとう時間のないのをいいことに食べるのを断念したのだった。旅の最後は惨敗、完敗に終わってしまった。

 すぐにタクシーを拾おうと店の外に出ると、店の駐車場に個人タクシーが停まっていて、その運転席ではナントさっきのみそ汁定食のおっさんが爪楊枝を使いながらゆくっているではないか。そうか、彼は個人(高真)タクシーの運転手さんだったのだ。
 さっそく空港までお願いして波布食堂談義を(笑)。
 高真さんは週に1回程度ココで食べるそうで、「毎日食べてたら身体がだめになる」そうだ。沖縄では20分30分の待ちはあたりまえらしく、また、肉そばはあそこの中でもキツイほうだよ、とのこと。
 しかし、このままでは納得がいかない。味は悪くないのに、なぜだ。
 これは再戦を挑まねばなるまい。だが、肉そばではなく、別のメニューで…と、弱気になる。
 店で観察したところによれば、肉そばのほかには野菜炒め定食やカツ丼はかなり厳しそう、チャーハンも量がハンパじゃなかった。次回は流し込むように食べられるカレーライスあたりかなぁ…。

 高真さんにはきっちり15分前に空港につけてもらった。サンキューでした。波布でまた逢えたりしたら嬉しいんだけどね。

DATA お食事処 波布 那覇市通堂町4-22 11:00〜19:00 日・祝休


 


エピローグ

 ――ということで、ここまで読んでいただき、まずはありがとうございました。読まれたアナタはお疲れのことでしょう。
 しっかし、書いたものを読んでみて自分でもわかるよ。オレってホント、バカだねぇ。こんなことをしに、沖縄まで足を運んでいるワケよね。精力を注ぐ場所、というものを全くわきまえていないんだなぁ、コイツ(って、オレのこと)は…。
 でも、いまさらなおせるか、悔い改められるかというとそうでもなさそうだし。

 いつもここで悩み、なんくるないさぁと開き直り、2〜3日たつとそういうことがあったことさえ忘れてしまうテーゲーなオレなのでした。
 最後に一言…
 あ〜あ、おもしろかったぁ!





 


沖縄病Tobiの琉球弧探訪 〜 芸能と食を追求する沖縄本島超過密日程の旅